イベント情報検索Event-information search
『
2025年05月16日 ~ 2025年05月31日
』のイベント情報
- タイル
- リスト
- マップ
-
1. 幕末人の心象4月26日(土)~6月9日(月)
午前9時~午後4時30分
※入館は午後4時まで幕末の志士たちは漢詩や和歌で自らの心象を表現しました。0.0 0.0
家族愛や恋、世の中への不安や不満をぶつける内容の漢詩や和歌、作者の個性が現れた筆跡に注目してください。 -
2. 「幕末維新期の写真」展9時~17時(最終入館:16時半)「写真」は世界の人々共通の文化で、その始まりが日本では幕末維新期でした。当時、人物や風景を写す不思議な技術として多くの人々を魅了しました。33.49674 133.56944
本展では、龍馬をはじめ幕末の様々な人物の写真を展示します。展示を通して、歴史上の人物の素顔や龍馬を巡る人脈などを紹介します。 -
3. 池田智佐 絵画展(いの町紙の博物館)2025年5月17日(土)〜 2025年6月15日(日)
9:00〜17:00(最終日は15:00まで)池田智佐氏によるミステリアスでエキゾティックな感受性が強いキャラクターデザイン作品を約40点展示します。33.547897 133.4234 -
4. 花咲くモダンデザイン~大正イマジュリィの世界~2025年4月5日(土)~6月15日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は4時半まで)イマジュリィ“imagerie”とはイメージ図像を意味するフランス語です。大衆文化が盛んになり、印刷技術が進歩した大正時代。美しい装幀の書籍や、街で目にする華やかなポスターなど、人々は様々な図像を楽しむようになりました。本展は大正時代の書籍、雑誌、挿絵等、モダンでかわいいデザインの数々を紹介する四国初開催の巡回展です。0.0 0.0 -
5. ものべすとパン・スイーツデジタルスタンプラリー開催日時:令和7年2月9日(日)~5月31日(土)期間中、物部川エリアにある対象各店舗で、500円(税込)以上購入するとデジタルスタンプが入手できます。0.0 0.0
※応募には南国市・香南市・香美市の各グループから1個ずつ以上のスタンプが必要です。最低3個のスタンプを集めると抽選に応募ができます。 -
6. 町制施行100周年記念 「やすだの百年展」2025年3月15日(土)~7月13日(日)
9時~17時(最終入館16:30)
※火曜休館(祝日の場合その翌営業日)安田町は大正14(1925)年に町制が敷かれ、その後昭和18(1943)年に中山村と合併し現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年となることを記念して、安田の100年を振り返る展示を開催します。0.0 0.0 -
7. 龍馬に大接近2025春2025年4月5日(土)~6月1日(日)
平日 9:00~17:00
土日祝 8:00〜17:00
(4月26日〜5月6日は7:30〜19:00)
※雨天・強風など、天候により一時中断・中止あり。桂浜公園内に建つ坂本龍馬像の横に特設展望台を設置。龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができます。33.498734 133.5755 -
8. 【創造広場「アクトランド」】闇夜の煌めきKUMA’S BLUE 光と熱の創造 ガラス・溶接体験2025年4月1日(火)~6月15日(日)
(共通チケット購入は16:30まで)第一弾のイベントとして、アクトミュージアム内8つの展示館の1つである「KUMA’Sコンテナギャラリー」のゲージツ家KUMAさんこと、篠原勝之氏の作品に焦点をあて学びと体験ができるイベントを開催!33.56849 133.70018
アクトミュージアムでは暗闇で光り輝く作品や、初公開作品の特別展示をご覧いただけ、アクトファクトリーではKUMA作品に関連したワークショップ「ガラスフュージング」「溶接」体験が楽しめます。 -
9. たびひろよさこい(土・日・祝日開催)毎週 土・日・祝日 11:30~、13:30~JR高知駅前のこうち旅広場では、毎週、土・日・祝日によさこい鳴子踊りステージイベントを開催します。33.56653 133.54305
出演チーム等の情報は決定次第順次掲載しております。
○イベント内容・時間、出演チーム等は都合により告知無く変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 -
10. 第21回津野町ふれあい特産市2025年05月25日10時00分~15時00分津野町の特産“つの茶”をアピールする「津野町ふれあい特産市」が新茶の季節に、かわうそ自然公園で開催される。「おんぷらんと」によるこびとのサーカス。新茶販売やふれあい動物園、ふわふわドーム、マイブレンドティーづくり体験、ツノトゥク乗車体験など、津野町ならではのコーナーが満載! お笑い芸人「ツーライス」司会進行もあり、家族で一日楽しめる内容になっている。33.44583 133.20462
-
11. 【高知県立牧野植物園】第48回 さつきまつり2025年5月22日(木)~25日(日) 9:00~17:00(25日は16:30まで)牧野植物園のリニューアルオープン以来、当園で開催し好評を得ている「さつきまつり」。本年も、愛好会の会員が育てたさつき約50鉢を展示します。丹精をこめて手入れされた色とりどりのさつきをぜひご覧ください。0.0 0.0
また会場では、季節ごとの栽培方法や枝の作り方、多くの花を咲かせる方法など、高知県さつき愛好会会員によるさつき相談を行います。お気軽にお声かけください。 -
12. 【高知県立美術館】春の定期上映会「ジャン=ピエール・ メルヴィル監督特集」2025(令和7)年 5月24日(土)・25日(日)
■5月24日(土)
【Aプログラム】
10:00~11:47『サムライ』
12:00~13:40『賭博師ボブ』
【Bプログラム】
14:30~15:57『海の沈黙』
16:10~17:55『恐るべき子供たち』※PG12
■5月25日(日)
【Bプログラム】
10:00~11:27『海の沈黙』
11:40~13:25『恐るべき子供たち』※PG12
【Aプログラム】
14:30~16:17『サムライ』
16:30~18:10『賭博師ボブ』ヌーヴェルヴァーグに多大な影響を与えたフレンチ・ノワールの巨匠、ジャン=ピエール・メルヴィル。善悪の両面を抱えた人間の複雑さや男たちの絆と裏切りを描き、フィルム・ノワールの確固たるスタイルを完成させました。彼の作品は、ヌーヴェルヴァーグの監督のみならず、クエンティン・タランティーノ、ジョン・ウー、北野武など世界中の映画作家に影響を与え、リメイク作品も多く作られています。33.56116 133.5734
今回は、長編監督デビュー作... -
13. ツノトゥク定期周遊2025年5月「桂の茶畑周遊コース」5/10・11・17・24 9時00分~16時30分※雨天中止(運航の有無は当日の朝ツノトゥク公式サイトにて告知)道の駅布施ヶ坂で飲食・買い物をしたお客さんへの無料サービス。道の駅布施ヶ坂をスタートして旧国道をのんびり周遊する。最後にちょっぴり国道を走る。車通りのほとんどない道を通るので森林浴気分で癒されるはず。ハイライトは茶畑の中に通る九十九折の道! 一面に広がる茶畑の風景を楽しもう。33.4269 133.09991
-
14. 土佐和紙(染色典具帖紙)のレーザー加工作品展(いの町紙の博物館)2025年5月10日(土)〜 2025年5月24日(土)
9:00〜17:00(最終入館は15:00まで)土佐和紙をレーザー加工した作品、約150点を展示します。33.547897 133.4234 -
15. 「小惑星アンパンマン」のひみつ2025年05月18日13時30分~14時30分1997年に発見され、2003年に「小惑星アンパンマン」と命名された小惑星の発見秘話や命名の背景について、「小惑星アンパンマン」の発見・命名者である中村彰正氏(元久万高原天体観測館職員)が講演を行う。高知県ゆかりの小惑星について楽しく学べる貴重な機会である。 申込締切:2025年5月16日(金)0.0 0.0
-
16. 【高知県立牧野植物園】ヤマアジサイ展2025年5月17日(土)・18日(日) 9:00~17:00(18日は16:00まで)日本にはアジサイ属の植物が多く自生しています。近年、人気を集めているヤマアジサイは姿や色が地域によってさまざま。コンパクトに育てることができ、鉢植えや寄せ植え、ミニ盆栽などで手軽に楽しむことができます。0.0 0.0
本展では、愛好会の皆さまが丹精込めて育てたヤマアジサイ約50鉢と、ギボウシ属の植物などの季節の植物を展示します。ヤマアジサイ特有の魅力である、素朴で清楚なさまを、ぜひお楽しみください。
●ヤマアジ ... -
17. 平家物語を聴こう!2025年5月17日(土)
17:30~19:00(開場17:00)
※16時~20時頃まで、境内にていしはらキッチンの屋台がご利用いただけます。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」という有名な冒頭文とともに始まる「平家物語」。0.0 0.0
冒頭のフレーズは知っているけれど、琵琶法師たちはどのような節回しで歌われていたのでしょうか?
約800年前当時の平家物語の「音」と「語り」が現代によみがえります。
実は、土佐町をはじめ土佐れいほく地域にも、平家落人伝説が色濃く残っています。
歴史に思いを馳せながら、琵琶の音に耳を傾けてみませんか?
演奏会の前後に... -
18. 【天然色市場】KOCHI MEDAKA FES2025年5月18日(日)
10:00~15:00高知最大級のメダカの祭典を今年も開催いたします!33.53787 133.69092
キッチンカーなどの出店も開催いたしますので、是非お子様連れでもお越しください。