高知の食は、つくる人が熱々。
人熱々料理
海と山に囲まれた高知県は、まさに食材の宝庫。南国の太陽のようにエネルギッシュな味わいの食材がいっぱいです。この素晴らしい食材と土佐の料理人の熱き心意気が丼の中で織り成す豊かな味の世界「土佐丼」!高知の食の魅力を存分に堪能ください!

室戸市内8店舗で、
ランチや夜に楽しめます。
室戸キンメ丼
ごはんを覆いつくす室戸の海の幸。キンメダイの照り焼き、さらに数種の地魚の刺身が!これにキンメの出汁を添えるのがキンメ丼の定義です。
問/室戸市観光ジオパーク推進課
電話/0887-22-5161

すりみも丼も、
道の駅 田野駅屋の人気商品!
土佐ジロー玉子入り
すりみ丼
地どれのアジやイカ、季節の小魚の新鮮なすりみをカラリと揚げて天ぷらに。これをコクのある土佐ジローの玉子でとじた贅沢な味わいです。甘辛・濃厚な親子丼風。
問/道の駅 田野駅屋
電話/0887-32-1077

自然薯、お米とも安田町中山地区で
栽培されたものです。
じねん丼
家庭的な味つけの親子丼に、特産の自然薯(山芋)をたっぷりと。むかごもトッピング。しっかりした粘りと滋味あふれる山の恵みをしみじみと味わえます。
問/味工房じねん
電話/0887-39-2366

夏のお楽しみ。清流安田川の水で
育てたあめごです。
あめご稚魚の
照りマヨ丼
サクッと揚げたあめご(アマゴ)の稚魚を甘辛いタレとマヨネーズで調味した人気丼。稚魚なのでやわらかい♪お子さまからご年配まで丸ごとパクっと食べられます。
問/馬路温泉
電話/0887-44-2026

特製柚子酢ダレが
くせになりそうなぐらい美味!
柚子酢鶏丼
ジューシーな鶏唐揚げがゴロゴロ。馬路温泉特製柚子酢ダレでいただくボリューミーな丼。子どもから大人までやみつきになるという馬路村のソウルフードです。
問/馬路温泉
電話/0887-44-2026

各店の趣向を凝らし
14店舗で展開する名物料理
安芸釜あげちりめん丼
シラス漁が盛んな安芸ならではの丼。ふっくら新鮮ちりめんじゃこがごはんを埋め尽くす!地元でとれた柚子の果汁を使った特製タレが爽やかに香ります。
問/安芸「釜あげちりめん丼」楽会事務局
電話/0887-34-1311

レシピコンテストで
グランプリ受賞のご当地丼
安芸まるごと丼
うまみたっぷりの土佐ジロー、ふんわり新鮮なじゃこ、とろける食感のナス。安芸の特産品を一度に満喫♪安芸市内3店舗でそれぞれのアレンジをお楽しみください。
問/安芸観光情報センター
電話/0887‐34‐8344

幅広い年齢層に愛される
ニラの新メニュー♪
香南ニラ玉あんかけ丼
生産量日本一を誇る香南市のニラを使用。やわらかなニラを卵でふんわりとまとめ、熱々のあんをトロリ。中華風の味付けとニラの香りでごはんが進みます。
問/香南市観光協会
電話/0887-56-5200

坂本龍馬が愛したシャモを!
1週間前に要予約
ごめんケンカシャモ
南蛮丼
肉質しっかり、ジューシー濃厚。南国市産100%純血種の「ごめんケンカシャモ」のモモ、ムネ、ササミを一度に堪能できます。シェフ特製ソースで風味豊かに。
問/道の駅南国 カフェレスト風良里
電話/088-880-8112(代表)

この秋デビューの
ご当地新メニューです。お楽しみに!
スタミナ漬け丼
大豊町のゼンマイ、ワラビ、イタドリにニンニクを効かせた地元「岩原のスタミナ漬」がメイン。牛肉も入ったスタミナ丼です!
問/ゆとりすとパークおおとよ
電話/0887-72-0700

道の駅大杉の人気丼です。
大豊ジビエをぜひ味わって!
しし肉丼
嶺北地域で捕らえたイノシシを食べやすくスライスし、出汁を効かせてつゆだくで!大豊ならではのご当地ジビエの旨み、食感をご堪能ください。
問/道の駅大杉
電話/0887-72-1417

道の駅大杉で楽しめます。
お問い合わせください。
山菜丼
自然豊かな大豊町で採れたワラビ、イタドリ、タケノコをふんわりと卵とじにしたほっこり優しい味わい。山菜それぞれの食感、持ち味を楽しめます。
問/道の駅大杉
電話/0887-72-1417

湖の駅さめうら荘のレストランで
景色を眺めながら。
土佐あかうし
ローストビーフ丼
幻の和牛「土佐あかうし」をリーズナブルに!存分に!赤身の旨さを味わえるよう、モモ肉を焼いたローストビーフ。あっさりジャポネソースが味を引き立てます。
問/さめうら荘レイクサイドホテル
電話/0887-82-1020

大シャモ、土佐九斤、
白色プリマスロックがルーツの地鶏
土佐はちきん地鶏
親子丼
大川村で親子丼といえば土佐はちきん地鶏。平飼いで健康的に育てられ、余分な脂肪がなく弾力ある肉質です。地鶏ならではの親子丼をじっくりと味わって。
問/(一社)大川村ふるさとむら公社
電話/0887-84-2201

年間50頭ほどしか
出荷されない幻の黒毛和牛です。
大川黒牛の牛丼
やわらかな肉質と美しいサシ。謝肉祭で有名な大川黒牛のコクとうま味を、ふわとろ卵で包み込んだ卵とじ丼です。ガッツリなのに甘辛やさしい味をご賞味あれ!
問/(一社)大川村ふるさとむら公社
電話/0887-84-2201

イベント等に出品していますので、
ぜひ味わって!
土佐・本川手箱きじ重
本川地区でのびのびと育てられたきじは、ジビエのような歯応えと旨み。平安時代の昔、食されたという「きじ焼き」を再現すべく、特製タレで香ばしくかば焼き風に。
問/本川手箱きじ生産企業組合
電話/088-869-2333

カリっとジューシーに揚げて、
うつぼの旨みを凝縮
うつぼ丼
須崎で好んで食べられるうつぼは、プリプリでコラーゲンたっぷり♪見かけによらず繊細な味わいです。この唐揚げを卵でとじた丼は、香ばしくまろやか。
問/道の駅 かわうその里すさき レストランとれた亭
電話/0889-40-0004

当日水揚げされた新鮮な歯応えを、
ぜひ楽しんで。
須崎勘八丼
須崎はカンパチ養殖発祥の地。水揚げされたばかりの新鮮な歯応えが自慢です。きめ細やかな身質、上品な旨みを存分に堪能ください! 1日数量限定。
問/道の駅 かわうその里すさき レストランとれた亭
電話/0889-40-0004

久礼漁港に水揚げされる
新鮮なカツオを存分に!
カツオなぶら丼
鰹の一本釣り漁師だった店主おススメ!新鮮なカツオの刺身とタタキを堪能できる一品!甘めの自家製ニンニクたれが鰹を引き立てます。久礼大正町市場でお買い物も♪
問/中土佐町商工会 地域ブランド研究会
電話/0889-52-2519

四万十ポークどんぶり街道13店舗で
展開中です。
四万十ポークどんぶり
四万十町で育てられた味わいある豚肉とおいしいお米のコラボ!カツや焼肉、照り焼き、中華風など店ごとに個性あふれる丼が誕生。好みの丼を探そう♪
問/四万十町商工会
電話/0880-22-0465

豪快に!香ばしいわら焼きタタキを
ぎっしりと!
塩タタキ丼
鰹一本釣りの町ならではの丼。ユズ果汁と塩でさっぱりと。塩は地元の完全天日塩「いごてつの塩」。焼きたてタタキのうま味を存分に引き出します。
問/道の駅なぶら土佐佐賀
電話/0880-55-3325

本場、田野浦漁港の
とれたて新鮮釜ゆでしらす♪
しらす丼
昔からしらす漁の盛んな黒潮町田野浦漁港でとれたしらすを使用。町内産お米にたっぷりのしらす、県内産青のりとゴマ。ひなたや食堂手作りだし醬油でいただく。
問/道の駅ビオスおおがた ひなたや
電話/0880-43-3113

四万十川の流域で
健康第一に飼育した黒毛和牛
四万十牛丼
西土佐のブランド牛、四万十牛をランチで気軽に楽しめるお弁当タイプ♪ニンニク味の自家製タレが肉の旨さを引き立て、夏にガツンとうれしい丼です。
問/四万十市産業建設課
電話/0880-52-1113

「アツいまちサミット」で考案。
米ナスの魅力が詰まった丼
米ナス丼
特産の米ナスはじめパプリカ、カボチャ、シシトウなど西土佐の野菜を散りばめたカラフルな丼。甘酢あんベースの味付けで子どももおいしく食べられます。
問/四万十市産業建設課
電話/0880-52-1113

昔から親しまれた
四万十の味をお楽しみください。
ゴリ丼
春を告げる清流の魚、ゴリ。豊かな自然が残る四万十川では、今でもゴリ漁が行われています。天然の希少なゴリを使った素朴な味わいを、ぜひご賞味ください。
問/四万十市観光協会
電話/0880-35-4171

宿毛育ちのケンボロー豚を
ボリューミーなカツ丼に
ケンボローカツ丼
ケンボロー豚は肉質が柔らかく、あっさり良質の脂肪は甘みさえ感じます。これを、肉汁逃さずサクッと揚げたて、地元の卵でとろりととじたカツ丼です。
問/宿毛市商工観光課
電話/0880-62-1242

宿毛のおいしい魚介を
豪華に盛り込みました
宿毛の豪華海鮮桶丼
宿毛湾のタイやブリはじめ、イカ、赤身魚、マグロ、サーモン、甘えびなど各地の海鮮もふんだんに。鮮度にこだわった桶盛りを、甘めの特製たれで召し上がれ。
問/宿毛リゾート椰子の湯
電話/0880-65-8185

大月町のブランド豚を
土佐備長炭で焼き上げ
大月力豚はらみ丼
生産数が少なく希少な力豚は、うまみと甘みが自慢。中でも柔らかでジューシーなはらみを香ばしく焼き、甘辛みそだれを絡ませたボリュームたっぷりの丼です。
問/大月町地域グルメ研究開発委員会
電話/0880-73-0135

黒潮が育んだ
本マグロを生で堪能!
大月産本マグロ丼
柏島の豊かな海で養殖される本マグロは、赤身まで脂がのり、とろけるようなうまみと甘み。産地ならではの生の鮮度をドドンと載せた丼をご堪能ください!
問/大月町まちづくり推進課
電話/0880-73-1181
掲載内容は令和4年9月現在のものです

四万十市入田地区の四万十川河川敷で開催されるイベント。期間中は、市内事業者による飲食物のほか地域の方々が栽培したイチゴなどが販売されます。会場内には飲食スペースがあり、会場内で購入した飲食物を菜の花を臨みながら楽しむことが出来ます。
提供グルメ:菜の花うどん、地元食材を使用したミニ皿鉢、サンドイッチ など
問/四万十市観光振興連絡会議
電話/0880-34-1783(四万十市観光商工課)

「たべる(食)」「めぐる(歴史)」「つかる(温泉)」をテーマとしたウォーキングイベント。約8㎞のコース各所で四万十市の食・歴史(文化)に触れ、ウォーキング終了後は市内の源泉を使用した温泉に浸かる、四万十市の魅力満載のイベントです。
提供グルメ:中村の塩タタキ、ツガニ汁、地元食材を使用したミニ皿鉢、サンドイッチ など
問/四万十市観光振興連絡会議
電話/0880-34-1783(四万十市観光商工課)

皿鉢料理の伝統を受け継ぐとともに、新感覚の皿鉢料理の創作を目指したイベントです。土佐の「おきゃく」とも連携し、旅館、ホテル、料亭、レストランなどの協力のもと、伝統的な皿鉢料理や豪快な活造りのほか、高知の食材を使った中華西洋料理の展示を行います。
展示:皿鉢料理
問/南国土佐皿鉢まつり実施運営委員会
電話/088-823-4016(高知市観光協会)

漁船パレードや和太鼓の演奏、歌謡ショーなどの催しのほか、祭りのメインイベント「大杯飲み干し大会」では、男性が一升、女性が五合の日本酒を飲み干すタイムと飲みっぷりを競います。新鮮な「どろめ」やじゃこ、地酒などの食も楽しめます。
提供グルメ:新鮮などろめ、じゃこ、どろめ汁、地元高木酒造の日本酒 など
問/土佐赤岡どろめ祭り実行委員会
電話/0887-54-3014(香南市商工会)

宇佐しおかぜ公園にて開催される「宇佐大鍋まつり」。宇佐の特産である一本釣りうるめいわしのつみれ汁を、四国最大級の直径2メートルの大鍋で豪快に焚き上げます。そのほか、会場では鰹のタタキや地場産品の販売、フリーマーケットなども開催されます。
提供グルメ:つみれ汁
問/土佐市産業振興課
電話/088-852-7679

春の高知を代表する食のイベント。鰹のタタキはもちろん、ハランボやチチコなど初鰹の時期にまさしく鰹を食べつくすイベントです。
提供グルメ:鰹
問/中土佐町かつお祭実行委員会
電話/0889-52-2365(中土佐町まちづくり課)

津野町のお茶に特化した春のイベント。地域の特産品の販売を通じて産業の振興と町のPRを目的に実施しています。新茶や地元野菜の販売、津野町の美味しいものが大集合の「青空フードコート」など、特産品が盛りだくさんです。また、ご家族でも楽しめるようにツノトゥク乗車等の体験も充実しています。
提供グルメ:田舎ずし、 茶そば、里芋担々麺、レモングラスの塩ラーメン、 豚角煮ラーメン、つるかめ焼き
問/津野町ふれあい特産市実行委員会
電話/0889-55-2034(津野町商工会)
問/津野町産業課
電話/0889-55-2021

イチゴ、トマト、ショウガ、梅など佐川町の特産品の食材をメインにしたかき氷が食べられます。夏を食べて巡って楽しもう!
提供グルメ:さかわのかき氷 16種類
問/一般社団法人 さかわ観光協会
電話/0889-20-9500

四万十市の西土佐地域で盛んに栽培されている米ナスや小なす、いごっそうなす等を存分に味わい楽しむイベント。それぞれのナスの特徴に合わせて調理したフライや漬物など、様々なナス料理を堪能できます。その他、大人から子供まで楽しめるイベントも開催しています。
提供食材:米ナス
問/道の駅「よって西土佐」
電話/0880-52-1398

南国市の市民祭。飲食出店やステージ、フィナーレには花火を打ち上げます。令和4年度は会場を設けての祭りは行いませんが、10月1日から4週連続、5分間の花火を打ち上げます。他にも、YouTubeライブ配信やフォトコンテスト、お化け屋敷など、誰もが楽しめる企画を実施します。
提供グルメ:地元出店者による串焼きや外国人留学生による多国籍料理 など ※令和4年の飲食出店はありません。
問/土佐のまほろば祭り運営委員会
電話/088-880-6560(南国市商工観光課)

毎年8~9月頃にしか食べることのできない「新子」を振舞うお祭りです。新子とはソウダガツオの幼魚であり、とても傷みやすい魚で刺身で食べられるのは水揚げされた地域だけです。屋台では新子やたくさんの魚介が販売されており、須崎の名物鍋焼きラーメンなども出店されました。
提供グルメ:しんこ
問/須崎新子まつり実行委員会
電話/0889-59-1608

仁淀川流域の文化・歴史・伝統漁法など仁淀川の自然を満喫し、焼きたての鮎や地酒、地域の食を楽しめる、大人向けのイベントです
提供グルメ:焼きたての鮎、地酒
問/いの町観光協会
電話/088-893-1211

高知県と愛媛県の真ん中の町、梼原町に各地から様々なキッチンカーが集まります。町内飲食店でもグルメウィーク期間中、きじをテーマとした特別メニューの提供も予定しています。
提供グルメ:きじを使った飲食店と有名シェフのコラボメニュー、キッチンカーによる様々なグルメ
問/梼原町産業振興課商工観光係
電話/0889-65-1250

川と緑に囲まれた“おしゃれなお茶時間”をテーマにした、素敵な雑貨、スイーツ、軽食が並ぶ、津野町最大のティーイベントです。※コロナの状況により変動あり。
提供グルメ:津野町産のお茶「つの茶」(有機茶、セイソウ緑茶、紅茶、ほうじ茶、煎茶、かぶせ茶、釜炒り茶、フレーバーティー、ハーブティー、ティーシロップ、ティードリンク)、パン、焼き菓子、お弁当、燻製品 など
問/ツノチャ・マルシェ事務局
電話/090-6135-1745
メール/chayatsuji45@yahoo.co.jp

津野町最大のティーイベントです。
ツノチャ・マルシェの事前PRとして、道の駅布施ヶ坂とのコラボイベント「つの茶でお茶漬けバイキング」を実施します。お好みのトッピングを自由に組み合わせて、オリジナルのお茶漬けを楽しんでください。
提供グルメ:お茶漬け など
問/ツノチャ・マルシェ事務局
電話/090-6135-1745
メール/chayatsuji45@yahoo.co.jp

鉄道の日(10月14日)にちなんで、東部11市町村のグルメイベントを安芸タイガース球場駐車場にて開催。ステージショー等、内容盛りだくさんです。ちりめんじゃこを使ったグルメが集結する「ご当地じゃこサミット」も同時開催。2日目には、安芸駅において、鉄道乗車体験などの「鉄道の日記念イベント」も開催します。
提供グルメ:南国市から東洋町までの11市町村のグルメ、釜あげちりめん丼をはじめとするちりめんじゃこを使ったご当地グルメ
問/高知東海岸グルメまつり&鉄道の日実行委員会事務局
電話/0887-32-0322(ごめん・なはり線活性化協議会)

宮の前公園に150万本のコスモスが咲き誇り国道33号から見えるその風景はまさにピンクの絨毯を敷き詰めたかのような美しさです。出店では、つがに汁やごぼうの天ぷら、越知カツサンド等の美味しい食べ物が目白押しです。県内外から約6万人の来場者が訪れる人気のお祭りです。
提供グルメ:つがに汁、つがに飯、越知カツサンド
問/越知町観光協会
電話/0889-26-1004

いの町本川地区の特産品である本川手箱きじ。このきじを自分で獲って、捌く食鳥解体を体験し、そのお肉を地元のシェフが調理したランチコースを楽しめます。 四国内でも3か所しか生産されていないきじ肉使った貴重な体験を堪能できます。※仁淀ブルー体験博公式Webサイトから要申込
提供グルメ:きじを使ったランチコース(町内飲食店と連携)
問/本川手箱きじ生産企業組合
電話/090-5942-9906(貴志)

伝統産業である打刃物の展示販売や刃物に関する多彩なイベントが行われます。また、山田のかかしコンテストなどのイベントも行われる予定です。
提供グルメ:地元出店者による地域の食材を使ったグルメ
問/香美市商工会
電話/0887-53-4111

一流シェフが厳選した大豊町産秋野菜と県内産ジビエを組み合わせたコース料理を食べることができます。(限定20名様)
提供グルメ:ジビエ
問/ゆとりすとパークおおとよ
電話/0887-72-0726(10:00~16:00) 定休日毎週火曜日

北川村は高知県東部にある人口約1200人の小さな村。日本で初めてヨーロッパにゆずの青果(果実)を輸出するなど、良質なゆずの産地です。北川村のゆずを知ってもらおうと、毎年収穫期に開催しているこのイベントでは、田舎寿司などゆずを使った料理や加工品の他、地元グルメを多数販売しています。ぜひお越しください。
提供グルメ:田舎寿司、ゆずポン酢やきそば、ゆず胡椒からあげ、味ゆず、ゆず味噌 など
問/北川村慎太郎とゆずの郷祭り実行委員会事務局
電話/0887-32-1221(北川村産業政策課)

元町の岸壁に2隻の漁船を接岸し水揚げをした朝どれの魚を販売します(サバ・ハガツオ・タルメ等、旬の鮮魚)。また、その場で捌いた魚や海賊焼きで新鮮な魚介を食べることができます。
提供食材:地の物(魚全般)
問/中央町商店街振興組合
電話/0880-82-2968(えぶりでいキッチン)

四万十市西土佐江川﨑の奈路商店街で、四万十の「うまいもの」が年に一度だけ一堂に集結するイベント。秋の味覚やここでしか味わえない四万十の「地」の味をぜひご堪能下さい。
提供グルメ:ぽっぽ栗、びっ栗まんじゅう など
問/四万十市西土佐商工会
電話/0880-52-1276

ゆず収穫の季節の訪れを喜び、ゆずづくし料理やしぼりたてのゆずを馬路村民が振舞います。また、ステージではゆずに関する様々な催しものや、ゆずドリンクも飲み放題、温泉のゆず風呂も無料開放など、とれたてのゆずの香りいっぱいのお祭です。
提供グルメ:ごっくん馬路村、ゆの酢のきいたチラシ寿司・田舎寿司、ゆず鍋、搾りたてゆの酢(ゆず果汁)、ゆず塩焼きそば、ゆずソフトクリーム
問/馬路村農業協同組合
電話/0120-559-659

町内外に向けて”大月町といえばマグロ”というイメージを定着させるために始まりました。マグロの解体ショーの他に、伝統芸能やグルメブース、お魚のつかみ取りなどのイベントが催され、盛り上がりを見せています。
提供グルメ:マグロ
問/大月町まちづくり推進課
電話/0880-73-1181

香南市特産の山北みかんのおいしさを広めるため地元有志らで開催されるイベント。大人気のみかん詰め放題コーナーや、産地ならではの加工品のほか雑貨の販売やゲームコーナーなど盛りだくさんで、老若男女問わず楽しめます! この機会に“ちいさな産地”にどうぞお越しください。
提供グルメ:山北みかん詰め放題、みかん餅、みかんジュース など
問/山北みかんこもれびマルシェ実行委員会
電話/090-4789-8634(栁本)

年に1度大川村で開催される村を代表するお祭りです。大川村特産品の大川黒牛と土佐はちきん地鶏が入った「満腹セット」を村手作りのタレと一緒に堪能いただきます。紅葉に色付く標高約800mの山々に囲まれた抜群のロケーションでの炭火焼BBQは格別です。村人手作りの出店もあり、大川村一丸でみなさまをおもてなしいたします!
提供グルメ:大川黒牛・土佐はちきん地鶏のバーベキュー、村特産の焼肉のたれ(謝肉祭のタレ)、地元農業集団による地場産品の販売
問/大川村ふるさとむら推進行事実行委員会
電話/0887-84-2201(大川村ふるさとむら公社)

どぶろく特区の三原村では、毎年11月3日に村内で製造されるどぶろくが勢揃いする「三原村どぶろく・農林文化祭」を開催しています。この日を待ちわびた多くのファンがどぶろくに舌鼓し、至福の時を過ごします。他にも地場産品の販売、40を超える出店、ステージイベント等、村の魅力がギュッと詰まったイベントです。
提供グルメ:どぶろく、みはら米、ゆずドリンク
問/三原村どぶろく・農林文化祭実行委員会
電話/0880-46-2111(三原村)

食材豊かな四万十町の自慢のお米をテーマにした食のイベント。令和4年は、2年ぶりに、四万十緑林公園にて本開催します。会場では、おにぎりの無料配布や、各種限定料理の販売、ステージイベントなど多数の催しを行います。皆様のご来場をお待ちしています。
提供食材:新米(仁井田米)
問/四万十町役場にぎわい創出課
電話/0880-22-3281

津野町の農業・林業・商工業が一堂に会し、町内産業の振興と活気ある町づくりのために実施。特産品の販売はもちろんのこと、農産物の品評会やステージイベント、ツノトゥク、しいたけコマ打ち等の体験、北海道訓子府町からのじゃがいも・たまねぎの配布、お楽しみ抽選会と、様々なコーナーがあります。
提供グルメ: 田舎ずし、 茶そば、里芋担々麺、レモングラスの塩ラーメン、 豚角煮ラーメン、つるかめ焼き
問/津野町産業祭実行委員会
電話/0889-55-2034(津野町商工会)
問/津野町産業課
電話/0889-55-2021

須崎魚市場周辺で毎年11月に開催しています。大漁旗をなびかせた漁船のパレードが荘厳で、鮮魚やグルメはもちろん、誰でも参加できるミニ競りやステージイベントなど、盛りだくさんの内容です。藁焼きタタキ体験や、魚の解体ショーも行われました。
提供食材:魚全般
問/魚まつり実行委員会
電話/0889-42-2575(須崎商工会)

令和4年は、足摺宇和海国立公園50周年のメモリアルイヤー。 この記念となる年に、高知県内の有名店(10~15店舗程度)を集めた「こうちのうまいもんフェア in 土佐清水」を産業祭内にて開催予定です。
提供食材:ブリ、メジカの加工品 など
問/土佐清水市産業祭実行委員会事務局
電話/0880-82-1212(土佐清水市役所観光商工課)

安田町中山地区で行われる冬の一大イベント! 中山地区でとれる自然薯のほか、むかご、山芋汁、山芋コロッケ、天然鮎の塩焼きなど、地元グルメが販売され、ステージイベントも開催されます。
提供グルメ:山芋(じねんじょ)汁、鮎の塩焼き など
問/中山を元気にする会
電話/0887-30-1750

毎月1回、標高約800mの開放的な山の上で開かれる地鶏BBQイベント。土佐はちきん地鶏の炭火焼BBQが食べ放題なことが特徴で、他にも月替わりではちきん地鶏の様々なメニューが登場。大川村特産の窯煎り茶である玉緑茶や、季節によっては山菜など山の幸も登場します。
提供グルメ:はちきん地鶏バーベキューの食べ放題、他はちきん地鶏料理
問/大川村ふるさとむら公社
電話/0887-84-2201