らんまんの舞台・高知 牧野博士の新休日 Vol.1 Spring-Summer
6/36

(写真提供:高知県立牧野植物園)県内各地にある牧野博士ゆかりの植物を探しに行こう!気になる!5センダイヨシノの標本植物採集に出かける際には、シャツに蝶ネクタイスタイルが定番だったTomitaro Makino is such a person牧野富太郎博士ってこんな人1862年に高知県佐川町で生まれた牧野富太郎博士は、日本が世界に誇る植物分類学の第一人者。植物分類学の礎を築き、「日本の植物分類学の父」として知られる。幼少期から植物に興味をもち、多種多様な植物に恵まれた高知をフィールドに独学で研究。全国各地で野外調査を敢行し、生涯を植物分類学の研究に捧げた。博士の残した功績はもちろん、植物へのまっすぐな愛情と天真爛漫な人柄にもファンが多く、愛され続けている。Botanist Dr. Makino高知県に生まれ、94歳の生涯を研究にささげた植物分類学者の牧野富太郎博士。天真爛漫な人柄や数々の功績など、まずは牧野博士の魅力をご紹介。室戸岬高知県立牧野植物園佐川町足摺岬(写真提供:高知県立牧野植物園)横倉山(越知町)(写真提供:高知県立牧野植物園)博士ゆかりの場所があちらこちらに!フィールドワークへのこだわり交通機関の発達していなかった時代に、沖縄を除く全都道府県から台湾&旧満州までを踏査。90歳ごろまで野外調査を進めたという。高知県内でも、生まれ故郷の佐川町をはじめ、足しげく通い新種を発見した横倉山、室戸岬や足■岬など、各地に植物採集の記録が残る。さまざまな地質に恵まれ多種多様な植物が生育する高知県は博士にとっては天然の教場だったのだ。博士が研究をした植物を探して、ゆかりの地を訪れてみよう。日本の植物分類学を世界レベルに高めた立役者牧野博士が手がけた『日本植物志図篇』『大日本植物志』の発行をきっかけに、日本の植物分類学が世界に注目されるように。日本の植物を日本人の手によって命名するという新しい流れを作ったのも、牧野博士だった。博士の集大成のひとつ『牧野日本植物図鑑』は、現在でも植物愛好家必携の本として愛されている。生涯で集めた標本は40万枚以上!!植物学の教育にも力を入れていた新種や新品種など1500種類以上の植物を発見、命名した牧野博士。日本全国で採集調査を行い、生涯で収集した標本はなんと40万枚以上!一般人向けの採集指導や講習にも力を入れており、全国で植物研究家、植物愛好家などの育成にも努めていた。土佐人らしく豪快で天真爛漫!多くの人に愛される人柄植物図の緻密なイメージとは裏腹に、天真爛漫な性格だったという牧野博士。実家の酒蔵の財産も使い果たし、研究のために膨大な借金もしていたが気にも留めない。何度もピンチを迎えたが、そのたびに妻の壽■衛■をはじめ、助けてくれる人が現われ、生涯を植物研究に捧げることができたという。研究の実績もさることながら、人々に愛される人柄も魅力のひとつなのだ。高知の豊かな自然の中で育ち、草木を愛し、人々に愛された植物分類学者01気になる!03気になる!04気になる!牧野 博士02気になる!

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る