旬の草花 旬の草花

【 市町村のSNS公式アカウントからの投稿 】

★のいちあじさい街道・8部咲き★
のいちあじさい街道は見頃になりました♪ぜひ、散策におこしください!

■アクセス
国道55号→県道234号線(auショップ野市、ハマート野市店の交差点)を北へ。
香美市方面からは、戸板島橋を香南市側に渡った先を入ります。
※駐車場に駐車の際は、急ブレーキ・急発進にご注意ください
※路上駐車はご遠慮ください

■カーナビゲーションでマップコードを入力
73 324 278*73 

■臨時駐車場
①あじさい街道土手沿いの田んぼ(雨天の場合は使用中止)
②高知県立青少年センター西駐車場(あじさい街道入口まで約徒歩11分・900m)

■トイレ
仮設トイレをあじさい街道の北と南に1台ずつ設置します。

■あじさい祭り
6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)の6日間開催。アイスクリン、チラシ寿司、花の苗などを販売します。

#tosa草花
#あじさい
#あじさいが咲く風景
#あじさいの季節
#香南市
#香南市のここが素晴らしい
#こうなんイイね
#のいちあじさい街道
#あじさいが見頃になりました
★のいちあじさい街道・8部咲き★
のいちあじさい街道は見頃になりました♪現在の所、8部咲きといったところでしょうか。
昨日の高知さんさんテレビさんでも取り上げていただきました。
ぜひ、散策におこしください!
※写真5月31日撮影

■アクセス
国道55号→県道234号線(auショップ野市、ハマート野市店の交差点)を北へ。
香美市方面からは、戸板島橋を香南市側に渡った先を入ります。
※駐車場に駐車の際は、急ブレーキ・急発進にご注意ください
※路上駐車はご遠慮ください

■カーナビゲーションでマップコードを入力
73 324 278*73 

■臨時駐車場
①6月1日よりあじさい街道土手沿いの田んぼ(雨天の場合は使用中止)
②高知県立青少年センター西駐車場(あじさい街道入口まで約徒歩11分・900m)

■トイレ
6月1日に仮設トイレをあじさい街道の北と南に1台ずつ設置します。

■あじさい祭り
6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)の6日間開催。アイスクリン、チラシ寿司、花の苗などを販売します。

#tosa草花
#あじさい
#あじさい街道
#のいちあじさい街道
#香南市
#香南市のここが素晴らしい
#こうなんイイね
#あじさい色づきが進んでいます
#あじさいは8部咲き
★あじさいと可動橋★
各地、あじさいが色づいています♪こちらは、香南市夜須町の手結港可動橋のお隣にある、真行寺さんの脇に咲くあじさいです。
可動橋が上がると漁船が内港に入ってきました。
あじさいと可動橋。いい風景ですね。

■手結港可動橋
可動橋は長さ約32メートルで、開閉時間は約6分かかります。警報機がなり始めると遮断機が下り、その橋はゆっくり上がり始めます。
1日のうち約7時間だけ渡ることができ、それ以外は天に向かって橋がそそり立っています。いや、地面に突き刺さっているようにも見える橋です。

□可動橋の通行可能時間
6時30分〜8時
9時〜10時
11時〜12時
13時〜14時30分
15時〜16時
17時〜18時
(注意)予告なく変更することがあります。


#tosa草花
#あじさい
#あじさいが咲く風景
#あじさいの季節
#香南市
#香南市のここが素晴らしい
#こうなんイイね
#手結港可動橋
#可動橋とあじさい
#真行寺
33.53786 133.54037 13 33.290707 134.16982 13 33.58847 133.64067 13 33.56436 133.70079 13 33.603756 133.68584 12 33.42695 134.04028 14 33.448486 134.03856 12 33.755215 133.5841 12 33.825115 133.79771 12 33.73654 133.54092 13 33.560123 133.4005 12 33.571278 133.1668 13 33.500736 133.29758 13 33.54674 133.33994 14 33.211605 133.13704 12 33.02527 133.00812 13
操作ガイド
[撮影日 2023年5月31日]
〜高知県 奈半利町 山田さん家のあじさい〜

naharinoyamada
奈半利町の山田さん家のあじさいが見頃を迎えています。

山田さんご夫妻が育てているあじさい。
地元では山田さん家のあじさいと呼ばれ親しまれています。

毎年コツコツと、丹精込めて育てられたあじさいは、
80種類以上もあるんだとか。
毎年、新品種が増えていて、今年もとても楽しみにしていました。

これがハッピーで、こちらは初恋にひなまつり…
と、一つ一つあじさいの紹介もしていただき、
本当に楽しそうにお話し下さる山田さんが印象的で、
お花が大好きなのが伝わってきます。
あじさいの他にも、多肉植物や季節の花々が
目を楽しませてくれますよ。

毎年、ニュースでも取り上げられ、
たくさんの方々が訪れるそうで、
多くの方を魅了するのはあじさいのみならず、
山田さんご夫妻のお人柄によるものと感じます。

山田さんの愛情をたっぷり受け、美しく咲き誇るあじさい。
6月中旬頃までが見頃です。

北川村モネの庭からも近いので、
東部エリアの2つのお花スポットをお楽しみください♪

○アクセス
高知県安芸郡奈半利町乙3268−9

駐車場は自宅前に数台のみとなっています。
道が狭いところもありますので、
気をつけてお出かけください。
道順は、奈半利町HPに詳しい地図があります。

https://www.town.nahari.kochi.jp/download/?t=LD&id=1142&fid=635

●公式HPでは、高知のあじさいスポット特集ページを掲載しています。
こちらも是非ご覧ください!
https://kochi-tabi.jp/makino-expo/sp-ajisai.html

*******************
高知県内の見頃の花、植物、自然などを
紹介していきます!
ぜひ、フォローをよろしくお願いします!
*******************

#奈半利町乙
#山田さん家のあじさい
#あじさい
#アジサイ
#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日#tosa草花
#MAKINOEXPO
土佐西南大規模公園
入野松原キャンプ場⛺️

8月分の利用予約は
明日6/1(木)8:30から電話で受付します
お盆休み期間の予約で大変混み合うので
窓口やメール等はお受けできません
つながりにくくお待たせするかと思いますが
順番ご案内しますのでよろしくお願いします

さて
キャンプ場のサンゴジュに
たくさんの白いつぼみが✨
今から梅雨の最中に花開き
夏から秋にかけてサンゴのような
真っ赤な実がなります

ジメジメ暑くなる季節をさわやかにしてくれますね

◆入野松原キャンプ場
4〜11月オープン
幡多郡黒潮町入野
1泊520円/デイキャンプ260円
詳しくは↓
http://www.iwk.ne.jp/~seinan/navi_ougata_camp.html

ぜひ遊びにきてください♪

#土佐西南大規模公園
#入野松原キャンプ場
#キャンプ #サーフィン
#ソロキャンプ
#ファミリーキャンプ
#サンゴジュ
#tosa草花 #黒潮町入野
【安並水車の里 紫陽花】開花状況
📸2023.5.30
水路に映る紫陽花が鮮やかです☺

📍高知県四万十市安並2367
#tosa草花 https://t.co/YH9RCZQ1k7
早くも梅雨入りしましたね☂️


しっとりと雨に濡れた新緑が美しく、紫陽花も生き生きと色づいてきました。
#梅雨 #梅雨入り #雨 #紫陽花 #新緑 #美しい季節 #黒潮本陣 #中土佐町 #久礼 #高知県 #高知観光 #高知旅行 #nakatosa #kochijapan #rain #harbortown #retrotown #tosa草花
★5/29のいちあじさい街道・7部咲き★
本日5月29日の、のいちあじさい街道です。
今年は色づきが早く、7部咲き!あと1週間くらいで見頃になるのではと思われます!
20~25種類、19,000株のあじさいの中から、お気に入りの色や形を見つけてくださいね♪

■アクセス
国道55号→県道234号線(auショップ野市、ハマート野市店の交差点)を北へ。
香美市方面からは、戸板島橋を香南市側に渡った先を入ります。
※駐車場に駐車の際は、急ブレーキ・急発進にご注意ください
※路上駐車はご遠慮ください

■カーナビゲーションでマップコードを入力
73 324 278*73 

■臨時駐車場
①6月1日よりあじさい街道土手沿いの田んぼ(雨天の場合は使用中止)
②高知県立青少年センター西駐車場(あじさい街道入口まで約徒歩11分・900m)

■トイレ
6月1日に仮設トイレをあじさい街道の北と南に1台ずつ設置します。

■あじさい祭り
6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)の6日間開催。アイスクリン、チラシ寿司、花の苗などを販売します。

#tosa草花
#あじさい
#あじさい街道
#のいちあじさい街道
#香南市
#香南市のここが素晴らしい
#こうなんイイね
#あじさい色づきが進んでいます
#あじさいは7部咲き
#あと1週間くらいで見頃になるのでは
会期終了まで残すところ1週間📣「第3回 植物図コンクール作品展」では#牧野富太郎 博士の植物図を紹介しています。

そのうちの一つ、#ムジナモ (3,4枚目/浮遊性の水生植物)が最近「#あさイチ 」や「#ダーウィンが来た! 」でも取り上げられたことで、本展でもひときわ注目が集まっています👀

ムジナモの植物図(2枚目)は、牧野博士が29歳[1891(明治24)年]ごろに自費出版した「#日本植物志図篇 」第1巻第12集に掲載する予定で作成しましたが残念ながら第12集は未完に・・。
その後、1893(明治26)年に『#植物学雑誌 』にレイアウトが変更されて掲載されています。

ここで展示担当者が、牧野博士とムジナモについての驚きのエピソードをご紹介します🫡

1️⃣日本でムジナモ発見!
牧野博士は28歳のとき[1890(明治23)年5月11日]に、ムジナモを江戸川の河川敷にある用水池で発見。
この時、牧野博士はムジナモを探していたわけではなく、ヤナギの仲間の標本を採集しようとしていました。
そこでふと、視界に入った見慣れない植物を見つけ、帝国大学理科大学植物学教室に持ち帰ったところ・・
矢田部教授(「#らんまん」では要潤さん演じる田邊教授と同じ立場)が思い当たるものがあると書籍を持ち出し、「Aldrovanda vesiculosa」 という学名を探し出しました
そのころはヨーロッパ、インドおよびオーストラリアの一部のみに分布が知られていましたが、日本では未確認の植物。
牧野博士は自叙伝に「当時この発見は正に晴天の霹靂の感があったものだ」と記しています。
同年、『植物学雑誌』に、ムジナ(=アナグマやタヌキ)の尾に似て水中に浮いているので、和名を「ムジナモ」と提唱しました。
2枚目の画像を見ると、確かに”しっぽ”みたいでしょう🤗

2️⃣世界を驚かせた!開花したムジナモの花の図!
ムジナモは、すでに18世紀ごろからヨーロッパの研究者には知られており、#進化論 で知られる#チャールズ・ダーウィン は、ムジナモが葉で動物を捕獲することを観察し自身の著作に記しています。
ところが、ムジナモの花の開花(3枚目)が観察されたことはほとんどありませんでした。
そんな時、牧野博士がムジナモの花の図(5枚目)を発表したため、世界中の植物学者に衝撃が・・😲😲
その後、この図は著名な植物分類学の書籍に転載され、牧野博士の名を広く知らしめることとなったんです。

3️⃣ムジナモのすがたを余すところなく描く!
ムジナモの花の図が衝撃だった理由のひとつは、夏の真昼に2-3時間しか咲かない花を牧野博士が精密に描いていたから。
しかも、実際の花弁(41番)の長さはわずか3 mm‼️
そんなムジナモのつぼみの状態(35番)から花弁が開いて(36番)、完全に開花し(37番)、花が終わってついた果実に種子ができるまで(6枚目/53〜55番)が克明に描かれています🔎
さらに種子の中身や、葉の断面図、拡大図なども描いていて、さまざまな角度からムジナモを観察していたことがうかがえます。
この図は、小さなムジナモの姿をここまで正確に捉える牧野博士の「この植物のすがたを全て明らかにしたい!」という執念、そして、その思いを可能にする並はずれた観察眼と描写力を目の当たりにできる1枚です。

この腕前ですから、当然田邊教授も万太郎の植物図に目を見張るのも頷けます。
万太郎も言っていたように、一つの植物を長い時間をかけて観察し、花だけでなく果実や種子も図にすることで、季節による植物の変化を表すことができます。
子どもたちの作品からも「今、観察している植物のすがたを正確にすべて表したい」という気概が伝わってきますね。

2枚目:ムジナモの図(『日本植物志図篇』第1巻第12集第70図版、未完)
5枚目:ムジナモの図(花の部分の拡大)
6枚目:ムジナモの図(種子の部分の拡大)
7枚目:#ナツメ
8枚目:#ブンタン
9枚目:#ヒガンバナ
10枚目:お客様からのメッセージ

小学生から高校生まで若い世代からも、たくさんのアンケートをいただいています。
「たくさんの作品が見れてよかった。植物の詳しいところまで気づけた」
「みんなレベルが高くてすごいなと思いました。細かいところまで観察することが大切だなと見て感じたので、今回ココに来て、とった写真をよく観察して、絵をかいてみたいです」

会期はあと残り1週間、ぜひお運びください。

🏵️高知県立牧野植物園 第3回 植物図コンクール作品展🏵️
[期間] 〜6/4sun 9:00〜17:00
[場所] 高知県立牧野植物園 牧野富太郎記念館 展示館 企画展示室・植物画ギャラリー

【ムジナモ】
世界に点在する #モウセンゴケ科 #ムジナモ属 の珍しい食虫植物。根をもたず、湖沼などの水中を浮遊。2枚貝のような葉をもち、感覚毛が受ける刺激によって開閉しミジンコなどを捕獲します。夏の真昼に、2-3時間ほどしか開花しない1日花。
絶滅危惧IA類(環境省)

#らんまん #朝ドラらんまん
#牧野植物園
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
「牛らぁが本当にうまそうに食んじょりましたき」🐮 万太郎が雑司ヶ谷の#牧場 で、お土産として採ってきたのは・・ご存じ#シロツメクサ (1-2枚目)☘️

現代の感覚からいうと、万太郎がシロツメクサを知らないことに、ちょっとビックリしますよね。

調べてみたら、シロツメクサ(#シロクローバ )は江戸時代、オランダから輸入されたガラス製品の詰め物に混じって日本にやってきましたが、本格的に日本に導入されたのは明治に入ってから。

牧草とするため1874(明治7)年、#北海道開拓使 がアメリカから導入したのが始まりとされます(『牧草・毒草・雑草図鑑』)。

牧野博士が#東京大学 に出入りし始めたのが1884(明治17)年、高知には明治の中ごろに乳牛が導入されたという記録があるので(『高知県酪農の歩み』)、万太郎がシロツメクサを知らなかったというのも納得🤗🤗

そして昨日は、藤丸くん🐇たちが「ここへ植えたら増えすぎるかな、教授怒ったりして」と大学の敷地にひと株植えていましたが、ふと気づくとあっという間に広がっているのがシロツメクサ・・。

その理由は、掘り起こしてみるとわかります⛏️⛏️

丁寧に掘ると、地表を這うように伸びる茎、「#ほふく茎 (けい)」の節から、1つ1つの葉が出て、長~く横に広がっている姿があらわになってきます🦎(3-4枚目)

こうした「ほふく茎」が枝分かれしながら、放射状に延びているのが、シロツメクサの真実の姿🫣🫣

“牧野図鑑”に描かれた図とあわせて見ると、その基本の構造がわかりやすいと思います(5枚目/『牧野日本植物図鑑』初版)。

牛に地上の葉っぱを食べられても、地面にはりつくように伸びる「ほふく茎」は、牛も食べづらそうでしょう。

それに、たとえ食べられたとしても、残された「ほふく茎」から素早く再生することもできるんです💪

お庭で刈っても、刈っても伸びて広がる理由もこれ 🏡

シロツメクサは小さくても、動物に食べられたり刈られたりする環境だからこそ、背の高い植物との競争にも勝ち、陣地を広げることができるんです💪💪

それゆえ・・
万太郎が初めてシロツメクサを見た、その約50年後・・🕰️

牧野博士が63歳[1925(大正14)年]のときには「今日では日本国中によく生えて雑草のようになっている」と記しており、すでに今と同じようなシロツメクサの印象だったよう☘️ ☘️

ただシロツメクサは、牧草地や広場などにはよく育ちますが、森の中などには侵入しにくいため、生態系への影響も少なく、ニュースなどで耳にする 「#侵略的な外来種 」のように、今のところ問題視はされていません。

そんな身近なシロツメクサについて私が一番驚いたこと・・
それは夜、眠るように葉っぱを閉じること😴

昨日の放送後、研究員からその話を聞いて、夕暮れどきに半信半疑でパシャ📷(6-7枚目)。

タイムラプスで撮影すればよかったと思うぐらい、日が落ちていくにつれ、みるみる葉が閉じられていきます‼️

研究員によると、小葉 のつけ根にある「#葉沈 」(ようちん)と呼ばれる膨らんだ部分が、光の強さで膨らんだりしぼんだりすることによって、葉を閉じたり開いたりするそう。

その理由は、「夜、体から熱が逃げるのを防ぐため」という#ダーウィン の説が支持されていますが、いまだ解明されていない謎のひとつとのこと🧐🧐

ほんと、見てるようで見てないこと、わかっているようでわかっていないこと、いっぱいあります。

今日の放送でも万太郎たちがキャッキャしていましたが、シロツメクサといえば、幸運の4つ葉✨✨

「踏むと4つ葉になる」という人が私も含めたくさんいまして、本当なのか、研究員が根拠となる論文を探しました🔎

結果、実証実験しているものが複数ありましたが、4つ葉が増えるという証拠は見つからず・・🥺🥺
[※葉の丈(葉柄)が短くなり、葉の数が増えるという結果はありました]。

ということで現在、遺伝的に4つ葉になった突然変異のものを増やした栽培品種は流通していますが、今のところ、踏むことでは、幸せは量産できないようです😅

【おまけ】
4枚目の画像で、茶色い根についている小さなツブツブは #マメ科 の植物の根につく#根粒菌 。大気中の窒素を植物に取り込むため、畑にすきこむことで土壌改良剤として今もよく使われています。

【おまけ2】
葉が閉じる運動は「#就眠運動 」と呼ばれています。シロツメクサのほか#カタバミ など、#ネムノキ が名前のとおりその代表です。

#牧野富太郎
#朝ドラらんまん #らんまん
#連続テレビ小説 #nhk
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
[撮影日 2023年5月26日]
〜高知春野 六條八幡宮 あじさい〜

そろそろ梅雨入り間近、
県内のあじさいも色付き始めています。

あじさい神社の愛称で親しまれている六條八幡宮は、
80種類、1500株ものあじさいが参道や境内を彩り、
県内でも有数のあじさいスポットです。

地元の方々が大切に育てられていて、
その品種の多さと美しさはほんとに見事。
この季節になると、何度も訪れたくなります。

あじさいってこんなに種類があるんですね。
牧野博士が命名したヒメアジサイもありました。

また、御朱印や絵馬、お守りもあじさいが
あしらわれていて、御朱印をいただくと、
素敵なオリジナルのポストカードもいただけます。
あじさいの販売もあり、育て方など、親切に教えて下さいます。

見頃は6月上旬。
美しいあじさいをお楽しみください!

高知県内のおすすめ、あじさいスポットを
今後も紹介していきますのでお楽しみに!!

#tosa草花 で検索すると、高知県内の市町村が発信する旬の草花の情報がご覧いただけます。
お出かけの際のご参考に是非どうぞ!!

○アクセス
高知市春野町西分3522
高知市中心部より車で約30分
駐車場あり(無料)

*******************
高知県内の見頃の花、植物、自然などを
紹介していきます!
ぜひ、フォローをよろしくお願いします!
*******************

#高知市春野町西分
#六條八幡宮
#あじさい神社
#あじさい
#アジサイ
#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日#tosa草花
#MAKINOEXPO
【開花情報】
5月ももうすぐ終わりですね~

今月は暑い日が続いたためか、6月に見頃を迎えるフクリンササユリが咲き始めました!
例年よりかなり早い開花です( ゚Д゚)!

6月10日(土)に開催予定の「牧野富太郎博士の聖地を歩く虚空蔵山フクリンササユリ編」も満席となりました🎉
ご応募いただいた皆様ありがとございます。

本日の牧野公園はガンゼキラン、ウツボグサ・アワモリショウマ・ヤマアジサイ等が目立っていました✨

尚、今週末の5月28日(日)11:00より牧野富太郎博士の銅像の除幕式が開催されます。
興味のある方は是非お越しください!

#らんまん #tosa草花 #牧野富太郎 #牧野公園 #牧野博士 #佐川町 #フクリンササユリ #ガンゼキラン
★のいちあじさい街道・楽しめます★
本日5月26日の、のいちあじさい街道です。
どんどん色付いてきています。散策は楽しめます♪
いろんな色、形があってたのしいです!
ハートのあじさいも、見つけられるでしょうか??

■アクセス
国道55号→県道234号線(auショップ野市、ハマート野市店の交差点)を北へ。
※駐車場に駐車の際は、急ブレーキ・急発進にご注意ください
※路上駐車はご遠慮ください

■カーナビゲーションでマップコードを入力
73 324 278*73 

■臨時駐車場
①6月1日よりあじさい街道土手沿いの田んぼ(雨天の場合は使用中止)
②高知県立青少年センター西駐車場(あじさい街道入口まで約徒歩11分・900m)

■あじさい祭り
6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)の6日間開催。アイスクリン、チラシ寿司、花の苗などを販売します。

#tosa草花
#あじさい
#あじさい街道
#のいちあじさい街道
#香南市
#香南市のここが素晴らしい
#こうなんイイね
#あじさい色づき始め
#あじさいは楽しめます
★イングリッシュガーデンハウス★
香南市香我美町のイングリッシュガーデンハウスさん。
スモークツリーがふわふわもこもこ、かわいく出迎えてくれます。
お庭は毎日表情を変え、散り始めのバラもありますが、お庭はいつもキレイです。

5月26日(金)はオープンしています。
6月より木曜日・金曜日が定休日となります。

カフェ10:00〜17:00
お庭 9:00〜17:00
協力金 400円

■イングリッシュガーデンハウス
住所:高知県香南市香我美町山北1953
電話:0887-54-3382
定休日:バラの見ごろは無休(6月より木・金定休日)

#tosa草花
#tosaグルメ
#香南市
#香南市の美味しいもの
#香南市のここが素晴らしい
#こうなんイイね
#香南市の花めぐり
#花めぐり
#イングリッシュガーデンハウス
#ガーデンランチ
#スモークツリー
「おまんの洋服姿、見てみたかったき・・面白かったぞ。キランソウみたいじゃった」。ビシッと洋装をまとい働く竹雄をキランソウに例えた万太郎。

ただキランソウの姿と、スラっとした竹雄の洋装がなかなか結びつかず・・なぜあえてこの植物に例えたのか?その万太郎の思考回路をめぐり昨日、園では諸説が飛び交いました💦💦

結果、最も納得いったのは下記の説1️⃣。

説1️⃣「よく見るときらびやかな花だから」
#シソ科 の #キランソウ は 、 本州・四国・九州などに分布し、道ばたや土手など日当たりのよい場所によく見られる多年草(1-3枚目)🌱

園内でも先日のドクダミ同様、自然に生えたものがあちらこちらで見られます。

正直わざわざ観賞する機会もないような植物ですが、桜と同じころ、まだ周囲は淡い色の植物に覆われているなか、ひときわくっきりとした濃紫色の花を咲かせるため、キランソウはとかく目をひきます👀

園内ではラベルがついているのは1か所のみのため、来園者の方から「あのかわいい紫の花は何?」と聞かれることもしばしば。

そんなキランソウのように竹雄も洋食店で「あのかわいい給仕さんは誰?」とかいわれてそうでしょう⁉️🤗🤗

そして昨日は、そんな万太郎がふと竹雄に弱音を。
「憧れた夢みたいな場所じゃ。けんどのう、さびしいがよ。佐川でひとりっきりじゃった時よりのう・・」。

場の秩序を飛び越えた万太郎の“特別待遇”に、周囲のやっかみや戸惑いもあったんでしょう。

牧野博士の遺品の中には『東京帝国大学理学部植物学教室沿革』という一冊(4枚目)があり、そこに博士が“特例”で出入りしていた時代の教室の集合写真も掲載されていますが、博士が映ったものは1枚もありません[5枚目 /写真は1888(明治22)年のもの]。

もちろん正式な学生ではないため、当然といえば当然ですが・・実際の牧野博士も、毎日のように外へ植物採集に出かけていたそうで、教室に入り浸っていたわけではなかったんだとか。。

ちなみに6枚目は #東京大学 #植物学教室 の#矢田部良吉 初代教授の写真。 「#らんまん 」では要潤さん演じる田邊教授と同じ立場の人物です。
(要さんというよりちょっと田中哲司さん演じる徳永助教授に似てる気が・・🤭)

実はこの矢田部教授、留学前に英語を学んでいたのが、田邊教授と同じくまさかの#ジョン万次郎 (#中濱万次郎 )😮😮。
そして東大では近代的な植物学を講じるかたわら、ローマ字を普及する「羅馬字会」にも設立から関わり、寿恵子が最近 誘われた#鹿鳴館 での舞踏会や舞楽会にも積極的に参加するなど、文化的な素養も高い人だったそう。

何やら田邊教授と寿恵子が出会いそうな予感も・・🤔🤔

そんな田邊教授が好むというのが陰影をつける西洋画の技法です✍️

『#大日本植物志』(東京帝国大学 理科大学 植物学教室 編纂)に掲載された牧野博士の図は、まさにその集大成✨✨
精密な筆致で細部の陰影まで描かれています(7枚目/38歳のときに出版された第1巻 第1集 第1図の#ヤマザクラ )

そうした学術的にも芸術的にも到達点といわれる図がある一方で、、極力シンプルに描かれたキランソウのような図もあります(8枚目)。

牧野博士78歳のときの『牧野日本植物図鑑』に掲載されたもので、一般の方にかたちを理解してもらえるようわかりやすさを優先したもの。

万太郎が 「葉が地面に伸びるき、地獄にフタしちゅうみたいじゃき」と語る 別名 #ジゴクノカマノフタ といわれるキランソウの構造がよくわかるでしょう(9枚目)🔎

「植物を伝えるには図に勝るものはない」と牧野博士は常々語っていますが、まさにその通り👍目的に応じて描き分けてはいますが、そのかたちが本当によくわかります。

キランソウは園内ではもう花がほぼ終わり、果実が実りはじめたところ。
花がないとなかなか目にとまりにくい植物ですが、身近にたくさんあるのでぜひ葉っぱをたよりに探してみては?

【※5枚目の集合写真の補足 】
矢田部教授は前から2列目の左から2人目。2代目教授となった松村任三助教授は2列目 右から3人目。大久保三郎助教授はその左隣、2列目の右から2人目です[1888(明治22)年撮影]

#牧野富太郎
#朝ドラらんまん #らんまん
#連続テレビ小説 #nhk
#子どもとお出かけ
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#高知旅行 #高知観光
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
いの町の里山ハイクをガイドさんと一緒に楽しみませんか?
標高261mながら、頂上からは仁淀川はもちろん海までの展望を楽しめる加茂山で植物や歴史の話しをご案内します。

○日時
6月11日(日)
※雨天の場合は6月25日(日)に延期

○集合場所
いの町観光協会(吾川郡いの町1692番9)

○集合時間
午前10時~午後2時(解散予定)

○参加費
大人2,000円 (保険料等込)

○持ち物
お弁当・水分・汚れても良い服装

○最小催行
5名より

○定員最大
10名まで

○申込期限
6月9日(金)まで

○参加申込み先
088-893-1211(いの町観光協会)

#いの町観光
#いの町
#高知県
#高知県いの町
#仁淀川
#仁淀ブルー
#niyodoriver
#niyodoblue
#tosa草花
#らんまん
#里山ハイキング
#加茂山
#いの町加茂山
#おおつき植物めぐり 第1回目のイベントである『おおつきボタニカルフォトツアー』が昨日行われました✨

写真の撮り方のレクチャーを受けたあとは散策しながら草花の写真撮影へ🌿
野草茶の飲み比べなど草花にたくさん触れるイベントとなりました(*^^*)

おおつき植物めぐり2回目以降のイベントは随時お申し込み受付中です☆

お問い合わせは大月町観光協会
TEL.0880-62-8133まで

2回目は来月第3日曜日に開催です(^-^)v
詳しくは大月町観光協会のホームページをご覧ください♪ヽ(´▽`)/

第2回目のイベント詳細▼
『草むらをお部屋に飾ろう』身近な植物に親しむ苔と野草の草玉づくり

【日にち】
2023年6月18日 (日)

【時間】
➀10:00~12:00 ②13:00~15:00
※ お申し込みの際は、ご希望の時間帯をお知らせください。
既に定員に達している場合はご希望に添えない場合がございます。

【集合場所】
道の駅大月

【参加費】
3,000円/人

【定員】
10名/各回

#大月町 #花 #草花 #tosa草花
#らんまん #春らんまん #大月町らんまん
#連続テレビ小説 #朝ドラ #牧野富太郎
#牧野博士の新休日 #リョーマの休日
#第3日曜日は大月町へ
#大月町観光協会

#kochijapan #japantravel #kochi #otsukitown
【開花情報】
牧野公園では続々と初夏の山野草が咲いてきました🌸

牧野博士のお墓より少し上がった所の広場にハウクンキスゲが綺麗に咲いていました。今週末にはここに牧野博士の胸像が建てられる予定です✨
除幕式は5月28日(日)11:00~行われます。
興味のある方はお越しください。

その他にもヤマアジサイやコガクウツギも綺麗に咲いていました。
ヤマアジサイは色のバリエーションが豊かで面白いですね♬

#牧野公園 #らんまん #牧野富太郎 #ヤマアジサイ #ハクウンキスゲ #佐川町 #tosa草花
今日から公開ですね🎞😍

中村倫也さん主演映画『宇宙人のあいつ』が本日5月19日(金)より、公開されました👽🎬

津野町の四国カルスト天狗高原「展望台」でも映画の撮影が行われていました✨️劇中で津野町の美しい景色が見れるなんてとっても嬉しいです🥹皆さんもぜひご鑑賞ください💁🏻

天狗高原と言えば、もうすぐハンカイソウやオオヤマレンゲなどの植物好きの方々に人気の山野草がシーズンを迎えます🌼津野町では植物を紹介したホームページを開設していますのでチェックお願いします‼️

映画『宇宙人のあいつ』を見た後にロケ地巡りとして津野町へお越しください😉

【『宇宙人のあいつ』ホームページ】

https://happinet-phantom.com/uchujin/?fbclid=PAAaZE3kw92ZtAte8Bi8UM6KbReJ7GxzfVDICzOxxs9xjVO1UnAHl8-Od4VpY#modal

【天空のオアシス 四国カルストの植物たち】

https://karstterrace.com/book/

#四国 #高知県 #四国カルスト #天狗高原 #高知観光 #宇宙人のあいつ #tosa草花 #ロケ地巡り #中村倫也
土佐西南大規模公園
体育館

体育館周辺のツツジが見頃になってきました
赤、ピンク、白など鮮やかな花✨

地元の方が
「きれいにツツジが咲いたらお花見させてもらいよるがよ」
そう言ってくれたことがあります
とってもうれしいです

ポツポツあちこちで花開いてきています
ぜひ晴れた日にはお花見を🌺

#土佐西南大規模公園
#大方 #体育館
#ツツジ #色とりどり
#tosa草花 #黒潮町入野
#赤 #ピンク #白
#季節の花
#お花見
🌾棚田遺産🌾高須の棚田🌾

今日は土佐町にある
#高須の棚田 をご紹介します🌼😊
(🙇‍♀️画像投稿が上手く行かなかったので、再投稿いたしました。いいねしてくださった方、すみません💦)

農林水産省の「棚田遺産」
にも選ばれたこの高須の棚田は、
土佐れいほくにある棚田の中でも
特にフォトスポットとして人気。
田植え前の水田は、
夕日を受けてまるで鏡のよう😍
今この時期しか見られない絶景です!

今この時期なんて、そんな急に行けないよ😵
という方もご安心ください!
稲が育ってきたら青々と清々しい棚田、
そして稲刈りの時期は黄金色の棚田が広がるなど、
表情を変えながら素敵な景色を見せてくれるのです🌿✨

坂道が急で狭いので、
車で来られる方はご注意ください!
また、景色のきれいな時期は
たくさんの方が来られるので、
譲り合ってお楽しみくださいね✨

☡農作業等のお仕事や、
日常生活で使われている場所ですので、
近隣の方のご迷惑とならないよう
ご注意をお願いします🙇‍♀️

#土佐れいほく #れいほく #高知県 #土佐町 #高知旅行 #高知観光 #高須の棚田 #棚田 #棚田遺産 #絶景 #絶景スポット #tosa草花 #土佐町高須 #riceterrace #계단식논 #논뷰 #梯田 #高須梯田 #japan #nature #reihoku #kochitrip
旧芳ノ沢小学校の校庭にある「せんだん」の花が見頃を迎えています。

せんだんの花は毎年5月中旬頃に見頃を迎えます。

「栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)」ということわざがあるように、発芽の頃から芳しい香りを放つそうです。

五月晴れの空に映える藤色の小さな花が、かわいらしくとても綺麗です。

ぜひ見に行ってみてくださいね♪ヽ(´▽`)/

#大月町 #花 #せんだん #tosa草花
#らんまん #春らんまん #大月町らんまん
#連続テレビ小説 #朝ドラ #牧野富太郎
#牧野博士の新休日 #リョーマの休日
#おおつき植物めぐり
#大月町観光協会

#kochijapan #japantravel #kochi #otsukitown
香北の自然公園通信
2023年5月16日

朝ドラ「らんまん」好評ですね。
毎日見るのを楽しみにしてる私のような方多いのでは。

イチハツのシーズンが終わり
香北の自然公園も夏の準備に入りました。
奥の駐車場から公園の入り口を覗くとシランがお迎えしてくれます。

少し坂道を下るといい香りが。。。
コガクウツギでした。
アジサイに似た感じの白い花を咲かせています。

ツツジ類では
可憐なモチツツジと、対照的にド派手なヤマツツジが咲いていました。

アヤメも少しだけ。

これからはカンゾウ類が咲き始めます。散策は汗かくので、水分補給はこまめに。
リピーター大歓迎。

草花のプレートにはQRコードがついていて、その草花の説明が見られます。

さらに詳しく草花や公園、香北町の話を観光ガイドの案内で聞きたい方は
(一社)香美市観光協会
0887-52-8560
までお電話ください。

杖も完備してます。

#高知県 #香美市 #香北町
#香北の自然公園
#香美市観光ガイドの会
#コガクウツギ
#シラン
#アヤメ
#モチツツジ
#tosa草花
【開花情報】
今週は気温もあがり、夏日が続きます。
皆さんも熱中症にはお気をつけください💦

牧野公園でも初夏の花が見頃を迎えています。
牧野博士のお墓から少し上がった所にガンゼキランの群生地があり見頃を迎えました。
毎年黄色の綺麗な花を咲かせています。

その他にもドクダミやベニヤマヤマシャクヤク等も見頃を迎えており、牧野公園も華やかになっています。

ヤマアジサイももうそろそろ見頃ですね~

6/10(土)の牧野富太郎博士の聖地を歩く虚空蔵山フクリンササユリ編もまもなく定員となります。
お早めにお申し込みください。

#牧野公園 #佐川町 #牧野富太郎 #らんまん #ガンゼキラン #ベニバナヤマシャクヤク #tosa草花
\土佐西南大規模公園40年記念事業/

シロバナハマヒルガオ??
砂浜で見つけました
ハマヒルガオといえば淡いピンク色ですが
ポツポツと白い花が!珍しい✨

今月27日に開催する
『砂浜の春らんまん植物ウォッチング』では
砂浜でフィールドワークを行います
現在、参加者募集中!

砂浜美術館を舞台に
流れ着いた「たね」とそこに生きる「植物」に注目

牧野博士のようにあしもとを見つめてみましょう
あたりまえの風景の中に
たくましく生きる草花があり
そこで生きる理由があります

ちょっと視点を変えてみると
これまでと違う楽しみ方が見えてきます
ぜひご参加ください♪

日時:2023年5月27日(土)9-12時
場所:ふるさと総合センター(黒潮町入野176-2)
内容:①「たね」をウォッチング(講演)
   長崎大学名誉教授 中西弘樹氏
   ②「植物」をウォッチング
    (レクチャー&フィールドワーク)
   牧野植物園主任研究員 前田綾子氏
参加費:500円/人
申込:TELまたは申込フォームから申込
   → https://onl.bz/NekGqpj
詳細はチラシをご覧ください。

★お問い合わせ
NPO砂浜美術館公園管理事業部
(ビオスおおがた情報館内)
TEL 0880-43-0105

#土佐西南大規模公園
#開設40年
#砂浜美術館
#らんまん #朝ドラ
#牧野博士のように
#あしもとを見つめる
#たね #種子 #漂着
#海浜植物
#植物ウォッチング
#植物観察
#わいわい
#ハマヒルガオ
#tosa草花
#黒潮町入野
おはようございます、野地です🎶

今朝は気持ちのいい四万十市です✨

さて、今回は中村駅から車で10分くらいにあります『安並水車の里』をご案内します☺️

こちらの水路と水車は、もともと田んぼに水を引くために作られたのですが、今は観光用に設置され、地元の方が管理しています😊

5月下旬には水路沿いに1キロ渡って咲く紫陽花が見ごろを迎えるでしょう😊

写真3枚は昨日の様子です✨

#四万十市観光協会
#しまんとさんぽ
#安並水車の里
#あじさい
#四万十市
#四万十川
#高知旅行
#写真好きな人と繋がりたい
#shimanto_city_tourism_association
#shimanto_sanpo
#ajisai
#hydrangea
#shimantocity
#shimantoriver
#kouchi
#kohchi
#japantravel
#naturephotography
#tosa草花
#安並水車の里
ガンゼキランの大群落 限定公開中【5/19friまで】

5/13satより開催中の「絶滅危惧種ガンゼキランの大群落の限定公開」
連日多くの方にお越しいただいています✨

普段は立ち入ることができない、展示館南側にある大群落への入口から100mほど下っていくと、そこには一面に咲き誇る5,000株以上のガンゼキランの花々が・・・

ご覧になった方々からは、「すごーい!きれい!」「こんな光景初めて見た」「こりゃあ見事やねぇ…」という感動のお声をたくさんいただき、中には「ゴツゴツした部分(バルブ、偽球茎)がおもしろい!」と言いながら、美しい花以外にも注目するお子さんもいらっしゃいました👏 👏

ここに植栽されている株は、2012年に高知県内のとある農家さんから保全を目的として当園が譲り受けたもの。引き取りに伺った当時の担当者は、畝植えのガンゼキランを目の当たりにして、牧野博士が生前「暖帯のいろいろな草木を集めて立派に園を計営し、外来の観光者などを流石がは土佐丈の事はあると絶賞する様にしたいもんです。(原文ママ)」と語っていたことを思い出したそうです。

さすがは土佐、と言われる群落を造ろうと決意し、今日まで10年以上大切に守り育ててきたガンゼキラン。こうして多くの方にご覧いただくことで、博士の夢に着実に近づいているように思います。

ほんの数十年ほど前までは、県内でも多く見られていたそうですが、園芸目的の乱獲などが原因で、今ではほとんど自生を見ることができなくなってしまいました。美しい姿を観賞するとともに、かつては見られたであろうその雄大にして絢爛な風景に想いをはせてみてくださいね。

【日時】~5/19fri 各日11:00~15:00
【場所】展示館 南側斜面(未公開園地)
⚠️階段がありますので、運動靴など歩きやすい靴でお越しください。
⚠️雨天時や雨後などで通路が滑りやすくなっている場合は、安全のために公開を中止することがあります。ご来園の当日、ホームページでご確認ください。

#牧野富太郎 #ガンゼキラン #絶滅危惧種
#らんまん
#連続テレビ小説 #nhk
#牧野植物園 #植物
#高知イベント #高知旅行 #高知観光 #四国旅行
#四国観光 #高知おでかけ #植物園
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
「ドクダミがようけ生えちゅうがじゃ。日が当たらん証拠じゃき」。盗まれた標本を追って万太郎たちがたどりついたのは路地裏の長屋・・。繁茂するドクダミから、ジメジメと薄暗い長屋の空気感を描くとは、さすが「#らんまん 」です。

牧野植物園でも北向きで湿度が高い回廊に、自然に生えてきたドクダミにラベルをつけて展示しているのですが、実はこれ、欧米からのお客さんに結構人気があるんです(1-5枚目)🙆🙆

ちょうど今ごろから咲き始めるドクダミの花。多くの人が足を止めてくれないなか、欧米からのお客さんは「まぁ!かわいらしいお花!!」といった感じで喜んで写真を撮ってくれます📷

#ドクダミ が分布するのは、アジア(本州~琉球、朝鮮半島、中国、ヒマラヤ、東南アジア)だけなので、欧米の方にとっては“珍しい植物”だから・・ということもあるんでしょう。

でもよくよくちゃ~んと見てみると、ドクダミの花ってとてもかわいくて、すごく不思議なつくりなんですよね。

それに気づかせてくれたのが、牧野博士が学生向けの教科書に掲載するために描いたドクダミの図(4枚目/『尋常中学科講義録』)✍️

そもそもドクダミは、白い4枚の花びらのように見える苞(ほう/花を守るように葉が変形したもの)があり、その中央に立つコーンのようなものが花序(花の集まり)です。

では“1つの花”はどういう形かというと・・牧野博士の図の上部に描かれているのが、それです。

先端が3つに分かれた1つの雌しべと、その周りを取り囲む3つの雄しべ。これがドクダミの“1つの花”✨✨
きっと博士は解剖したんでしょう。だって普通に見ていたら気づけません・・。

でもこの図を見てから実物を見てみてみると(5枚目)・・
1つ1つの花が見えてきませんか🧐
三又に分かれた白いヒョロヒョロが雌しべで、淡黄色の葯がついたのが雄しべ。

私はこの1つの花に気づけたとき、ちょっと感動🥹
まさに「綿密に見れば見るほど新事実」(『牧野富太郎自叙伝』)です🔎

そんな牧野博士の植物研究のルーツは「#本草学 」(ほんぞうがく)という自然界に存在する薬物を研究する学問で、万太郎がドクダミの薬効を語ったり、干したりしていたのは、まさに「本草学」を学んだ成果。

日本における「本草学」は、17世紀のはじめ、中国から徳川家康に献上された書物『本草綱目』が始まりですが、牧野博士は、この『本草綱目』をなんと23セットも所有(6枚目)💦

同じ本でも版が違うものを見つけると、何が違うのか確認するため、買い足していったそうで・・
確かに「峰屋は若の財布じゃない」って言いたくもなりますよね😩😩

ちなみに『本草綱目』に描かれたドクダミ( 中国名:蕺菜)は7枚目の真ん中の図ですが、ビックリするほど適当です🤭🤭

というのも、当時の中国では「実物を観察して描く」ということよりも「本に描かれていたものを写す」写本が主流で、実物をリアルに描くことに主眼が置かれていなかったそう・・。

そうした中国に端を発した「本草学」だけではなく、新たに西洋の「植物分類学」が日本に入ってきたのが、まさに今「らんまん」に描かれている時代。

その近代植物学を担うべく、1877(明治10)年(牧野博士が15歳のとき)開設されたのが、万太郎が紹介状を書いてもらった東京大学植物学教室です。

来週はいよいよ、万太郎がその東京大学へ。そして昨日は菓子屋の娘、寿恵子とも奇跡の再会💗また大きく物語が動きそうですね。

【おまけ】
8,9枚目の写真は、#ヤエドクダミ 。牧野博士が68歳[1930(昭和5)年]のとき、ドクダミの変種として学名をつけた植物です(現在はドクダミの「品種」とされています)。
ふつうのドクダミでは、花序の最下部にだけ見られる4つの白い苞(ほう/つぼみを包むよう葉が変形したもの)が、ヤエドクダミでは、1つ1つの花の間の苞が大きくなり、“八重咲き”に見えます。
園内では今週あたりから、ヤエドクダミの花が咲き始めており、北園の#薬用植物区 (10枚目)で見られます。(ドクダミはまだつぼみです)。

#牧野富太郎
#朝ドラらんまん #らんまん
#連続テレビ小説 #nhk
#子どもとお出かけ
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#高知旅行 #高知観光
#四国旅行 #四国観光
#高知おでかけ
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
町内でヤマシャクヤクとシャクナゲが咲いていました✨️

ヤマシャクヤクは白い5弁の花を咲かすヤマシャクヤクはよく目立ち美しいものですが、開花する期間が2〜3日と限られている珍しい植物です👀

シャクナゲは本来高山にしか咲かないことから、なかなか手に入らない貴重な存在として「高嶺の花」と呼ばれるようになりました💃

植物といえば‼️
四国カルストの植物たち写真パネル展を5/10より吉村虎太郎邸で開催しております📷✨️
吉村虎太郎に関する展示はもちろん、地元食材を使った昼食、虎太郎邸ならではの体験プログラムもお楽しみいただけます😆

ぜひお立ち寄り下さい💁🏻

『四国カルストの植物たち写真パネル展』
会場 : 吉村虎太郎邸
場所 : 高知県高岡郡津野町芳生野甲1456-1
電話 : 0889-62-2601
時間 : 10時〜16時

#高知県 #津野町 #ヤマシャクヤク #シャクナゲ #四国カルスト #天狗高原 #牧野富太郎 #らんまん #tosa草花 #牧野博士のふるさとでおもてなし #TSUNO応接団
幸せと美味しいどっちもGET✨

毎週第3日曜日は風車一般開放の日♪

今月の一般開放では風車見学の際に四つ葉のクローバーを見つけてくれた方先着15名様に大月町の名産品をプレゼントします🍀

お帰りの際、受付に見つけた四つ葉のクローバーを見せてくださいね♪ヽ(´▽`)/

【日にち】2023年5月21日(日)
【時間】10:00~16:00(最終受付15:30)
【場所】大洞山ウィンドファーム
【景品】大月町名産品
【人数】先着15名
【参加費】無料

#大月町 #風車 #大洞山ウィンドファーム
#四つ葉のクローバー #tosa草花
#らんまん #春らんまん #大月町らんまん
#牧野博士の新休日 #リョーマの休日
#第3日曜日は大月町へ
#大月町観光協会

#kochijapan #japantravel #kochi #otsukitown

高知の旬の情報特設サイト

powered by こうち旅ネット