高知の味曜日 高知の味曜日
 
高知の海のグルメと言えば、カツオのたたきが代表格ですが、実はまだ知られざるグルメがたくさんあります。

金目鯛(金目丼)

西日本一の水揚げ量を誇る室戸市の金目鯛。室戸沖からの日戻り漁で鮮度も抜群です。その金目鯛の照り焼きと旬の地魚の刺身が丼の上に相乗りした「室戸のキンメ丼」。室戸市内の飲食店等で味わえます。

鮮度抜群の鰹を楽しみたいなら、塩で頂くのがツウ。本来、漁師さんが釣ったばかりの鰹を塩で食べていたのが塩タタキの始まりとか。鰹の塩タタキは、鮮度の差がはっきりと味わいに出るので、ごまかしがきかず、鮮度抜群の良質な鰹が手に入る地元ならではの味。

清水さば

土佐清水市のブランドサバ。痛みが早く生食は避けられがちなサバですが、立縄漁法という漁法で一尾ずつ釣り上げ活魚で水揚げしますので、鮮度は抜群で刺身や漬け丼が人気です。まるでトロの様に脂がのって、ぷりぷりの食感は絶品です。

どろめ、
安芸釜揚げちりめん丼

県内有数のちりめんじゃこの産地である安芸市の名物丼。アツアツご飯にふわふわの釜揚げちりめんと薬味をのせて、ユズを使った特製のタレをかけて一緒にいただきます。第3回土佐の食1グランプリ優勝。

うつぼ

ウツボは日本の海に広く生息していますが、獲って食べるのは太平洋岸の一部の地域のみ。高知県では、中土佐町や須崎市、室戸市や大月町など、海に面した地域では古くから食べられており、料理のバリエーションも多彩です。高知に来たならぜひ味わってほしい、マスト食材です。

メジカ

ソウダガツオの事を「メジカ」と呼びます。生後1年未満のメジカの稚魚は新子(シンコ)と呼ばれ、須崎市や中土佐町など、新鮮なメジカが手に入る場所でのみ食べる事が出来る特別な魚です。


 
四国山地からミネラル豊富な水が流れこむ高知の川は食材の宝庫です。

川エビ

四万十川の特産品の一つです。塩茹でか素揚げにしていただけば、小さな体に詰まった香ばしさと川の香りに感動必至。頭も殻も食べられ、カルシウムも満点です。 意外にも身が詰まっていて、噛むほどに旨味が溢れ出ます。

アユ

四万十川や仁淀川、安田川といった高知を代表する清流は川魚の宝庫。希少な天然の鮎・あめごに出会えます。一番おすすめの食べ方は、ふっくらとした身とほとばしる脂を味わうことができる塩焼き。ワタの苦味もクセがなく食べやすいです。。

ウナギ

絶滅が心配される天然うなぎも、高知の川では今も健在。中でも四万十川産は人気抜群です。夏が旬と言われますが、地元では晩秋~初冬のうなぎが美味しいという声も。きれいな水で育った養殖うなぎの味にも定評があります。


 
森林率84%で全国一の高知県。寒暖差の激しい土地と豊かな水が個性豊かな食材を育てます。

ゆず

高知県が国内生産量の5割を誇る柑橘です。香り高く爽やかな酸味が様々な食べ物、飲み物の味を引き立てます。果汁はもちろん皮や種まで使用しジュースから化粧品まで数多くの加工品が販売されています。

ニラ(ニラ塩焼きそば)

香南市は日本一のニラの産地。葉肉が厚く、やわらかいのが特徴です。その青々とした新鮮なニラがたっぷり入った焼きそばは、オリジナルの塩だれとニラの相性が抜群。食べると元気になれそう。香南市の飲食店等で味わえます。

トマト(オムライス街道)

高岡郡日高村では、国道33号沿いを中心に昔からオムライスを提供するお店が多かったことから、村の特産でもある高糖度のシュガートマトを使うというご当地ルールを決めて、「ひだかオムライス街道」がスタート。いろんなおいしさが楽しめると好評です。

土佐茶

高知は茶どころでもあり、四万十川や仁淀川、吉野川流域の中山間地域など、県内各地で盛んに栽培されています。その味にかけては全国でもトップクラス。最近は土佐茶としてのブランド化が進み、土佐茶を使ったスイーツや地紅茶など楽しみ方も広がっています。

ショウガ(生姜焼き街道)

香りも高い高知県産のショウガは生産量日本一。ショウガ栽培発祥の地・いの町の「いの生姜焼き街道」では豚肉、鶏肉、カツオなどいろいろな素材を使った生姜焼きが楽しめます。

土佐あかうし

嶺北地域が主要産地の「褐毛和種」の和牛です。おいしくてヘルシーな「赤身肉」は近年のブームで注目をあび、頭数は増加していますが、まだまだ貴重な和牛です。レストランでステーキ、キャンプでバーベキューなど上質な赤身肉をご堪能ください。


 
高知の風土が生んだ伝承の味。高知ならではの豪快さや人の温かさが感じられるグルメが盛りだくさん。

アイスクリン

高知を代表するスイーツ。アイスクリームでもかき氷でもない独特のサクサクでシャリシャリな食感とあっさりとした甘さが楽しめます。お店だけでなく道路沿いや高知城、桂浜などでも販売しています。カラフルなパラソルが目印です。

皿鉢料理

土佐の伝統料理として、昔から人が集まるテーブルには欠かせない存在です。刺身やお寿司といった生物、揚げ物、煮物、果物など、旬の美味しいものが大皿に盛られ、お酒を飲む人も飲まない人も楽しめる造りになっています。

田舎寿司

寿司飯にユズ酢を効かせ、タケノコ、ミョウガ、コンニャク、シイタケなどをネタに使った、山里の旬の味を味わえるヘルシーな山菜寿司です。ピンクや緑、黄色など、魚とはまた違った彩りも楽しめます。





グルメ,観光

高知龍馬空港からすぐ!香南市「天然色市場」でのんびりカフェ時間

グルメ, 観光

漁師町・中土佐町久礼大正町市場、400年の歴史が成せるワザが生む絶品カツオ!

グルメ, 観光

黒潮町蜷川で高知の味がまるごと詰まった「田舎寿司」の手作り体験!

グルメ

高知県初トラフグの養殖に成功!無毒で高品質な土佐市の新名物『龍馬…

グルメ

高知最古の酒蔵で愉しむ地元の食と酒!高知県中土佐町「西岡酒造」

グルメ

県民から永く愛される「まちのパン屋さん」で名物チーズケーキをテ…