旬の草花 旬の草花

【 市町村のSNS公式アカウントからの投稿 】

2/10satに始まる「ラン展」に先がけ、1月の「マキノ・ボタニカルクラブ」のテーマは、ランの秘密🤫🤫

初心者の方にも分かりやすいランに関する“基本のき”はもちろん、ちょっとマニアックなランに秘められたさまざまな不思議をランをこよなく愛する講師が語りつくします。

中でも講師の“激推し”キノコ仲間に養われるという寄生タイプのランの奇妙な生態の話は必聴です‼️

また過去の本講座で好評を博した「ランの福笑い」ゲームや、
「らんまん」にも登場した牧野博士ゆかりのコオロギランについて初公開の資料とともに解説✨✨

他にも・・
講師とっておき“「ラン展」の楽しみ方指南”や、恒例の「ラン」にまつわるプレゼント🎁などなど…
いつもに増して大充実の「ランの秘密、教えます。」をお楽しみに🤗🤗

Makino botanical club❸
「ランの秘密、教えます。」
[日程]2024/1/27sat 13:30〜15:00(参加受付開始13:10〜)
[場所]高知県立牧野植物園 本館 アトリエ実習室
[参加費]参加無料(入園料必要)
[定員]15名
[対象]小学5年生〜一般 ※小学生以下の場合は保護者等同伴
⚠️申込開始:12/13wed 9:00〜先着順
👉申込&詳細はコチラ
https://www.makino.or.jp/event/detail.php?id=773
※プロフィールから「HP」→「イベント・植物教室」→「イベント」へ
⚠️体験型講座のため、オンライン配信はありません。

💐ラン展💐
「ランに恋して ようこそ!魅惑のランワールドへ」
[日程]2024/2/10sat〜3/3sun
[場所]高知県立牧野植物園 南園 温室

1枚目:#ヒメノヤガラ
2枚目:#イモネヤガラ
3枚目:#ウスギムヨウラン
4枚目:#ツチアケビ の果実
5枚目:#コオロギラン『日本植物志図篇』第1巻第7集第43図版 手彩色/石版/1891(明治24)年以降
6枚目:コオロギラン
7枚目:本講座の講師・橋本季正 研究調査員。普段は高知県の植物調査に従事しています。

#makinobotanicalclub #travelingmakino
#lifewithplants #ボタニカルワークショップ
#ボタニカルクラブ #ボタニカルライフ
#植物ワークショップ #植物教室
#牧野富太郎
#朝ドラらんまん
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
昨日はテレビ高知の「キテレツが咲く」、今日は高知放送の「こうちeye」で取り上げられた南国市の鳥居杉。
南国市の北部、桑ノ川にある杉と杉がつながった鳥居のように見えるその名も“鳥居杉”。
地主神社の参道にあるため、杉の大きさもあいまってその荘厳さ、神秘的さのすごいこと!!これは実際見た人にしか分かりません✨
南国IC前の道を大豊方面に進み、奈路方面へ左折。そこから真っ直ぐ30分ほど進むと着きます!高知龍馬空港からは車で1時間程で着きます。神社前に広めのスペースがあるので駐車もOKです♪
ぜひ一度訪れてみてください。おすすめスポットです☺💕

#南国市 #高知県 #鳥居杉 #南国市桑ノ川 #地主神社 #パワースポット #高知パワースポット #四国パワースポット #神社 #高知神社 #高知観光 #南国市観光 #奇杉 #杉 #夫婦杉 #tosa草花

香北の自然公園通信

ノジギクまだまだ咲いてます
牧野富太郎博士が名付けた和名です

ジュウガツザクラ
花の数はそれほど多くないのですが、この季節に長いこと咲いてる不思議ですね

香北の自然公園内ではありませんが、山道の入口にあるラッパイチョウが落葉しています
今年はあんまりラッパが見られない
ような
去年はもっと多かった
ような

#香美市 #土佐山田 #香北 #物部
#香美市観光協会
#香美市いんふぉめーしょん
#べふ峡温泉

#香北の自然公園

#tosa草花
33.31725 134.18141 13 33.50944 133.91489 12 33.66386 133.59633 13 33.61828 133.71674 12 33.448486 134.03856 12 33.500736 133.29758 13 33.43607 133.02399 13
操作ガイド
「バイカオウレンってどう育てたらいいの🤔🤔?」

きょうのライブのコメントにも寄せられましたが・・
「#らんまん」を見たら、やっぱりあの可憐な花を家でもきれいに咲かせたくなりますよね(1,2枚目)。

園に入っているショップでも販売していることから、当園のSNSや「植物相談」へも多くの質問が寄せられます。

そこで・・
大学生のころから20年あまりにわたって、バイカオウレンを育ててきた藤井がその心得をまとめました💪🏻💪🏻

あくまで藤井の経験による私見。ご参照ください🤗🤗

    🌱🌱🌱🌱🌱 【序】🌱🌱🌱🌱🌱

バイカオウレンは、落葉樹の下に苔が自然に生え、湿った空気が常に流れているようなとてもいい環境に生育します。

 [3,4枚目:佐川町土佐加茂のスギ人工林下の群生地
      /2月撮影]

品種改良された「園芸植物」とは違い、「野生植物」なので、
お姫様を下界につれてきた気持ちでぜひ向き合ってください💕

 ⭐️バイカオウレン栽培の赭鞭一撻(しゃべんいったつ)⭐️

(※「赭鞭一撻」は牧野博士が18~20歳のころにしたためた
   勉強心得。下記はあくまで藤井の7か条の心得です)

1️⃣明るい日陰を要す
   (春や冬は半日くらい日があたっても平気ですが、
   夏場の直射日光は絶対あてないでください❌🙅🏻
   一方で意外と暗すぎてダメにする人もいます。)

 👉苔が生える落葉樹林の環境をイメージしてください

 [5枚目:高知県中部の人が手を入れていない自生地
     /3月撮影
  ※明るい印象ですが、夏は葉が茂り直射日光は
   あたりません]

2️⃣風通しがいいが、湿度のある場所を要す
   (乾いた風があたる場所や空気が停滞する場所は❌🙅🏻
   マンションのベランダなど、乾燥しやすいところは
   育苗トレイに砂利や人工芝を敷いてその上で鉢を
   育てるとよいです)

  [6,7枚目:佐川町金峰神社 / 2月撮影
      ※牧野博士が幼少期に見ていたとされる場所の
       バイカオウレン]

  [8枚目:牧野博士が29歳のとき佐川に帰郷し描いた
      写生図]

3️⃣湿度が好きだからといって水のやりすぎは注意
   (空気中の湿度は好きですが土壌が常にビチャビチャ
   なのは根腐れの原因になります。
   用土の表面が乾き始めたら下から水が流れ出すまで
   たっぷりと水をやります)

  [9枚目:園内に植栽されている株には空中湿度を高める
      ためミストで水分を与えています)

4️⃣肥料を要す
   (キンポウゲ科の植物は肥料が大好き!
   真夏以外は1000~1500倍の液肥を2週間に1度
   あげる。肥料を与えるのは花後~6月くらいまでと、
   9月(暑さが収まってきてから)~11月ごろが目安
   です)。

5️⃣植替えは花時期を避ける
   (植え替えは3月~5月がよいと思います。
   秋は花の前ですから、花を楽しみたいなら
   避けたほうがよいでしょう)

  👉コメント欄に植え替えの時の土について
    追記しています

6️⃣根茎が土からでてきたら、増し土(上に土を足す)を要す
   (落葉樹の下にいるので埋もれないよう芽が上に
   あがる性質があります。
   鉢で栽培しているときに芽があがってきたら
   土をかけてあげましょう)

7️⃣種子をまいたら忍耐を要す(ただし強い苗が生まれる)
   (種子ができたら、採取してすぐまく「とりまき」が
   おすすめです。鹿沼土細粒でよいでしょう。
   播種したら・・・なんと翌年まで発芽しません。
   忍耐を要します。
   待てたら、けっこうな数が発芽するはずです!
   自宅の環境にあった強い苗となると思いますので、
   花が咲きタネができたら、ぜひ「とりまき」を
   ためしてみてください)。

 [10枚目:果実/4月撮影]

【バイカオウレン #キンポウゲ科】
本州(福島県以南)・四国に分布し、低地から亜高山帯の臨床や林縁に生育する多年草。早春(高知では12~2月)に梅の花に似た白い花を咲かせます。牧野博士は幼いころより、ふるさと佐川に生えていたバイカオウレンが大好きで、晩年は見舞い人が持ってきたバイカオウレンを顔にこすりつけて喜び、高知を懐かしんだといわれています。

⚠️園内のバイカオウレンはまだフライングした1輪しか咲いていません。12月に入ったころから続々開花する見込みです。

#牧野富太郎
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#botanicalgardens
#tosa草花
【開花情報】
「らんまん」にも登場した牧野博士がこよなく愛した花「バイカオウレン」
毎年12月下旬ごろから先始めますが、すでに咲き始めていましたΣ(゚Д゚)
まだ5・6輪ですが、先週の低気温の影響でしょうか😯?

バイカオウレンが咲いているのは、牧野公園の牧野博士のお墓横にある群生地エリア。
そのエリアの奥の方に咲いています✨
辺り一面に咲いているのもいいですが、一輪だけ咲いているのも儚げでいいですね😊

バイカオウレンの見頃は1月下旬~2月中旬です。
また、2月にはバイカオウレン祭りを計画しておりますので、年が明けましたら観光協会のHPを是非チェックしてください😁

#らんまん #佐川町 #牧野富太郎 #牧野公園 #バイカオウレン #tosa草花
横倉山自然の森博物館のメタセコイア

今年もきれいに色づきました。
澄んだ秋の空との対比も素敵でした。

撮影 2023.11.22
…………………………

#越知町 #高知県 #アウトドアなまちにするぜよ #越知日々 #仁淀川 #仁淀ブルー #自然 #四国観光 #高知観光 #高知旅行 #田舎暮らし #田舎の風景 #休日の過ごし方 #メタセコイア #横倉山自然の森博物館 #紅葉 #tosa草花
#japan #kochi #metasequoia

photo by migita
…………………………
[撮影日2023年11月22日]
〜バイカオウレン〜
〜高知県佐川町 牧野公園〜

牧野公園では早くもバイカオウレンが
数輪、咲きはじめています!

牧野博士がこよなく愛し、
ふるさと高知を思い起こさせる植物として
特別な存在であったバイカオウレン。

朝ドラらんまんでは、万太郎のお母ちゃんが
いちばん好きな花として描かれていましたね。

例年の見頃は1月中旬〜2月。
牧野博士のふるさと、佐川町には牧野公園、加茂の里に
バイカオウレンの自生地、群生地がありますので今後、
開花状況も随時お伝えしていきたいと思います。

*******************
高知県内の見頃の花、植物、自然などを
紹介していきます!
ぜひ、フォローをよろしくお願いします!
*******************

#佐川町甲#牧野公園
#バイカオウレン
#tosa草花
#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日
#MAKINOEXPO
#ようこそ歩ける植物図鑑高知へ
.
.
世にも奇妙な植物 その名もヤッコソウ✨

ヤッコソウの花がニョキニョキっと出現中!
落ち葉から顔を出して並んでる様子は
ちょっとコミカルで可愛らしいですよ😊

今はまだ出始めてピンク色ですが
徐々に色が黒ずんでいくので、楽しむならお早めに♪

📍高知県土佐清水市足摺
📍Ashizuri,Tosashimizu,Kochi

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

#足摺宇和海国立公園
#国立公園
#竜串ビジターセンターうみのわ
#あしうわ
#四国
#高知
#高知県
#高知旅行
#高知観光
#四国旅行
#土佐清水市
#土佐清水
#足摺
#ヤッコソウ
#tosa草花
#牧野
#牧野富太郎
#らんまん
#japan
#shikoku
#kochi
#tosashimizu
#mitrastemon
#explorejapan
#nationalparksjp
#discoverjapan
#visitjapan
土佐西南大規模公園
あちこち

牧野博士が命名したノジギク

植え込みの間から
松原のそばから
あちこちで白いかわいらしい花を
咲かせ始めました

冬の間わりと長く花をつけてくれるので
うれしい存在です

ナンキンハゼは
すっかり紅葉した葉を落としました

季節が進んでいますね
晴れた日には青空に映える白と赤
とってもきれいです

#土佐西南大規模公園
#園内 #花ごよみ
#植物
#tosa草花
#黒潮町
#ノジギク #牧野富太郎 命名
#ナンキンハゼ #紅葉
#季節を楽しむ
#自然 #風景
#砂浜美術館
[撮影日2023年11月17日]
〜高知県の天然記念物 ヤッコソウ~

朝ドラらんまんでも登場した牧野博士命名の「ヤッコソウ」が
見頃を迎えています。
高知県室戸市の金剛頂寺にはヤッコソウの自生地があり、
高知県の天然記念物に指定されています。

ひょこっと顔を出したその姿がかわいらしいですね。
ご覧の際は、そっと見守っていただけますよう
どうかよろしくお願いします。

写真1〜6 金剛頂寺
7〜9 最御崎寺の様子です。

(室戸市のヤッコソウ自生地)
四国霊場24番札所 #最御崎寺
駐車場:あり(無料)
https://kochi-tabi.jp/lp/88/detail.html?id=24

四国霊場26番札所 #金剛頂寺
駐車場:あり(普通車200円)
https://kochi-tabi.jp/lp/88/detail.html?id=26

室戸岬周辺へのアクセス:
高知市から国道55号を約80km、約2時間

*******************
高知県内の見頃の花、植物、自然などを
紹介していきます!
ぜひ、フォローをよろしくお願いします!
*******************

#ヤッコソウ#室戸市室戸岬町
#tosa草花#金剛頂寺#最御崎寺
#室戸岬#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日
#MAKINOEXPO
#ようこそ歩ける植物図鑑高知へ
[撮影日2023年11月17日]
〜北川村モネの庭マルモッタン
メタセコイアの紅葉〜

夕日に照らされ輝くメタセコイア並木。
水鏡に映るメタセコイアの紅葉と睡蓮の花、
息をのむ美しさです。

メタセコイアの紅葉はこれから一段と色づくようです。
青い睡蓮もまだ見ることができました。

現在モネの庭では、土日祝日限定で、
モネのナイトキャンバスが開催されています。
11/25(土)は花火も打ち上げられます!

通常では見られない、ライトアップされた
モネの庭をぜひお楽しみください。
(ライトアップの写真は昨年の様子です。
今年の様子はぜひ現地でお楽しみください!!)

モネのナイトキャンバス
●後期:紅葉のライトアップ
[期間]11/18(土)〜12/10(日)
※期間中の土・日・祝のみ開催

[時間]17:00〜20:30(最終入場20:00)
⁡[入場料]大人:¥1,500、小中学生:¥500

※モネの庭は12/1より冬季メンテナンス休業となります。
12/10までの土日祝はライトアップイベントが開催されます。
詳しくは、モネの庭HPをご覧ください。
kjmonet.jp

アクセス:
高知市内よりお車で約1時間30分
駐車場 無料

*******************
高知県内の見頃の花、植物、自然などを
紹介していきます!
ぜひ、フォローをよろしくお願いします!
*******************

#北川村野友
#モネの庭
#北川村モネの庭マルモッタン
#モネのナイトキャンバス
#tosa草花#メタセコイア
#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日
#MAKINOEXPO
#ようこそ歩ける植物図鑑高知へ
ウチワ型のサボテンの一部を切ってみると・・

断面からにじみ出てきたのは、ウニョ~ンと伸びるネバネバの液体💦💦(1枚目)

ウチワのような扁平な茎が特徴のグループ、
#サボテン科 #ウチワサボテン属 の植物です(2枚目)🌵

お近くの砂浜や海岸でこんな平べったいサボテン、
見かけたことありませんか?

ちょうど今の時期は、ドラゴンフルーツのような赤い色をした果実が実っています(2枚目)。

このウチワサボテン属の原産地は、アメリカ大陸🌎

日本には江戸時代初期、ユニークなかたちが好まれたのか、
園芸目的で導入されたといわれ、
現在では、沖縄から中部地方にかけて広く野生化しています。

じつは・・
このウチワサボテン属の#ウチワサボテン に学名を付け、
「サボテン」という和名を植物学の世界で初めて提唱したのが当時69歳だった牧野博士✨✨(3枚目)

[4枚目:『植物研究雑誌』7巻6号 1931(昭和6)年]

加えて、分類学上の国際的な科の名前 Cactaceae に・・
「サボテン科」という日本での呼び名を与えたのも牧野博士です🌵🌵

いわば牧野博士は日本における「サボテン」の正式な名付け親にあたるのですが、その背景にあるのは、江戸時代のセッケンの呼び名「サボン」や「シャボン」🫧🫧

というのも、
江戸初期の代表的な本草書『大和本草』(1709)の「覇王樹(サボテンの中国名)」の項には、“油のケガレよくとる”とあるように・・

当時、サボテンを切ると出る粘液(5枚目)が油などの汚れをとることから、“天然の洗剤”としても利用されていたようです。

このことから「サボン」や「シャボン」が転じ、庶民にサボテン、またはシャボテンと呼ばれていたことから
牧野博士が「サボテン」という和名を提唱したんだと考えられます。

[【参考】『園芸植物大事典』(小学館)など]

つまり、このネバネバこそが「サボテン」と呼ばれるようになった由縁🫧🫧

ちなみに・・
ほったらかしてカピカピになってしまったカレーのお皿で
その洗浄力をためしたところ・・

確かに油がキュキュッと落ちました(6枚目)🤗🤗
(※もちろん食器用洗剤にはかないませんが・・)

そんなウチワサボテンの茎や果実は・・
海外では、食用とされたり、
シャンプーや日焼け止めなどの化粧品の原料となったりと、
30か国以上で商業栽培される有用な植物であるのですが・・

一方で世界的に問題となっているのは、繁殖力のすさまじさです💦💦

花は高知では夏に咲き(7枚目)、
秋になると赤い果実をつけ鳥や動物が食べることで、
種子が散布されますが・・

やっかいなのは、刺座(しざ:トゲの根元にあるサボテン科特有の器官/ 8枚目)。

刺座はトゲや新しい茎、花などが発生する器官で、
この刺座と茎がわずかでもあれば、乾燥地でも根を出し、
新たな植物体を生み出すことができるんです。

なかでもウチワサボテン属の1種であるセンニンサボテンは、
「世界の侵略的外来種ワースト100」のひとつに挙げられているほど、繁殖力が高く、高知の海岸部でも分布を広げています。

県内に生育するウチワサボテン属のなかには・・
人の背丈を軽く超えるまで生長した株も🌵🌵🌵
(9枚目:タンシウチワ)。

こうしたウチワサボテン属をはじめ、
在来植物を圧迫したり、人や人の暮らしに大きく危害をもたらす恐れがある外来植物に対し・・
現在、園ではボランティアさんとともに県内各地で防除活動を行っています🚶🏻🚶🏻

(10枚目:県東部・芸西村で除去したウチワサボテン属や
ナルトサワギクを積んだトラック。現在は全て焼却処分)

各市町村に分布する植物を職員とともに調べ、標本にする
「植物調査ボランティア」さんも随時募集中📣

詳しくはハイライトの「ボランティア」にあるリンクから、
HPにある案内をご覧ください。

【補足➊:ウチワサボテン属】
約250種あるサボテン科の中で最大の属。種類が多く同定が困難でしばしば「ウチワサボテン属」あるいは「ウチワサボテン類」として扱われます。
日本での分布の拡大は、種子散布のほか、剪定した枝や不要になった株が投棄されたのが、要因と推定されています。
三重県の松名瀬海岸では、根から掘り起こし一斉除去することで根絶に成功していたり、愛知県春日井市では、ウチワサボテン類の利用法について、研究や実践が進められたりするなど、今、注目が高まっている植物です。

【補足➋:ウチワサボテン属のネバネバ】
ウチワサボテン属の粘液は、茎にある細胞を構成する多糖類によるもの。多糖類の正確な構造はわかっていませんが、糖には水をひきつける性質があり、粘液は植物体の水分保持に機能していると考えられています。

[参考]
 「食用ウチワサボテンの栽培と利用」(堀部貴紀ら 2022)
 「高知県における外来種ウチワサボテン属の分布と
  防除方法の検討」(倉岡木花ら 2022)など

#牧野富太郎
#朝ドラらんまん
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#tosa草花
べふ峡は紅葉のピークを過ぎました
が。。。
落ち着いた渋い色合いになっています

イチョウも鮮やかな黄色の衣装を纏いました

心安らぐ景色でリフレッシュしてみませんか

べふ峡温泉レストラン
大好評営業中です

#香美市 #土佐山田 #香北 #物部
#香美市観光協会
#香美市いんふぉめーしょん
#べふ峡温泉

#紅葉 #紅葉スポット #べふ峡渓谷
#渋い色合い #🍁🍂

#tosa草花
#tosaグルメ
.
◤ 安芸市/伊尾木のコスモス ◢

伊尾木公民館を北に、
高台を登っていくと
カラフルなコスモスが広がっています。

風に揺られてコスモスのいい香りが
ふわりと広がります。

そして、コスモスを堪能し終わり
帰ろうとすると‥

コスモスが高台に咲いていることもあり
太平洋を眺めることができました。
お天気が良かったので
空も海もきれいな青色で癒されますね♩

伊尾木洞に来られた方などは
ご一緒にお楽しみください :-)
.⁡
⁡.⁡
⁡.⁡
⁡┈┈┈┈ ✈︎
#安芸 #伊尾木
#コスモス
#tosa草花 #安芸市伊尾木

#ひがしこうちの〇〇 #ひがしこうちの草花
#ひがしこうち #ひがしこうち旅 #ひがしこうち安芸市
#高知県 #高知 #高知東部 #高知観光
#高知旅行 #観光 #四国 #東部
#室戸市 #安芸市 #東洋町 #奈半利町
#田野町 #安田町 #北川村 #馬路村 #芸西村
【伊尾木のコスモス】
伊尾木公民館の裏にある避難路を上がったところにコスモスが咲いていて、見頃となっています。

伊尾木洞散策の際にぜひお立ち寄りください。

#高知県安芸市 #安芸市 #伊尾木 #伊尾木洞 #コスモス #コスモス畑
#tosa草花
この時期、クルン🌀とカールした花姿が目をひく#オオクサボタン (1枚目 #キンポウゲ科 #センニンソウ属 )。

花弁に見える淡青紫色は、がく片で大きさは2㎝ほど。

牧野博士 が35歳のとき[1897(明治30)年]命名した植物で、四国と九州に分布。高知では四万十川中流域の限られた場所でのみ確認されています🧐

園内では例年、開花が始まる10月中旬は・・
そのすぐそばで牧野博士が“宮中の貴婦人”に例えた
豊潤な#ジョウロウホトトギス が満開を迎えることもあって、
そのキュートさが際立つ印象に👀(2枚目)

牧野博士もこの可憐なたたずまいに心を惹かれたのか、
学名は、“美しい”という意味のラテン語(speciosa)をあて 、
Clematis speciosa と命名✨✨

和名は・・
北海道の一部や本州の草地などに生育する#クサボタン より、葉や花が大型であることからオオクサボタンとして公表しました。

 [3,4枚目:花が終わり雌しべの一部が伸びて羽毛状になった
      果実。センニンソウ属に共通する特徴です]

しかし・・
この“和名”と“実際の姿”を重ねたときに、おそらく多くの方が抱くのが「ボタンと全然似てないのに、なぜボタン⁉️」という疑問では🤔🤔

この時期、オオクサボタンの前で、しばしば耳にするつぶやきです(5枚目)。

確かに、私たちがイメージする#ボタン (#ボタン科 )は・・
花が大きく、幾重にも花弁が重なる豪華な姿(6枚目)。

奥ゆかしい印象のオオクサボタンとは似ても似つかぬイメージです🤨🤨

ただ、花だけではなく、葉にもご注目ください🔎

牧野博士が信頼を寄せ、“牧野図鑑”の原図を制作した一人でもある山田壽雄(1882-1941)氏が描いたボタンの図(7枚目)と比較すると、わかりやすいはず👀👀

オオクサボタンの葉(5枚目)と、雰囲気が似ているように感じませんか。

そう、オオクサボタンやクサボタンが“ボタン”と名に付くのは
「葉」がボタンに似た複葉だから❗

他にも・・
「ボタンの葉に似ている」という理由から和名にボタンと付くのは #ボタンボウフウ (8枚目 #セリ科 )や#ボタンヅル (9枚目 #キンポウゲ科 )など、たくさんあります。

代表的な図鑑『日本の野生植物』(平凡社)で、
和名に“ボタン”と入る植物を数えてみると・・
その数なんと51種類😮😮

その多くがいわゆるボタンの仲間(ボタン科 ボタン属)ではない植物です。

それでもあえて“ボタン”と名前に入れられたのは・・
おそらく多くの人が思い浮かべることができるメジャーな植物で、イメージがいいから。

古来の中国では「花王」と呼ばれ、日本に導入された後も、
その豪華さから、とくに鎌倉時代から江戸時代初期ごろまで、盛んに文学や絵画などのモチーフにもされてきたボタン。

「らんまん」の寿恵子の愛読書『南総里見八犬伝』の八犬士も、ボタンの花のようなアザが体のどこかにあることが特徴として描かれていましたよね📚

ちなみに、
もちろん花がボタンに似ているからという理由で、
和名に“ボタン”が付く植物もあって・・

例えば #ボタンキンバイ (10枚目#キンポウゲ科 )。

牧野博士が52歳のとき、北海道 利尻島などで採集し新種として発表した植物(現在は亜種)です。

このとき、牧野博士は和名も提唱していて・・
花弁のようながく片が重なり、ボタンのような花姿であることからボタンキンバイと名付けています。

(※ちなみにキンバイソウは梅のように咲く黄色い花である
  ことが和名の由来)

和名の多くは、感覚的に付けられた呼び名であるため、
惑わされることも少なくない表記ではありますが・・

その名が付いた理由を知ると、植物の特徴が見えて覚えやすいような気がします。

ちなみに・・
研究員のオススメは「おまん誰じゃ?」という植物に出会ったら、自分のセンスに任せて名前を付けること🤗🤗
これが忘れないコツらしいです。

#牧野富太郎
#朝ドラらんまん
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
[撮影日2023年10月26日]
〜香美市香北町 香北の自然公園〜

四季折々の草花が楽しめる香北の自然公園。
アサギマダラが飛来することでも知られており、
満開のコバノフジバカマとともに見頃を迎えています。

初めてアサギマダラと出会ったのですが、
ふわふわと優雅に飛ぶその美しさに魅了されました。

アサギマダラのピークは少し過ぎた頃、
だんだんとアサギマダラの数も少なくなってきているようで、
そろそろ旅立ちの日は近いかもしれません。

香北の自然公園は、アンパンマンミュージアムの裏山斜面に広がる公園で、
牧野博士ゆかりの植物をはじめ、四季折々のたくさんの草花に
出合うことができる自然豊かな公園です。
眼下には香北の町並み、遠くは白髪山まで見渡すことができ、
眺めのいい景色が広がります。

これからの季節は、ツワブキ、ノジギクやシオギク、
冬にはバイカオウレンなどを楽しむことができます。
また、全国的にも珍しい「ラッパイチョウ」(いちょうの変異種)があり、
見つけたら幸せが訪れるとも言われているそうです。

のんびりと散策に、かわいい草花と出合えるおすすめのスポットです。

アクセス
高知市中心部より車で約50分
アンパンマンミュージアム、道の駅美良布周辺の
駐車場をご利用ください。


*******************
高知県内の見頃の花、植物、自然などを
紹介していきます!
ぜひ、フォローをよろしくお願いします!
*******************

#香美市香北町美良布
#香北の自然公園
#tosa草花#アサギマダラ#コバノフジバカマ
#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日
#MAKINOEXPO
#ようこそ「歩ける植物図鑑」高知へ
\WEB配信決定/ 10/21sat 9:00より申し込み受付開始します📣

11/11sat 14:00~開催予定の「マキノ・トークシーンvol.5 牧野博士の話をしよう。」。WEBでも同時配信することが決定しました✨✨

サボテン大好き“里中芳生”を演じた#いとうせいこう さん🌵や
「#らんまん 」制作統括の松川博敬氏(NHK)らをお招きし、自由闊達なクロストークでお楽しみいただく本イベント。

牧野博士はもとより・・
“その人生に関わった人々”について掘り下げ、今に伝わる
“史実”を各登壇者の視点から自由に読み解きます👀

ドラマをきっかけにグッと身近になった世界がもっと深く、
より多角的に広がるはず。

「牧野愛」にあふれる2 時間のトークイベント、ぜひご参加ください。

🌿【WEB配信】マキノ・トークシーン Vol.5🌿
 牧野博士の話をしよう。

  👉申し込み:10/21sat 9:00〜HPにて申し込み受付開始
        (先着順)

[開催日]11/11sat 14:00〜16:00(配信開始13:50〜)
[開催形式]Zoomウェビナー(定員:500名)
[参加費]無料
[登壇者』🎤いとうせいこう氏/作家・クリエーター
     🎤松川博敬氏/連続テレビ小説「らんまん」
           (NHK)制作統括
     🎤里見和彦氏/里見デザイン室・元牧野植物園
            展示デザイナー
     🎤藤川和美/牧野植物園 研究員
[申し込み]10/21wed 9:00〜牧野植物園ホームページにて
      申し込み受付開始(先着順)

※会場での観覧は満員のため現在お申込みを停止しております

⚠️電話・FAX・当園の入園窓口での申し込みは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。

👉詳細はコチラ
https://www.makino.or.jp/event/detail.php?id=753
※プロフィールから「HP」へ→「イベント・植物教室」→「イベント」

2枚目:77歳ごろの富太郎
3枚目:48歳ごろの妻・壽衛
4枚目:東京大学植物学教室 矢田部良吉 初代教授
5枚目:東京大学植物学教室
 (『東京帝国大学理学部植物学教室沿革』 1888年撮影)
6枚目:「日本の博物館の父」田中芳男 (“里中先生”のモデル)
7枚目:いとうせいこうさん
8枚目:「らんまん」 制作統括 松川博敬さん
9枚目:里見和彦さん
10枚目:誕生日を祝ってもらう富太郎

■いとうせいこう
1961年生まれ。俳優、小説家、作詞家、ラッパー、ベランダーとして幅広く活動するクリエーター。2006年より園芸ライフスタイルマガジン『PLANTED』(毎日新聞社)の創刊編集長を務め、取材のため牧野植物園に来園。2022年『われらの牧野富太郎!』(毎日新聞出版)監修。当園で撮影された2016年NHK 8Kスーパーハイビジョン番組「8Kで体験! 牧野植物ふしぎ図鑑」、2023年NHK「ようこそ“らんまん”スペシャル」ではMCを務めるなど富太郎や当園との縁も深い。NHKの連続テレビ小説「らんまん」では主人公・槙野万太郎が尊敬する植物学者 里中芳生を好演した。

■松川博敬(まつかわひろたか)
1976年京都市生まれ。東京大学文学部卒業後、1999年NHK入局。芸能番組部に配属となり「爆笑オンエアバトル」「ポップジャム」「紅白歌合戦」などの制作に携わる。2005年ドラマ部に異動。主な演出作品は連続テレビ小説「純情きらり」「カーネーション」、大河ドラマ「篤姫」など。プロデューサーに転向後、大河ドラマ「おんな城主直虎」などを制作。2021年放送の特集ドラマ「流行感冒」で脚本の長田育恵氏とタッグを組んだことが「らんまん」の企画制作へとつながる。

■里見和彦(さとみかずひこ)
1957年高知市生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。ディスプレイ会社を経て、1983年、友人とデザイン会社を立ち上げ、博物館・博覧会の展示デザインなどを数多く手がける。自身が5年かけて展示デザインに携わった高知県立牧野植物園に1999年より18年間勤務。退職後の2017年、里見デザイン室を開室し、牧野植物園の企画展や、練馬区立牧野記念庭園の博士の書斎再現など牧野博士に関わる仕事を続けている。高知新聞に連載していたエッセイに書き下ろしを加えた著書『定年のデザイン』を11月に出版。

#牧野富太郎
#朝ドラらんまん
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
ふっくらと上品な花姿から、牧野博士が“宮中の貴婦人”[上臈(じょうろう)]に例え和名をつけた#ジョウロウホトトギス
(1枚目 #ユリ科 #ホトトギス属)。

牧野博士が23歳のとき[1885(明治18)年]、横倉山の石灰岩の断崖で発見した植物です⛰️🧗🏻

園内では現在、3分咲き程度🧐🧐(10/14現在)

「#らんまん 」のオープニングにも植物図(2枚目)とともに登場していたので、見覚えのある方も多いのでは❓

このジョウロウホトトギスの図は・・
牧野博士が26歳のときの初めての著作『日本植物志図篇』第1
巻第1集の巻頭に掲載された図✨✨

 [2枚目:『日本植物志図篇』第1巻第1集第1図版/1888年刊
       のちに博士により彩色]

自らの原図のとおりに印刷したいと、石版印刷の技術まで習得してつくったこだわりの著作ですが・・

まだ若く、技術的にも未成熟だったため、図は立体感に乏しく
部分図や解剖図の配置も整っていません💦💦

とはいえ・・
茎の先から順に開花する(3枚目)特徴を描写し、蕾から果実になるまでの生長段階を1つの全体図に表現していたり・・

花被のふちまで入る斑点や、雌しべや雄しべの構造(4,5枚目)など種の特徴がわかる部分図を正確に描いていたりと・・

このあと「牧野式植物図」として完成されていく、その原型が詰まった図でもあります👀

存在感のある花を見ていると・・
牧野博士が“デビュー作”の巻頭に、この図をもってきた理由がわかるような気もするのですが・・

おそらく最大の理由は、自身が採集し新種と認められた植物だから✨✨

「らんまん」では万太郎が採集した#マルバマンネングサ が、
ロシアのマキシモヴィッチ博士から新種と認められ、学名 Sedum makinoi と名付けたことを知らせる手紙が届くシーンがありましたが・・

“そのときの手紙”をさらに読み進めると書かれているのが、ジョウロウホトトギスに関する返答(6枚目/1888年3月付)✉️

そもそも牧野博士はロシアに標本を送るときに・・
自力でわかる範囲で学名を書きリストにして同封し、マキシモヴィッチ博士はその横に鑑定結果を書き加えています。

牧野博士の当初の見立ては・・
古くから観賞用に栽培もされていた#キバナノホトトギス 。

しかし、マキシモヴィッチ博士の回答にあったのは・・
なんと 新種 Tricyrtis macrantha ✨✨

[※n.sp.はラテン語の nova speciesの略で新種という意味]

今あらためて見ると、牧野博士が見立てたキバナノホトトギス(上向きに花が開く)とジョウロウホトトギスは、素人目にも全く違うものだと判別できますが・・

それが当時の日本の植物分類学、そして牧野博士の“若さ”だったんでしょう。

ただ、自分が採った植物が新種と認められたのは、
やはり大きな喜びと誇りになったようで・・

同じ年に出版した自身初の著作の巻頭の図に選んだのは、
ジョウロウホトトギスでした🤗🤗

ちなみに・・
博士が91歳のときに受けたインタビューの音声が残っていて、その中にも、ジョウロウホトトギスが特別な植物のひとつで
あることが伺われるやりとりもあります。

[7枚目動画:大倉幸也氏(高知県科学教育研究会 初代会長)に 
      よるインタビュー/1953年3月21日収録]

なおこのインタビューのなかで・・
「紀州の那智で見つかった」といっているのは、
#キイジョウロウホトトギス 。

博士が「土佐のがずっと立派😤」と断言しているのは・・
やっぱり自分が発見し世に出したことへの愛着でしょう🥹🥹

紀伊半島南部に分布するキイジョウロウホトトギスも、
甲乙つけがたく、とっても立派です👍🏻

現在、当園の回廊では・・
ジョウロウホトトギスに続き、キイジョウロウホトトギスの
開花も始まったので、見比べることもできますよ🔎

見分けるポイントは(8,9枚目)・・

🌿ジョウロウホトトギス【高知の固有種】🌿
[花の内側]赤い斑点が全面に広がる
[葉の基部]耳片は片側だけが大きく、茎の前面には両側出る
[生育環境]石灰岩地の岸壁

🌿キイジョウロウホトトギス【和歌山の固有種】🌿
[花の内側]赤い斑点が 花被の先端部では見られない
[葉の基部]耳片は両側大きく、茎の前面には片側だけ出る
[葉の形状]より細長く光沢がある
[生育環境]滝のそばなどの湿った岸壁

今年は残暑が続いたためか、ジョウロウホトトギスの開花が
例年より遅く、園内では10月下旬まで花が見られそうです。
(10枚目:10/13撮影)

【補足➊:構図について】
構図が逆さに見えるのは、おそらく標本を参考に描いたから。下のほうで茎が折れ曲がっているのが確認できます。

【補足➋:自生地について】
牧野博士が語る音声のなかで、発見地・横倉山のジョウロウホトトギスが激減したことを惜しんでいますが、最大の理由は「園芸目的の盗掘」です。現在確認されている自生地はたった3か所のみ😭😭環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU/絶滅の危険が増大している種)です。

#牧野富太郎
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園
#tosa草花
[撮影日2023年10月13日]
〜越知町 宮の前公園のコスモス〜

宮の前公園のコスモスが満開を迎えています!
今年は4年ぶりの通常開催、
10/15までコスモスまつりが開催されています。

約150万本の色とりどりのコスモスが一面に広がり、公園一帯がピンク色に。
今年は例年よりも背丈が高いコスモスが多く、とても見応えがあります。

おまつりは今週末までですが、
もう少しの間は楽しめそうです。

週末は周辺道路、駐車場も混み合うことが
予想されますので、お気をつけてお出かけください!

開催場所:
越知町宮の前公園
アクセス:
高知市内よりお車で約60分
駐車場 無料(約700台)

詳細:越知町観光協会
https://ochi-kankou.jp/event/kosumosu/cosmosfesta.html

*******************
高知県内の見頃の花、植物、自然などを
紹介していきます!
ぜひ、フォローをよろしくお願いします!
*******************

#越知町甲
#越知町コスモスまつり
#tosa草花#コスモス
#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日
#MAKINOEXPO
#ようこそ「歩ける植物図鑑」高知へ
越知町・宮の前公園のコスモスまつり🌼
満開が近く、見頃を迎えています

今日は平日にも関わらず、多くの方がコスモスを愛でながら
お喋りにも花を咲かせたり、地元グルメを味わったりしていました

コスモスまつりは、今週15日(日)まで
週末は宮の前公園に向かう国道33号線の渋滞も予想されます

どうぞ時間には余裕を持ってお向かいください

#高知 #高知観光 #高知旅行 #高知家
#越知町 #越知丙 #宮の前公園 #コスモスまつり
#コスモス #tosa草花
#仁淀川 #仁淀ブルー #によどブルー
#四国 #四国観光 #四国旅行
#kochi #ochitown #niyodoblue
#shikoku #shikoku_trip
#shikokucameraclub
#otonatabi_japan
#jalan_travel
直径わずか1㎜ほどの小さな丸い粒(1枚目)🔎

じつはこれ・・
#牧野博士 にゆかりも深く「#らんまん 」にも登場した
とっても珍しい植物のタネなんです。

いったい何のタネかというと・・
食虫植物#ムジナモ 🦡🦡
(1-4枚目)。

牧野博士が28歳のとき、江戸川近くの #北小岩 の池で発見し、
ムジナ(アナグマやタヌキ)の尾に例えて和名をつけた
浮遊性の水草です🫧🫧

当園では、「展示館 中庭」で通年、
「温室」では夏休み期間中の「食虫植物展」で展示しているのですが・・

この夏、温室は、かつてないほどムジナモが花盛り✨✨

そもそも真夏の日中、わずか1時間ほどしか咲かないことから
“幻の花”といわれているなか・・

今年は「らんまん」のムジナモ週(7/24~)を待ちわびるように、7/18 初開花🎉

その後、万太郎がムジナモの論文に田邊教授の名前を入れるのを忘れ、大学を出禁になったあとも咲き続け・・

8/22まで、展示株を入れ替えながら、56輪のムジナモの花が温室で開きました🎉🎉🎉

(なお8/22は田邊教授の訃報が伝えられた日・・😭)

ムジナモが、これほどたくさん咲くことも、なかなか無いため今回、栽培担当が初めて試みたのがタネの採取です🔎

花が終わった株はバックヤードで、わかるようにひと区分にまとめ(4枚目)、およそひと月、果実が実るまで待ちます。
(ちなみに自家受粉です)。

そもそもムジナモは・・
牧野博士が描いた図にあるように、枝分かれし分岐を繰り返して増殖しますが[5枚目の指が示している株]・・

まれに果実を実らせ、小さな種子(6枚目)をつけることがあります。

その実物(7枚目:果実)と牧野博士が描いた図と比べてみると・・
ホントにかたちがそのまんま😮😮

牧野博士は、それまで全く科学的な報告がなかったムジナモの花を精緻に描いたことが、世界にその名が知られるきっかけになりましたが・・

花のあと果実から種子ができるまでも、粘り強く観察し、精細に記録していたことにあらためてビックリです😮😮😮

この果実の中の種子が黒くなってきたら(8枚目)、
ピンセットでひとつずつほぐし、タネを採ります(9枚目)。

今回、採取されたのは、およそ150粒。

園ではこれまで、いくつかの条件でタネを保存し(10枚目)、来春発芽試験を試みる予定です🌱

【ムジナモ #モウセンゴケ科 #ムジナモ属 (1属1種)】
本州、ユーラシア、アフリカ、オーストラリアに点在する浮遊性の食虫植物。2枚貝のような葉を持ち、刺激によって開閉しミジンコやボウフラなどを捕らえます。
国内のムジナモの自生地は、開発などによりほぼ消滅していますが、埼玉県羽生市宝蔵寺沼では、自生地復元の取り組みが続けられています。

👉牧野博士とムジナモについてのお話は・・
 当園インスタ 7/30の投稿をご参照ください。

#牧野富太郎
#朝ドラらんまん
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#高知旅行 #高知観光 #高知おでかけ
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
\10/11wedより募集開始📣/
植物や#牧野富太郎 博士を取り巻くさまざまな情報を、業種やカテゴリーにとらわれない自由闊達なクロストークでお楽しみいただく「マキノ・トークシーン」。

5年ぶり5回目の開催となる今回のテーマは・・
「今こそ伝えたい、牧野富太郎。」 ✨✨

先週、大好評のうちに幕を閉じた「#らんまん 」😭では・・
“万太郎”や“寿恵子”をはじめ、さまざまな登場人物が視聴者を魅了し、涙や感動、笑顔や元気を届けてくれました。

牧野植物園でも「らんまん」話に花を咲かせながら散策するお客さまを目にする機会が多かった半年間ですが・・
今週は、“らんまんロス”というお声もちらほら🥹🥹

本座談会は、そんな皆さまにもオススメです❣

サボテン大好き“里中芳生”を演じた#いとうせいこう さんや、
NHKの連続テレビ小説「らんまん」制作統括の松川博敬さん、
そして、長年、牧野博士に関する展示などに携わってきた里見和彦さんらをお招きしトークイベントを開催します。

「らんまん」の登場人物のモデルとなった人々や、エピソードの元となった驚きの事実を紹介しながら・・
牧野博士や博士を支えた周囲の人々の魅力について語り合う”牧野愛”にあふれる2時間です。

🌿マキノ・トークシーン Vol.5「牧野博士の話をしよう。」🌿

 👉申し込み:10/11wed 9:00〜HPにて申し込み受付開始
       (先着順)

[開催日]11/11sat 14:00〜16:00(受付開始/開場13:30〜)
[会場]展示館 階段広場(定員:100名)
[参加費]無料(別途入園料必要)
[登壇者』🎤いとうせいこう氏/作家・クリエーター
     🎤松川博敬氏/連続テレビ小説「らんまん」
           (NHK)制作統括
     🎤里見和彦氏/里見デザイン室・元牧野植物園
            展示デザイナー
     🎤藤川和美/牧野植物園 研究員
[申し込み]10/11wed 9:00〜牧野植物園ホームページにて
      申し込み受付開始(先着順)
※オンライン配信については現在検討中です

⚠️1 回のご予約につき2名様分まで受付可能です。
⚠️未就学児童以下の幼児は、人数のカウントには含まれません。
⚠️電話・FAX・当園の入園窓口での申し込みは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。

👉詳細はコチラ→https://www.makino.or.jp/event/detail.php?id=752
※プロフィールから「HP」へ→「イベント・植物教室」→「イベント」

2枚目:若き日の富太郎と壽衛�3枚目:壮年期の富太郎
4枚目:神奈川県鵠沼にて1927(昭和2
5枚目:登戸採集会 1938(昭和13)年 76歳
6枚目:1900(明治33)年 東京帝国大学理科大学植物学教室にて
7枚目:晩年の牧野富太郎
8枚目:いとうせいこうさん
9枚目:「らんまん」 制作統括 松川博敬さん
10枚目:里見和彦さん

■いとうせいこう
1961年生まれ。俳優、小説家、作詞家、ラッパー、ベランダーとして幅広く活動するクリエーター。2006年より園芸ライフスタイルマガジン『PLANTED』(毎日新聞社)の創刊編集長を務め、取材のため牧野植物園に来園。2022年『われらの牧野富太郎!』(毎日新聞出版)監修。NHKの連続テレビ小説「らんまん」では主人公「槙野万太郎」が尊敬する植物学者 「里中芳生」を好演した。

■松川博敬(まつかわひろたか)
1976年京都市生まれ。東京大学文学部卒業後、1999年NHK入局。芸能番組部に配属となり「爆笑オンエアバトル」「ポップジャム」「紅白歌合戦」などの制作に携わる。2005年ドラマ部に異動。現在まで18年間、ドラマ制作の仕事を続けている。主な演出作品は連続テレビ小説「純情きらり」「カーネーション」、大河ドラマ「篤姫」など。プロデューサーに転向後、大河ドラマ「おんな城主直虎」、土曜ドラマ「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」などを制作。2021年放送の特集ドラマ「流行感冒」で脚本の長田育恵氏とタッグを組んだことが「らんまん」の企画制作へとつながる。

■里見和彦(さとみかずひこ)
1957年高知市生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。ディスプレイ会社を経て、1983年、友人とデザイン会社を立ち上げ、博物館・博覧会の展示デザインなどを数多く手がける。自身が5年かけて展示デザインに携わった高知県立牧野植物園に1999年より18年間勤務。退職後の2017年、里見デザイン室を開室し、牧野植物園の企画展や、練馬区立牧野記念庭園の博士の書斎再現など牧野博士に関わる仕事を続けている。高知新聞に連載していたエッセイに書き下ろしを加えた著書『定年のデザイン』を11月に出版。

#朝ドラらんまん
#高知県立牧野植物園 #牧野植物園 #植物
#makinobotanicalgarden #botanicalgardens
#tosa草花 #牧野博士の新休日
【花と緑と食とステージ!ボタニカルでランランな2日間!!まきのボタニカーニバル】

本日9月16日(土)と明日9月17日(日)の2日間安芸広域公園(川のゾーン)にて花と緑と食とステージ!ボタニカルでランランな2日間!!「まきのボタニカーニバル」が開催されます。

スペシャルゲスト等によるステージショーやワークショップ、地元グルメの出店など盛りだくさんの内容でお楽しみいただけます。

また、伊尾木洞草花ガイドツアーも会場で先着20名受付、無料で行なわれます。

ぜひ、お越しください。

会場へは無料シャトルバスをご利用ください。会場で使える1000円分の割引チケットがもらえます。

開催日時:2023年9月16日(土)
     2023年9月17日(日)
     10:00~16:00
開催場所:安芸広域公園(川のゾーン)
住所:安芸市川北乙

#まきのボタニカーニバル
#花と緑と食とステージ
#安芸広域公園
#安芸広域公園川のゾーン
#安芸市
#シャトルバス
#伊尾木洞 #伊尾木洞ガイド
#tosa草花
#草花ワークショップ
#ひがしこうちグルメ
【野良時計前のひまわり開花状況】
野良時計前のひまわりの様子です。
(2023.7.31撮影)
満開になっています。

#高知県安芸市 #安芸市
#高知県東部 #安芸市土居
#tosa草花 #野良時計 #ひまわり
【野良時計前のひまわり開花状況】
野良時計前のひまわりの様子です。
(2023.7.26)
ほぼ満開となってきましたが、今年は除草作業がうまくできていなかったそうで、雑草が高くなり例年のような見栄えは期待できそうにない模様です。

#高知県安芸市 #安芸市
#高知県東部 #安芸市土居
#tosa草花#野良時計 #ひまわり
〜四国カルスト 天狗高原(高知県津野町)〜
(撮影日2023年7月23月)

四国カルスト天狗高原
標高1485m、この日の高原の気温は23℃と、心地よい風に、澄んだ空気。
絶景のパノラマ景色に、雄大な自然を体感できるスポット。

天狗高原にはハンカイソウの群生地があり、満開のハンカイソウが出迎えてくれました。
今まさにピークを迎えていますが、
今週いっぱいは一面に広がる満開のハンカイソウの様子が楽しめる思います。

季節が進むと、秋にはススキが一面に広がります。

NHKの連続テレビ小説「らんまん」のオープニングの撮影も、
ここ、天狗高原で行われました。
(万太郎が、すすきの上を笑顔で飛んでいるシーンですね。)

四国カルストでは、四季折々の高山植物や自然、
満天の星空観察など、ここにしかない景色や楽しみ方ががたくさんあります。
夏休みの思い出に、ぜひどうぞ!

〇アクセス
カルストテラス
住所:高岡郡津野町芳生野乙4921-48
HP:
https://karstterrace.com/access.htm
開館時間:9時~17時(月曜日休館)

・高知市内から
車(レンタカー)で高速道路を利用 約120分
★国道197号線より大規模林道入口から入るルートが2車線でお勧めです。
(カーナビ検索すると、道幅の狭いルートを示される場合があります。)
詳しい案内は、カルストテラスHPをご参照ください。

●星ふるヴィレッジTENGUは、「歩ける植物図鑑・高知」デジタルカードラリーの対象施設です。
詳細はこちら:https://kochi-tabi.jp/makino-expo/zukanrally/

#津野町芳生野
#四国カルスト#四国カルスト天狗高原
#カルストテラス#星ふるヴィレッジTENGU
#ハンカイソウ#ヒメユリ
#tosa草花
#高知観光#高知旅行#高知#kochi
#牧野博士の新休日
#牧野富太郎#らんまん
#MAKINOEXPO
#歩ける植物図鑑・高知 デジタルカードラリー
【野良時計前のひまわり開花状況】
野良時計前のひまわりの様子です。
(2023.7.21撮影)
前回撮影時(2023.7.15)より、咲いている花は増えてきましたが満開まではまだもう少しのようです。

#高知県安芸市 #安芸市  
#高知県東部 #安芸市土居
#tosa草花 #野良時計 #ひまわり
観光ガイドの方よりコバノハナイカダの木を頂いたぜよ!葉の真ん中に花と実をつける変わった植物ぜよ。牧野富太郎さんが安芸市の栃ノ木地区で見つけ、命名したそうじゃ。しばらく安芸観光情報センターに飾っちょくちや。

#高知県 #安芸市 #tosa草花 #牧野富太郎 https://t.co/zZAK9s1NA7

高知の旬の情報特設サイト

powered by こうち旅ネット