こうちの魅力
キャンペーン
観光スポット
体験・アクティビティ
歴史・文化
食・グルメ
お土産
宿泊
モデルコース
★ お気に入り一覧
イベント情報
開催予定のイベントを検索
祭り・催物情報を検索
宿泊・旅の予約
宿泊施設検索
もっとこうち
旅の予約(旅行会社ご提供)
お役立ち情報
龍馬パスポート
こうち旅広場
観光案内所
トク割キャンペーン
リカバリーキャンペーン
高知でワーケーション
高知のバリアフリー観光
デジタルパンフレット
交通情報
高知外からの交通アクセス
高知内の交通アクセス
MY遊バス
おもてなしタクシー
トクトクきっぷ
高知プレミアム交通Pass
高知市中心部駐車場マップ
特集
高知県観光キャンペーン
リョーマの休日
映画『竜とそばかすの姫』
特集ページ
特集一覧
法人向けページ
トップページ
> 観光案内所・観光協会検索
観光案内所・観光協会検索
Destination search
観光案内所・観光協会
▼エリア指定
安芸・室戸エリア
物部川エリア
嶺北エリア
中心エリア
仁淀川エリア
奥四万十エリア
四万十・足摺エリア
東部
安芸・室戸エリア
東洋町
室戸市
馬路村
奈半利町
田野町
安田町
安芸市
北川村
芸西村
中部
物部川エリア
香美市
香南市
南国市
嶺北エリア
大豊町
本山町
土佐町
大川村
中心エリア
高知市
仁淀川エリア
土佐市
いの町
日高村
佐川町
越知町
仁淀川町
西部
奥四万十エリア
須崎市
中土佐町
津野町
梼原町
四万十町
四万十・足摺エリア
黒潮町
四万十市
土佐清水市
三原村
大月町
宿毛市
その他
その他
広域
県外
クリア
選択
検索
指定なし
更新日順
市町村順
タイル
リスト
マップ
1
.
須崎市観光協会
2014年から開催されている、全国のご当地キャラが大集合する四国最大級の「ご当地キャラクターまつり」も大好評の須崎。そんな須崎市の観光・食べる・みやげ・泊まる・イベント・歴史・文化などの情報をたっぷり発信。
33.39252
133.28496
2
.
越知町観光協会
越知町中心地、国道33号線沿いの観光物産館「おち駅」内にある。石鎚山系の山々に囲まれ、また、多くの伝説に彩られた、神秘とロマンの町、越知町。この町の魅力を発信。町内の観光パンフレットも充実している。
33.530483
133.25092
3
.
四万十町観光協会
四万十町の観光スポット、道の駅など周辺情報の他、最後の清流と言われる四万十川の魅力を体感出来る川舟下り、川漁師体験、ラフティング&カヤック、またレンタサイクルなどの情報も教えてくれる。
33.209103
133.13567
4
.
四万十市観光協会
四万十川、足摺岬周辺などの幡多地域の観光情報が盛りだくさん。また、レンタサイクルの貸出も行っている。
32.981567
132.9445
5
.
香美市いんふぉめーしょん
JR土佐山田駅前にある商店街、観光等案内施設
向かいにはJR四国のアンパンマンバス乗り場がある。
33.607044
133.68517
6
.
土佐清水市観光協会
海の駅あしずり内にあり気軽に立ち寄れる案内所。日本海の恵み・黒潮海流が日本で最初に接岸する土佐清水。ここはジョン万次郎の故郷であり、太平洋のパノラマが目前に広がる四国最南端の岬である足摺岬がある場所だ。
32.781403
132.93251
7
.
ゆすはら雲の上観光協会
33.391556
132.92686
8
.
こうち旅広場
高知での旅をサポートしてくれる高知観光情報発信館「とさてらす」、人気のフォトスポット「三志士像」など、高知に着いたらまず立ち寄りたい旅の拠点です。
●高知観光情報発信館「とさてらす」
高知県の観光情報を一堂に集めた総合観光案内所で、英語対応可能なスタッフが常駐しています。
総合案内カウンターでは、手荷物を宿泊施設へ配送するサービス(有料)、はりまや橋・牧野植物園・桂浜など高知市内の観光スポットを回る周遊バス「MY遊バス」や路面電車等のチケット販売など、様々なサービスを受けることができます。
県内を7つのエリアに分け地域の旬の観光情報や見どころを紹介する地域紹介コーナーでは、400種類を超える ...
33.566925
133.54272
9
.
土佐さめうら観光協会
国道439号沿いにある道の駅「土佐さめうら」内にある。ここでは、土佐町の地元産品や民工芸品の展示・販売も行う。豊かな自然と早明浦ダムを生かした観光を目指し、「活力のあるまちづくり」活動を推進する嶺北の道案内や観光の見どころを発信している。
33.742626
133.54427
10
.
すさきまちかどギャラリー
県外のアーティストを招き、須崎の滞在中に感じたことを作品で表現してもらう「現代地方譚」など、全国と繋がる試みを次々に企画・発信している。ギャラリーでありながら、須崎市の観光案内所と地域の憩いの場を兼ねた総合交流施設としても活用されている。
33.38993
133.28952
11
.
西土佐四万十観光社
四万十市西土佐地域のありとあらゆる観光情報を網羅。四万十・川の駅カヌー館内にあり、カヌースクール、キャンプ場、屋形船、サイクリングの案内などもしている。
33.16873
132.79234
12
.
安芸観光情報センター ~彌太郎こころざし社中~
岩崎彌太郎の功績を辿る臨場感あるワイドVRシアターや、安芸市の観光情報満載のタッチパネル「コンパス」により、見て触って感じることのできる施設となりました。館内の展示パネルや、いたるところに飾られた彌太郎の名言からは、起業家岩崎彌太郎のこころざしに触れることができます。
各種お土産や観光パンフレットも取り揃えてお待ちしておりますので、ぜひお越しください。
33.50228
133.90779
13
.
高知市観光協会
高知市内や周辺部にある観光スポットやイベント情報,美味しい食べ物や地酒などが楽しめるお店まで,季節に応じた高知市観光の見どころを紹介している。
33.555023
133.52965
14
.
南国市観光協会
土佐のまほろばと呼ばれる南国市の楽しい観光情報を発信している。本来の読み方は「なんこく」だが、「なんごく」と誤読されることが多い。しかし、、、高知自動車道「南国」サービスエリアの読みは「なんごく」になっている。
33.575638
133.6415
15
.
東洋町観光振興協会
全国的にもサーフスポットで有名な生見サーフィンビーチや、鮎釣りスポットで有名な野根川のある東洋町には、多種多様な地域資源がある。これらの地域の特性を活かした観光事業を展開し、情報発信している。
33.527943
134.27997
16
.
宿毛市観光協会
宿毛市のマリンレジャーを通じた交流人口の拡大から地域活性化を実現するため、各種イベントを開催したり、宿毛の文化を直に感じることの出来る漁師のおじさんとの漁業体験や、地元のおばさんとの料理体験といった体験型観光など、宿毛市観光を楽しむための情報を発信している。
32.93256
132.71347
17
.
さかわ観光協会
「さかわ」にまつわる情報を発信している。土佐藩筆頭家老深尾氏の城下町として栄えた佐川町は、江戸期から綿々とその伝統を守る造り酒屋の酒蔵や旧商家を中心に、風情ある街なみが形成されている。
33.498848
133.28825
18
.
大月町観光協会
道の駅「ふれあいパーク・大月」内にある。高知県最南端にある大月町はマリンスポーツのメッカであり、良質のサンゴの産地としても知られている。ここでは、自然芸術の数々を見られる人気の観光スポットなど、この町の魅力を発信している。
32.829166
132.70932
19
.
大豊町観光開発協会
高知県の嶺北地域にある、吉野川と山地に囲まれた自然あふれる大豊町。「おいでよおおとよプロジェクト」を立ち上げ、四国山地の中央部・大豊町の観光やイベントの情報を発信している。
33.76428
133.66417
20
.
香南市観光協会
香南市近接観光地や美味しいお店、宿泊施設、季節のイベントや祭りなど、様々な情報を発信している。香南市の観光PRマスコット「こーにゃん」は、全国のご当地キャラと一緒にアサヒ十六茶のCMに出演したこともある。
33.561825
133.69807
21
.
本山町観光協会
板垣退助の先祖ゆかりの地である本山町にあり、周辺のオススメスポットを発信。また、気軽に楽しく参加できる企画もしており、さまざまな学習や体験メニューを用意している。
33.759697
133.59
22
.
いの町観光協会
いの町役場本庁舎の南側にあり、いの旅を楽しくする提案をしている。
観光客の方向けのインターネット環境も整備されています。
平成24年度から5年連続で全国1級河川の水質ランキングで第1位となった仁淀川、そして仁淀川と吉野川の源流があるいの町は、日本最古の路面電車の西の終着点であり、土佐和紙発祥の地。
※いの町観光協会は2020年4月にいの町役場本庁舎前に移転しています。
33.55016
133.4211
23
.
仁淀ブルー観光協議会
高知県仁淀川流域6市町村(土佐市・いの町・日高村・佐川町・越知町・仁淀川町)にある、自然や歴史文化、伝統産業などそれぞれの観光ニュー素材を組み合わせた広域的な着地型旅行商品の組み立てや企画、「仁淀川」を核とした山から海までの流域6市町村の魅力の発信をしている。
33.512596
133.28656
24
.
仁淀ブルースクエア
33.512638
133.28651
25
.
北川村観光協会
95%が山。そんな自然がいっぱいある北川村の魅力を紹介している。ここは、モネと中岡慎太郎の面影残る山里であり、現在、柚子玉がフランスへ向けて輸出もされている、日本でも有数の柚子の産地でもある。
33.4477
134.04205