イベント情報検索Event-information search
『
2025年01月16日 ~ 2025年01月31日
』のイベント情報
- タイル
- リスト
- マップ
-
1. いなかずまいは至極無事ぢゃ~漢詩文をたのしむ五山文学展~2025年1月18日(土)~3月23日(日)
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)鎌倉から室町時代に、禅僧がつくった漢詩文を五山文学といいます。土佐に吸江庵をひらいた夢窓疎石の弟子で、津野出身の義堂周信と絶海中津はその双璧とうたわれる人物です。高校生の書作品や貴重な資料とともに彼らのすぐれた文学にふれてみませんか。ゆるりとたのしむ禅と文学の展覧会にぜひおこしください。0.0 0.0 -
2. 紙の博物館開館40周年記念展‐40年のあゆみ‐(いの町紙の博物館)2025年1月2日(木)〜 2025年2月23日(日)
9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)2025年3月に開館40周年を迎えるいの町紙の博物館。当時の写真やポスターなどを展示し、40年の歴史を振り返ります。33.547897 133.4234 -
3. 【高知県立高知城歴史博物館】 企画展案内【開館時間】9:00〜18:00(日曜日は8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで
【休館日】12月26日〜12月31日
【会期】2025年1月1日(水・祝)~3月9日(日)/期間中無休
◆城博の日 3月8日(土)・9日(日)は観覧無料
※1/1は高知城無料開放日(予定)のためセット券の販売はありません。見物・初物・干支の物。33.56012 133.53406
令和七乙巳(きのとみ)の年、最初の城博企画展は、「み」ごたえある初公開資料や、新年にふさわしい縁起の良い資料をそろえた館蔵品展です。
普段なかなか展示する機会のない資料や、ここ数年で城博の収蔵資料に仲間入りした新収蔵品も一挙公開。館蔵品展だからと、あなどることなかれ。「み」どころ満載の企画展を、みなさん、どうぞお「み」逃しなく! -
4. 【絵金蔵】かわいい絵金2024年11月16日(水)~2025年2月2日(日)
9:00~17:00(入館締切16:30)
【前期】2024年11月6日~2024年12月15日
【後期】2024年12月17日~2025年2月2日
※毎週月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日)
年末年始休館:12月29日~31日、1月1日~3日絵金の代表作である芝居絵屏風はおどろおどろしいと言われることで有名ですが、よく作品の細部に目を凝らしてみると様々なユーモアが描かれています。33.541817 133.72444
また白描画では親しみやすいコミカルな作品も多数描いています。
本展では絵金作品の「かわいい」部分に注目してご覧ください。 -
5. 神宮紙誕生100年記念展-絵画を支えた究極の土佐和紙-(いの町紙の博物館)2024年11月30日(土)〜 2025年2月16日(日)
9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)神宮紙誕生100年を記念し、当時の神宮紙製造に使用した巨大な紙漉き道具や写真などを展示します。33.547897 133.4234 -
6. 津野町キラリ周遊ラリー2024年09月01日~2025年02月28日津野町内のスタンプスポットを巡って“星”を集めよう!スマホのGPS機能をオンにして、各スポットでQRコードを読み取り出題されるクイズに挑戦しよう。正解すると、“星”(デジタルスタンプ)をゲット。どんどん集めて、ステージ到達ごとの抽選に応募しよう!0.0 0.0
-
7. 襲名100周年記念 企画展「六世竹本土佐太夫-浄瑠璃語りは安田から-」2024年07月27日(土)~2025年03月09日(日)
9時~17時(最終入館16:30)
※毎週火曜日、年末年始(12月28日~1月2日)休館江戸時代から人気のあった人形浄瑠璃(文楽)において、明治から昭和にかけて活躍した六世竹本土佐太夫(南馬太郎)は、安田の農家に生まれました。まるで太夫になるべくして生まれたかのように、馬太郎の人生は不思議な運命の巡り合わせの連続でした。0.0 0.0
父が始めた商売のため高知に移った馬太郎は、奉公先で浄瑠璃に出会います。その後縁あって上京し、浄瑠璃好きの後藤象二郎に才能を見出されますが、象二郎からの援助を断り ... -
8. 収蔵品展「絵図・地図の世界」令和6年12月24日(火)~令和7年1月27日(月)※元日のみ休館
9時~17時(最終入館:16時半)当館では近世後期~近代に至る時期の絵図や地図を多数所蔵しています。33.49674 133.56944
ある屋敷を描いたものから、一つの都市やそれよりも広域な地域を対象とするものまでスケールは様々です。
それらいずれの地図もが、対象とする場所・地域における当時の空間の構造と地理的な認識を現在に伝える歴史資料といえます。
これらの資料を一堂に展示することで、絵図や地図から歴史を考える楽しさを体感していただければ幸いです。
また、関連企 ... -
9. 【絵金蔵】エキンスタイルプレイバック9:00~17:00
【第1期】2025年1月7日(火)~1月26日(日)
【第2期】2025年2月4日(火)~2月24日(月・祝)これまで県内で2度ほど開催されてきた「エキンスタイル」。この展示は高知県にゆかりのあるアーティストが、それぞれのスタイルでそれぞれの中に息づく「絵金」をどう表現するかにせまった展覧会です。33.541817 133.72444
絵金蔵の20周年記念と合わせ、過去に開催されたエキンスタイルの展示から傑作選を土間ホールにて行います。
関連イベントではコンサートや特別講演も開催。 -
10. たびひろよさこい(土・日・祝日開催)毎週 土・日・祝日 11:00~、13:00~JR高知駅前のこうち旅広場では、毎週、土・日・祝日によさこい鳴子踊りステージイベントを開催します。33.56653 133.54305
出演チーム等の情報は決定次第順次掲載しております。
○イベント内容・時間、出演チーム等は都合により告知無く変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 -
11. 【高知県立美術館】イギリス発 シアターカンパニー1927「ROOTS」日本初演日時|2025(令和7)年
1月17日[金]15:00開演(14:40開場)プレビュー
1月18日[土]19:00開演(18:30開場)ポストトーク付
1月19日[日]14:00開演(13:30開場)へそから生えた根っこ、太った猫、魔法の鳥、人食い鬼…。0.0 0.0
ブラックユーモアたっぷりの摩訶不思議な物語に命を吹き込むのは、イギリス発の世界的なシアターカンパニー1927。演劇の垣根を越え、手書きのアニメーション、芝居、ライブ音楽が躍動する、革新的なステージがついに高知に初上陸します。
『ROOTS』はヨーロッパ各地に点在した今では滅多に語られることのない素朴な物語のメドレー。大英図書館の書棚にひっそりと置かれた... -
12. 土佐のまほろばウォーク2024 ー歴史にどっぷり! ー➀令和6年4月21日(日)、②5月16日(木)、③10月13日(日)、④11月19日(火)、⑤令和7年1月19日(日)、⑥3月20日(木・祝)
※申込受付
①②…3月1日(金)9:00~
③④…8月1日(木)9:00~
⑤⑥10月1日(火)9:00~今年度は「歴史にどっぷり」ハマる企画です。高低差などの地形や位置を確認しながら、じっくりと史跡を歩くことで見えてくる、古くから栄えたまほろばの地。最新の情報をまじえながらたっぷりとご案内します。(要申込・定員各20名)33.59587 133.62346 -
13. 【土佐町】モルックとボッチャの体験&練習会毎月第3土曜日開催(2024年12月~2025年3月)
11:00~15:00
・開催予定日:12月21日(土)、1月18日(土)、2月15日(土)、3月15日(土)ヨーロッパ発祥のモルックやボッチャは、家族みんな、誰でも楽しめるスポーツです。0.0 0.0
10月に行われた「モルック&ボッチャ体験会」を、2024年12月~2025年3月の間で、毎月第3土曜日に実施いたします!
参加費・予約不要です。寒い冬も楽しく体を動かしてあたたまりましょう。
ぜひ、お気軽に遊びにお越しください!