
クジラを存分に味わうには、お鍋がおすすめ。旨味とコクが凝縮した赤身に、リッチな脂をまとったウネス(腹身)、サエズリ(舌)はコリコリとしたホルモンのような歯ごたえ、と違った味わいと食感を楽しむことができます。カツオ節をたっぷり使ったスープにクジラの旨味が染みだし、見た目よりもすっきりした味わいで、シャキっとした水菜との相性も抜群です。
かつては庶民の食卓に並んだクジラ料理。牛肉の代わりにクジラの肉を使ったすき焼きは漁師町の定番料理で、特に大晦日やお正月などは縁起物として大切に食べられていました。また、給食に登場したクジラの竜田揚げを懐かしく思い出す人も多いことでしょう。
高知県はかつて捕鯨が盛んな地で、よさこい節にも「おらんくの池(海/土佐湾)にゃ、潮吹く魚(クジラ)が泳ぎよる」と歌われています。最近では珍しくなったクジラですが、高知県では郷土料理として味わうことができます。
調査捕鯨のものが流通するため、季節を問いません。
赤身の刺身には、ショウガ醬油がよく合います。たたきにして、ショウガとニンニクを添えて、ポン酢でさっぱりいただくのもおすすめ。
ウネスはベーコンにすると、お酒が進むおつまみになります。
サエズリをじっくり茹でて、スライスして辛子酢味噌でいただきます。ほどよく脂が落ちて、とろっとした食感を楽しめます。