こうちの魅力
キャンペーン
現在地からマップで検索
カテゴリーで検索
観光スポット
体験・アクティビティ
歴史・文化
食・グルメ
お土産
宿泊
モデルコース
★ お気に入り一覧
イベント情報
開催予定のイベントを検索
祭り・催物情報を検索
宿泊・旅の予約
宿泊施設検索
もっとこうち
旅の予約(旅行会社ご提供)
お役立ち情報
龍馬パスポート
こうち旅広場
観光案内所
トク割キャンペーン
高知でワーケーション
高知のバリアフリー観光
バリアフリー観光相談窓口
デジタルパンフレット
交通情報
高知外からの交通アクセス
高知内の交通アクセス
MY遊バス
おもてなしタクシー
トクトクきっぷ
高知市中心部駐車場マップ
特集
高知県観光博覧会
牧野博士の新休日
映画『竜とそばかすの姫』
特集ページ
特集一覧
法人向けページ
トップページ
> 祭り・催物検索
祭り・催物検索
Destination search
▼カテゴリー指定
イベント
イベント
グルメ
文化・芸術・音楽
祭り・花火・イルミネーション
アクティビティ・スポーツ
学び
物産展
花・自然・季節
歴史・伝統行事
よさこい祭り
スタンプラリー
クリア
選択
▼エリア指定
安芸・室戸エリア
物部川エリア
嶺北エリア
中心エリア
仁淀川エリア
奥四万十エリア
四万十・足摺エリア
東部
安芸・室戸エリア
東洋町
室戸市
馬路村
奈半利町
田野町
安田町
安芸市
北川村
芸西村
中部
物部川エリア
香美市
香南市
南国市
嶺北エリア
大豊町
本山町
土佐町
大川村
中心エリア
高知市
仁淀川エリア
土佐市
いの町
日高村
佐川町
越知町
仁淀川町
西部
奥四万十エリア
須崎市
中土佐町
津野町
梼原町
四万十町
四万十・足摺エリア
黒潮町
四万十市
土佐清水市
三原村
大月町
宿毛市
その他
その他
広域
県外
クリア
選択
検索
指定なし
更新日順
市町村順
タイル
リスト
マップ
1
.
池川神楽
池川神社社家を中心に伝承されてきたもので、文禄2年(1593)の「神大神楽記」に土佐の神楽としては最古のものと記されています。中でも「児勤の舞」は土佐神楽の中でも池川神楽にのみ見られる特異な舞。
所要時間4時間。国指定重要無形民俗文化財
0.0
0.0
2
.
シットロト踊り
古来鰹漁業の「夏がれ」に当たる旧暦の6月10日に漁師や漁業関係者達が集まり、魚の供養と漁招きを兼ねて旧室戸町内の神社や仏閣など28ヶ所を早朝から一日中廻って奉納する念仏系盆踊りの一つです。
揃いの浴衣に大小の猿を形どった花笠(難を去る、災いを去るという意味)をかぶった踊り手数十人が、太鼓と鉦、音頭の歌に合わせて「シットロト、シットロト」と囃しながら円になり扇子を振って踊ります。
0.0
0.0
3
.
津野山古式神楽
津野山古式神楽は延喜13年(913年)藤原経高が京より津野山郷に来国したときに、神話を劇化したものを神楽として伝えたことが始まりとされている。「宮入り」から「四天の舞」まで全部で17のまいがありすべての舞を舞い納めるには8時間ほどもかかる。秋祭りに氏子が五穀豊穣、無病息災を祈願して神社へ奉納するがその他、氏子が願ほどきに奉納することもある。11月には町内各地の神社で奉納されている。
33.36834
133.00935
4
.
銚子滝
33.812965
133.3796
5
.
安居神楽
安居川沿いの集落の秋祭りに奉納される神楽。寛永2年(1790)の神楽本、天保9年(1838)の神楽面が資料としてあり、古くは社家岡林家が伝承したものと伝えられ、大正5年頃、安居の神職安居宝定氏がその伝承を受け、保存伝承しています。演目は舞出しの舞、悪魔払いなど15通り。国指定重要無形文化財
0.0
0.0
6
.
夜桜音楽会
「月夜桜」は、開花すると花びら全体が白く輝くような光沢を発するヤマザクラです。その月夜桜をライトアップし、その下で奏でる音楽会を開催します。
0.0
0.0
7
.
すさきまちかどギャラリー
県外のアーティストを招き、須崎の滞在中に感じたことを作品で表現してもらう「現代地方譚」など、全国と繋がる試みを次々に企画・発信している。ギャラリーでありながら、須崎市の観光案内所と地域の憩いの場を兼ねた総合交流施設としても活用されている。
33.38993
133.28952
8
.
井野川たてなが集落歩き
大川村には昔ながらの暮らしや、その名残が随所に残っています。
まだ道路がなかったころ、人々が生活に使った山道。
お参りのかわりに山の中のぽっかりあいた広場にたくさん並べられた手作りのお地蔵さまや観音様。
段々畑に薪で沸かすお風呂。
大川村で昔の日本にタイムスリップしてみませんか?
33.785793
133.47421
9
.
佐喜浜俄
団尻内からの芸題の口上がつげられ、拍子木打ち・大ぼん(脚本)読みが位置みつき、数人の演者によって演ぜられる。演題は町内の出来事から古今東西あらゆる問題をとりあげ、毎年「新版」が作られる。
0.0
0.0
10
.
秋葉まつり
仁淀川の最上流域の集落でおよそ200人が古式の衣装を纏い神輿(みこし)に秋葉神社の神様を乗せてゆかりの地を巡る美しい行列「練(ね)り」が早春の山里を彩ります。
高知県保護無形民俗文化財に指定されていて、土佐三大祭りに数えられています。
秋葉神社は「火産霊命」(ほむすびのみこと)を祀っていて防火の信仰があります。元々は、平家の落武者である佐藤清岩が遠州秋葉山から勧請して岩屋集落の大巌の洞窟で祀ったのが始まりで、その後、法泉寺、関所番の市川家で祀られてきました。寛政6年(1794)に現在の秋葉神社に祀られるようになってから、毎年1回、それまでゆかりのあった岩屋神社、市川家、法泉寺、中越家にご神幸を行うようにな ...
33.53257
133.05637
11
.
都の太鼓踊り
屋島の戦いに敗れた平家一門は、仁淀川町都へ落ち延びたと伝えられます。その時伝授されたのが「太鼓踊り」で安徳天皇の御霊を安んじ奉るために皇陵塚前で円形になって唄と太鼓に合わせて優美な踊りをくりひろげます。
踊りは別名“都踊り”とも言われ数百年前より絶える事なく行われています。
0.0
0.0
12
.
いざなぎ流(舞神楽・御祈祷)
数百年も前から住人により守り伝えられてきた民間信仰「いざなぎ流」
太夫は一般の住民で、その知識は師匠から代々受け継がれています。内容は神祭り、虫供養、狩猟、鍛冶、杣、雨乞、病人祈祷など多方面。個人宅でなされるので不定期となっています。国の重要無形民族文化財指定の舞神楽は太鼓、錫上、数珠に合わせた7~8名の氏子による舞。
0.0
0.0
13
.
本川神楽
室町時代から続く伝統ある県内唯一の神秘的な「夜神楽」11月中旬~12月上旬にかけて本川地区の各神社で奉納される。
0.0
0.0
14
.
土佐の太刀踊り(椎名太刀踊)
室戸岬町椎名にある椎名八王子宮にて奉納される。
楽器は拍子木だけで、踊りの中の太刀さばきは豪快である。県の無形民俗文化財に指定されている。
0.0
0.0
15
.
白滝の里キャンプ場
白滝の里では高知県大川村の白滝鉱山跡地を利用した複合施設で、四国山地にいだかれた標高約750mにある、宿泊や体験、キャンプ、スポーツや研修に利用できます。
白滝鉱山は元禄13年(1699年)土佐藩4代目藩主の時代に現大川村白滝に開坑され、銅を産出しており、
高知県では一番大きな、四国でも第三の大きな鉱山でした。
昭和47年に閉山となりましたが、当時の小学校跡地を利用した白滝の里の宿泊施設をはじめ、いまでも白滝鉱山時代の面影を感じるものが残っています。
33.821133
133.46588
16
.
高知県立 足摺海洋館SATOUMI
2020年にオープンした足摺海洋館SATOUMIでは、高知県西部の生き物を中心に350種15,000点の生き物たちを展示しており、足摺周辺の原生林を再現したエリアから光の届かない深海エリアに至るまで、水の流れに沿った展示を行っています。館内の展示のほか、飼育員やジオガイドによるツアーなど各種の体験プログラムを通じて、土佐清水市周辺の魅力について、より深く触れて頂けます。
32.79132
132.86201
17
.
大川村さくら祭・しばざくら祭
さくら祭・しばざくら祭は、大川村に暮らす川上さんご夫婦が主催するお祭りです。
Uターンしてきた当時は、村には桜があまりなく、「ここでみんなが桜を見られたら、素敵だろうになぁ」と思ったそう。
夫の文人(ふみと)さんとともに、10年もの月日をかけて自宅の裏山を切り拓き、100本もの桜の木を、自分たちで植えたのが始まりです。
ふたりの粋な企てにはサポーターも多く、会場の装飾や出店も、みなで手作りしたものばかり。
桜を愛で、音楽を聞きながら、美味しいごはんを食べられる。そんなお祭りです。
0.0
0.0
18
.
愛犬と川下りプラン、パックラフトで川下りプラン(オケラアドベンチャーズ四万十)
32.991386
132.93323
19
.
蓮池の太刀踊
蓮池西ノ宮八幡宮の秋祭りで奉納される。
戦国時代に武将が戦勝の報告を行った際に祝賀行事として即興的に奉納したのが起源であるという伝承がある。
演目は11通りあり、太刀のほかにザイ棒を手に踊る演目もある。踊り子のなかに鉦一名、締太鼓一名がおり、音頭は列外に立って歌う。
33.49019
133.40775
20
.
津野山神楽
国指定の無形民俗文化財。
町内4ヶ所の神社(2ヶ所の三嶋神社、三嶋五社神社、河内白王神社)で「宮入り」「山探しの舞」等の演目をそれぞれ5時間程奉納する。
0.0
0.0
21
.
大川村SUP体験
人里離れた最高の秘境の地でSUP体験をしよう!!
初めての方でもSUPガイドが一から教えるので安心して楽しむことができます!
33.785793
133.47421
22
.
花取り踊り
花取踊りは、高岡郡や幡多群の中世津野氏文化圏に多く伝承されています。踊りの起源については諸説あり、津野氏と一条氏の戦いの際に敵を油断させるために舞われたともいわれています。10月の終わりには姫野々三嶋神社や津野氏ゆかりの神社などで奉納されます。
33.444748
133.20872
23
.
野地峰トレッキング
野地峰は高知県と愛媛県の県境、早明浦ダムの上流にある山。
昭和47年の閉山まで藩政時代の開鉱から高知県の歴史を担ってきた鉱山だった野地峰のトレッキングツアー!
<ここがおすすめ!>
・美しい季節の花々が観賞できます。
・頂上からは、瀬戸内海が一望できます。
・鉱山の歴史を見て、学べます。
33.785793
133.47421
24
.
山田太鼓伝承会
昭和62年に発足した香美市土佐山田町の町起こしグループです。現代的和太鼓の追及を主として様々な活動をしています。 毎月第4日曜日にライブを開催しています。
0.0
0.0
25
.
蓮池太刀踊り
蓮池西宮八幡宮の秋祭りで奉納される。 南北朝時代に武将が戦勝の報告を行った際に祝賀行事として即興的に奉納したのが起源であるという伝承がある。 演目は11通りあり、太刀のほかにザイ棒を手に踊る演目もある。踊り子のなかに鉦一名、締太鼓一名がおり、音頭は列外に立って歌う。
33.4901
133.40773
26
.
大川村 謝肉祭
村のビックイベント・謝肉祭(しゃにくさい)。
年に1度、大川村が開催する村最大のお祭りです。
1983年から続く伝統的なイベントで、村民が一丸となってお客様をおもてなし!
幻のお肉を求めたリピーターも多く、全国各地から1,500人(村民のおよそ4倍!)が訪れます。
秋空のもと、宴好きな1,500人が集います。紅葉で色づく山々に囲まれてのBBQは格別の美味しさ!
超レアな大川黒牛とはちきん地鶏をお腹いっぱい食べられます。そして、なんと地酒は飲み放題!
宴に欠かせない音楽や、村人手作りのお料理も楽しめます。
33.829464
133.47
27
.
幡多神楽
昭和55年に国の重要無形文化財に指定された「土佐の神楽」の一つ。
旧十和村久保川の神職であった平野清記が、津野山神楽より伝授されたものを基本として、他の演目を加え安政元年(1854)の秋祭りに奉納したのが始まり。4~5時間に及ぶ大神楽で、現在の津野山神楽には見られない古吟の舞も残されている。
[指定] 国指定 S55.1.28
0.0
0.0
28
.
興津八幡宮の古式神事
高知県指定無形民俗文化財。毎年10月15日に行われる秋祭りの神事。宮舟、花取踊、流鏑馬の3つが中心。
33.1675
133.20903
29
.
多ノ郷の太刀踊
県指定の無形民俗文化財で、毎年10月20日、賀茂神社境内で奉納される。
頭に鶏、山鳥、雉などの尾羽で作った鳥毛を冠って踊る。
33.411713
133.27736
30
.
竜ケ迫獅子舞
明治25年、旅の行商によって土地の若者に伝えられたという獅子舞。
年2回、夏秋祭りで定期披露される。
0.0
0.0
31
.
西島園芸団地
33.59257
133.63957
32
.
赤野獅子舞
獅子舞は、毎年夏と秋の神祭に大元神社と住吉の浜でおこなわれる。
演目は「飛脚」「目白」「田植」などで、獅子に2人が入り、テガイ子1人、太鼓1人の4人で構成される。獅子の前でからかうテガイ子の服装と所作が野趣あふれて楽しい。昭和44年、県の無形民俗文化財に指定された。
33.51601
133.83505
33
.
太鼓踊り
胸にかけた大きな紋太鼓を両手で太鼓を叩きながら踊る。21通りの演奏がある。
0.0
0.0
34
.
川奥の花取踊
高知県指定の無形民俗文化財 旧7月27日~28日公開。津野山系の花取踊で、大太刀と太鼓打は鳥毛を、少年の小太刀は烏帽子をかぶる。
0.0
0.0
35
.
大谷花取踊
県指定の無形民俗文化財で、毎年10月18日、須賀神社境内で奉納される。
多ノ郷の太刀踊と同じく津野山系の踊り。
33.385883
133.3183
36
.
太刀踊り【三原村】
0.0
0.0
37
.
花取り踊り
古来より神社の祭礼に奉納された太刀踊りの一種。
戦国時代一条勢が津野氏の花取城(須崎)を攻めたとき、城兵をあざむくため、軍中の美青年を選んでこれを躍らせ、城兵が門を開いて城下に出て踊りに見とれている隙に討入り落城させたことで、花取踊りの名がのこっている。
0.0
0.0
38
.
レストラン グドラック
33.566975
133.63098
39
.
磯ノ川太刀踊
高知県指定の無形民俗文化財 県中部のような鳥毛をつけたり袴をはいたりせず、浴衣や平常着の着流しで踊る。イタダキ、サタオドリなど。
0.0
0.0
40
.
花取太刀踊り
踊り子は青年男子で、八幡宮の紋を染め抜いた黒の紋付、稿の袴、手甲、脚絆に白鉢巻姿。
踊りは12通りがあり、各々に歌がある。太刀の踊り、シデの踊りがあり、太刀でシデを切り払う妙技は見事。
0.0
0.0
41
.
花取り太刀踊り
室町・江戸時代よりの長い伝統をほこる郷土芸能で、県指定の無形民俗文化財ともなっています。女性の手踊りと薙刀を手にした薙刀踊り。日本刀を得物とする男性の太刀踊りの3種類があり、これらを総称して「花取り太刀踊り」と呼んでいます。
0.0
0.0
42
.
手結の盆踊
8月15日、夜須町ヤ・シィパークで踊る。
0.0
0.0
43
.
沖名の花採太刀踊
県無形民俗文化財指定。入れ葉、、シノギ、鎌倉山、清盛、忠臣蔵など十二通りの踊りがある。
0.0
0.0
44
.
瑞応の盆踊り
県指定を受けた唯一の盆踊。
五穀豊穣を神に感謝し、豊年踊りを奉納します。
0.0
0.0
45
.
椿山太鼓踊り
平家落人伝説の里であり、また最近まで焼畑耕作の残されていた椿山集落に伝わるもので、平家の武将や公達を慰める踊りとして古くから受け継がれてきた。
6月20日虫供養、8月3日氏佛祭、8月14日若仏祭、9月5日先祖供養で踊られる。
0.0
0.0
46
.
若井の花取り踊り
貴重な民俗の姿で畑地の生命と豊作を神に祈る踊り。
33.18331
133.1001
47
.
岩原神楽・永渕神楽
0.0
0.0
48
.
五社神社【三原村】
天照大御神等の5神が祀られている。
0.0
0.0
49
.
大念仏踊り
0.0
0.0
50
.
神楽体験
四国山地の山ふところに位置する、仁淀川町には、400年の伝統を受け継ぐ「池川神楽」をはじめ「安居神楽」「名野川神楽」の3つの神楽がある。11月から12月の本番を前に行われる、神楽の練習に合わせて”神楽体験”が池川神社等で随時可能となっている。
33.575012
133.16946
51
.
寺内太刀踊り
明治の終り頃土佐山村中切出身の西本仲次によって伝えられたもの。
演技は切太刀と受け太刀と2人1組(7.8組)となりそれぞれ白鉢巻、赤欅、白足袋をつけ白衣・黒袴姿で抜刀して約10分踊る。
若一王子宮では、旧暦の9月12日に奉納されている。
33.755566
133.5644
52
.
加領郷の獅子舞
県指定無形民俗文化財。大土之御祖神を祀り、加領郷の氏神である信守神社の神事。勇壮な神道鹿島流棒術と雌雄の獅子舞を土地の青年が奉納。
0.0
0.0
53
.
手結のつんつく踊り
0.0
0.0
54
.
山北棒踊り
白装束にタスキがけ、鉢巻姿の青年が191cmの長棒で華々しく演じる。棒打ち、棒術とも呼ばれる。
33.58293
133.74034
55
.
牛鬼
0.0
0.0
56
.
川又神社の花取り踊り
川又神社境内に筵を敷き18演目をおどる。
大太刀が長い鳥毛を、小太刀が烏帽子をかぶり踊る、江戸後期から伝わる踊りです。
0.0
0.0
57
.
うどん ごめん
33.57733
133.6325
58
.
三番叟
津野神社の秋祭りに奉納される貴重な郷土芸能。百年余の歴史を有すると推定される。
0.0
0.0
59
.
磯ノ川太刀踊り
県中部のような鳥毛をつけたり袴をはいたりせず、浴衣や平常着の着流しで踊る。
イタダキ、サカオドリなど。
0.0
0.0
60
.
立山神社棒術獅子舞
1221(承久3)年、承久の乱で土佐国幡多へ流された土御門上皇が、土佐から阿波へ遷る途中、ここで名月を眺めて都をしのんだという伝承から月見山の名が生まれ、これを記念して立つ碑。「鏡野やたが偽りの名のみにて恋ゆる都の影もうつらず」(「土御門院御集」)
0.0
0.0
61
.
ひよこち踊り
0.0
0.0
62
.
鼓踊り・花取踊り
春に開催される鹿島神社大祭では、神輿戻しや子どもたちによる鼓踊りが奉納される。同じく佐賀地区で古くから伝承される天満宮曽我神社大祭では、2体の神輿が練り歩き、幼児のかわいらしい花取り踊りと鼓踊りが奉納される。
0.0
0.0
63
.
若一王子獅子舞
鎌倉時代から伝わる獅子舞。秋の大祭に五穀豊穣、悪疫退散を祈願し、奉納される。
33.556816
133.73463
64
.
仁井田神社の花取り踊り
地元に古くから伝わる郷土芸能である。仁井田神社の大祭(11月25日)に披露される。
0.0
0.0
65
.
土佐乃国大月赤太鼓
0.0
0.0
66
.
佐川町太刀踊り
高知県の無形文化財に指定されている四ツ白太刀踊り。起源は、平家一族が屋島を逃れて越知町横倉に入り、安徳天皇を慰めるために踊ったことが始まりといわれている。
剣士姿に白鉢巻、乱舞する白紙片が吹雪を思わせる。
0.0
0.0
67
.
五ツ鹿踊り
地吉八幡宮だけに伝えられている、伊予文化の影響を受けた踊り。
0.0
0.0
68
.
太刀踊り【大月町】
町の無形文化財。平家の落人によって伝えられたといわれる軽快で勇壮な踊り。
0.0
0.0