こうちの魅力
キャンペーン
現在地からマップで検索
カテゴリーで検索
観光スポット
体験・アクティビティ
歴史・文化
食・グルメ
お土産
宿泊
モデルコース
★ お気に入り一覧
イベント情報
開催予定のイベントを検索
祭り・催物情報を検索
宿泊・旅の予約
宿泊施設検索
もっとこうち
旅の予約(旅行会社ご提供)
お役立ち情報
龍馬パスポート
こうち旅広場
観光案内所
トク割キャンペーン
高知でワーケーション
高知のバリアフリー観光
バリアフリー観光相談窓口
デジタルパンフレット
交通情報
高知外からの交通アクセス
高知内の交通アクセス
MY遊バス
おもてなしタクシー
トクトクきっぷ
高知市中心部駐車場マップ
特集
高知県観光博覧会
牧野博士の新休日
映画『竜とそばかすの姫』
特集ページ
特集一覧
法人向けページ
トップページ
> 観光スポット検索
観光スポット検索
Destination search
▼カテゴリー指定
観光スポット
観光スポット
天然記念物・国立国定公園
景観(山)
景観(川・滝・湖・渓谷)
景観(海)
景観(町)
棚田
花・木・植物
公園
温泉・日帰り温泉
アミューズメント
駅・停留所
道の駅・物販所・SA/PA
集落活動センター
観光案内所・観光協会
レンタカー
おもてなしトイレ
駐車場
クリア
選択
▼エリア指定
安芸・室戸エリア
物部川エリア
嶺北エリア
中心エリア
仁淀川エリア
奥四万十エリア
四万十・足摺エリア
東部
安芸・室戸エリア
東洋町
室戸市
馬路村
奈半利町
田野町
安田町
安芸市
北川村
芸西村
中部
物部川エリア
香美市
香南市
南国市
嶺北エリア
大豊町
本山町
土佐町
大川村
中心エリア
高知市
仁淀川エリア
土佐市
いの町
日高村
佐川町
越知町
仁淀川町
西部
奥四万十エリア
須崎市
中土佐町
津野町
梼原町
四万十町
四万十・足摺エリア
黒潮町
四万十市
土佐清水市
三原村
大月町
宿毛市
その他
その他
広域
県外
クリア
選択
検索
指定なし
更新日順
市町村順
タイル
リスト
マップ
1
.
中津明神山
中津明神山(標高1541m)頂上には笹原が広がり、鳥居や祠、平家落人の城跡と伝えられる「名野川城跡」の立札があります。四方に眺望が広がり、頂上まで車でのぼることも可能。頂上近くには四国の雨量観測を行う国土交通省の雨量レーダーがあります。
33.57359
133.04704
2
.
ハナガガシ
ハナガガシ(葉長樫)は、九州、四国の一部に生育地が知られており、常緑カシ類では最も分布範囲が狭い植物である。松尾八幡宮本殿周辺の大木は、殆どこのハナガガシであり、四国内でハナガガシが群生するのは唯一この社叢のみであることから保護している。
33.51042
133.42519
3
.
馬路村魚梁瀬西川渓谷
東川と西川の両渓流があり、いずれも清流に映える紅葉が素晴らしい
33.61515
134.1096
4
.
旧浜口家住宅
江戸中期より佐川で酒造業を営んだ浜口家の住宅。平成25年に改築され、観光客を迎える施設として整備されました。カフェも併設、お土産販売や休憩所としても利用できます。
33.498848
133.28827
5
.
さくらの広場
のいち動物公園に近接して約100本のサクラが階段状に広場を被っている。
33.57039
133.70592
6
.
蟹ヶ池
当地は県下に数少ない湿地のなかでも最大級の面積(約3ヘクタール)をもち、「サクラタデ」「コウホネ」等貴重な湿生植物が多く、トンボ類も多数生息し、渡り鳥の飛来地でもあるので、湿地そのものを保護している。
また、横浪県立自然公園の第一種特別地域に指定されているために多くの行為が規制されている。
33.429638
133.4541
7
.
道の駅 ゆすはら
太郎川公園全体が道の駅となっている複合施設型の駅。197号線に平行しており、ホテル・レストラン・露天風呂も完備した温泉・木造の室内型温水プール・木の香りただようギャラリー・地元産の商品が数多く並ぶ市場をはじめ、キャンプ場に自然学習館まで整っている。家族で、カップルで、一日中遊べる道の駅である。
33.38833
132.94496
8
.
高知城(天守・懐徳館)
高知城は、天守、本丸御殿(「懐徳館」)、追手門といった15棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。
天守は、高さ18.5mの3層6階、屋根入母屋造り本瓦葺きの望楼型です。
土佐藩の初代藩主である山内一豊(やまうちかつとよ)によって1603年(慶長8年)に築城されましたが、城下町の大火事で一度消失しました。
その後、1749年(寛延2年)に再建されて、戦火をくぐり、270年の時を超えて、当時の息吹を今に伝えています。
33.560715
133.53156
9
.
海の物産館ながしま
32.78979
132.85957
10
.
岩屋川渓谷
岩屋川は天狗の森と鳥形山のほぼ中間にある引割峠に源を発し、やがて仁淀川へと注ぐ四国カルスト県立自然公園の一画。春には新緑、秋には紅葉が奇岩・巨岩を彩り、土佐の名水40選にも選ばれた清流は滝となり淵となって、大自然の造形美を見せてくれます。近くには、平家落人伝説を伝える都の集落や、しだれ桜や秋葉まつりで有名な中越家や市川家、秋葉神社が点在し、上流部には国の天然記念物「大引割・小引割」も見られます。
0.0
0.0
11
.
轟公園
清流四万十川を眼下に望む公園には、町のシンボルである石の風車をはじめ、フィールドアスレチック、屋外ステージ、縄文・弥生時代の土器、石器を展示している郷土資料館なども併設しています。
33.182713
132.97238
12
.
宿毛まちのえき林邸
林家は近代日本で初めて、林有造、譲治、迶と三代続けて大臣を輩出し、親類の吉田茂(政治家)、竹内明太郎(小松製作所(現コマツ)創業者)らと共に近代日本の発展をリードした一家です。
林邸は林有造の邸宅として明治22年(1889年)に建設され、幡多地域における自由民権運動の本拠地として重要な役割を担いました。
2017年に宿毛市へ寄贈され、翌年には地域の人達の活動や歴史が未来へ紡がれていく住民活動と交流の場、新たな歴史観光施設として生まれ変わり、カフェスペースも併設されています。
32.93816
132.73077
13
.
西土佐四万十観光社
四万十市西土佐地域のありとあらゆる観光情報を網羅。四万十・川の駅カヌー館内にあり、カヌースクール、キャンプ場、屋形船、サイクリングの案内などもしている。
33.16873
132.79234
14
.
高知県立のいち動物公園
温帯の森、熱帯の森、アフリカ・オーストラリアゾーン、ジャングルミュージアム、こども動物園で構成された園内には、約110種類、1,000点の動物たちがのどかに暮らしています。
キリン・レッサーパンダ・ペンギンなどの人気動物のほか、存在感いっぱいのユニークな鳥ハシビロコウやとてもかわいいミナミコアリクイなど、見所満載です。
33.570877
133.70647
15
.
桃原の牡丹スギ
推定樹齢1200年。
老大木であるが樹勢がまだ盛んで、大きな枝が根本近くから分かれ、樹葉は短縮肥厚生してボタンの花を連想するようなところから牡丹スギと呼ばれ親しまれている。
根まわり10.6m、樹高31m
33.808193
133.75645
16
.
東山森林公園
国道55号線沿いにある、伊尾木洞の奥にある標高360mの山林を整備した自然公園。
展望台からは、安芸市街や太平洋が見渡せ、つつじや桜、もみじなどが植えられて、四季折々に楽しめる。
33.49052
133.94493
17
.
波川公園
仁淀ブルーの愛称で知られる仁淀川のほとりにある親水公園。夏には川遊びにやってくる大勢の人で賑わう。河原が広く、高知市内からも近いことから、流域の利用者数は随一。国道沿いにあり、すぐ近くにスーパーやコンビニ、宿泊施設もあるためキャンプや水遊びをするには最適。浅瀬もあるため子供でも水浴びをすることができる(ただし川の中央に近付くほど川底が深く、流れも速くなるので注意が必要)。
すぐそばにある「水辺の駅にこにこ館」ではバーベキュー道具の貸し出しや、食材の提供も行っている。
築90年以上経つ仁淀川橋からは仁淀川の雄大な景色を望むことができる。
33.548985
133.41508
18
.
興津海水浴場
環境省認定の「快水浴場百選」に選ばれた美しい海水浴場。
遠浅で海水浴にはもってこい。
海びらきには、利用者の安全祈願神事を行い、直後の日曜日に記念イベントとしてビーチバレー大会などが行われる。
0.0
0.0
19
.
北川村「モネの庭」マルモッタン
印象派の巨匠クロード・モネがフランスのジヴェルニーにおいて自ら絵を描くために造った庭を高知の自然の中に再現。約3万平方メートルの敷地に約10万本の草花が植栽され、四季折々の美しい景観を楽しむことができる。毎年6月下旬から10月下旬ごろまでモネが夢見た青い睡蓮を愛でることができる。
33.439728
134.03426
20
.
馬路温泉
33.55668
134.04922
21
.
横浪黒潮ライン
横浪半島にあるドライブコース。
リアス式海岸を形作る半島の尾根伝いを道が走るため、途中の展望所では、太平洋と内湾の両方の景色を楽しむことができる。県自然公園に指定されている。
33.416027
133.42555
22
.
八王子公園
八王子宮の隣にある八王子公園は、桜の名所として古くから知られ、桜のシーズンには多くの花見客で賑わう。また、シーズン中はボンボリが点灯され、夜桜も楽しめる。
33.611385
133.68793
23
.
吾岡山文化の森公園
国の特別天然記念物で南国市原産であるオナガドリをデザインテーマとした公園。豊かな緑に囲まれた子どもの広場には、ローラー滑り台などの遊具がいっぱい。太平洋が一望でき、近くを飛来する旅客機や空港発着の様子も眼下に見られる。
33.56719
133.64389
24
.
夫婦岩(室戸市)
国道55号線沿い、室戸岬町と佐喜浜町の境にある鹿岡鼻にあり、海中からまっすぐに立つ二つの岩柱。夫婦岩は全国各地にあるが規模が大きい部類に入る。長年に及ぶ風と波の浸食によりできた紋様が美しい。現在は危険防止のため付近は立入禁止。
33.353165
134.2028
25
.
高知市卸売市場
マグロ・カツオをはじめとする鮮魚部、干物・ちりめんじゃこなどの塩干魚部、野菜・果物を扱う青果部があり、地元でとれた四季折々の選りすぐりの新鮮な食材を買い求めることができる。また、場内で市場業者向けに営業している各飲食店等は一般のお客様も利用可能です。市場内施設やセリの見学を希望する場合は事前連絡を。
33.544685
133.56442
26
.
にこ淵
仁淀ブルーの名付け親である写真家・高橋宣之氏に、この青こそが仁淀ブルーと言わしめた秘境の絶景。底の岩が見えるほどの透明度がある滝壺の水が、光の当たり方でグリーンやブルーに変化する幻想的な光景。陽射しが淵全体に降り注ぐ正午前後が、最も仁淀ブルーを感じられる時間帯。淵には動きやすい服装でお越しください。
地元の人間からは『水神の化身が棲んでいる』として神聖視されているため、訪れる際は、マナーを守り、淵のそばでの飲食、入水、トイレなどはご遠慮ください。
33.704685
133.34143
27
.
横倉山
高知県指定の史跡 約1,000mの山嶺で、頂上付近には安徳天皇御陵参考地、杉原神社等あり。岩場多く熊野修験の山であった。
33.535637
133.2077
28
.
毘沙門の滝【南国市】
三段からなる滝の高さは30m。弘法大師が大津の港に着いた際、滝音に誘われて訪ねたのが、この毘沙門の滝と伝えられ、近くの堂には大師作と伝承される毘沙門天が祀られている。
33.60378
133.5943
29
.
入田ヤナギ林
四万十川下流にかかる通称・赤鉄橋の上流、約1kmほどの右岸にあるヤナギの自然林。幅は約200m、長さ2kmほどの帯状に広がる。春にはおよそ1,000万本の菜の花が咲き、ヤナギ林一面を黄色に染める。
32.9954
132.91934
30
.
県立 月見山こどもの森(キャンプ場/フィールドアスレチック)
20.7haの敷地に広がる自然林の中に、休憩所、野鳥観察小屋、キャンプ場、アスレチックコースなどが配置され、健康づくりをしながら森林浴が楽しめます。
「国際児童年」を記念して町の南端にある標高68mの月見山を整備。1980(昭和55)年に開園しました。
33.53948
133.74396
31
.
オガタマノキ
このオガタマノキは、各地にあるものと比較して樹齢や大きさなどに顕著なものは無いが、本種が国天然記念物に指定されている「ミカドアゲハ」の食樹であり、市内でミカドアゲハの生息がみられるために保護している。
0.0
0.0
32
.
トンボ自然公園
世界初のトンボ保護区。群れ飛ぶトンボのほか、スイレンやハナショウブなど、四季の花もおすすめ。園内の「四万十川学遊館あきついお」では四万十のアカメなど、世界のトンボ標本や淡水・海水魚が見られる。
32.98989
132.90874
33
.
馬路村ふるさとセンターまかいちょって家
センター内には観光案内コーナーと特産品販売コーナーを併設。案内コーナーでは馬路村や山の楽しみ方から道案内など、何でも相談に応じる。曲げわっぱ作り体験の予約なども受け付ける。特産品販売コーナーにはユズの加工品や魚梁瀬杉の木工芸品などが揃う。
33.549694
134.04935
34
.
高知空港 緑の広場
トリム広場をはじめ、遊具のある広場が4カ所。
ジェット機が真上を走る臨場感は、ど迫力。
弥生時代の集落跡も見られるやよい広場あり。
33.53716
133.68166
35
.
観音岩
高さ30mほどの花崗岩の岩で海から突き出た姿が観音菩薩に似ていることからこの名がついた。昔は沖を航行する船を照らしたと言う伝説がある。江戸時代初期の寛永15年(1638年)島原の乱鎮圧の慰問使であった雨ノ森九太夫が敵弾で負傷し船で帰途中に重態となった。一条の光を頼りに柏島に辿り着き、そこで息を引き取ったと伝えられている。この時の光が観音岩であったという。
32.766754
132.63998
36
.
道の駅 四万十とおわ
高知県西部、四万十町十和地区。ここは川と人の暮らしがもっとも近い四万十川中流域である。四万十の風景と自然素材を活かし、さまざまな工夫をこらした道の駅で、地産地消、交流、地域振興の拠点となり、四万十とおわのオリジナルにこだわった道の駅である。
33.224052
132.83568
37
.
天狗高原
雄大な自然が広がる四国カルスト・天狗高原。 あちこちに遊歩道が整備されており、ハイキングにもってこい!春は新緑、夏は沸き上る雲と草原が作り出す見事なコントラスト、秋には紅葉が楽しめる。運が良ければ早朝には眼下に広がる雲海を、そして夜には無限に広がる星空が最高! この素晴らしさは体験してみないとわかりません。
33.48114
133.01495
38
.
高須の棚田
NHK「龍馬伝」で岩崎弥太郎が五右衛門風呂の中で歌っていた民謡「土佐芝刈唄」発祥の地です。
土佐芝刈りの里の看板の横にあるボタンを押すと、この民謡が流れます。
季節によって全く違う顔を見せる高須の棚田は一見の価値ありです。
展望台として木のベンチと机もあるので、ちょっとしたピクニックもいいですね♪
33.715458
133.53677
39
.
大川村さくら祭・しばざくら祭
さくら祭・しばざくら祭は、大川村に暮らす川上さんご夫婦が主催するお祭りです。
Uターンしてきた当時は、村には桜があまりなく、「ここでみんなが桜を見られたら、素敵だろうになぁ」と思ったそう。
夫の文人(ふみと)さんとともに、10年もの月日をかけて自宅の裏山を切り拓き、100本もの桜の木を、自分たちで植えたのが始まりです。
ふたりの粋な企てにはサポーターも多く、会場の装飾や出店も、みなで手作りしたものばかり。
桜を愛で、音楽を聞きながら、美味しいごはんを食べられる。そんなお祭りです。
0.0
0.0
40
.
長者の大イチョウ
国道439号から長者地区に入ってすぐの角にその威容を現すのがこの大銀杏です。元は三本立ちで樹高40mの見事なものだったそうですが、文化年間(1816)にその一幹を十王堂の改築用材に使用。その後火災や台風被害にあいながらも、樹勢はますます旺盛になり今日に至っています。根回り11.6m、樹高15m。県指定天然記念物
33.500526
133.133
41
.
琴ケ浜かっぱ市
33.51875
133.80022
42
.
才谷龍馬公園
才谷は龍馬の祖先である坂本家初代~三代までが暮らした場所。四代以降、坂本家は高知市内へ移り、「才谷屋」として商売を初め成功。七代のときに身分を買って武士になった。坂本家十代目に当たる龍馬は、変名として「才谷梅太郎」と名乗っていたことがある。才谷龍馬公園には、時季になると紅梅・白梅が見事に咲き誇る。
33.633923
133.65317
43
.
ホテル松葉川温泉
四万十川の源流の一つ日野地川が流れる四万十町の山里にある。
温泉はトロトロした泉質が特徴で湯冷めしにくく効能の多さから万病に効く霊泉と言われている。
33.31291
133.07156
44
.
木の香温泉
33.779823
133.30766
45
.
土佐清水市観光協会
海の駅あしずり内にあり気軽に立ち寄れる案内所。日本海の恵み・黒潮海流が日本で最初に接岸する土佐清水。ここはジョン万次郎の故郷であり、太平洋のパノラマが目前に広がる四国最南端の岬である足摺岬がある場所だ。
32.781403
132.93251
46
.
ゆすはら雲の上観光協会
33.391556
132.92686
47
.
馬路温泉
33.55671
134.0495
48
.
第31番札所 五台山 金色院 竹林寺
神亀元年(724年)、聖武天皇の命により、僧行基が唐の五台山になぞらえ開創した土佐屈指の名刹。本尊は「日本三文殊」のひとつに数えられ、四国88ヶ所霊場第31番札所として参詣者が絶えることがない。文殊堂や五重塔、国重要文化財指定の仏像17体、さらに国名勝指定庭園など見所も多い。
33.54662
133.57748
49
.
雲の上の温泉
日本最後の清流四万十川の源流域に位置する源泉かけ流しの温泉。
薬湯風呂は期間ごとに入れ替わるので様々な薬湯が楽しめます。
33.387726
132.94426
50
.
矢筈山
標高1607m。
初夏にはウグイスやカッコウの鳴き声が心地よい。
山頂付近にはツルギミツバツツジ、トサノミツバツツジ、コメツツジが群生している。開花期は5月中旬から6月上旬。南麓の笹渓谷も美しい。登頂約1時間。
33.92322
133.97383
51
.
奈半利駅物産館 いちじく
奈半利町や高知県内の特産品や野菜、お酒などを販売する物産館。
33.424793
134.01814
52
.
日ノ御子川
香北町の中心地、美良布を流れる日ノ御子川は、北方の河野山塊を源とする清流。
周辺にはキャンプ場が整備され、気軽に宿泊やバーベキューを楽しめる。また、日ノ御子川に沿って走る河野林道(約6km)は、渓谷の四季の変化を存分に楽しめる。
33.6596
133.77867
53
.
北川村温泉 ゆずの宿
33.49832
134.10051
賛助会員
54
.
岡豊山歴史公園
四国を代表する戦国武将「長宗我部元親」の居城・岡豊城。その城址の一角には、県立歴史民俗資料館が建ち、城址全域は遺構を残しながら公園として整備されている。春には登り口から資料館までを彩る見事な桜も楽しめる。
33.59518
133.62262
55
.
道の駅 633美の里
仁淀ブルーで有名な「にこ淵」に最も近い場所にある道の駅。
国道194号と、国道439号が交わる位置にあるため二つの数字を足した「633」が名前の由来となっている。
食堂やお菓子屋があるので休憩には最適。地元の農産物の販売も行われている。
33.64372
133.32837
56
.
ドラゴン広場
地域の新鮮な特産品やご当地グルメ、土佐市のいろんな魅力が集まった交流広場。買ったものをその場で味わえるオープンスペース、土佐市の情報が集まった観光案内所も併設。
33.49654
133.4243
57
.
大たびの滝
海津見神社の裏手にあるこの滝の高さは12mほどで、滝壺の広さは、約15平方メートル、深さはどれほどあるのか判らない。水は、滝壺で二つに分かれ、更に数メートル累々たる巨岩の間に落下している。
0.0
0.0
58
.
四国カルスト県立自然公園
日本三大カルストの一つである四国カルスト一帯を占める公園。
仁淀川町と津野町、梼原町にまたがり、天狗高原や地芳峠を中心として白い石灰石(カレーン)とすり鉢状の窪み(ドリーネ)が点在。
ススキやオモゴザサの大群落に映え、非常に美しい景観を醸し出している。
ドライブやツーリングでも人気のスポットだが、冬期(12月~3月頃)は通行規制あり。
33.481106
133.01495
59
.
道の駅 すくも サニーサイドパーク
国道321号沿いにあり、市民の憩いの場、観光客の休憩場として利用されている。 令和5年5月3日にリニューアルオープンをし、自然豊かなロケーションを活かしたアウトドアレジャーが楽しめる。
32.91625
132.71245
60
.
越知町観光協会
越知町中心地、国道33号線沿いの観光物産館「おち駅」内にある。石鎚山系の山々に囲まれ、また、多くの伝説に彩られた、神秘とロマンの町、越知町。この町の魅力を発信。町内の観光パンフレットも充実している。
33.530483
133.25092
61
.
四万十川
津野町不入山に端を発し、中土佐町、四万十町、四万十市を流れる四国最長の大河(全長196km)。『最後の清流』として知られ、火振り漁や柴づけ漁など現在でも伝統的な漁が行われている。上流から下流に数多く残っている沈下橋は、欄干がなく川の増水時に水面下に沈むことで流失しないように作られた橋で、今も住民の生活道であるとともに、四万十川の風物詩となっている。
32.99484
132.92345
62
.
観音岩(大月町)
大海原にそびえ立つ高さ30mの奇岩で、観音様の立ち姿に良く似ていることから、観音岩と呼ばれている。その昔、沖を航行する船に一条の灯りを送り導いたという伝説が残る。
32.76532
132.63979
63
.
べふ峡温泉
33.763744
134.03076
64
.
村の駅ひだか
高知市から車で約30分ほどの場所にある村の駅です。
日高村特産のトマトなど村内産の新鮮な野菜、芋ケンピやトマトソースなどの加工食品などを販売しています。
とまとおでんも人気です。
また、店内には飲食店(2店舗)や国宝の一つ「金銅荘環頭大刀」のレプリカの展示もしています。
33.531364
133.3549
65
.
木曜市
県庁近くの市道に約70店が並び、曜日市の中では日曜市に次ぐ規模を誇る。1971年からこの場所で市が開かれ、街の中心部にありながら、椰子が並ぶ南国らしい風景。大手企業などの支店やビルが立ち並ぶ立地から、仕事の合間に昼食や食材を買い込む人の姿も多い。
33.55703
133.53227
66
.
道の駅 めじかの里土佐清水
32.79346
132.88333
67
.
星ヶ丘公園(ヒメノボタンの里)
ヒメノボタンはノボタン科の多年草で、高知県の絶滅危惧種。公園を管理する地元の方々が毎年、種を採種して育てています。ヒメノボ タンは夏の終わりから秋にかけてが見頃です。その他にも、春にはエビネラン、夏はスイレンやオオオニバス、秋はオミナエシやリンドウ、冬はバイカオウレンなど一年中花が楽しめます。
0.0
0.0
68
.
道の駅 なかとさ
33.322186
133.23534
69
.
神峯山・空と海の展望公園
神峯山の山頂にあり、高さ23mの展望塔からは、天気がよければ室戸岬から足摺岬、石
33.469727
133.97607
70
.
御在所山
古来霊山とされ、女人禁制の修験者の山だった。
山頂には韮生大山祇神社が鎮座しており、大山祇命を祭神とし、安徳天皇、平教盛をも合わせて祭っている。山の名前の由来は、門脇宰相教盛卿の墓があり、その墓をあがめ尊び、御の字をそえて「御宰相の塚」と言ったので、山の名も、いつしか御宰相山といわれるようになり、後々「五在所」または「御在所」、あるいは「五山所」といろいろに呼ばれるようになったと言われる。登頂約2時間。
33.702034
133.82314
71
.
道の駅 四万十大正
33.182743
132.97125
72
.
白岩岬公園
母島集落と弘瀬集落の中間に位置し、公園内の展望台からは視界270度の大パノラマと太平洋が眼下に広がり、星空の眺めは圧巻。
32.72829
132.53894
73
.
道の駅 田野駅屋
国道55号線に面して、ごめんなはり線、田野駅に併設する田野駅屋は、大型バス3台分と普通乗用車が約30台おける広い駐車スペースがあります。トイレはキレイに清掃され、バリヤフリー化されています。地元の採れたて野菜や鮮魚をはじめオリジナルアイスクリームなどの特産品も充実。また、情報発信コーナーやレンタサイクルもあり、高知県東部へお越しの際は、たのえき~や。
33.43024
134.00792
74
.
手結港
土佐藩の家老の野中兼山によって完成した日本初の本格的「堀り込み港」で、建設から365年を経た石積みの港で、建設当時の岸壁が残る風情のある港です。
1650~1657年の着工・完成と伝わっており、南北約110m、東西約50m、水深は干潮時で約3mという江戸時代初期では最大級の港でした。
海岸の岩礁地帯の入江を掘削して造られています。
近代化の波を経て、漁船が係留され今も使われ続けている現役の港です。
※「手結内港まちあるき」ガイド付きツアー
http://www.kounan-navi.com/tabi/machiaruki_tei.html
33.52817
133.7572
75
.
道の駅 大山 <改修のため休業中>
★改修等のため、下記の期間休業:
令和4年3月1日(火)から令和5年夏頃
安芸市の東端、大山岬にある道の駅。 2018年3月にリニューアルオープンし、レストランを新設。なす、ちりめん、ゆずなど、安芸の特産品たっぷりのメニューが揃っており、太平洋を眺めながらランチができる。「ゆず玉 なすキーマカレー」は地元のなすを使ったカレーに、ゆず酢を使った酢飯を合わせてさっぱりとした味わい。その他なすやピーマンなど、JA土佐あき安芸集出荷場直送の新鮮な野菜も購入できる。
大山岬は、2011年11月に「恋人の聖地」に認定。特産品である内原野焼で製作された特製ベンチに座って「だるま夕日」が見られたら、願い事が叶うと言われている ...
33.470123
133.94403
76
.
千年の美湯そうだ山温泉 和
33.4313
133.28008
77
.
錦山公園
能津地区錦山の蛇紋岩地帯、約百町歩(百ヘクタール)にわたり、群生している。白い花をつけ葉は花より後に出るツツジで、故牧野博士によって早くから紹介された。
33.547836
133.34827
78
.
高知公園
山内一豊(やまうちかつとよ)が築城した高知城を中心に形成された歴史公園。
城跡全域が国の史跡で、山内一豊や妻千代、板垣退助の像なども立つ。
季節を花木で感じられ、いつもどこかで鳥がさえずる、街中のオアシス。
[梅のシーズン] 2月中旬~3月初旬
[桜のシーズン] 3月下旬~4月上旬
[紅葉のシーズン] 11月下旬~12月中旬
33.561287
133.5314
79
.
新居地区観光交流施設「南風(まぜ)」
33.458546
133.47697
80
.
中越家のしだれ桜
推定樹齢200年・樹高15m・根周り4.5m。町指定天然記念物。
町文化財指定旧庄屋の中越家はかつては佐川領主深尾公の休憩の地とされていました。
土佐三大祭りの一つ「秋葉の練り」もこの庭先で行われ、由緒ある庄屋跡地のしだれ桜として県内外から花見客やカメラマンが訪れます。
0.0
0.0
81
.
臼碆
【変更後】
⿊潮が⽇本で⼀番最初に接岸する場所といわれ、渦を伴いながらの激しい流れは実に雄⼤。⾒事な花崗岩の断崖は、磯釣りのメッカとしても知られており、釣りバカ⽇誌の撮影にも使われた。
また、漁師が豊漁と航海安全に恵まれるように作られた神社「龍宮神社」があり、花崗岩の断崖絶壁が広がるパワースポットになっている。
32.733307
132.97644
82
.
平山親水公園
国分川水系休場ダム周辺の親水公園で、広場ゾーンと自然ゾーンに分かれ、四季折々に花や緑が美しい野鳥や水生生物観察などが楽しめる公園。
また、桜の時期にはダム湖周辺に桜が咲き乱れ、お弁当を広げてお花見を楽しめる。
33.650494
133.68785
83
.
メランジュ(高知県天然記念物)
世界的に珍しい混在岩の地層が露出しており、1億3000万年前から、7500万年前までの地層や岩石が観察できます。
0.0
0.0
84
.
大荒の滝
【紅葉の見ごろ】11月中旬~11月下旬
二匹の龍が大竜巻に乗って舞い降りたという伝説を今に残す「大荒の滝」の周辺には、手つかずの豊かな自然が残されており、轟音をあげて落下する40m余りの滝は、雨の多い季節には大瀑布となって迫力を増す。
近くの遊歩道を散歩すれば、春は若葉、夏には涼、秋には紅葉を楽しみながらの森林浴として最適。滝の少し下流を対岸に渡って、林道を2km上がっていくと周囲の景勝を一望する絶景が広がっている。
33.706245
133.80956
85
.
白猪谷渓谷
吉野川の最源流部にある渓谷。石鎚山脈の中腹にある四国の秘境で、水晶のように透明度の高い水が流れている。
初夏には新緑や青もみじ、秋には紅葉など、四季を通して様々な景色を楽しむことができる。
渓流に沿って遊歩道が整備され、女性や小さな子供でも気軽に無理なくハイキングが楽しむことができる。UFOラインとも非常に近く、終点からおよそ15分ほどで渓谷の入り口(白猪谷オートキャンプ場)まで行くことが可能。
33.752274
133.19794
86
.
佐川ナウマンカルスト
佐川に2度来町し、佐川を「地質のメッカ」として世界に広めた日本地質学の創始者エドモンド・ナウマン博士の名にちなみ、博士の来町100年を記念して造られた公園。
巨大なナウマン象のオブジェが羊の群れのような石灰岩の谷間に置かれている。
33.492256
133.29674
87
.
室戸スカイライン山頂展望台
展望台からは雄大な太平洋を望むことができる。壮大でロマンティックなロケーションです。室戸市に3箇所ある「恋人の聖地」のひとつ。
33.26584
134.17838
88
.
香美市いんふぉめーしょん
JR土佐山田駅前にある商店街、観光等案内施設
向かいにはJR四国のアンパンマンバス乗り場がある。
33.607044
133.68517
89
.
畑山のムカデラン自生地
県の天然記念物。
ムカデランは、本州中部以南の暖地に、ごくまれに自生している常緑の気生蘭[きせいらん]で、1887年に牧野富太郎が、旧・吾川郡吾川村大崎の仁淀川べりで発見した土佐にゆかりのあるランの一種。
植物分布の上から貴重なものとして、指定されている。
0.0
0.0
90
.
漣痕化石
漣痕化石とは、海底に波などの影響によってできた模様が形となったものである。3500万年~4000万年前のものと推定され、市の天然物として指定されている。。
33.293743
134.11116
91
.
はりまや橋
「よさこい節」の純信お馬の道行で有名。江戸時代初期、土佐藩の御用商人の播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家を往来するために設けた私設の仮橋が最初と言われる。現在は周辺がはりまや橋公園として整備されている。東側には、よさこい節のメロディとともに龍馬や桂浜が現れるからくり時計もあります。
33.55988
133.54268
92
.
四万十市観光協会
四万十川、足摺岬周辺などの幡多地域の観光情報が盛りだくさん。また、レンタサイクルの貸出も行っている。
32.981567
132.9445
93
.
亀の井ホテル 高知
土佐和紙発祥の里・いの町の高台に立地し、全室から仁淀川の美しい流れを眺めることができる。
塩分が高く肌に心地よいお湯。露天風呂から望む列車(土讃線)が旅情をかきたてる。大浴場、露天風呂、寝湯など多彩な浴槽も自慢。
33.544827
133.41846
94
.
久礼の港と漁師町の景観
中近世に繁栄した港を核として形成された市街地が、鰹漁とともに発展した漁師町や漁港と相まって形成される独特の文化的景観。2011年2月に漁師町としては、全国で初めて国の文化財(重要文化的景観)として選定された。海運による交易が多様な文化をもたらした久礼の町並みには、家屋が密集し庶民的な漁師町の暮らしを見ることができる。
33.330585
133.23294
95
.
べふ峡温泉
33.763683
134.03075
96
.
白山洞門
日本有数の大きさを誇る花崗岩の海蝕洞門。太平洋の荒波が空けた穴は高さ約16m、幅約17m、奥約15mにもなり、昭和28年に高知県の天然記念物に指定された。足摺岬周辺には海蝕洞が数多く見られるが白山洞門が最大規模である。
32.723606
133.01347
97
.
白滝の里キャンプ場
白滝の里では高知県大川村の白滝鉱山跡地を利用した複合施設で、四国山地にいだかれた標高約750mにある、宿泊や体験、キャンプ、スポーツや研修に利用できます。
白滝鉱山は元禄13年(1699年)土佐藩4代目藩主の時代に現大川村白滝に開坑され、銅を産出しており、
高知県では一番大きな、四国でも第三の大きな鉱山でした。
昭和47年に閉山となりましたが、当時の小学校跡地を利用した白滝の里の宿泊施設をはじめ、いまでも白滝鉱山時代の面影を感じるものが残っています。
33.821133
133.46588
98
.
大岐海岸
中村から土佐清水に向かう国道321号線沿いにあり、真っ白な砂浜と緑の林が1.6kmに渡りゆるやかな曲線を描く美しい海岸。最近はサーフポイントとしての人気も高く、県内外から多くのサーファーが訪れる。
32.820847
132.94844
99
.
平家の滝
的渕川の上流にある「平家の滝」は高さ30メートルで、二段に分かれた滝の一段目に深い滝壺がある。源平の戦に敗れた平家の落人が、対岸の高キビを源氏の追っ手と見間違え「もはや、これまで」と滝壺に身を投げたと伝えられる。その霊を慰め祟りを鎮めるため、貴船大明神を祀った。
0.0
0.0
100
.
創造広場「アクトランド」
「アクトランド」のアクト(ACT)とは、Art(芸術)・Culture(文化)・Technology(技術)の頭文字を並べたもので、芸術に親しみ、文化を高め、科学技術を発展させる、という想いのもと開設された。
施設内には、坂本龍馬の蝋人形館「龍馬歴史館」や、土佐の天才絵師・絵金らの作品を展示した「絵金派アートギャラリー」、自動車黎明期の技術が見られる「世界クラシックカー博物館」などの8つの展示館に加え、めずらしい遊具のある無料エリアを併設。豊かな感性と創造性を育むための魅力に満ちた空間を遊びつくそう。
33.568516
133.7001
101
.
杉の大スギ
国の特別天然記念物。推定樹齢3,000年、南北の2株が根元で合着し、夫婦スギの愛称で親しまれている。南大杉は根元の周りが20m、樹高60m。北大杉は根元の周りが16.5m、樹高56m。
33.755642
133.66309
102
.
白浜海水浴場
33.54235
134.29486
103
.
安芸観光情報センター
岩崎彌太郎の功績を辿る臨場感あるワイドVRシアターや、安芸市の観光情報満載のタッチパネル「コンパス」により、見て触って感じることのできる施設となりました。館内の展示パネルや、いたるところに飾られた彌太郎の名言からは、起業家岩崎彌太郎のこころざしに触れることができます。
各種お土産や観光パンフレットも取り揃えてお待ちしておりますので、ぜひお越しください。
33.50228
133.90779
104
.
雨森芍薬観光農園
1・5ヘクタールほどの敷地に約180種、5万本のシャクヤクが咲き誇ります。一重咲きや八重咲きなどさまざまな形、濃いピンク、淡いピンク、黄色のものなど色とりどりのシャクヤクを楽しむことができます。
33.48523
133.48647
105
.
千年の美湯そうだ山温泉 和
33.4313
133.28008
賛助会員
106
.
大座礼山
頂上付近の巨大なブナ原生林が壮大です。初心者や小学生でも楽しめる人気のある山です。
33.82108
133.3943
107
.
チムジルバン・レストラン鷹取(鷹取の家)(集落活動センターはつせ)
梼原産キムチを使った本格韓国料理が味わえるレストラン。韓国式サウナも併設しています。
レストラン・チムジルバン共に事前予約制です。
33.36066
132.98369
108
.
風車の駅 津野町ふるさとセンター
直売店には町内の人達の愛情たっぷりの野菜や果物がたくさん揃っており、安くておいしいものばかり。人気の「津野山牛角煮丼」や特産品も販売してます。ドライブの休憩は大きな風車の羽が目印の「風車の駅」で!
33.44331
133.19714
109
.
月光桜
大月町役場にほど近い長沢地区の丘陵に立つ1本の桜、「月光桜」。植物学者牧野富太郎博士が生前に研究し「アシズリザクラ」という名前で新種として登録しようとしていたといわれ、「満月に満開になる」という言い伝えのある幻の山桜です。その花は開花すると花びら全体が白く、輝くような光沢を発するのが特徴。花の見ごろは3月下旬から4月上旬で、花の見ごろの時期にはライトアップされ「月光桜」のイメージ通りの幻想的な姿を目にすることができます。また、その時期には各種イベントを開催しており、お花見の気分を盛り上げてくれます。
花の美しさはもちろん、幹径が1mもある巨樹から四方に広がる枝ぶりからなる見事な樹形は見るものを引き...
0.0
0.0
110
.
円教寺の大イチョウ
円教寺境内にあるイチョウは、推定樹齢500年、周囲5.7m、樹高約15m。「乳イチョウ」や「水吹きイチョウ」とも呼ばれている。
市指定の天然記念物。
33.39059
133.28233
111
.
三嶺
「日本二百名山」のひとつ。剣山国定公園の連峰の中で四国一の展望を誇り、頂上からは石鎚山や剣山など四国山地の主峰を見渡せ、天候が良ければ太平洋、瀬戸内海までも眺望できる。頂上から西熊山を経て天狗塚までの尾根筋一帯は、国の天然記念物に指定されている「ミヤマクマザサとコメツツジの群落」と岩肌との調和が見事。登頂約4時間。
33.839138
133.9886
112
.
手結の夫婦岩
全国各地にある夫婦岩の中でも、2つの岩がほぼ同じ大きさの「男女同権型」は珍しい。潮時、角度により風情が異なるので、浜に降りて、じっくり鑑賞して欲しい。
0.0
0.0
113
.
奥大田渓谷
吉野川の支流、奥大田川の上流部にある。切り立った渓谷の水は、四季を通じて澄みきっており、特に秋の紅葉は見事で焼えたように赤く川面に映えわたる。
33.813908
133.72629
114
.
宇佐しおかぜ公園
親子クジラが出迎える宇佐しおかぜ公園。ここはドライブの休憩場としても最適であり、ホエールウオッチングの出港場所でもある。土佐湾は日本屈指のホエールウオッチングエリアであり、高い確率で会うことができるため、リピーターも多い。
33.449852
133.45282
115
.
生見サーフィンビーチ
33.52458
134.283
116
.
稲叢山
標高1506m。頂上付近にはアケボノツツジ、シャクナゲのトンネルがある。平家落人伝説のある山で、霊山でもある。近くには、ロックフィルダム方式の稲村ダムもある。頂上付近では自生のシャクナゲが5月頃開花する。
33.74739
133.3583
117
.
横浪県立自然公園
土佐・須崎の両市にまたがる浦ノ内湾と横浪半島(浦ノ内半島)一帯を指定区域とする自然公園で、面積は23.1平方キロメートル。
33.40714
133.40373
118
.
甲原松尾山のタチバナ群落
タチバナは日本に自生する唯一の野生のミカンである。 甲原松尾山の北東山腹50アールくらいの範囲に、このタチバナが200本以上自生し、いまも自然増殖が続いている。これは国内唯一の大群落であり、共生するナンテン・ビワ・クチナシなどを含む「石灰岩性植物群落」が指定対象となっている。
0.0
0.0
119
.
室戸岬亜熱帯性樹林及び海岸植物群落
国の天然記念物として、58種類の植物が指定を受けている。
代表的な植物:アコウ アオギリ ウバメガシ ナチシダ等
0.0
0.0
120
.
白髪山(香美市)
ナナカマドやダケカンバが群生する登山口から天然ヒノキの巨木を見ながら入山。コースも分かりやすく、ゆっくりと登山を満喫できる。山頂付近には、笹原のじゅうたんが広がり、頂上北側の大岩からは間近に三嶺、遠くに剣山、眼下には西熊渓谷を一望できる。
33.809982
133.99307
121
.
桑田山雪割桜
桑田山雪割桜は、標高769mのばん蛇森(ばんだがもり)の中腹の桑田山地区(菊花園のとなり)で例年2月中旬~3月中旬にかけて見ごろをむかえます。鮮やかな桃色の花々が冬の終わりを告げます。
山全体には約1000本の桜の木があります。
【見どころ】
鮮やかな桃色の雪割り桜と黄色の菜の花とのコントラストが美しく、一足早く春の訪れを感じられます。
0.0
0.0
122
.
六條八幡宮(あじさい神社)
県内有数のあじさいの名所として「あじさい神社」の愛称で親しまれている六條八幡宮。
参道や境内周辺には様々な品種、約1,500株のあじさいが彩り、参拝者を出迎えてくれます。
6月には神社周辺の‶あじさい街道"で、ウォーキングを楽しむ「あじさい祭り」が催されます。
33.49822
133.4904
123
.
村のえき/集落活動センター結いの里
大川村の情報、グルメ、お土産の全てが集まっているのがここ。
スタート地点として立ち寄るもよし、帰り際のお土産購入に立ち寄るもよし、休日はお食事処としてお越しいただければ、その日の満足度が格段に上がること間違いなしです!
土佐はちきん地鶏のチキンカツ定食や、親子丼、チキンカレーなどをご用意しています。
また、月に一度しか食べられない幻のラーメンは、県外からもファンが訪れる人気のラーメンです。(土日祝)
万能みそだれ「かそっち」、玉緑茶や紅茶など、大川村ならではのお土産が購入できます。
33.74259
133.54424
124
.
薬湯風呂 土佐和紙工芸村「くらうど」
仁淀川の伏流水を、薪で沸かしたSpa。
「くらうど」が独自ブレンドした薬湯は季節ごとにアレンジされ、ゆっくり入浴していただく事で体の芯からリラックスできます。
33.57349
133.36624
125
.
高知県立 鏡野公園
日本さくら名所100選に選ばれた、県下有数の桜の名所鏡野公園。公園内は「レクリエーション広場」と、ヤナセスギやセンダン、クスノキなどの森と遊歩道で構成された「緑のゾーン」に分かれいる。ソメイヨシノやヤエザクラなど多種の桜を楽しむことができ、全長200メートルのサクラトンネルは人気のスポットになっている。桜のシーズン中は、ボンボリが点灯され夜桜を楽しむことができ、花便りを聞きつけた花見客たちで賑わう。
33.618793
133.71916
126
.
しまがわ市場(集落活動センター四万川)
33.36066
132.98369
127
.
道の駅ビオスおおがた情報館
道の駅ビオスおおがたは高知方面から幡多地域への入口となる黒潮町にあります。豊かな自然と雄大と雄大な太平洋を望む県立土佐西南大規模公園内に位置し、幡多地域の観光や公園施設の情報を提供しています。隣には地域の物産を販売する物産館が併設され、周辺には浮鞭海水浴場や入野松原キャンプ場、さらにホエールウォツチングのできる港があり、レジャーの拠点としてご利用いただけます。
33.03501
133.02696
128
.
物産館 サンリバー四万十
四万十市中心街にある大型産直市場。地元の新鮮野菜、土佐湾で獲れた魚の干物や加工品、四万十市を中心に高知県下の土産物などが充実。県外発送も可能。
32.980793
132.94476
129
.
べふ峡
剣山国定公園の物部川源流域にある渓谷で、四季を通して変化に富んだ風景が楽しめる。紅葉の名所として有名で、山一面が紅葉に染まる秋の美しさは格別。周辺には整備された遊歩道が続いており散策が楽しめ、シーズン中は「もみじ茶屋」が開店し、田舎寿司や手打ちそば、アメゴの塩焼きなどを味わうことができる。
33.773525
134.03006
130
.
土佐さめうら観光協会
国道439号沿いにある道の駅「土佐さめうら」内にある。ここでは、土佐町の地元産品や民工芸品の展示・販売も行う。豊かな自然と早明浦ダムを生かした観光を目指し、「活力のあるまちづくり」活動を推進する嶺北の道案内や観光の見どころを発信している。
33.742626
133.54427
131
.
宇佐漁港
アニメ映画『竜とそばかすの姫』に登場登場する港のモデルとなった場所です。
隣接する宇佐しおかぜ公園はホエールウォッチングの出発場所にもなっています。
33.451855
133.45131
132
.
仁淀川町 大渡ダム公園
33.540966
133.11115
133
.
出井甌穴
高知県道4号線を松田川沿いに上流に進んだ愛媛県境にほど近い場所。出井溪谷の砂岩・泥岩からなる岩床に、渦巻く急流により浸食されてできた大小200個以上の甌穴が並ぶ。昭和40年、高知県の天然記念物に指定。
33.08901
132.67201
134
.
道の駅 土佐さめうら
嶺北の道路案内や見どころを紹介すると共に、休憩所としてトイレやシャワーも完備。地場の産品や民工芸品の展示・販売を行っています。
食堂「与作」では地元赤牛を使った嶺北ビーフの牛丼や手作りコロッケ・田舎寿司も好評です。
33.74259
133.54424
135
.
みはらのじまんや
32.913033
132.8452
136
.
井野川たてなが集落歩き
大川村には昔ながらの暮らしや、その名残が随所に残っています。
まだ道路がなかったころ、人々が生活に使った山道。
お参りのかわりに山の中のぽっかりあいた広場にたくさん並べられた手作りのお地蔵さまや観音様。
段々畑に薪で沸かすお風呂。
大川村で昔の日本にタイムスリップしてみませんか?
33.785793
133.47421
137
.
大堂海岸
足摺宇和海国立公園にも指定されており、近くには、お猿公園や、観音岩、大道展望台など観光スポットも多数存在する。近くには遊歩道もあり、海岸沿いを楽しみながらハイキングなども楽しめる。
32.774113
132.64441
138
.
中津渓谷
【紅葉の見ごろ】11月中旬
国道33号より500mほど上がった所にあり、県立自然公園にも指定されている景勝地。中津明神山に降る雨が長い時間をかけて造りあげた壮大な水の森で、「紅葉の滝」「雨竜の滝」「龍宮淵」「石柱」など、水が作った傑作が随所に。入口から石柱まで約2.3kmに遊歩道が整備され、渓谷を間近に見ながら散策が楽しめます。渓谷入口には温泉宿泊施設「中津渓谷ゆの森」があり、ゆったり自然浴を楽しめます。
33.56213
133.1276
139
.
天神の大杉
国指定の天然記念物。香南市香我美町の南西部、山南天満宮の境内にあるコウチスギの巨木。推定樹齢900年。 目通り9.8m、樹高約40m。
0.0
0.0
140
.
大日寺の大杉
県指定の天然記念物。
大日寺は、弘法大師の建立した寺という伝説があるが、大杉もその頃からすでに存在したとされとており、推定樹齢は800年、根元の周囲9.5m、目通りの周囲8m、高さが約60mある。
本堂から遠く離れた山手の斜面にある。
33.577576
133.70541
141
.
高板山
「高板山(こうのいたやま)」は、「皇の居た山」に由来すると言われ、安徳天皇御陵跡がある。
古来信仰の山であり、神池からの登山道には不動堂などもある。春(4月9日)と秋(10月9日)に安徳天皇をしのぶ祭りが行われている。夕刻から火渡りが行われ、参拝者の突く鐘の音色が里にこだまする。
多種多様なツツジが群生しており、特に山頂付近のゴヨウツツジ(シロヤシオ)の樹齢300年を越す大木は見事。花の見ごろは5月で山一帯のツツジが楽しめる。また、秋には赤く色づいたツツジの紅葉が美しい。
33.766808
133.86775
142
.
四万十川菜の花の森
川沿いにつづく約2kmのヤナギの自然林、その足元には菜の花の絨毯が一面に広がり、優しい春の息吹を感じる事が出来ます。
0.0
0.0
143
.
雑貨と喫茶 キリン館
旧竹村呉服店(国の登録有形文化財)
キリン館が現在店舗を構えている建物は竹村家住宅(国指定重要文化財建造物)の西隣に位置しています。キリン館があるこの町屋は、かつて「まるきゅう」の屋号を掲げた竹村分家旧竹村呉服店の店舗付き住宅です。
初代は安右衛門守信というおかた 安永六年(1777年)に竹村家から分家し、当初は質屋を営み、次第に呉服商へと商売を発展させたそうです。三代目安七守本の頃には、土佐国西部で唯一の絹物商として繁栄し、この安七が「店舗と住居を別棟として内部を連続させた立派な家を新築」したことが、竹村家文書によりつたえられています。
2018年にこの建物は「国の登録有形文化財」に指定さ ...
33.499218
133.2895
144
.
郷麓温泉
津野町内唯一の温泉は、源泉かけ流しのアルカリイオウ単純泉のやさしいお湯。館内の一番眺めが良い場所にある浴室からは、四万十川支流の北川川を望む。
33.377968
133.01222
145
.
JA高知県「みどり市」
野菜や仁井田米、牛肉、豚肉、魚、新鮮な農畜産物をふんだんに使った手作り弁当や惣菜などが揃う四万十町の直販所。店内には購入した商品を食べられるスペースもある。
33.21231
133.13872
146
.
野地峰トレッキング
野地峰は高知県と愛媛県の県境、早明浦ダムの上流にある山。
昭和47年の閉山まで藩政時代の開鉱から高知県の歴史を担ってきた鉱山だった野地峰のトレッキングツアー!
<ここがおすすめ!>
・美しい季節の花々が観賞できます。
・頂上からは、瀬戸内海が一望できます。
・鉱山の歴史を見て、学べます。
33.785793
133.47421
147
.
海洋堂かっぱ館
海洋堂かっぱ館には、「四万十川カッパ造形大賞」の全応募作品を収蔵。館内には常時500点以上のカッパ作品を展示しているほか、館外にもチェーンソーアートで作られたユニークなカッパが並ぶ。また、平成26年に2号館を増設し、体験コーナーなどが充実。側を流れる打井川では川遊びを楽しむことができる。四万十川の新たな河童伝説となる、創る楽しみと遊び心を詰め込んだ奇想天外なミュージアム。
33.141922
133.05447
148
.
高知よさこい情報交流館
昭和29年に生まれた高知の「よさこい祭り」の歴史や魅力を紹介する『高知よさこい情報交流館』。外観はよさこい祭りには欠かせない地方車[じかたしゃ]をモチーフとしており、館内は歴史と知識のエリア「よさこいサークル」と進化と体験のエリア「よさこいスクエア」で構成。迫力ある150インチの大型スクリーンで60年の歩みを上映する「よさこいシアター」、鳴子を手に衣装も身に着けて記念撮影ができる「よさこい体感コーナー」他、魅力いっぱいのコーナーを設けている。
0.0
0.0
149
.
高知県立 足摺海洋館SATOUMI
2020年にオープンした足摺海洋館SATOUMIでは、高知県西部の生き物を中心に350種15,000点の生き物たちを展示しており、足摺周辺の原生林を再現したエリアから光の届かない深海エリアに至るまで、水の流れに沿った展示を行っています。館内の展示のほか、飼育員やジオガイドによるツアーなど各種の体験プログラムを通じて、土佐清水市周辺の魅力について、より深く触れて頂けます。
32.79132
132.86201
150
.
篠山
愛媛県との県境に位置し、標高1065mの山頂には篠山神社が祀られている。山岳コースとして人気を集め、アケボノツツジが咲き誇る4月下旬から5月上旬にかけては、県内外から登山客が訪れる。愛媛県側の駐車場付近にある白滝、虹ヶ滝の二つの滝は水量豊かでスケールが大きい。
33.055695
132.65904
151
.
お雪椿
約340年前(江戸時代前期)の修業僧、順安と地頭職の一人娘お雪との純愛物語を伝える銘木。
幹の周囲2m、高さ12m
0.0
0.0
152
.
黒尊渓谷
【紅葉の見ごろ】11月上旬~中旬
四万十川の支流で最もきれいな支流黒尊川、その支流沿いにブナやクマササの原生林を有する黒尊渓谷では、夏は岩清水で涼をとり、秋は渓谷の紅葉を楽しめる。八面山、三本杭をたどる遊歩道は3時間半の道程。
33.127396
132.67662
153
.
影向のスギ
谷地仁王門の前庭にあり、三本の木の根元が合着し、根続き、根上がりになっていることが特徴である。 幹回りは東から5.2m、4.5m、3.7mで、樹高は同じく約23m、26m、19mである。樹齢は400~500年以上ではないかと推定されている。 また、津野弥次郎高行という武士が長暦の頃に植えたという伝説も残っている。
0.0
0.0
154
.
大山岬
大山岬は海岸段丘が垂直に迫り、先端は海食によって巨大な洞くつや奇岩が連続し、それに荒波が砕け、しぶきが飛び散る様子は絶景。
また、2011年11月には「恋人の聖地」に認定された。特産品である内原野焼で製作された特製ベンチから「だるま夕日」が見られたら願い事が叶うと言われている。
33.463333
133.94202
155
.
帰全山公園
蛇行する吉野川に囲まれるようにある県指定の自然公園。春には、桜やシャクナゲが咲き誇る。入り口には、藩政時代の政治家で南学者としても知られる野中兼山の像が建ち、園内には兼山の母、秋田夫人の墓がある。通称「シャクナゲ公園」とも呼ばれ、4月中旬頃から5月初旬にかけてシャクナゲが咲き誇り、訪れる人を魅了。
33.757725
133.59526
156
.
道の駅 木の香
33.779648
133.30756
157
.
香北の自然公園
アンパンマンミュージアムの裏山斜面には「香北の自然公園」がある。この公園は、香北町出身のキャスター福留功男さんの、ふるさとに寄せる思いによって生まれた。
約70種類1万4千本もの草花が四季折々にお出迎え。休憩所からは、香北町の中心地を一望することができる。
秋には「フジバカマ」の花が咲き、旅する蝶「アサギマダラ」の吸蜜風景を見ることができるかも。
33.646362
133.78339
158
.
宮の前公園
2本の川の合流地点に広がるコスモスの名所。
祭りの期間中にはカヌー体験や、あめごの釣り堀など、川遊びスポットも充実している。コスモス畑の迷路も楽しめる。
33.536114
133.24495
159
.
キラメッセ室戸 食遊・楽市
レストラン・食遊では地元特産品を使った、味良し、見た目良しの料理を提供している。南側のガラスからは雄大な太平洋が一望できる。
産地直売所・楽市では、地元でとれた旬の海のもん、山のもんの、「安うて活きがえいもん」が毎日並ぶ。
33.30644
134.1102
160
.
志国土佐 時代の夜明けのものがたり
33.567253
133.54366
161
.
久木ノ森風景林
【紅葉の見ごろ】11月上旬~11月中旬
風景林。主な樹種:ヒノキ、ケヤキ、カエデ類。久木ノ森山は夏にはアメゴ釣り、キャンプ、水泳、秋には紅葉狩りと森林レクリェーションを行うには格好の場所となっている。
33.26006
132.98486
162
.
モンベルアウトドアヴィレッジ本山 土佐れいほくの湯
0.0
0.0
163
.
幡多・マーケット「海辺の日曜市」
33.01552
133.00398
164
.
池川茶園
0.0
0.0
165
.
安居渓谷
安居川上流部の安居渓谷県立自然公園は、石鎚国定公園に隣接した町の最北部に位置し、1,287haにも及ぶ原生林に囲まれた森と渓谷は類まれな絶景。青みを帯びた断崖や奇岩・巨岩は松や紅葉に彩られ、「みかえりの滝」「飛龍の滝」「千仞峡」「水晶淵」「砂防ダム」など見所も数多い。新緑の季節にはアメゴの放流も行われ、渓流釣りのポイントとしても人気です。また渓谷内には宿泊、お食事ができる「宝来荘」があります。
【紅葉の見ごろ】11月中旬
33.672657
133.18906
166
.
わんぱーくこうちアニマルランド
ライオン、トラ、チンパンジーなど世界の動物とオオイタサンショウウオ、ムササビ、タヌキなどの高知の動物たち約90種類を飼育。毎日開催の動物たちの「エサの時間」や日・祝日開催の「ワンポイントガイド」などイベント盛りだくさん。ふれあいコーナーではシバヤギやモルモット、世界最小のアヒル、コールダックがあなたを待っています。
33.542133
133.5572
167
.
金曜市
高知市の愛宕商店街近く、JR土讃線の鉄道高架橋がそびえる通りに約30店が並ぶ。愛宕商店街と共に発展してきた、地元の住民にとって無くてはならない暮らしの市。
33.56717
133.53596
168
.
小金滝
「小金滝」は、天高く険しく切り立った岸壁から一直線に流れ落ちる水が美しい、落差80~100mを誇る四国でも最大級の滝です。
その景色は、水量や季節により大きく変化し、梅雨や紅葉の季節には特に雄大さ美しさが際立ちますのでおすすめです。
0.0
0.0
169
.
魚梁瀬丸山公園
花の名所で、日帰り入浴温泉の森林保養センター、お食事処魚梁瀬杉の家などがあり、かつての森林鉄道も走る。
33.61387
134.11072
170
.
永瀬ダム
物部川水系物部川にある重力式コンクリートダム。堤高87m、堤頂長207m。ダム湖は奥物部湖という名で親しまれ、夏にはダム建設犠牲者の慰霊などを目的に始まった湖水祭が開催されている。
33.705807
133.865
171
.
大渡ダム
仁淀川水系仁淀川にある重力式コンクリートダム。堤高96m、堤頂長325m。県内でも有数の茶産地にあり、ダム湖は時折霧がかかることから茶霧湖と名付けられ、春には大勢の見物客が訪れる桜の名所でもある。
33.545002
133.11555
172
.
不動の滝
小島地区にある不動の滝は3つの滝からなる名瀑。
入り口となる水谷口から滝の轟音が聞こえ、遊歩道は三の滝、二の滝、一の滝へと続く。お不動様が祭られていて、滝壷の側面には磨崖仏(まがいぶつ)が彫られている。水量が豊富でどんなかんばつでも一度も枯れたことがなく、近郷の集落からかんばつ期にこの「お不動様」へ雨乞いに訪れると、3日以内には必ず雨が降ると言い伝えられている。
0.0
0.0
173
.
道の駅 ビオスおおがた
入野松原の一角にあり、太平洋が一望できる道の駅の物産館「ひなたや」では、黒潮町や周辺地区の特産品、各種変わり種アイスなども販売。また、ひなたや食堂では、地元獲れの魚やカツオたたきバーガーが楽しめます。隣には、周辺地区の情報を発信する情報館が併設されています。歩いてすぐの砂浜には、県内外から多くのサーファーが訪れるサーフスポットです。
33.035065
133.02704
174
.
白木谷の梅林
早春を迎えると、約400本の紅梅・白梅がほころび、白木谷一帯は芳しい梅の香りに包まれる。(シーズン中は近隣道路に駐車可)
0.0
0.0
175
.
火曜市
藩政時代から残る水路の上に沿って開く約40店の市。高知市上町は古くから住宅地だったこともあり、昔からの雰囲気が今も残り、古く懐かしい露店市の面影を伝えている。
33.55664
133.51903
176
.
布施ヶ坂の茶畑
津野山地域では六蔵茶といわれるお茶の生産が行われていた。そして現在も手入れの行き届いた美しい茶園が広がっている。中でも、布施ヶ坂の茶畑は、陽あたりがいい斜面に美しく並び茶畑の緑が、谷の感じをいっそうやわらかいものにしている。
33.423275
133.10432
177
.
大川村 謝肉祭
村のビックイベント・謝肉祭(しゃにくさい)。
年に1度、大川村が開催する村最大のお祭りです。
1983年から続く伝統的なイベントで、村民が一丸となってお客様をおもてなし!
幻のお肉を求めたリピーターも多く、全国各地から1,500人(村民のおよそ4倍!)が訪れます。
秋空のもと、宴好きな1,500人が集います。紅葉で色づく山々に囲まれてのBBQは格別の美味しさ!
超レアな大川黒牛とはちきん地鶏をお腹いっぱい食べられます。そして、なんと地酒は飲み放題!
宴に欠かせない音楽や、村人手作りのお料理も楽しめます。
33.829464
133.47
178
.
天神の大クスノキ
天神大橋南詰西側の堤防上にひときわ大きくそびえるクスノキの大樹。目通り周囲7.5m、樹高約25m、推定樹齢は400年とも言われる。東西へ13m、北へ18mにわたり枝を伸ばす姿は、5月の新緑の頃が最も美しい。高知市指定の天然記念物。水泳が苦手だった坂本龍馬が水練をした鏡川河畔にあり、幼少時代の龍馬を見守った大樹かもしれない。
33.554348
133.53728
179
.
浅尾沈下橋
越知町鎌井田地区にある全長約121mの沈下橋。周囲を山々に囲まれ、対岸にある鎌井田集落と橋とのコントラストも美しい。夏にはアユ釣りを楽しむ釣り人たちで賑わう。
映画『県庁おもてなし課』『君が踊る、夏』のロケ地にもなった。
映画『竜とそばかすの姫』の舞台のモデルにもなった浅尾沈下橋と鎌井田集落のある越知町は「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2022年版)」に選定されました。
33.567684
133.25583
180
.
龍河洞
日本の代表的観光鍾乳洞で、幻想的で神秘的な世界を体感できる。
洞内出口付近に弥生時代の穴居生活の跡があり、特に石灰華に包まれた弥生式土器は世界的にも珍しい。
また、最近開放中の冒険コースは狭い道を這って進んだり、丸木の梯子を登ったり等、真っ暗闇への体験ができる。(事前の予約が必要)
33.603542
133.74516
181
.
平家平
標高1693m。
全周囲が開かれた尾根からの見晴らしが美しく、国体の山岳競技コースにも使われた登り応えのある山。
頂上からの眺望がみもの。コメツツジ群落やブナ林等が楽しめる。
33.79618
133.33505
182
.
内原野公園
小高い丘陵地で、ツツジの名所。江戸時代中期、土佐藩の家老で安芸地方を領した五藤家によって造られる。南麓には、広さ1万3,000平方メートルほどの弁天池が、小島を浮かべて静かな水面を横たえ、眺めに風致を添えている。園内の小高いところに「延寿亭」と呼ぶ休憩所がある。 春には「つつじまつり」が開かれ、花見客が多く訪れる。 ツツジの見ごろは4月中旬。4月下旬から6月にかけては、しょうぶ・あやめも。
33.53652
133.91444
183
.
筒上山
標高1859m。登山道の周囲にはササ原、キレンゲショウマの群落が広がり、頂上からの眺望も良い。
33.73263
133.16075
184
.
三陽荘
0.0
0.0
賛助会員
185
.
柏島
日本でみられるうちの約1/3の魚が生息する大月町柏島。
スキューバーダイビングや、スノーケリングなど様々な海のレジャーが楽しめるため、特に夏場は多くのダイバーや海水浴客でにぎわいます。
0.0
0.0
186
.
鳥形山森林植物公園
稀少な植生の宝庫・鳥形山。山に自生する植物や群生林を保護するために造られた公園内には遊歩道や展望台を整備している。世界の植物学者「牧野富太郎」博士がここで採集したトリガタハンショウヅルやヒメキリンソウに出会えるかもしれません。
33.49183
133.0669
187
.
ひょうたん桜
樹齢500年、標高21m、根回り6mのエドヒガン(ウバヒガン)の巨木。
ツボミがひょうたんの形をしていることからいつしか呼ばれるようになった。
土地の始祖大崎玄蕃がここに祇園神社を祀り、今もその祀があることから地元の人たちはこの桜を「祇園さま」と呼び大切に守り続けている。
33.591236
133.16953
188
.
室戸世界ジオパークセンター
室戸の大地の成り立ちをはじめ、そこで育まれた人々の暮らしや歴史、文化など、室戸世界ジオパークの魅力を紹介します。2017年3月、ジオパーク体感ボックス(映像体感コーナー)が新登場しました!
33.299015
134.18623
189
.
山姥の滝
滝の高さは30m。名前の由来は、滝の中間に祀られた山姥様による。
0.0
0.0
190
.
氷室の大瀧
高さ30mその昔石鎚権現を祀り修羅場として使われてきた。四季それぞれに趣きを満喫できるが、厳冬の氷柱は見事。 ◎ライトアップ設備あり
0.0
0.0
191
.
仁淀川河口(サーフィン)
奇跡の清流「仁淀川」の河口。
仁淀川河口大橋がかかり西側には土佐市の新居地区観光交流施設「南風(まぜ)」があります。サーフィンの後は南風2階のカフェで太平洋を眺めながらお食事はいかがでしょうか。
0.0
0.0
192
.
手結港可動橋
約6分かけてゆっくりと開閉する、長さ約32メートルの可動橋。この橋は、土佐藩家老の野中兼山によって作られた手結港の入口に架けられている。港に出入りする船の邪魔にならないように、殆ど橋は空高くそそり立っており、持ち上がった橋の下からの眺めは壮観だ。この橋を渡れるのは、一日のうち約7時間だけである。
33.52848
133.75629
193
.
竜串
約2000万年前の砂岩からなる浸食台地で怪岩奇岩の景勝地として有名。昭和45年に日本ではじめて海中公園に指定されている。
周辺に足摺海底館、高知県立足摺海洋館、海のギャラリー(竜串貝類展示館)、グラスボードなどがあって、多くの観光客を集めている。また、千尋岬の突端には弘法大師が見残したもので見残しと名付けられた奇石怪石の景観がみられる。難所のため、弘法大師さえ見残したということからこの名がついたといわれている。
32.78594
132.86584
194
.
梶ヶ森
標高1399メートル、西に石鎚山系、東に剣山系、そして眼下に吉野川の流れを見る梶ヶ森のロケーションは実に雄大です。
33.758606
133.75174
195
.
カツオのタタキづくり体験(カツオふれあいセンター 黒潮一番館)
カツオのタタキづくりを体験しよう!
33.07671
133.11186
196
.
道の駅 大月
大月町の観光情報やイベント情報、また旬の食材、おみやげ、特産品、うまいものなどの大月ならではの情報を発信している。
32.828884
132.70943
197
.
高知市観光協会
高知市内や周辺部にある観光スポットやイベント情報,美味しい食べ物や地酒などが楽しめるお店まで,季節に応じた高知市観光の見どころを紹介している。
33.555023
133.52965
198
.
毘沙門の滝【土佐山田町】
三滝神社の滝ともいわれているように三つの滝があり、高さは、上の滝が約9m、中の滝が11m、下の滝が約15mある。上の滝には、直径、深さとも約2mの見事な甌穴ができている。付近の山は、奇岩怪石が重なりまわりの杉、檜、樫、つつじ等が美しい。
33.66544
133.65634
199
.
かわうそ自然公園
芝生の広場、石の水車、石のシーソー、エコキャンプ場。新荘川での川遊びも楽しめます。
33.44595
133.2044
200
.
街ぶらショップ 米沢サンゴ店
33.56089
133.54268
201
.
蓮池の樟
蓮池西ノ宮八幡宮の神木で本殿の裏にある。 樹高は約27mで、地上約10mまでは直立し、上部は分岐が多い。樹勢は旺盛で四方に伸び、樹勢も均整を保ち整っている。胸高周囲9.6mで、樹齢は約800年と推定されている。
33.49019
133.40775
202
.
道の駅 やす
鉄道駅・県立公園に併設された道の駅。生産者直売所・土産物店・レストラン・テイクアウト・ファッション雑貨など個性あふれる店舗がある。地域情報センターでは県内外の観光施設やイベント情報が取得でき、モニターによって香南市の観光情報を得ることも出来る。また、ギャラリーでは月毎に様々な作品展が開催される。
33.534195
133.7537
203
.
島ノ川渓谷
四万十の支流の15km位の渓谷。
3月1日よりアメゴ釣りが、5月15日よりアユの友釣りが解禁となる。
春は山菜、秋は紅葉がすばらしい。
0.0
0.0
204
.
轟の滝
落差82メートル、青く輝く3段の滝壷には玉織姫にまつわる平家伝説があり、桜、新緑、紅葉と四季を通じた景勝地として賑わう。歌人・吉井勇も訪れた滝で、県指定文化財(名勝・天然記念物)に指定されている。「日本の滝100選」にも選ばれた香美市のシンボルとも言うべき滝。
紅葉のシーズンには茶屋の営業もあり、滝を彩る紅葉を見ながら手打ちそばやうどん、田舎ずしなどを味わうことができる。
33.712006
133.83412
205
.
唐人駄場遺跡
縄文時代早期から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土した遺跡。人工的に配置したとは到底思えない、高さ6~7mもある巨石が林立した中を歩くことができ、古代ロマンあふれる格好の観光スポットである。パワースポットとして多くの人に知られる。
32.742928
132.98323
206
.
ゆういんぐ四万十
四万十中央ICから車ですぐの場所にある観光物産センター ゆういんぐ四万十。
朝食バイキングやファーストフードから仁井田米、四万十ポーク、野菜など地域の食材を使ったお食事が人気。
お土産やドライブのお供になりそうなお菓子や飲み物など物販コーナーも充実。
高知県から認定された「おもてなしトイレ」も魅力の一つ。
33.22959
133.14719
207
.
京間の大イチョウ
このイチョウは仁淀川下流の右岸、京間の堤防上にある。樹高は最大のもので21m、幹回り2.5m前後の大木3本をはじめ、大小多数の立木が周囲約17mの円陣内に密生している。これは堤防の嵩上げ工事の際に主幹部が埋められたことから、現在のような樹姿になったものである。樹齢の推定は困難だが、高岳親王にまつわる伝承とともに、古木として有名である。
0.0
0.0
208
.
イワガネ自生地
イワガネは主に熱帯、亜熱帯に分布し、国内では九州や四国の一部で生育することが知られているイラクサ科の植物である。出間の梅木谷には谷川沿いの半日陰地において大きな群落を形成している。四国ではその分布がほとんど確認されていない貴重な植物である。
0.0
0.0
209
.
松崎のハマユウ群落
市指定の天然記念物。
昭和20年頃までは松崎海岸およそ1000mにわたり殆んど連続して繁殖し、千をもって数えられるほどの株数であったが、次第に減少し現在は300株に足りない。
0.0
0.0
210
.
よさこい温泉
33.522808
133.78537
211
.
西黒森
標高1861m。
春・夏の緑、秋は紅葉が美しい。春は瓶ヶ森との間の鞍部でアケボノツツジ等の花も楽しめる。
33.793858
133.20668
212
.
風の里公園
20基の風車が立ち並ぶ風の里公園。展望ゾーン、風の広場、森林浴の森などを整備してあり、天気の良い日は石鎚山や室戸岬まで見渡すことができる。中型、大型バスは通行不可。
33.4505
133.11658
213
.
仁淀川
水質日本一の1級河川で奇跡の清流と呼ばれる仁淀川。抜群の透明度を誇る「仁淀川」ではカヌ ーやラフティングなどのアクティビティの他、釣り・キャンプ・川遊びなど、昔から水に親しまれており、その水辺利用率は常に全国トップクラスを維持している。また、流域には水が青く澄んでいることから仁淀ブルーと呼ばれる安居渓谷や秋の時期には紅葉がとても美しい中津渓谷などの見所も多い。
33.470684
133.47449
214
.
仁淀ブルースクエア
33.512638
133.28651
215
.
大堂お猿公園
高知県で唯一の野猿の餌付け場で約100匹のサルが生息している。ウキウキしながら見に来てはいかがですか?
32.76799
132.64658
216
.
足摺岬
紺碧の海が広がる太平洋に突き出た足摺半島の先端の岬。展望台からは270度以上の視界が広がり、地球の丸さが実感できる。
足摺岬では自然が織りなすダイナミックな景観があり、地球の雄大さを感じずにはいられない。
32.725792
133.01237
217
.
咸陽島
宿毛湾に浮かぶ2つの無人島から成る景勝地。対岸の大島からは約300m離れているが、干潮時には道が現れて対岸まで歩いて渡る事が出来る。
11月中旬~2月中旬に見る事が出来る幸運の夕日と言われている「だるま夕日」のポイントとして知られている。
32.913795
132.68408
218
.
土佐の元気市・輝るぽーと安田
安田町の玄関口、国道55号沿いにある総合交流拠点施設。旬の食材を生かした料理でランチからディナーまで味わえる「安田の茶屋」、地元の野菜やお惣菜、特産品などを販売する「土佐の元気市」、元気市の隣には地元でその日のうちに水揚げされた鮮度抜群の魚が並ぶ「魚輝(うおてる)」がある。
33.436512
133.98064
219
.
温泉カフェ 湖畔遊
露天風呂のような解放感を楽しみながら、物部川ダム湖畔を眼下に望む。天然にごり湯温泉かけ流しの贅沢な温泉。
33.652977
133.7719
220
.
家地川公園
約300本の桜がある家地川公園では、毎年3月中旬から4月上旬にかけて、多くの花見客が訪れる。また、最も見頃の時期に行われる「家地川桜まつり」では、郷土芸能や地元特産品の販売も行われる。
33.16649
133.07321
221
.
鮎の瀬公園
ソメイヨシノ約80本の植えられている奈半利川沿いの公園春には、桜が咲き揃い、桜まつりが催されます。
33.437687
134.02773
222
.
道の駅 南国風良里
南国IC直近(車で3分)の道の駅。国道32号線沿いで高知県中東部の玄関口。土産品店(アイスクリームコーナー有)、カフェレスト、農産物直売所があり、インフォメーション機能も大充実。買い物、食事、休憩と幅広くご利用いただける総合施設です。地元南国市を中心に高知の物産を幅広く品揃え、地産地消にこだわったお食事もお楽しみいたたげます。カフェレスト定休日(火曜)を利用した農家レストラン(まほろば畑)も大好評。
33.6112
133.64215
223
.
寒風山
標高1763m。
ササ原の頂上からの周囲の展望が素晴らしい。四国山地や法皇山脈の高い峰々、西条市の臨海工業地帯、瀬戸内から中国山地まで遠望できる。
ブナ・ナンゴクミネカエデ・ベニドウダン・コメツツジ・ツクシシャクナゲ等が四季を通して楽しめる。
33.812374
133.26178
224
.
松尾のアコウ
足摺岬周辺には亜熱帯の植物が生い茂るが、その代表格が松尾神社境内にあるアコウ。周囲9m、樹高25年、樹齢400年を誇るこの大樹は、大正10年、国の天然記念物に指定されている。
0.0
0.0
225
.
道の駅 美良布(韮生の里)
プールを備える健康センターセレネを中心に美良布直販店、アンパンマンミュージアム、香北の自然公園と子どもから大人まで楽しめる道の駅。
33.648125
133.78255
226
.
八畳岩
田中家へ遊びに来た龍馬はこの岩の上にのぼり、良助と一緒になって酒などを飲み、将来について語り合いながらよく遠くの景色を見ていた。ここからは高知城を中心とした市街地、浦戸湾、五台山、そのむこうの海まで見通すことができる。
33.597862
133.49544
227
.
琴ヶ浜 松原
老黒松の茂る約4kmの砂浜で月の名所。9月初旬から中旬にかけて観月の宴が開かれる。
33.517212
133.80458
228
.
見残し海岸
その昔、この地を訪れた弘法大師があまりの難所のため見残したことから、「見残し」の地名がついたと言われている。長い年月をかけて波や風で浸食された不可思議な造形が広がり、まるで知らない惑星に降り立ったような気分にさせてくれる。
※見残しへはグラスボートで渡ります。
32.77172
132.86594
229
.
瀬戸川渓谷
早明浦ダム上流の吉野川支流の瀬戸川にある渓谷。渓谷の中程には、「アメゴが登れず引き返す」と言われるアメガエリの滝がある。上流にはロックフィルダムの稲村ダムがあり、紅葉も素晴らしい。
33.720627
133.40422
230
.
大谷の樟
国指定の天然記念物で根本の周囲20m、目通り幹囲16m。地上4m余りのところから北に太い2本の枝を出している。樹齢は推定2000年。
33.385883
133.3183
231
.
土佐せれくとしょっぷてんこす
33.560078
133.54126
232
.
木の香温泉
33.779823
133.30766
233
.
樽の滝(須崎市)
ニホンカワウソが最後に発見された川として有名な新荘川の支流にあり、高さ37mの崖の上からダイナミックに流れ落ちる名瀑。滝壺周辺の岩肌がくぼんでおり、裏側から滝を眺めることができる裏見の滝としても知られる。一帯は須崎湾県立自然公園に指定されている。
33.408768
133.22118
234
.
JR 伊野駅
JR四国の伊野駅は、改札口や駅前の交差点などが、アニメ映画『竜とそばかすの姫』の重要なスポットのモデルとなった駅です。
<<アクセスについて>>
駅周辺には駐車場がありませんので、いの町役場立体駐車場をご利用ください。
駅周辺私有地や駅ロータリー内への駐停車はご遠慮ください。
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
JRの運行に関するお問い合わせは JR四国(四国旅客鉄道株式会社)までお願いいたします。
33.54753
133.43018
235
.
道の駅大杉
大豊名物「立川そば」などご当地グルメが味わえる飲食コーナーがあります。幻のお茶「碁石茶」や「銀不老豆」を使用したケーキやお菓子、柚子製品など大豊町で作られる特産品が充実しています。
33.750896
133.66336
236
.
室戸岬灯台
室戸岬のシンボルは、青い空と海のはざまに立つ白亜の灯台。明治32年以来、航海者たちの安全を照らす水先案内人として活躍しています。室戸岬の先端、標高151mにあり、レンズの大きさは直径2m60cmと日本最大級。毎年11月1日に近い日曜に行われる「灯台まつり」の日には、内部を一部一般開放しています。
33.24693
134.17577
237
.
むろと廃校水族館
小学校の廃校舎を改修して再利用した水族館で、約50種類1000匹以上の魚を見ることができます。
33.32627
134.19554
238
.
叶崎
土佐清水市域の西端、大月町との境に近い岬で、先端に近く緑の中に白亜の灯台が建ち、さえぎるものもない大海原と、脚下には飛沫を上げて白く泡立つ岩礁が巧みに配置されている。
いかにも南国土佐にふさわしい、明るくひらけた景勝の岬である。
32.746742
132.80206
239
.
酒蔵ホール 葉山の蔵
酒造会社の酒蔵だったものを文化施設に改造。瓦屋根や漆喰、大きな梁や酒樽など、酒蔵のイメージが残る。地元の人達のサークル活動や、町内外からコーラス、ピアノ発表会などの会場としても利用されている。館内には酒造りの道具なども展示している。季節によっては企画展なども開催される。
33.44451
133.20816
240
.
西熊渓谷
三嶺、白髪山など1,000mを超える山々がそびえる中、澄んだ渓流が森林をぬって走り、四季折々の美しい表情を楽しませてくれる。三嶺山系の西熊渓谷は水量も多く、自然の姿がそのまま残っており、自然休養林に指定されている。
33.805008
133.96901
241
.
安居渓谷 背龍の滝
水晶淵上部の町道脇山手にあり、手の届くところで水しぶきを感じることができる滝。
33.672676
133.18915
242
.
室戸岬
室戸岬は古くは海の難所として知られ、海岸は奇岩が乱立し、亜熱帯性樹林や海岸植物が茂り、1964年6月に室戸阿南海岸国定公園の指定を受け、2011年9月に世界ジオパークに認定されています。
33.24473
134.1757
243
.
土佐龍温泉 三陽荘
33.432808
133.45197
244
.
五色ノ浜の横浪メランジュ
横浪半島の五色ノ浜の海岸では、フィリピン海プレートが沈み込む際に、その堆積層(玄武岩・チャート・遠洋性粘土等)が陸側に剥ぎ取られ、押しつけられる「付加作用」により、混じり合った地層(メランジュ)となって分布している様子を広い範囲で観察できる。 五色ノ浜の横波メランジュはプレートテクトニクス理論が世界に先駆けて陸上で実証された場所として重要である。
33.424816
133.45717
245
.
東洋町観光振興協会
日本随一のサーフスポット「生見サーフィンビーチ」や、鮎釣りスポットで有名な「野根川」を有する東洋町。夏には白浜海水浴場に、四国最大級の海上アスレチックも出現。
海、山、川に囲まれたこの町で、豊かな自然を活かした観光事業を発信しています!
■レンタサイクルPIPPA
レンタサイクルの貸出あり。(要アプリダウンロード)
隣接する徳島県海陽町から東洋町にかけて、10か所ほどポートがあります。
お好きな場所で返却ができます♪
■IKUMIサーフスケートパーク193
観光案内所徒歩3分の場所に、サーフスケートパークを設置!
ボードやプロテクターの貸出を行っていますので、手ぶら遊べます♪
・サーフスケートボード ¥300
・プロテ ...
33.54217
134.29146
246
.
中岡慎太郎像上展望台
室戸岬の中岡慎太郎像の上にある展望台。展望台からは、果てしなく広がる太平洋と隆起したダイナミックな大地を望むことができる穴場絶景スポット。恋人の聖地の1つ。
33.24611
134.17648
247
.
アメガエリの滝
土佐の名水40選。吉野川の支流の一つ、瀬戸川の上流部にある滝。両岸に緑豊な山々が続き、すばらしい渓谷美を誇る。川全体が断層により落差30mの二段の滝となる。
33.724854
133.39935
248
.
入野海岸・入野松原
延長4kmの白浜の入野浜の背後の松原(クロマツ林)で、長宗我部時代の防風の植林に始まるという。
33.027176
133.0185
249
.
Royal Hotel 土佐
高知県の観光名所「桂浜」と「室戸岬」を模した開放感のある温泉露天風呂が自慢。
眼下に広がる太平洋や自然豊かな景色を眺めながらゆったりとお過ごしいただけます。
33.522774
133.78537
賛助会員
250
.
四万十町観光協会
四万十町の観光スポット、道の駅など周辺情報の他、最後の清流と言われる四万十川の魅力を体感出来る川舟下り、川漁師体験、ラフティング&カヤック、またレンタサイクルなどの情報も教えてくれる。
33.209103
133.13567
251
.
鉢ヶ森
安徳天皇がここで行宮(あんぐう、会の御所)を営んでいたときに、山の主と言われる物がいて、たびたび恐ろしい異変が起こった。それでこれを鎮めようとして、持っておられた御兜の鉢を山上に埋め、山祇の命草野姫の命をお祭りして朝夕礼拝された。それ以来、妖怪変化はなくなり、長くこの地に住まわれた、と言われている。
33.725327
133.77614
252
.
四万十緑林公園
四万十緑林文化都市・窪川」の町づくりの核施設として平成7年にオープンした公園。環境と調和を大切につくられた公園内には、ゴーカート場、アスレチック、野外ステージなど多くのレクリエーション施設があり、休日には多くの人で賑わっている。
33.21323
133.12877
253
.
大渡ダム公園(茶霧湖)
雄大な大渡ダム周辺の13haと湖面道路沿線約10km間に、桜をはじめ、梅、山茶花、アジサイ、ツツジなどが植樹され、四季を通じて花に親しめる公園として整備されています。
また「秋葉の宿」付近に子ども用のアスレチックがあり、親子で楽しめます。
ダムを眼下に見晴らせる高台には宿泊施設「秋葉の宿」がありご家族でのお食事やご宿泊、各種団体のご宴会や会議、合宿など多目的にご利用できます。
33.545948
133.11642
254
.
須崎市観光協会
2014年から開催されている、全国のご当地キャラが大集合する四国最大級の「ご当地キャラクターまつり」も大好評の須崎。そんな須崎市の観光・食べる・みやげ・泊まる・イベント・歴史・文化などの情報をたっぷり発信。
33.39252
133.28496
255
.
黒潮本陣(日帰り温泉)
目の前には雄大な太平洋が広がり、黒潮を沸かした汐湯からの眺めは格別。大浴場では冷泉を沸かしたお湯が楽しめる。
33.321564
133.23701
256
.
大堂海岸
太平洋の荒波が激しくぶつかる大自然の絶景が広がる海岸。枝折分岐から大堂山展望台、また展望台からお猿公園を通って観音岩まで続く遊歩道には、ヤブツバキ、ウバメガシ、トベラなどの灌木が並び、断崖絶壁を見下ろしながら爽快な散策を楽しめる。
32.78319
132.66524
257
.
高知オーガニックマーケット
有機をコンセプトに、無農薬の農産物や無添加の加工食品づくりに取り組む人たちが出店者となり、2008年に日本で初めて毎週開催されるオーガニックマーケットとしてスタート。家族でのんびりできる池公園内に開かれていることもあり、県外からも口コミでたくさんのファンが訪れている。
33.525295
133.58818
258
.
為松公園
四万十市街の西側に盛り上がった、古城山一帯を占める市民公園。 中村城跡。約500本の桜のほか、セキチク、ツツジ等が植栽されています。 公園内には、天守閣を形どった四万十市立郷土資料館があります。
32.996964
132.9295
259
.
長沢の滝
ハート形の滝口から流れる滝は、高さ約34メートル。滝の前に架ける橋と周辺の自然との調和が美しく、特に紅葉の季節がよい。
33.430565
132.99539
260
.
四万十川源流点
全長196kmと四国一の長さを誇り、日本最後の清流と呼ばれる四万十川。
不入山の中腹に端を発し、苔むした倒木や岩肌の間を縫うように流れる清水は、大河の源流と呼ぶに相応しい。
33.44268
133.07162
261
.
牧野公園
明治35年、植物学者牧野富太郎博士が東京染井で見つけた桜ソメイヨシノの苗を送ってこられ、それを地元の有志が青源寺の土手などに植えたことにはじまる。昭和33年に「牧野公園」と称し、中腹には、牧野富太郎と田中光顕の墓がある。
平成20年からは公園の桜が老木となったことから、地域住民で桜を蘇らせようと、古い桜の伐採をおこない、リニューアルを進めている。
33.4973
133.28964
262
.
物部川
県下3大1級河川の1つで、香美市~香南市~南国市を流れ、山間部から美しい渓谷を経て太平洋に注ぐまでの、起伏に富んだ景観のよさと水量の多さは、多くの人々を惹きつけてやみません。
アユ釣りのシーズンともなると、川のあちこちは釣り糸を垂らした人々であふれます。
0.0
0.0
263
.
三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落
三嶺から天狗塚を経て西に延びる山稜、約6kmに広がるミヤマクマザサとコメツツジの群落。その中に点在する岩石との調和は見事で、眺望も抜群。国の天然記念物に指定されている。
0.0
0.0
264
.
ホテル星羅四万十 用井温泉
33.173332
132.7924
265
.
馬路村ふるさとセンター
33.549717
134.04941
266
.
土佐魚菜市場
33.38467
133.27278
267
.
早明浦ダム
吉野川水系吉野川にある重力式コンクリートダム。堤高106m、堤頂長400m。長岡郡本山町と土佐郡土佐町・大川村にまたがる、総貯水量3億1600万立法メートルを誇る。四国四県を潤し、四国の水瓶とも例えられる。
33.756668
133.55055
268
.
沖の島
磯釣りやマリンスポーツの島として人気。島は花崗岩から成り、至る所に断崖や急斜地が見られる。母島地区と弘瀬地区を中心に大小五つの集落で形成され、支所や漁協・郵便局・小中学校・診療所などの施設がある。
32.72856
132.55655
269
.
安居渓谷 みかえりの滝
安居渓谷最初の見どころですが、初めて行く人は知らないうちに通り過ぎてしまいそう。
水量豊かな頃の滝の眺めはとりわけ素晴しく、立ち去る前にもう一度振り返って見たい滝なのでこのように呼ばれるようになったとの云われがある。
車を停めてじっくり見てもいいかもしれない。
33.66755
133.19263
270
.
松葉川温泉
四万十川の源流の一つ日野地川が流れる四万十町の山里にある。
温泉はトロトロした泉質が特徴で湯冷めしにくく効能の多さから万病に効く霊泉と言われている。
33.31283
133.07155
271
.
筒井食堂
はちきん地鶏と幻と言われる大川黒牛の牛丼が食べられ、お食事処でもあり旅館でもある「筒井旅館・食堂」
平日のお昼は地の食材を使った日替わり定食があります。
地域の野菜をたっぷり使った、どこか懐かしいお味。
ごはんの量も大・中・小からお選びいただけます。
お宿の窓からは早明浦ダムを見渡せます。
33.78415
133.46623
272
.
桑の川の鳥居杉
桑の川地主神社の石段両脇にそびえる2本の杉は、地上5mのところで連結して鳥居のような形になっている。
樹齢は約300年で、結びつきが強いことから縁結びのご利益があるともいわれている。
県指定の天然記念物である。
0.0
0.0
273
.
山荘しらさ
西日本最高峰「石鎚山」と「瓶が森」の中ほど、標高1,400mの場所に位置する『山荘しらさ』が2021年4月にリニューアルオープン。
宿泊以外にもカフェやショップを併設。
登山やサイクリング、トレイルランニングなど、アクティビティの拠点としてご利用いただけます。
33.769207
133.18347
274
.
土佐ぽかぽか温泉
露天風呂やサウナはもちろん、岩盤浴やエステなど、女性に嬉しい設備も充実。営業は深夜2時までと、旅先の心強い味方。
33.54106
133.51207
275
.
上街公園
この地の豪族本山氏の土居屋敷の跡であり、町の指定文化財。藩政時代には参勤交代の藩主が投宿したともいわれ、土地代々の領主が居宅を構えた。その名残は石垣がわずかに残るのみ。現在は住民憩いの場として姿を変え、春には桜が咲き、花見客で賑わう公園となっている。
33.757416
133.58693
276
.
酒ギャラリーほてい
司牡丹のショールーム・酒ギャラリーとして酒を正しく愛する人々の集うサロンとしていきたい。そこでは、日常生活の中での酒のある場面や価値生活を提案していく。そして土佐の酒文化の発信基地となり、お客様の情報収集の場ともなる。やがて、産業や商売で国を盛り上げていく福の神布袋様のように、地域の産業や観光の発展に何らかの役目を果たす日が来るのではないか、そんな遠大な夢を見ている。
33.49888
133.28893
277
.
雲の上の市場
33.38785
132.94296
278
.
道の駅 かわうその里すさき
1Fは特産店となっており、高知の地酒 お菓子 海産物など豊富に揃っています。店内でワラ焼きタタキの実演販売をしております。2Fはレストランとなっており、ご当地B級グルメ「鍋焼きラーメン」などの軽食から、本格的な土佐和食料理まで多彩なお料理を提供いたしております。
33.38766
133.27467
279
.
双名島
久礼湾の北寄りに浮かぶ小島で、弁天・観音の2島からなり、その間に小さな烏帽子岩がある。大正時代の美文家大町桂月は「人ならばうれしからまし双名島 二つならびて萬代までも」と歌にした。
33.32974
133.24886
280
.
樽の滝
鏡ダム湖の奥、鏡川の支流穴川川の源流にあたる「樽の滝」は、高さ65mの二段の滝からなり、春の山桜や新緑、秋の紅葉が美しい。大雨が降ると樽を転がすような音がすることから命名。滝壺に龍が棲んでいた伝説から龍神宮が祀られている。
33.645588
133.46643
281
.
蟠蛇森
標高769m。頂上の展望台からの眺望が特に素晴らしく、また途中の七曲がりの道から刻々表情を変える太平洋側の景色もよい。
0.0
0.0
282
.
龍王の滝
日本の滝百選。
龍王の滝は、梶ヶ森の七合目にあり滝壷近くに龍神さまが祀られていることから命名されました。
この滝の落差は20m、水量豊富でアメゴや山椒魚などが生息し、名僧空海が若年の頃修業したところ。梶ヶ森への登山客の休息場所。
0.0
0.0
283
.
大栃のムクノキ
県指定の天然記念物。
昔、山津波のため押し流されてきて、そのまま大きくなったといわれている。
枝分かれした幹は、いずれが幹か枝か判断し難く、地上にへばりつくようにして生育しており、その姿は、臥龍を思わせる。
ムクの根回り7メートル、幹周り5.7メートル、樹高20メートル、樹齢400年。
0.0
0.0
284
.
千枚田
棚田が多いことで知られる高知県でも、圧巻のスケールを誇る神在居の千枚田。作家・司馬遼太郎がここを訪れた際、「万里の長城にも負けない遺産」と評したほどの美しく無数に広がる棚田は一見の価値がある。
33.38926
132.95529
285
.
石立山
標高1708m。登山の途中、ビャクシンの群落、ブナ、ウラジロモミなどの天然林風景、岩場からの展望もよい。石灰岩の断崖、捨身嶽も見逃せない。春は新緑とツツジなどの開花、秋は紅葉が美しい。周辺に新緑と紅葉の名所、別府峡、高の瀬峡がある。登頂約4時間。
33.78401
134.05357
286
.
長平庵のひょうたん桜(老桜樹)
長平庵には中平備後守常定と併せて馬頭観音が祀ってあり、敷地内に常定の墓石もある。
境内にあるひょうたん桜(老桜樹)は町の天然記念物に指定されていて、3月下旬から4月上旬頃が見頃。
0.0
0.0
287
.
道の駅 布施ヶ坂
清流四万十川の源流点に程近い、国道197号線沿いに整備された道の駅布施ヶ坂。木々の緑と清流に抱かれたふれあいパーキング。駅内には津野町内の新鮮な野菜などを販売している直販所や、売店では満点の星ほうじ茶大福など地元の土産品の販売、またレストランでは満天の星特製豚角煮ラーメンをはじめ津野町産の農産物を使用した食事が楽しめる。道の駅定番の手造りアイスクリームも好評である。
33.42697
133.09955
288
.
大北川渓谷
【紅葉の見ごろ】11月上旬~中旬
紅葉シーズンになると、渓谷全体が赤や黄色に色付き、おすすめです。
33.807697
133.44688
289
.
道の駅 なぶら土佐佐賀
幡多地域の東の玄関口に位置する道の駅、フードコート、農林水産直売所、情報発信スペースにより構成、フードコートでは、地元の食材を活かしたメニューや、カツオの藁焼きタタキの実演が見られるブースを設け目で見て楽しみ食することができる。
直売所でも地域でとれた新鮮な魚介類や野菜等を販売、日戻りカツオも提供していく。また、情報発信スペース等により黒潮町、幡多地域の観光イベント情報を発信する。
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
鰹の漁獲高日本一を誇る漁業が盛んな黒潮町。鰹を豪快に藁で焼いた鰹のタタキを豊富なメニューで贅沢に味わえる道の駅。この町のもう一つの特産品、太陽と風の力で製塩した天日塩をま ...
33.086967
133.10176
290
.
松葉川渓谷
松葉川温泉周辺の渓谷で、春から秋にかけて、渓流釣りや紅葉が楽しめる。
33.313267
133.07042
291
.
砂浜美術館
4kmの海岸を美術館に見立てて作品を展示。
「Tシャツアート展」や「潮風のキルト展」などを企画・開催している。
33.035046
133.02702
292
.
猿田洞
村文化財指定。洞内には自然のままの深淵がある。照明設備がないため、入洞時には懐中電灯持参、軍手、長靴など汚れてもいい服装で入洞をお願いします。
33.51533
133.35818
293
.
ゆとりすとパークおおとよ
さわやかな風が吹き渡る広大な敷地に、テントサイト33区画、ログハウス3棟、コテージ7棟があります。
夜は、満天の星空が降り注いでくるかのような近さでみることができ、早朝には眼下に雲海を眺められることも。
キッズ遊具もリニューアルし、大人から子どもまで楽しむことができます。
33.74855
133.68422
294
.
安居渓谷 昇龍の滝
平成13年周りの植林を、間伐することにより姿を現す。落差が約60mあり、水量が多い頃の眺めは、とりわけ雄大である。
0.0
0.0
295
.
昭和レトロ お宝屋敷おおとよ
30~40年代に迷い込んだかのような、なつかしい昭和の雑貨が集められた博物館。
当時のお茶の間を再現し、「昭和レトロ」をコンセプトにした個人収集品を所狭しと展示している。
ここは、なんとも言い難いノスタルジーを感じさせてくれる場所であり、なぜか不思議と落ち着く場所だ。
33.783558
133.69658
296
.
高知県立牧野植物園
高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約8haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種類以上が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した展示も必見。園内を散策した後は、緑に囲まれたレストランやカフェで和みのひとときを。オリジナルグッズが充実するショップもおすすめです。
33.547512
133.57924
297
.
やまさとの市
住民の有志により開かれるサンデーマーケット。農産品や山菜から手芸品などが販売され、地元の方との交流も楽しめます。
一番人気のうどんは、週によって具材が代わるお楽しみも。
高知家のうまいもの大賞2022「高知家賞」受賞した、食べるラー油、「山の辣油」も販売!
お惣菜やおでんなどを買って、休憩スぺースでまったりお過ごしください。
33.688763
133.46378
298
.
足摺海底館
足摺宇和海国立公園に位置する足摺海底館は中四国唯一の海中展望塔。
独特のデザイン性は建築物としても高い評価を得ている。
階段を降りれば16個の丸窓から大自然を鑑賞できる。
メジナやニザダイ、ブダイやソラスズメダイなどの一年を通して見られる魚から、イワシやキビナゴ、カマスなどの回遊魚を始め、ウミガメや海鵜といった生物も観られる。
海中の中という非日常の空間でゆったりとできるので、家族やカップルなど親しい人とのんびりとした時間を過ごしてもらえる観光施設となっている。
32.785976
132.86014
299
.
銚子滝
33.812965
133.3796
300
.
UFOライン
四国の頂上にある「天空の道」
瓶ヶ森の稜線に沿った雄大なドライブコースは、石鎚スカイラインを経て、霊峰・石鎚山に至る。視界を遮るものが一切ないため、四国山地の山々と瀬戸内海まで望むことができる。
<<アクセスについて>>
道路が狭いため、スピードは控えめに、対向車やバイク、自転車の通行に注意して走行してください。
道路脇の待避所は駐車場ではありません。行き違いなどの停車の際にも、他の車両等の通行を妨げにならないよう、ご配慮ください。また、長時間の停車はご遠慮ください。
33.78327
133.229
301
.
伊尾木洞
海に堆積した300万年前の地層が隆起し、波浪により削られた海食洞。
国道から徒歩1分の入り口を渓流沿いに入り、40mほどの洞の先には、自然いっぱいの異空間が広がります。
ホウビシダ・ホウライシダ・シロヤマゼンマイ等の暖地性シダ植物7種が壁面を覆っており、これらが一か所に生えていることが珍しいため、国の天然記念物として指定されています。周辺では約50種ものシダ植物が見られます。
33.4918
133.93414
302
.
大引割・小引割
天狗の森と鳥形山のほぼ中間点にあり、白木谷層群(古生代二畳記)に属する赤色及び赤褐色のチャート(硅石)にできた2本の亀裂。長さ60~70m、深さ20~40mにも達するその亀裂は、有史以前の大地震によってできたという説が有力で、このような亀裂が埋没せずに残っているのは学術上貴重なものとして国の天然記念物に指定されています。
0.0
0.0
303
.
道の駅 あぐり窪川
農業や畜産がさかんな四万十町窪川にあるこの道の駅の名前「あぐり」は英語で農業を意味するアグリカルチャーから付けられました。名物の具だくさん豚まんも、四万十町の特産品である「窪川ポーク(米豚)」を使用し、自社の工場にて製造しております。
33.231236
133.14919
304
.
大川村SUP体験
人里離れた最高の秘境の地でSUP体験をしよう!!
初めての方でもSUPガイドが一から教えるので安心して楽しむことができます!
33.785793
133.47421
305
.
モンベルアウトドアヴィレッジ本山 ビジターセンター
0.0
0.0
306
.
海の駅 東洋町
33.54332
134.295
307
.
北川村温泉 ゆずの宿
33.49832
134.10051
308
.
すさきまちかどギャラリー
県外のアーティストを招き、須崎の滞在中に感じたことを作品で表現してもらう「現代地方譚」など、全国と繋がる試みを次々に企画・発信している。ギャラリーでありながら、須崎市の観光案内所と地域の憩いの場を兼ねた総合交流施設としても活用されている。
33.38993
133.28952
309
.
さめうらカヌーテラス
さめうらカヌーテラスは、土佐町のもつあるがままの自然を心ゆくまで体感できる観光拠点施設です。
早明浦湖の湖面をカヌーやサップで散策したり、西日本最大の貯水量を誇る早明浦ダム周辺をサイクリングで楽しむことが出来ます。
土佐町の工房で作られた焼菓子や、甘くコンポートされた米ナススカッシュなどもお召し上がりいただけます。
土佐町ならではのゆったり流れる時間をお過ごしください。
33.750484
133.54364
310
.
舞川大蛇フジ
香南市北部に位置する香我美町舞川地区、樹齢200年をこえる大蛇フジ。5月のシーズンに杉に絡みつき咲き誇る姿は大蛇そのもの。
0.0
0.0
311
.
天然温泉 はるのの湯
市内から車で30分ほどのところにあります。
広い露天風呂は大変人気があります。
また、露天風呂付客室もあり、温泉をゆっくりお楽しみいただけます。
春野総合運動公園が近くにあり、スポーツ合宿としてもご利用いただいています。
33.507595
133.49513
312
.
さめうらテントパーク
長年愛されてきた「さめうら森林公園」がアウトドアキャンプをより身近に楽しめる「さめうらテントパーク」へと生まれ変わりました。
現在、キャンプが楽しめるアウトドアフィールドとして段階的に整備をすすめており、その第1期工事が完成。
老朽化したバンガローを撤去し、炊事棟やキャンプサイトなどを新設しました。
さめうら湖との一体感を味わえるアウトドアをお楽しみください!
33.75045
133.54362
313
.
日曜市
江戸時代から300年続く街路市。高知城の追手門からはりまや町の電車通りにかけて約1kmにわたる追手筋で、毎日曜日に開かれる街路市。約500の店が並び、野菜・果物・花・植木・日用雑貨など盛りだくさんの物産を市民に提供している。
33.561657
133.5381
314
.
道の駅 土佐和紙工芸村「くらうど」
高知中心部から車で約30分にある道の駅、土佐和紙工芸村「くらうど」。ここでは豊かな自然の静けさのなか、カヌーや紙漉き、機織りなど様々な体験をすることができる。
ホテル、入浴施設、ギャラリー、レストランコーナーもあり、旅の休憩所としても最適。
33.57357
133.36621
315
.
ふれあいの里 柳野(集落活動センター 柳野)
地元農産品や加工品の販売、地元の食材で作る煮物や田舎寿司、そしてうどんやそばのなつかしいおふくろ料理を食べることができます。
※お食事は数に限りあり。
予約不可ですので、ご了承ください。
33.62155
133.24005
316
.
ホテル星羅四万十
33.173317
132.79233
賛助会員
317
.
snow peak かわの駅おち
0.0
0.0
318
.
森ケ内風景林
渓谷美と紅葉で知られる。樹齢100年前後の針葉樹と広葉樹が混交する森を散策できる遊歩道、吊り橋も整備されている。
0.0
0.0
319
.
竜串海域公園
日本で最初に海中公園に指定された竜串海中公園は、サンゴや華やかな魚類とともに熱帯的な海中景観を形成しています。近くには、地質の博物館と呼ばれる竜串海岸、見残し海岸の奇岩や、海洋型の施設などがあります。
32.78639
132.86954
320
.
宇佐土曜市(土佐市)
33.450485
133.44295
321
.
瓶ヶ森
四国山地西部の石鎚山脈に属する標高1896mの山。
33.792
133.19096
322
.
まちの駅ゆすはら
町内で採れた新鮮な農産物、できたての加工品、そして町自慢の工芸品などが賑やかに並ぶ梼原町のマルシェ。店内はまるで森のイメージで、1階から3階まで吹き抜けのスペース。町内産の木を使った柱と、ウォールミラーが空間を演出し、さながら探検をする気分。
33.39378
132.9267
323
.
あいの里まつばら(集落活動センターまつばら)
33.31623
132.97243
324
.
土佐興津坂展望台
この展望台には、四万十町産木材をふんだんに使用した東屋や木製の安全柵が整備されています。「初日の出」や、夏には興津地区の花火が望めることができるそうです。また、「高知フォトスポット100景」にも選定されていて、心地よい浜風や木のぬくもりを感じながら、素晴らしい眺望をお楽しみください。
0.0
0.0
325
.
路面電車
高知で電車といえば路面電車のこと。日本最古の電車は,南国市後免(ごめん)町駅からいの町伊野駅まで東西22.1km,高知駅前から桟橋通五丁目までの南北3.2kmの総延長25.3kmで,日本最長。高知市民の通勤,通学の足として利用されています。昔ながらの電車や超低床電車(LRV)のほか,ポルトガル・ノルウェー・オーストリアなど外国の街を実際に走っていた電車も市内を走っています。
0.0
0.0
326
.
平石の乳イチョウ
国の天然記念物、平石の乳イチョウ。
推定樹齢800年、あるいは1000年とも言われます。
幹から大小50余りの気根(乳柱)が垂れ下がる姿は、神秘的で圧巻。
33.71538
133.4883
327
.
はりまや橋公園
「よさこい節」の純信お馬の道行で有名。江戸時代初期、土佐藩の御用商人の播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家を往来するために設けた私設の仮橋が最初と言われる。現在は周辺がはりまや橋公園として整備されている。
33.560005
133.54208
328
.
秦山公園(子どもの広場・ふれあい広場)
美しい森の緑に囲まれた秦山公園は、夢いっぱいの遊具が沢山あることで人気。ゲートボール場をはじめ憩いの広場や、ローラー滑り台がついた小学生向けの「大きな森の物語」、幼児向けの「どんぐりの森」、ふわふわドームなどがある。
また、土佐山田スタジアムなどの施設が併設され、運動施設を中心に散策、休憩、レクリエーション等、子どもから老年齢層までの利用を目的に整備されている。
33.61268
133.67863
329
.
大樽の滝
落差32mの大樽の滝は、その名の如く大きな樽口から水がほとばしる様が豪快そのもの、全国名爆百選にも選ばれた名勝でもあり、四季を通じてダイナミックな景観が出迎えてくれます
33.521152
133.2428
330
.
JR予土線「Yodosen Fun Fun Trains」
33.212666
133.13751
331
.
道の駅 よって西土佐
高知県内23番目の新しい道の駅。清流四万十川沿いに、2016年4月10日(日)オープン。四万十が育んだ天然鮎や西土佐の山間米など、ここならではの逸品をご堪能ください。
33.173237
132.78935
332
.
JAとさし直販所 あおぞらいち
高岡商店街に新たに整備された集客施設ドラゴン広場内に開店した、とさしの直販所。新鮮なものは新鮮なままに、良い物は良いままに。生産者が出品した新鮮で安全な商品や加工品を、安価に提供している。
33.49654
133.42429
333
.
妹背山
古今物語に妹兄島として描かれ舞台となった沖の島の象徴的な山です。近年頂上に展望台を設置、まさに楽園の絶景。
0.0
0.0
334
.
ひろめ市場
高知市の中心に位置し高知城から徒歩2分、日曜市にも隣接した観光施設となっている。
土佐を味わう飲食店、活きのいい鮮魚店、ユニークな雑貨店・・・
様々な個性・特長を持つ60以上の店舗が集まり、市場というより大いににぎわう「屋台村」といった雰囲気である。
市場内で購入した飲食物は約400席に及ぶテーブルとイスの設けられた広場・通り・横丁で自由に食事ができる。
33.560616
133.53572
335
.
鹿島ケ浦
佐賀港一帯を鹿島ヶ浦とよび、港の入口に相対して、鹿島・巌島の二つの島が、美しい風景を描きだしている。島の周囲には岩礁が多く、絶好の磯釣り場となっている。
33.072475
133.10886
336
.
TheMana Village
32.725204
133.00272
賛助会員
337
.
岩黒山
標高1746m。頂上からの眺めは360度に展開し、石鎚連山の高峰や瀬戸内海が見渡せる。連山の春、夏の緑、秋の紅葉が美しい。
33.45657
133.45833
338
.
桜づつみ公園
桜やアジサイなど約9,500本の季節の花々が咲く。長さ世界一のうんてい(102m)などの遊具もある。物部川や太平洋にも近く、公園内に野外ステージ「天然色劇場」がある。
33.538773
133.6897
339
.
日ノ浦あじさい街道
越知町鎌井田日ノ浦地区では、地区が一丸となって黒石小学校から日ノ浦集会所までの道沿いにあじさいを植える取り組みを続けてきました。こつこつと増やし育ててきたあじさいも今では約2万株を数え、延長も約10km超えになり、「日ノ浦 あじさい街道」として毎年6月中旬から7月上旬になると色鮮やかな花が楽しめます。
0.0
0.0
340
.
白木谷のタチバナ
南国市白木谷に多数自生しているミカン科の木である。
大きなものは高さ7m以上、胴回り20cmに及び、樹齢も200年を越したものもある。
果実は食用には向かないが、ミカンの実にそっくりで冬には見事な鈴なりの黄金色の実を見ることができる。
高知県指定の天然記念物である。
0.0
0.0
341
.
牧野公園ガイド(一般社団法人さかわ観光協会)
日本の植物分類学の父と言われる牧野富太郎博士にゆかりのある牧野公園を、見頃の草花や牧野博士のお話を交えながら公園内を散策します。
33.498806
133.28789
342
.
こうち旅広場
高知での旅をサポートしてくれる高知観光情報発信館「とさてらす」、人気のフォトスポット「三志士像」など、高知に着いたらまず立ち寄りたい旅の拠点です。
●高知観光情報発信館「とさてらす」
高知県の観光情報を一堂に集めた総合観光案内所で、英語対応可能なスタッフが常駐しています。
総合案内カウンターでは、手荷物を宿泊施設へ配送するサービス(有料)、はりまや橋・牧野植物園・桂浜など高知市内の観光スポットを回る周遊バス「MY遊バス」や路面電車等のチケット販売など、様々なサービスを受けることができます。
県内を7つのエリアに分け地域の旬の観光情報や見どころを紹介する地域紹介コーナーでは、400種類を超える ...
33.566925
133.54272
343
.
魚梁瀬ダム
奈半利川水系奈半利川にあるロックフィルダム。堤高115m、堤頂長202m。国内屈指の多雨地帯である奈半利川流域では最大規模のダムで、堤高は四国で最も高い。※ダムカードの配布場所は、〒781-6445 安芸郡北川村永山177 高知電力所。
33.592777
134.1122
344
.
熊野神社の桜
神社の参道約200メートルに渡ってソメイヨシノの桜のトンネルがつづく。
三月下旬には桜色のぼんぼりで彩られる。
33.56552
133.64415
345
.
桂浜
高知県を代表する観光名所の一つ。
浦戸湾口、龍頭[りゅうず]岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、背後に茂り合う松林と砂浜、紺碧の海が箱庭のように調和する見事な景勝地。古来より月の名所として知られ、“月の名所は桂浜・・・”と「よさこい節」にも唄われている。東端の龍頭岬では、幕末の志士坂本龍馬の銅像が太平洋を眺めている。
海浜一帯は「桂浜公園」となっており、水族館や、山手には「坂本龍馬記念館」もある。
33.49773
133.57565
346
.
仁淀ブルー観光協議会
高知県仁淀川流域6市町村(土佐市・いの町・日高村・佐川町・越知町・仁淀川町)の、自然や歴史文化、伝統産業など、それぞれの観光素材を組み合わせた広域的な着地型旅行商品の組み立てや企画などを行っていて、「仁淀川」を中心にした山から海までの流域6市町村の魅力の発信をしています♪
JR四国・西佐川駅の駅舎の中にあります。
33.512596
133.28656
347
.
太郎川公園
[設備]きつつき学習館(研修室 ラウンジ 実習室)茅葺き農家・かやぶき講習館(コテージ キャンプ場 ゲートボール場) [環境]管理棟、炊事場、シャワー、トイレ、電気コンセント、公衆電話、コテージ、風呂、駐車場等
33.38808
132.9457
348
.
海洋堂ホビー館四万十
海洋堂ホビー館四万十は、平成二十一年度に廃校になった打井川小学校の体育館を改築してつくられています。過疎の地域に新たな人の集まりと賑わいを起こすという地域住民の思いがこめられています。海洋堂の門外不出、世界一のプラモデルコレクションから最新フィギュア、さらには有名造型師たちの恐竜から美少女まで、あらゆるホビーを大量展示する見た事も聞いた事もないミュージアムです。
33.15288
133.04465
349
.
鏡川
アニメ映画『竜とそばかすの姫』、主人公すずの通学シーンで何度も出てくる川のモデルとなりました。すずが歌ったり、同級生と過ごしたり、いろんなシーンで、色んな絵で描かれています。
映画の中の象徴的なシーンに描かれている「鏡川」は、平成の名水百選に選ばれた高知市を代表する美しい川です。透明度が高く、水面に映し出される光景はまさに「鏡」のようです。
33.554222
133.53293
350
.
ゴトゴト石
大きな石なのに押せば簡単にゴトゴトと揺れる。けれどどんなに押しても決して落ちない不思議な石です。いつの頃からか「落ちない祈願」をするために、願掛けに受験生などが訪れるようになりました。近くには山姥の滝もあります。
33.644543
133.50407
351
.
五位山緑地公園
ローダースライダー96m・ターザンロープ・銀河ネット等の遊具・展望塔などチェーンを使った岩登り、自然光によるミニプラネタリウム、ジャンボすべり台等がある。
33.49013
133.30298
352
.
安徳水
土佐の名水40選。
県立自然公園横倉山の頂上付近に湧き出ている。
古くは山伏修験者の清めの水に使われ、また、安徳天皇の飲料水として用いられたという。
昭和60年(1985)環境庁の全国名水100選に選ばれた。
33.535877
133.20784
353
.
十和温泉
33.2313
132.84691
354
.
南国SA(上り)
33.6024
133.61447
355
.
いの町観光協会
いの町役場本庁舎の南側にあり、いの旅を楽しくする提案をしている。
観光客の方向けのインターネット環境も整備されています。
平成24年度から5年連続で全国1級河川の水質ランキングで第1位となった仁淀川、そして仁淀川と吉野川の源流があるいの町は、日本最古の路面電車の西の終着点であり、土佐和紙発祥の地。
※いの町観光協会は2020年4月にいの町役場本庁舎前に移転しています。
33.55016
133.4211
356
.
岸ツツジ群生
四万十川の川面に春先岸ツツジの花が咲き乱れ釣り客や観光客を楽しませている。大野見地区内に3個所岸ツツジの群生が観られる。
0.0
0.0
357
.
龍河温泉
33.617374
133.72534
358
.
駅前パーキング
高さ制限なし。
33.565395
133.54253
359
.
桂浜 海のテラス
33.499134
133.57443
360
.
奈半利の二重柿
県の天然記念物。上長田の坂本氏宅地内にある。
一つの果実の中に、もう一つ別の果実をつくるという一種の奇形樹。
木の目通り幹囲90cm、樹高8m。樹齢は100年前後といわれている。
0.0
0.0
361
.
オリックスレンタカー 高知葛島店
33.558628
133.56764
362
.
ニッポンレンタカー四国 高知駅北口営業所
33.564228
133.5452
363
.
オガタマノキ
町指定の天然記念物。100年の成木。
0.0
0.0
364
.
横浪三里
湾口から湾奥までが3里(12km)ある浦ノ内湾の呼び名。
横浪半島に沿って入り組んだ枝湾が形作られ、外洋とは異なった静かな美しさを見せる景勝地。
湾奥には船上で魚介類の海賊焼きを食べさせる店がある。
33.41099
133.38634
365
.
室戸市観光協会案内所
観光や交通アクセスに関する各種パンフレットや冊子なども充実した案内所。海洋深層水関連の商品や絵はがき等、室戸のお土産も扱っています。
33.245815
134.17654
366
.
良心市(仁淀川町)
33.500515
133.13397
367
.
高知県旅行業協会
33.565907
133.54028
368
.
奈半利川河口(サーフィン)
0.0
0.0
369
.
十和温泉
33.2313
132.84691
370
.
三翠園
33.556156
133.53404
賛助会員
371
.
あけぼの街道 なの市
ながおかの新鮮な野菜や果物を販売している直販所。地元食材を使用したお弁当類が好評。隣接する「なのカフェ」では、地元食材を使用した自家製焼きたてパンが味わえる(テイクアウト可)。
33.5888
133.6515
372
.
中筋川ダム
渡川水系中筋川にある重力式コンクリートダム。堤高73.1m、堤頂長217.5m。本格的な景観設計が導入され、堤体は左右対称で落ち着きがある。平成13年度土木学会デザイン賞優秀賞。
32.927223
132.81055
373
.
高知ぽかぽか温泉
多彩なお風呂やサウナが揃い、男女浴室は毎日入れ替え。家族で気軽に立ち寄れる。ゆったりとしたスペース、リラクゼーションサービスでリラックス。
33.574757
133.55876
374
.
宝石珊瑚資料館35の杜 日本サンゴセンター
33.510136
133.5758
375
.
街ぶらショップ はりま家
33.560047
133.54271
376
.
だるま夕日
0.0
0.0
377
.
高知公園駐車場
高さ制限なし、泊車は不可。
33.562206
133.53389
378
.
野根の朝市(東洋町)
地元主婦のグループ・野根キッチンが運営する土曜の朝市で、地元産の野菜や魚、加工品などが店先に並ぶ。第2、第4土曜日のみ販売されている、古くから東洋町に伝わる郷土料理「こけらずし」はすぐに売り切れてしまう人気商品。
33.503387
134.26913
379
.
種崎海水浴場
毎年、海の日から8月末日まで種崎観光協会が開設しています。
33.50329
133.57076
380
.
吾川パワフルレディ直販市(仁淀川町)
33.57495
133.1684
381
.
高知商工会館駐車場
33.558346
133.53915
382
.
一の又渓谷風景林
0.0
0.0
383
.
小池観光農園
12月に旬を迎える東洋町の特産・ポンカンの収穫体験ができる観光農園。丹精込めて生育されたポンカンをもぎたてで味わえる。生見の海が眼下に広がる絶好のロケーションも素晴らしい。
33.534172
134.27708
384
.
赤鬼山
朝倉神社の神体山で県の史跡。長い間神域として保護されてきたため、マツ・シイ・杉がうっそうと茂る。
33.55343
133.48172
385
.
中津渓谷 ゆの森
33.561382
133.13026
386
.
菖蒲洞
高知市土佐山の東端、鏡川上流の菖蒲にある鍾乳洞。
東西の2室にわかれた洞内には、様々な鍾乳石や石筍が自然のまま残され、特に“帝王の間”と呼ばれる一角が変化に富んでいる。洞窟性の動物・虫類も多数生息。
33.63622
133.56409
387
.
わんぱーくこうち
わんぱーくこうちは観覧車やメリーゴーランドなどの遊具で遊べるプレイランド、多くの動物たちがのんびりと生活し,モルモット達とも触れあえるアニマルランド、冒険をテーマに滝を中心に緑が多くある滝ゾーン、子どもたちに人気のアスレチックを設置したアスレチックゾーンなどがあります。
自然がいっぱいの、どなたでも気軽にご利用いただける施設です。
※ふれあいコーナーは7.8.9月はお休みです。
(暑さで動物が弱るので)
33.542126
133.55753
388
.
四万十川野鳥自然公園
四万十川河口近くの間崎地区にある、自然豊かな遊水地を囲む公園。公園内には誘致林や浮島が整備され、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ等をはじめとする草地・荒地性の野鳥が生息。三棟ある観察小屋からは四季折々の野鳥を見ることができる。
32.939938
132.97157
389
.
船辰
屋形船<種別>遊覧船
32.996418
132.92438
390
.
神谷のウエマツソウ・ホンゴウソウ自生地
県下ではいの町でしか見ることのできない腐生植物
高さ3~10cm位の繊細な暗紫色をした無葉の多年生草本
0.0
0.0
391
.
木曜市(須崎市)
33.390945
133.29091
392
.
佐川の大樟
県指定の天然記念物。
佐川で来歴の古い神社とされる諏訪神社の境内にあり、高さ36m、周囲8m、岩盤上の根元まわりは12mある。樹齢800年(推定)。
人目につく平地に面した山麓の巨木として珍しい神樹である。
33.514008
133.2896
393
.
日曜市(田野町)
33.428032
134.00726
394
.
四万十の宿
32.944744
132.99362
賛助会員
395
.
吉良川のボウラン
亜熱帯地方に分布している常緑の多年草木で、長い根を伸ばして樹木に着生する。県の天然記念物に指定されている。
0.0
0.0
396
.
土佐パーキング
高さ1.55mまで。
33.562218
133.54079
397
.
セントラルパーキング
高さ2.1m、重量2tまで。
33.563656
133.53871
398
.
駅レンタカー四国 高知営業所
33.567097
133.54428
399
.
サンゴ遊覧船コーラル号(奈半利町)
33.425007
134.01825
400
.
冠岬周辺
沖のカブリと地のカブリが有名磯で、上物の好釣場。季節に応じグレ、イサギ、ハマチ、シマアジなどが釣れる。周辺には独立磯が点在。
0.0
0.0
401
.
トヨタレンタリース西四国 高知駅前店
33.565613
133.54303
402
.
北川村観光協会
95%が山。そんな自然がいっぱいある北川村の魅力を紹介している。ここは、モネと中岡慎太郎の面影残る山里であり、現在、柚子玉がフランスへ向けて輸出もされている、日本でも有数の柚子の産地でもある。
33.4477
134.04205
403
.
ひろめパーキング
高さ2.2mまで。二輪車は駐車不可。日曜日は夕方まで南側出入り口のみ利用可能。
33.560616
133.53572
404
.
須崎湾県立自然公園
須崎湾・野見湾を中心とした海の県立自然公園で、後に蟠蛇ヶ森[ばんだがもり]・桑田山[そうだやま]が追加された。
須崎湾の西に盛り上がる角谷峠に立てば、自然公園の秀景が一望できる。
33.364227
133.25836
405
.
金曜憩いの市(宿毛市)
32.9358
132.71924
406
.
バジェット・レンタカー四国 高知空港店
33.55458
133.6799
407
.
はりまや地下駐車場
高さ2.1mまで。
33.564106
133.54414
408
.
白洋パーキング
高さ2.4mまで。
33.556107
133.53253
409
.
白髪自然水
標高1470m。樹齢150年以上のヒノキに覆われ、山頂一帯の白骨林は絶景。片道約1時間の手頃な登山が楽しめ、ヒノキの林とシャクナゲの花の取り合わせが見どころである。
0.0
0.0
410
.
地吉の夫婦杉
十川駅の北西約4.5km、地吉の八幡宮の境内、参道石段登り口の左手にある2本のスギ。
推定樹齢750年前後。樹高60mと55m。
0.0
0.0
411
.
井ノ岬海岸
磯釣りで名高い。水深があり、大きい磯物をあげることができる。すぐ近くに井ノ岬温泉がある。
33.023502
133.09265
412
.
程野の滝
滝の高さは60m~100m。幅約4キロの絶壁から4本の滝(東滝、西滝、権現滝、大樽の滝)がほぼ等間隔に流れ落ちる全国的にも珍しい滝。土佐の名水40選にも指定されている。
33.71267
133.34605
413
.
大豊町観光開発協会
高知県の嶺北地域にある、吉野川と山地に囲まれた自然あふれる大豊町。「おいでよおおとよプロジェクト」を立ち上げ、四国山地の中央部・大豊町の観光やイベントの情報を発信している。
33.76428
133.66417
414
.
四万十温泉 平和な湯
多彩な浴槽が楽しめる、四万十市内の日帰り温浴施設。地下1200メートルから湧き出たお湯は、中四国では珍しいナトリウムミネラル豊富な泉質。
32.984352
132.95358
415
.
県庁前通り地下駐車場
高さ2.0mまで。大型車、二輪車は駐車不可。
33.558647
133.53195
416
.
巨峰園
・テニスコート:11面(年中)
・プール(競泳型)50m 6コース / ちびっ子プール 水深60cm、90cm / 回転造波プール(スライダー2基):(プール 7月5日~9月13日)
・ぶどう狩(7月下旬~9月下旬)
・ローラースケート(10月~翌5月冬場)
33.594414
133.64587
417
.
さかわ観光協会
「さかわ」にまつわる情報を発信している。土佐藩筆頭家老深尾氏の城下町として栄えた佐川町は、江戸期から綿々とその伝統を守る造り酒屋の酒蔵や旧商家を中心に、風情ある街なみが形成されている。
33.498848
133.28825
418
.
夢の温泉
33.62527
133.71944
賛助会員
419
.
姫倉城跡-姫倉月見山
月見山にある戦国時代の城跡。60mの断崖の上に築かれ、現在、本丸跡が残る。
33.539032
133.74402
420
.
森林公園「遊湯の里」
四万十川源流・日野地川の渓谷にある松葉川温泉周辺に整備された公園。川のせせらぎを聞きながら歩く遊歩道では、ゆったりとした森林浴が楽しめる。毎年4月頃になると約120本の桜が植えられた広場に多くの花見客が訪れる。
33.310352
133.0705
421
.
長谷渓谷
澄んだ空気とおいしい水と、四季折々の色彩が美しい長谷渓谷。知る人ぞ知る秘境で、夏にはシャワークライミング(沢登り)体験が人気を博している。
33.490105
133.22598
422
.
野根谷の水
土佐の名水40選。川口小中の廃校跡を活用した「川の家」から南に農道を300mほど行くと、滝のように高さ10mほどの段々状になった野根谷が、荒々しい自然美を描きだしている。
地元では「ノンダニの水」と呼ばれ、地区の飲料水源となっている。
0.0
0.0
423
.
(社)高知県バス協会
本会は、県下のバス事業を経営する全35社で構成する公益法人です。事業の経営基盤の強化を図るとともに、旅客サービスの改善などバスの利便性向上のため次のような事業を行っています。
(1) バス事業に関する調査・研究・知識の普及。
(2) バス施設等の整備に対する助成及び旅客の利便に資する諸行事。
パスは、ノンステップバスなど人と環境に優しい公共交通として日常生活や高速バスなど地域間交流の拡大に貢献しています。
また、快適なバス空間の提供に努め、観光振興や、地域のイベント・行事の開催に役立っています。
※バスに関する情報は、<a href=http://www.sikoku-bus.net/ target=_blank>四国バスNet</a>、及び各バス会社のホーム ...
0.0
0.0
424
.
野根山街道の清水
0.0
0.0
425
.
甲浦周辺
33.52794
134.27997
426
.
日曜市(宿毛市)
32.93674
132.72859
427
.
畑山ビル駐車場
高さ1.57mまで。
33.55852
133.53699
428
.
臥竜梅
長法寺の紅梅の木は、樹齢推定350~400年の黒竜状臥の状を呈し幅14~15mある
0.0
0.0
429
.
二十三士公園
春には満開の桜で、お花見ができます。駐車スペースや遊具もあり、トイレや温泉施設も近くにある事から、キャンプには最適の場所になっています。
33.430336
134.01707
430
.
パーキング24追手筋店
高さ2.05mまで、ハイルーフ車専用あり。
33.561962
133.53783
431
.
越知町観光物産館 おち駅
33.53049
133.25092
432
.
岡﨑牧場
33.588364
133.50793
433
.
轟谷山風景林
一部に渓谷を含んだ、標高460mから880mの森林で、ヒノキ、モミ、ツガなどの針葉樹に、アラカシ、シイ、ミズメなどの広葉樹を交えた天然林で、谷川のせせらぎと巨木が迎えてくれる。
0.0
0.0
434
.
有限会社 ハチロー染工場
高知では五月の端午の節句に鯉のぼりと一緒に「フラフ」=旗を掲揚します。一番大きいサイズはたたみ約17畳。絵柄は太閤秀吉や那須与一などの勇壮な合戦もの、桃太郎や金太郎などのおとぎ話のものなど15種類位あります。最近では室内飾りとして「ミニフラフ」=1.0×1.5mも人気です。
33.6116
133.71078
435
.
木曜市(本山町)
33.759453
133.58997
436
.
オリックスレンタカー 高知駅前店
33.566296
133.54434
437
.
スカイレンタカー高知店
0.0
0.0
438
.
宿毛市観光協会
宿毛市のマリンレジャーを通じた交流人口の拡大から地域活性化を実現するため、各種イベントを開催したり、宿毛の文化を直に感じることの出来る漁師のおじさんとの漁業体験や、地元のおばさんとの料理体験といった体験型観光など、宿毛市観光を楽しむための情報を発信している。
32.93256
132.71347
439
.
奈半利中央公園
「地球からのメッセージ・パーク」として不思議空間を演出する公園。宇宙のへそ石、生命の曼荼羅のレリーフのある石彫刻等がある。
33.422153
134.02429
440
.
ニッポンレンタカー四国 高知空港営業所
33.549904
133.67398
441
.
谷内・山室朝市(越知町)
33.532417
133.25209
442
.
ミカドアゲハ
国の特別天然記念物 。
ミカドアゲハは、体長約4.5cm、主として南九州地方に分布し、黒の地色に淡水青色の斑紋をもつ美しい蝶。オガタマノキの葉の上に産卵し、5月下旬ごろ最も多く見られる。
0.0
0.0
443
.
集落活動センター だんだんの里
33.500443
133.13393
444
.
レンタルキャンピングカー (キャンピングカーライフ)
33.439068
133.0862
445
.
野根川
33.52794
134.27997
446
.
成山和紙の里公園
紙を漉く技術を伝えた新之丞の碑があり、土佐七色紙の発祥地として知られる成山。天気がいい日には仁淀川や太平洋・室戸岬方面まで見渡すことができ、ハイキングコースとして親しまれている。
33.570423
133.407
447
.
癒しの湯宿 龍河温泉
33.61738
133.72534
賛助会員
448
.
箸拳発祥の地
嘉永2年(1849)の頃、宿毛の船宿である大黒屋丑松方に宿泊した九州の船頭によって薩摩拳が伝えられ、それが箸拳となって、やがて高知方面へ普及した。
0.0
0.0
449
.
堂ケ森
標高857m。
戦国の公家大名一条氏の時代に開かれた霊山。
6.4haにわたってモミ、ツガ、シイノキ、アカガシ等が混交する天然林が広がり風景林に指定されている。頂上近くまで車で入ることができる。
33.159348
132.87651
450
.
神峯神社の大樟
県指定の天然記念物。神峯神社の本殿の下方の杉林の中にある。県の天然記念物。
樹齢は900年以上と推定され、根回り約16m、樹高約40m。
33.468826
133.9752
451
.
K'Sパーキング
高さ1.57mまで。
33.562767
133.5421
452
.
から池
標高1200mで数ヶ所に湿原 周囲には樹木、草花の種類が多く、特に春のツツジ、アセビ、秋のカエデ、ブナ等は、から池特有の美しさがある。
0.0
0.0
453
.
黒尊山自然観察教育林
黒尊渓谷、樹齢200年を超えるモミ、ツガの針葉樹にヒメジャラ、コハウチワカエデ等の広葉樹が混交する観察教育林。鳥獣保護区でもあり、県の鳥、ヤイロ鳥など珍しい野鳥も多い。
0.0
0.0
454
.
水辺の駅あいの里仁淀川
0.0
0.0
455
.
鵜来島
日本有数の透明度を誇る海に囲まれ、高知県の最西端に位置する。島内は道路が無く車が1台も無いので、時が止まったような感覚が味わえる。海水浴、ダイビング、磯釣りなど、マリンレジャーを存分に楽しめる。
32.802177
132.48956
456
.
八束のクサマルハチ自生地
32.969807
132.9525
457
.
日産カーレンタルソリューション 高知駅前店
33.56578
133.54453
458
.
大渡ダム周辺
大渡ダムは、仁淀川をより安全で有効に利用するための、洪水調節、かんがい・水道用水等の補給や発電設備を有した多目的ダムです。ダム湖周辺は県下一の茶所で、適度な霧が出ることから茶霧湖(さぎりこ)と命名されました。大渡ダム公園をはじめ多くの憩いの場が点在し、春には湖畔に桜が咲きます。国道33号から右岸に渡ると湖畔に約3,000本のソメイヨシノが、また近くの「ひょうたん桜」や「しだれ桜」なども有名です。
33.545795
133.11655
459
.
奥大道自然観察教育林
大道観察林は現在は国有林となっているが、日本で最も古い複層林である、文化8年(1811年)にスギとヒノキが植林されたと伝わっているが、120年あまりたった昭和9年にその一部を伐採。その後改めてスギ500本、ヒノキ500本を植林し、200年前と80年前の植林が重なった状態である。
0.0
0.0
460
.
夢の温泉
33.62527
133.71944
461
.
天然の湯 ながおか温泉
33.590096
133.65083
462
.
土曜市(宿毛市)
32.9288
132.70767
463
.
オリックスレンタカー 高知空港店
33.5548
133.67941
464
.
シマムタ共遊国
艇数30
33.093742
132.80128
465
.
土佐山温泉
33.634224
133.48563
466
.
四万十いやしの湯
32.94489
132.99315
467
.
河内八所神社の杉
直径2.3m周囲7.45m 延喜元年(西暦901年)菅原高視が、九州太宰府に左遷された父菅原道真の見舞の道中この地で植えたものと伝えられている。
0.0
0.0
468
.
たのたの温泉
33.43077
134.0164
469
.
龍王公園
タコの形をした滑り台やブランコなどの遊具、休憩所などのほか公園に隣接してフィールドアスレチックができる児童遊園がある。
33.4639
133.28304
470
.
安和の大ナギ
0.0
0.0
471
.
街ぶらショップ HONIYA+(ほにや本店)
33.560474
133.53767
472
.
宿毛駅観光案内センター
32.932552
132.71329
473
.
日曜市(宿毛市)
32.9288
132.70767
474
.
オリックスレンタカー 高知龍馬空港ターミナル店
33.54773
133.67409
475
.
タイムズカー 高知駅前店
33.563454
133.54303
476
.
道珀の水路
土佐の名水40選。
道珀の水路は、駄馬地区の美田化を目的に津野氏の家臣白石与介こと道珀により寛永5(1708)年実成された用水。白石中谷の奥の北川にある高さ10数mの四天神の滝の滝水を取水して全長1.5kmの水路である。
0.0
0.0
477
.
香山寺市民の森
香山寺山の一帯に整備された市民公園。
ハイキングや森林浴に最適のスポットとして知られています。
園内には、弘法大師ゆかりの香山寺をはじめとする名所旧跡も点在している。 また、4月には市の花である藤が開花し訪れた方の心を和ませてくれます。
32.974514
132.92482
478
.
柳町スカイパーキング
高さ1.5mまで。
33.561165
133.53828
479
.
街ぶらショップ さんごの清岡屋
33.56012
133.54243
480
.
海洋堂Space Factoryなんこく (南国市ものづくりサポートセンター)
0.0
0.0
481
.
中津渓谷 ゆの森温泉
33.561382
133.13026
482
.
トヨタレンタリース西四国 中村店
32.983803
132.9441
483
.
越知産市
2010年4月、国道沿いの旧バスターミナル跡にオープンした観光物産館おち駅内の産市。商店街で行われていた農産市を主体に、越知町内で収穫された新鮮な野菜、朝捕れの鮮魚、越知周辺地域の特産品を販売。
33.53049
133.25092
484
.
スーパーホテル高知天然温泉
33.565365
133.54005
485
.
天然の湯 吾北むささび温泉
33.626816
133.30003
486
.
高岡日曜市(土佐市)
33.496773
133.42337
487
.
高知三翠園温泉 湯殿 水哉閣
高知市初湧出の天然温泉。高知市中心部にありながら、鏡川と筆山を望む抜群のロケーション。市内観光の合間にくつろげる。
33.555637
133.53394
488
.
竹屋敷のフジ
四万十市の北部、内川川上流の旧富山村河内神社の境内になる。
県指定の天然記念物で根回り1.6m、目通り幹囲1.2m。
0.0
0.0
489
.
パーキング24県庁前店
高さ1.55mまで。
33.558144
133.53137
490
.
黒森山
標高1017m。
ふもとから山頂まで車が上がれる。道の勾配もなだらか。
四国山地の山々の眺望に加え、天気が良ければ太平洋も見渡せる。かつて松山街道が通っていた。
33.594124
133.21355
491
.
地のもん市場 ハレタ
33.50323
133.42693
492
.
街ぶらショップ 清岡珊瑚店
33.561153
133.54276
493
.
南国市観光協会
土佐のまほろばと呼ばれる南国市の楽しい観光情報を発信している。本来の読み方は「なんこく」だが、「なんごく」と誤読されることが多い。しかし、、、高知自動車道「南国」サービスエリアの読みは「なんごく」になっている。
33.575638
133.6415
494
.
トーエイパーキング
高さ2.0mまで。
33.55887
133.53995
495
.
立川PA(下り)
33.817646
133.66527
496
.
足摺国際ホテル
32.725456
133.00908
賛助会員
497
.
良心市(仁淀川町)
33.500828
133.1338
498
.
土曜市(仁淀川町)
33.57418
133.16693
499
.
久万秋の湧水
土佐の名水40選。
大野見庁舎から県道を北に1.6km、道路脇に作られた給水施設から滝のように湧き出す清水。
「四万十川紀行」として売り出している。
0.0
0.0
500
.
あじさい街道【高知市春野町】
弘岡用水沿いに咲く色とりどりのアジサイの影が水面に揺れる道。花の見頃には、「あじさいまつり」「あじさいウオーク」などのイベントが開催される。
0.0
0.0
501
.
琵琶ヶ滝
加領郷小学校から150m程上流、15.6mそこそこの滝であるが、その姿や滝壺の風情はなかなかのもので、十分観賞にたえる立派な滝である
0.0
0.0
502
.
仁井田のヒロハチシャの木
国指定の天然記念物。樹齢700年以上。根回り8.5m、幹囲4.8m、樹高14m。
ヒロハチシャノキは、暖地の山中にまれに自生する落葉高木で、5月下旬に直径1cmほどの、香りの強い乳白色の花を開き、10月ごろ丸い黄色の実をつける。
33.277195
133.15106
503
.
日曜市(室戸市)
33.28995
134.15147
504
.
よさこいふるさと市場
農家がつくり、農家が経営する産直市。年間を通じて、新鮮野菜・果物・おいしい惣菜・各種弁当・活きのいい鮮魚が並ぶ。オーガニックコーナーを設けるなど、お客様が商品を選びやすいように工夫している。
33.564938
133.56529
505
.
久保谷山自然林(春分峠〉
県道322号の四万十町と梼原町の境界が春分峠。樹齢100~150年の自然林が一望できる春分峠から見渡す風景は素晴らしく、多くのハイキング客が訪れている。
33.316128
133.03033
506
.
おクルマパークダイセイ新堀第1
高さ制限なし。
33.562885
133.54529
507
.
氷室の水
0.0
0.0
508
.
日産カーレンタルソリューション 高知龍馬空港店
33.54986
133.67418
509
.
国見山
標高1470m。樹齢150年以上のヒノキに覆われ、山頂一帯の白骨林は絶景。片道約1時間の手頃な登山が楽しめ、ヒノキの林とシャクナゲの花の取り合わせが見どころである。
0.0
0.0
510
.
郷麓温泉
33.377953
133.01219
511
.
10円パーキング豊永屋
高さ1.78mまで。
33.56282
133.53967
512
.
タイムズカー 高知龍馬空港店
33.551003
133.67265
513
.
高知県アンテナショップ まるごと高知
35.67537
139.7661
514
.
大国さま楽市(いの町)
1200年の歴史を誇る椙本神社の情緒溢れる境内に、食品・農産物・衣類・雑貨・木工品など様々かつ個性的な手づくりの品が並ぶ。
33.550636
133.421
515
.
志和黒バエ・小黒バエ
沖の黒ハエ、岡の小黒バエは志和を代表する有名磯。グレ、イサギイシダイなどが釣れ、年間を通して釣師に人気がある。
0.0
0.0
516
.
岩佐の清水
野根山街道のほぼ中間にある岩佐の関所跡を南に50m
下りたところにある湧き水。
0.0
0.0
517
.
OKパーキング
高さ2.1m、重量2tまで。レンタサイクルの貸し出しあり。
33.561512
133.53874
518
.
陣ヶ森
標高1029m。県立自然公園にも指定されており、四季を通じて周囲の景観はすばらしい。アセビ群生あり。
33.690186
133.42462
519
.
久木の森の水
四万十町大正田野々から約5キロ北の大奈路から、梼原川の支流中津川に沿って約4キロ遡ると中津トンネルに差しかかる。一帯は久木の森山風景林であり、このトンネルによって廃道となった林間の道を少し戻ると道路脇に湧き出している。
0.0
0.0
520
.
大滝
仁淀川の支流、県立自然公園安居渓谷[やすいけいこく]を流れる安居川の上流に位置する滝。大滝神社があり雨乞いの神様として知られている。
土佐の名水40選。
0.0
0.0
521
.
日曜市(四万十市)
32.9927
132.93329
522
.
伊尾木川と安芸川
0.0
0.0
523
.
土曜市(南国市)
33.572166
133.64607
524
.
APパーキング高知
高さ2.1mまで。
33.5596
133.53517
525
.
唐の谷の滝
佐喜浜川の支流にある高さ30mの名瀑。
0.0
0.0
526
.
高知市中央公園地下駐車場
高さ2.0mまで。大型車、二輪車は駐車不可。
33.56106
133.54042
527
.
松井パーキング
高さ2.05mまで。
33.562313
133.5418
528
.
神母神社楠の大木
推定樹齢500年以上。市指定天然記念物。
神母神社の「神母(いげ)」とは、稲毛とか池とかいわゆる水の神、農耕の神を祭ったものといわれる。
0.0
0.0
529
.
小野梓記念公園
小野梓は16歳で戊辰戦争に参加。大隈重信と東京専門学校(現早稲田大学)を設立した。公園内には小松製作所創始者竹内明太郎、冨山房創始者坂本嘉治馬とともに胸像が建立されている。
32.93701
132.72887
530
.
こまどり温泉
33.553905
133.94273
531
.
かがみ温泉RIO
33.602623
133.47374
532
.
ツツジの広場
のいち動物公園に近接。つつじの広場はスカイラインに沿って広がっており、山つつじの群生の中を自然遊歩道が続いている。途中には太平洋の眺望を楽しめる展望台がある。5月のつつじは見もの。
33.571976
133.7105
533
.
春の里
春野町の約240名の生産者が作った新鮮な農作物が集まる市場。トマトゼリー・フルーツトマト・菊など、春の里ならではの商品も手に入る。入口横の「はるちゃんのアイス屋」は、地元で採れた野菜・果実の素材の味が楽しめるアイスクリームやシャーベットで人気。
33.503162
133.49269
534
.
香南市観光協会
香南市近接観光地や美味しいお店、宿泊施設、季節のイベントや祭りなど、様々な情報を発信している。香南市の観光PRマスコット「こーにゃん」は、全国のご当地キャラと一緒にアサヒ十六茶のCMに出演したこともある。
33.561825
133.69807
535
.
トヨタレンタリース西四国 高知空港店
33.5496
133.67447
536
.
シャクジョウカタシ(ヤブツバキ)
単体での幹の太さは日本一と言われる。樹形が僧侶や山伏の持つ「錫杖」に似ているところから「シャクジョウカタシ」と呼ばれる。また、山伏に姿を変えた平家の落ち武者を祭り、その墓印にこの樹が植えられたとも伝えられている。
0.0
0.0
537
.
虚空蔵山
虚空蔵山の頂上は、室戸岬から足摺岬まで太平洋を一望に、地は幾重にも重なる四国山地の山並みが目前にすることができるすばらしい眺望です。
33.45866
133.30594
538
.
大日寺の清水
土佐の名水40選。
龍河洞スカイラインのある三宝山の西麓の四国霊場28番札所大日寺から湧き出る弘法大師ゆかりの霊水。
首から上の病気に霊験があると信仰され、ご利益をいただくと穴のあいた石を奉納する習いとなっている。
33.577564
133.70537
539
.
いけがわ439交流館
国道439号線沿いにあり、仁淀川の支流・土居川を眺めながら一息つける場所。地域住民により運営されている交流拠点で、農産物直販所やレストランなどを備えている。春はサクラ並木、夏は土居川で遊ぶ子どもたちの姿など、四季折々の風景が訪れた人の目を楽しませる。
33.608067
133.17247
540
.
高知市文化プラザかるぽーと駐車場
高さ2.0mまで。
33.55814
133.54684
541
.
金明孟宗竹
県指定天然記念物指定。
0.0
0.0
542
.
本山町観光協会
板垣退助の先祖ゆかりの地である本山町にあり、周辺のオススメスポットを発信。また、気軽に楽しく参加できる企画もしており、さまざまな学習や体験メニューを用意している。
33.759697
133.59
543
.
さが谷三里マーケット(黒潮町)
土佐佐賀温泉の駐車場を会場に、黒潮町の佐賀北部地域の有志が開催している朝市。手づくりのちらし寿司や惣菜、お菓子など、地元の産品を活かしてつくった加工品が並ぶ。
33.13737
133.12509
544
.
日曜市(須崎市)
33.38984
133.28732
545
.
土佐山田町日曜市平成組合(香美市)
33.603527
133.68622
546
.
桐見ダム(桐見湖)
仁淀川支流坂折川に築造された治水ダム。坂折川流域は霧が多く良質の茶の産地としても知られている。県立自然公園横倉山の麓にあり、横倉山の眺望が楽しめる展望広場、湖水に突き出した大桐広場等ダム湖の周囲は公園として整備されている。
33.523396
133.21391
547
.
ふるさと市(香美市)
33.603687
133.68715
548
.
パーキング24廿代町店
?
33.563526
133.53972
549
.
松田川河口
宿毛市の宿毛湾の入江は、冬鳥の越冬地として有名で、松田川河口には、12月から4月にかけて1000羽以上のカワウやカモ類など約20種類の野鳥が観察できる。
さらに、珍鳥とされるコクガンなどに遭遇することもある。1月に探鳥会が催される。
0.0
0.0
550
.
笹ヶ峰
標高1131m。見どころとしては、高知平野や太平洋の眺望。山頂はアセビやオンツツジが多く、四季を通じてハイキングコースに最適。
33.692913
133.55981
551
.
高知県立芸西天文学習館
70cm反射望遠鏡を備えた天体学習施設。40名を収容できる研修室なども整備され、児童生徒や一般市民の天文学習ができる場となっている。
33.530445
133.82484
552
.
樅木山の大スギ
県指定の天然記念物。
吾北村の中北部、小川妙見部落から北西の樅木山へ登る途中の山腹斜面地にある。
南北に2株並び、南株は根回り8m、樹高41m。北株は根回り7m、樹高39m。
地区の開拓者岡林又右衛門にまつわる神木とされ今に残る。
0.0
0.0
553
.
大月町観光協会
道の駅「ふれあいパーク・大月」内にある。高知県最南端にある大月町はマリンスポーツのメッカであり、良質のサンゴの産地としても知られている。ここでは、自然芸術の数々を見られる人気の観光スポットなど、この町の魅力を発信している。
32.829166
132.70932
554
.
室戸阿南海岸国定公園
室戸岬では、発達した海岸段丘が高度120mに達し、眼下に岩礁に打ち寄せる波が砕ける太平洋を望む。ダイナミックな展望が得られる。
また、パワースポットが非常に多く近年注目をあびている。
33.24486
134.17484
555
.
高知龍馬空港
33.54749
133.67415
556
.
ミカドアゲハの生息地
アゲハチョウ科の美しい班紋をもつ蝶で、東は愛知県、南は沖縄県にまで分布する。高知県では海岸線沿いに広く生息するが、高知市内では幼虫が葉を食する才がタマの自生・植裁地があることから、その生息地として指定を受けている。
国指定・特別天然記念物
0.0
0.0
557
.
レストパークいの
33.550102
133.44086
558
.
南国SA(下り)
33.600723
133.61516
559
.
横倉山織田公園
横倉山の南斜面遊歩道、登山口近くにある公園。春には園内に約100本のボタンザクラが咲き、登山道沿いのアジサイやツツジが花を開く。花見やバードウオッチングに訪れる人の多いスポット。
33.535564
133.22377
560
.
天神橋パーキング
高さ制限なし。
33.55447
133.53735
561
.
赤滝
標高1470m。樹齢150年以上のヒノキに覆われ、山頂一帯の白骨林は絶景。片道約1時間の手頃な登山が楽しめ、ヒノキの林とシャクナゲの花の取り合わせが見どころである。
0.0
0.0