よこぐらやま

横倉山
標高774m(三角点)

越知町

歴史・伝説・自然

コース数

2

ハイキングコース

【アイコンの説明】

  • スタート
  • ゴール
  • トイレ
  • 駐車場
  • 休憩所
  • 神社
  • 展望所
  • 撮影ポイント
  • ※ 図内の「S」をクリックするとGoogleMapでスタート地点が表示されます。
  • ※ 上記は簡易なルート図ですので、山へ登る際には詳細なルートを確認してから登るようにしてください。
コース1

南の尾根道(修験の道)コース

  • 横倉山が土佐の国唯一の修験道の霊場として栄えた跡を残している修験の道コース。
    現在も修験道当時の名残として岩場には鉄の鎖が架かっている。
  • また、仁淀川と越知町の平野部を望む第1駐車場から歩き始めるこのコースは、アカマツ・アカガシ・ツツジなどが自生する森を抜ける尾根道や、4億年以上昔の石灰岩の断崖(80m)に建つ横倉宮、山中の石段の先に現れる安徳天皇陵墓参考地や大杉群に囲まれるように建つ杉原神社など、歴史や伝承を豊かな自然とともに楽しむことができるのが魅力である。
  • 司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」では、「山腹を這い、藤づるやかずらにつかまって岩壁をつたい、やがて御嶽の頂上に出た。」と脱藩のことが書かれている。
  • 「御嶽(みたけ)」は横倉山の別称で、三嶽(みたけ)または“おみたきさん”とも呼ばれている。
  • 比高

    400m

  • 難易度

    中級※1

  • 所要時間

    5時間00分
    (片道)

  • 距離

    2,800m
    (片道)

コース2

自然の森コース

  • 横倉山の最奥の駐車場(第3駐車場)からのコース。
    幹回り3mを超えるアカガシの古木からなる幻想的な自然の森が登山道の入り口から始まる。
    豊かな植物相を育む横倉山は、植物学者・牧野富太郎博士が足しげく通ったことでも知られている。
    登山道沿いの大杉に囲まれる杉原神社や断崖の上に建つ横倉宮、また安徳天皇陵墓参考地などの史跡を登山道に沿って散策することができ、その様々な魅力から年間を通じて多くのハイカーが訪れている。
  • 比高

    200m

  • 難易度

    初級※1

  • 所要時間

    2時間30分
    (片道)

  • 距離

    1,400m
    (片道)

  • ガイド

    越知町
    観光協会

アクセス

登山口へのアクセス

越知町役場周辺まで、高知市街から国道33号を松山方面へ約32km、車で約1時間。
越知町役場周辺まで、いのICから約45分。
越知町中心部から、横倉山第1駐車場まで7km、車で約15分。第1駐車場から第3駐車場まで約2km。

周辺のおすすめスポット

登山と一緒に楽しもう!

※写真をクリックすると各施設のHPへ飛びます

この山についてのお問い合わせ先

横倉山自然の森博物館 TEL:0889-26-1060
越知町企画課 TEL:0889-26-1164
越知町観光協会 TEL:0889-26-1004

ご注意

草花ガイド

  • 市町村ごとのオススメ草花をご紹介。
    探索コースやガイドツアーのお知らせも。

    詳しく見る