高知の食は、つくる人が熱々。人熱々料理

「清水サバの刺身」

清水サバの刺身
頬が落ちる極上の「ビリビリ」食感
「清水サバ」とは、高知県西部に位置する土佐清水市で水揚げされる「ゴマサバ」のこと。サバは鮮度が落ちやすく、刺身には適さないと言われるが、「清水サバ」は、立縄漁という漁法で一匹ずつ釣り上げ、生きたまま港に運ぶため、土佐清水では、新鮮なサバを刺身で食べるのが風習だ。プリプリ・モッチリとした独特な食感を、地域では「ビリビリ」と表現するよ!

この料理を作った熱々料理人は、この人じゃ!

御食事処
あしずり
店主 穂﨑 忠さん

「清水サバ」は、生簀(いけす)から揚げた活きたサバのことで、お客さんには、締めてすぐの新鮮なサバを提供しています。こっちでは「ビリビリ」といって、モチモチとした歯ごたえに、「これがサバなんや」と驚くお客さんも多いです。サバは、氷で締めすぎると食感が落ちてしまうけん、ぜひ一度土佐清水市で揚がり立てのサバを食べてください!

この熱々料理の食材生産者は、この人じゃ!

清水サバ漁師
「孝栄丸」
田中 孝太郎さん

初めて食べた清水サバの美味しさに衝撃を受け、愛媛から移住し漁師をしております。サバは鮮度落ちが早く、なかなか刺身で食べることのできない魚。そのサバを刺身で食べていただくため、僕たち漁業者もそして漁協の方々も、鮮度維持に全力を尽くしています。高知にお越しの際は、是非とも清水が誇る「ビリビリ」をご賞味ください!

この料理を応援する人は、この人じゃ!

高知県漁業協同組合
清水統括支所
活魚事業部 境 武志さん

自分たちは活サバを水槽で生かして、神経締めをして、血抜きをして、全国に発送しています。「マサバ」の活魚がよく食べられている中、自分たちが扱っているのは、全国的にも珍しい「ゴマサバ」という種類の活魚です。コリコリ、モチモチとした食感が人気で、ここでしか食べられない味に、県外の方にも大変好評をいただいております!

他の人熱々料理を見る