こうちの魅力
キャンペーン
現在地からマップで検索
カテゴリーで検索
観光スポット
体験・アクティビティ
歴史・文化
食・グルメ
お土産
宿泊
モデルコース
★ お気に入り一覧
イベント情報
開催予定のイベントを検索
祭り・催物情報を検索
宿泊・旅の予約
宿泊施設検索
もっとこうち
旅の予約(旅行会社ご提供)
お役立ち情報
龍馬パスポート
こうち旅広場
観光案内所
トク割キャンペーン
高知でワーケーション
高知のバリアフリー観光
バリアフリー観光相談窓口
デジタルパンフレット
交通情報
高知外からの交通アクセス
高知内の交通アクセス
MY遊バス
おもてなしタクシー
トクトクきっぷ
高知市中心部駐車場マップ
特集
高知県観光博覧会
牧野博士の新休日
映画『竜とそばかすの姫』
特集ページ
特集一覧
法人向けページ
トップページ
> 観光スポット検索
観光スポット検索
Destination search
▼カテゴリー指定
観光スポット
観光スポット
天然記念物・国立国定公園
景観(山)
景観(川・滝・湖・渓谷)
景観(海)
景観(町)
棚田
花・木・植物
公園
温泉・日帰り温泉
アミューズメント
駅・停留所
道の駅・物販所・SA/PA
集落活動センター
観光案内所・観光協会
レンタカー
おもてなしトイレ
駐車場
体験・スポーツ
体験・スポーツ
レンタサイクル
アクティビティ・スポーツ
体験施設・体験学習
散策・ハイキング
キャンプ施設・キャンプ場
水族館・動植物園
歴史・文化
歴史・文化
文化財・史跡
寺社仏閣・庭園
美術館・博物館
建築・建造物
沈下橋
町並み
銅像・記念碑
郷土芸能
食・グルメ
食・グルメ
食品・スイーツ
おみやげ
おみやげ
民芸品・工芸品
特産品・地酒
イベント
イベント
グルメ
文化・芸術・音楽
祭り・花火・イルミネーション
アクティビティ・スポーツ
学び
物産展
花・自然・季節
歴史・伝統行事
よさこい祭り
スタンプラリー
宿泊
宿泊
ホテル・旅館
民宿
ペンション・コテージ
農家民宿
ゲストハウス
キャンプ場
クリア
選択
▼エリア指定
安芸・室戸エリア
物部川エリア
嶺北エリア
中心エリア
仁淀川エリア
奥四万十エリア
四万十・足摺エリア
東部
安芸・室戸エリア
東洋町
室戸市
馬路村
奈半利町
田野町
安田町
安芸市
北川村
芸西村
中部
物部川エリア
香美市
香南市
南国市
嶺北エリア
大豊町
本山町
土佐町
大川村
中心エリア
高知市
仁淀川エリア
土佐市
いの町
日高村
佐川町
越知町
仁淀川町
西部
奥四万十エリア
須崎市
中土佐町
津野町
梼原町
四万十町
四万十・足摺エリア
黒潮町
四万十市
土佐清水市
三原村
大月町
宿毛市
その他
その他
広域
県外
クリア
選択
検索
指定なし
更新日順
市町村順
タイル
リスト
マップ
1
.
第36番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺
弘法大師が恩師を偲んで開基したと伝えられる。本尊は波切不動明王で漁民の信仰が厚い。本堂から約500m南方(海側)には、奥の院があり、森厳な行場として信仰を集めている。
弘法大師が、唐から日本に帰国する際、真言密教の奥義を授けてもらった青龍寺の恵果和尚の恩に報いるため、「約束の地に飛んで行け」という願いをこめ、東の空に独鈷を投げた。
帰国後、この地の老松に独鈷が刺さっているのを見つけ、建てたとされている。
33.426
133.4521
2
.
山田太鼓伝承会
昭和62年に発足した香美市土佐山田町の町起こしグループです。現代的和太鼓の追及を主として様々な活動をしています。 毎月第4日曜日にライブを開催しています。
0.0
0.0
3
.
佐川町歴史の町並み
佐川町上町地区は、江戸時代土佐藩の筆頭家老深尾家の城下町で、主に商人が居を構えた。その佇まいは、現在にも受け継がれ、伝統的な商家住宅や酒蔵などが町並みを形成。平成20年度には歴史的風致維持向上計画の重点区域に認定された。
33.499126
133.28967
4
.
土佐食人 こうじ家
「高知家の食卓」県民総選挙2015選抜店舗。
七輪で香ばしく焼く炭火焼は、土佐ジローのうまみと歯ごたえをじっくりと味わえる。ウツボやカツオをはじめ、新鮮地魚の刺し身を肴に土佐の地酒で杯を傾けるのもなかなかのもの。檜造りの落ち着いた店内は、カウンター、個室風のボックス席、宴会お座敷まで完備され、ゆっくりできる。
33.563095
133.54004
5
.
横倉山
高知県指定の史跡 約1,000mの山嶺で、頂上付近には安徳天皇御陵参考地、杉原神社等あり。岩場多く熊野修験の山であった。
33.535637
133.2077
6
.
竜串
約2000万年前の砂岩からなる浸食台地で怪岩奇岩の景勝地として有名。昭和45年に日本ではじめて海中公園に指定されている。
周辺に足摺海底館、高知県立足摺海洋館、海のギャラリー(竜串貝類展示館)、グラスボードなどがあって、多くの観光客を集めている。また、千尋岬の突端には弘法大師が見残したもので見残しと名付けられた奇石怪石の景観がみられる。難所のため、弘法大師さえ見残したということからこの名がついたといわれている。
32.78594
132.86584
7
.
学校に泊まろう!みどりの時計台
33.77869
133.6624
8
.
四十寺山
一部急傾斜なところもあるが、比較的登りやすい。木々に囲まれた道を抜けると、景色が広がり太平洋を一望することができる。弘法大師が足跡を残したと伝えられている「にしり岩」や山頂には石仏など祀られており、自然もさることながら、歴史などにも触れられる場所である。
33.306255
134.17105
9
.
雲の上のギャラリー
雲の上のホテルと温泉を繋ぐ渡り廊下を兼ねた、木橋ミュージアムである。 内外装に町内産木材をふんだんに使用、約170m?の広さがある。 建築家・隈研吾氏の設計、2010年設立された。
33.387394
132.94403
10
.
坂本家墓所
山手町の丹中山にある坂本家の墓所。龍馬の父・八平直足、母・幸、2番目の姉の栄、3番目の姉の乙女ら21人が眠っている。母である幸は、弘化2年(1846年)龍馬が12歳の時、父である八平直足は安政2年(1855年)龍馬が21歳の時に亡くなっているため、龍馬も一族とともにこの墓地への坂道を上って来たと思われる。
33.560143
133.51456
11
.
八王子公園
八王子宮の隣にある八王子公園は、桜の名所として古くから知られ、桜のシーズンには多くの花見客で賑わう。また、シーズン中はボンボリが点灯され、夜桜も楽しめる。
33.611385
133.68793
12
.
風工房
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
地元の苺農家の奥さんたちが、摘みたての甘くてジューシーな苺を使った手づくりスイーツを販売している。色鮮やかなケーキが並ぶショーケースで商品を選んだら、久礼湾を一望できる2階のカフェへ。青い海と空を眺めながらいただくケーキは、格別の味わい。生苺を使った商品は12~6月まで、ムースのケーキなどは通年でご用意。
33.323902
133.23099
13
.
海の駅 東洋町
33.54332
134.295
14
.
岩黒山
標高1746m。頂上からの眺めは360度に展開し、石鎚連山の高峰や瀬戸内海が見渡せる。連山の春、夏の緑、秋の紅葉が美しい。
33.45657
133.45833
15
.
完全天日塩づくり体験
太陽熱と風力の自然エネルギーだけで塩を作っています。日本でも数少ない完全天日塩の塩づくりを、間近で見たり体験することができます。
33.423702
134.01
16
.
はりまや橋公園
「よさこい節」の純信お馬の道行で有名。江戸時代初期、土佐藩の御用商人の播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家を往来するために設けた私設の仮橋が最初と言われる。現在は周辺がはりまや橋公園として整備されている。
33.560005
133.54208
17
.
興津海水浴場
環境省認定の「快水浴場百選」に選ばれた美しい海水浴場。
遠浅で海水浴にはもってこい。
海びらきには、利用者の安全祈願神事を行い、直後の日曜日に記念イベントとしてビーチバレー大会などが行われる。
0.0
0.0
18
.
筒井食堂
はちきん地鶏と幻と言われる大川黒牛の牛丼が食べられ、お食事処でもあり旅館でもある「筒井旅館・食堂」
平日のお昼は地の食材を使った日替わり定食があります。
地域の野菜をたっぷり使った、どこか懐かしいお味。
ごはんの量も大・中・小からお選びいただけます。
お宿の窓からは早明浦ダムを見渡せます。
33.78415
133.46623
19
.
白浜海水浴場
33.54235
134.29486
20
.
香宗城跡
太郎秋通を初代として400年間栄えた土佐の名族香宗我部氏の居城の跡。当時の土塁の一部が残っている。
現在では八幡宮を祀っている。
33.55856
133.72319
21
.
とんぼ玉作り体験(海辺のガラス工房kiroroan)
33.032394
133.01558
22
.
和風Cafe 豊楽
33.540047
133.72697
23
.
八代の舞台
いの町の東部の八代八幡宮の境内にある。
11月5日の神祭に、地区の青年により芝居が奉納される。
33.559834
133.46304
24
.
星ヶ丘公園(ヒメノボタンの里)
ヒメノボタンはノボタン科の多年草で、高知県の絶滅危惧種。公園を管理する地元の方々が毎年、種を採種して育てています。ヒメノボ タンは夏の終わりから秋にかけてが見頃です。その他にも、春にはエビネラン、夏はスイレンやオオオニバス、秋はオミナエシやリンドウ、冬はバイカオウレンなど一年中花が楽しめます。
0.0
0.0
25
.
安岡家住宅
安岡家は文化4年(1807年)時の当主が郷士株を譲り受けた後、代々郷士職を勤めた家柄で、末裔には勤王の志士、覚之助・嘉助兄弟などがいた。
主屋をはじめとする建物群が、旧郷士屋敷の雰囲気を色濃くとどめている。
現在は保存修理工事中で、平成31年に工事完了予定です。
0.0
0.0
26
.
かまぼこ造り体験(土佐魚菜市場本店)
33.384666
133.27246
27
.
村のえき/集落活動センター結いの里
大川村の情報、グルメ、お土産の全てが集まっているのがここ。
スタート地点として立ち寄るもよし、帰り際のお土産購入に立ち寄るもよし、休日はお食事処としてお越しいただければ、その日の満足度が格段に上がること間違いなしです!
土佐はちきん地鶏のチキンカツ定食や、親子丼、チキンカレーなどをご用意しています。
また、月に一度しか食べられない幻のラーメンは、県外からもファンが訪れる人気のラーメンです。(土日祝)
万能みそだれ「かそっち」、玉緑茶や紅茶など、大川村ならではのお土産が購入できます。
33.74259
133.54424
28
.
いごっそラーメン店長
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2016選抜店舗。
北川村の山里に行列ができる噂のラーメン店。スープは塩、塩バター、みそ、しょうゆの全4種類、中でも塩と塩バターはダントツで人気。麺が見えないほどのモヤシとネギ、さらにその下に隠れたチャーシューのボリュームは圧巻!地元産の柚子と青唐辛子を使った自家製柚子胡椒を加えれば、クセになりそうな絶妙の味わいに出合える。
33.451523
134.04004
29
.
たつくし海中観光(グラスボート)
海のお花畑と呼ばれる竜串海中公園は、色とりどりのサンゴ群の間をカラフルな熱帯魚が泳ぐ世界です。ここで繰り広げられるすべては、自然界中の物語です。グラスボートは皆様を大自然の物語へとご案内いたします。さあ、気軽な海中散歩に出かけませんか。又、見残しの奇岩も見物できますよ。海洋グラスボートで海中ウォッチングと見残し観光をどうぞ満喫してくださいませ。
32.789143
132.86075
30
.
田野学館跡
安政元年(1854年)安芸郡奉行所の敷地内に建てられた藩校。設立の目的は安芸郡の子弟たちの教育および海岸警備の兵隊育成である。中岡慎太郎はここで武市半平太や間崎滄浪と出会い影響を受けた。岩崎弥太郎が、父と親族とのもめ事の件で投獄された場所はここである。また阿波(徳島県)から引き渡された二十三士もここに投獄された。現在は高知県立中芸高等学校が建っている。
33.433853
134.01112
31
.
活魚 漁ま
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
店内にある大きな生簀で泳ぐ魚を注文できる、高知初のスタイル。生簀獲りたての生きた魚は、とにかく鮮度抜群!メニューはどれも旬にこだわった逸品ぞろいで、ボリューム感も満点。また、注文を受けてから1人前ずつ炊き上げる県産米の釜飯もおいしいと評判。活サバの刺身など極上の高知の海の幸を、開放感ある店内で存分にお楽しみあれ。
33.56496
133.56465
32
.
喫茶 清流
四万十町役場十和総合支所内に店舗を構える大きくはないが清潔感のある喫茶店。
お昼時には役場の職員も多く利用している喫茶 清流の丼は「みそカツ丼」。
四万十ポークと地域伝統の轟味噌を使用した香り豊かな丼です。お味噌は煎り味噌か生味噌かお好みで選ぶことができます。
丼を食べつつ地域伝統の味も楽しむことができる、そんな貴重な「みそカツ丼」です。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.233986
132.8536
33
.
長宗我部元親像
永禄3年、22歳の時に遅い初陣を迎えた長宗我部元親が、長浜の戦いに出陣する前夜、陣取った若宮八幡宮。この地に、元親公没後400年に当たる平成11年5月に、地元有志の発案により建立された銅像。槍の名手として武名を広げた勇猛果敢な元親の姿を再現している。
33.493065
133.54628
34
.
御食事処 あしずり
土佐清水の旨い定食屋として、地元の方やビジネスマン、観光客など幅広い層に評判のお店。焼きサバ寿司や日替わりランチ、丼モノから定食までメニューも豊富。お子様用のランチもあり、家族連れでも気軽に利用できる。焼きサバ寿司はテイクアウトもできるので、土佐清水みやげにもオススメ。
「高知家の食卓」県民総選挙2014選抜店舗。
32.77969
132.95593
35
.
黒瀬キャンプ場
有料のログハウス5棟、コインシャワー、トイレを完備。宿泊者にはBBQコンロを無料レンタル。清流・仁淀川のせせらぎが聞える癒しの空間で、カヌーや釣りなどのベースキャンプに最適。
33.574017
133.30014
36
.
田舎寿司作り体験
山には美しく美味しい幸がたくさん。
そんな山の幸をお寿司にした高知県の郷土料理、田舎寿司を土佐町のおかあさんたちと作ってみませんか?
たけのこ、りゅうきゅう、みょうが、こんにゃく、柚子の皮などさっぱり美味しい田舎寿司をお楽しみください♪
33.69004
133.46461
37
.
佐川ナウマンカルスト
佐川に2度来町し、佐川を「地質のメッカ」として世界に広めた日本地質学の創始者エドモンド・ナウマン博士の名にちなみ、博士の来町100年を記念して造られた公園。
巨大なナウマン象のオブジェが羊の群れのような石灰岩の谷間に置かれている。
33.492256
133.29674
38
.
とんかつ 芳松
いの町産の生姜、黒ゴマ、自家製秘伝の味噌などをたっぷりブレンド。時間を掛けて煮込んだ豚ロースとバラ肉の丼。
味噌漬け肉はテイクアウトもできます。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.55126
133.45107
39
.
土佐西南大規模公園オートキャンプ場とまろっと
清流・四万十川河口、太平洋を見下ろす高台にある県内最大級のキャンプ場。土佐西南大規模公園内には小さな子供も安心して遊べるわんぱく広場や大人も楽しめる星空観測広場などもある。
近くでは海水浴や釣り、サーフィン、四万十川ではカヌーなどのレジャーも充実。レンタル用品も豊富で始めての方でも気軽にキャンプが楽しめる。
32.946766
132.99524
40
.
桂浜水族館
「桂浜」の浜辺に建ち、土佐湾の海水魚を中心に飼育展示。
釣り人のあこがれ巨大魚”アカメ”の迫力ある郡泳は必見。
様々ないきものにエサやりを通してふれあいながら学ぶことができ、大人から子供まで楽しめる他、個性豊かなスタッフによるおもしろPOPやお魚解説板も見逃せないアットホームな水族館。
33.497055
133.5736
41
.
帰全山公園
蛇行する吉野川に囲まれるようにある県指定の自然公園。春には、桜やシャクナゲが咲き誇る。入り口には、藩政時代の政治家で南学者としても知られる野中兼山の像が建ち、園内には兼山の母、秋田夫人の墓がある。通称「シャクナゲ公園」とも呼ばれ、4月中旬頃から5月初旬にかけてシャクナゲが咲き誇り、訪れる人を魅了。
33.757725
133.59526
42
.
いの町紙の博物館
いの町は古くから「紙の町」として栄えてきた。仁淀川の流域には多くの紙工場が立ち並び、日本一と謳われた清流の水をふんだんに使って、日々良質な紙を製造している。
いの町紙の博物館では、紙の歴史や原料から土佐和紙ができるまでの工程をパネルや現物でわかりやすく展示。職人による伝統の技法「流し漉き」の実演、色紙やはがきを作れる「紙漉き体験」が人気である。また、絵画・版画・美術工芸用などの土佐和紙をはじめ、各種紙製品を販売している。
33.54787
133.42339
43
.
吉田茂像
鼻眼鏡に葉巻、白足袋といった風采、時に物議を醸す発言など、強烈な個性を発揮した政治家・吉田茂。日本国の代表として、新憲法制定をはじめ、戦後日本の政治・経済・外交の基礎を作り上げた人物である。彼の功績を讃え緑の広場につくられた銅像は、現在、観光客も訪れやすいようにと旅客ターミナルビル近くに移設されている。
33.547276
133.67485
44
.
ポーセラーツ体験・化粧品作り体験・カルトナージュ作り体験・アロマ香水体験(Salon de Ritz)
33.566845
133.53664
45
.
高知市卸売市場
マグロ・カツオをはじめとする鮮魚部、干物・ちりめんじゃこなどの塩干魚部、野菜・果物を扱う青果部があり、地元でとれた四季折々の選りすぐりの新鮮な食材を買い求めることができる。また、場内で市場業者向けに営業している各飲食店等は一般のお客様も利用可能です。市場内施設やセリの見学を希望する場合は事前連絡を。
33.544685
133.56442
46
.
岩間キャンプ場
岩間沈下橋の横、全面砂利の河川敷のキャンプ場。四万十川らしい風景の中にある。水洗トイレ、上水道完備で予約は不要。駐車場無し。
33.12749
132.81865
47
.
大坂谷川沿いの桜並木
大坂谷川沿い約1キロにわたり、ソメイヨシノが約250本咲き誇ります。
0.0
0.0
48
.
轟公園
清流四万十川を眼下に望む公園には、町のシンボルである石の風車をはじめ、フィールドアスレチック、屋外ステージ、縄文・弥生時代の土器、石器を展示している郷土資料館なども併設しています。
33.182713
132.97238
49
.
串かつ 瓦
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
県内でも数少ない串カツ専門店ここにあり。本場大阪で修行を積んだベテラン店主の職人技が、カラッと絶妙な揚がりの串に仕上げてくれる。20種以上のお品書きよりお好みのオーダーで、山海の珍味や野菜の旨味をサクッとおいしく堪能できる。重厚な一枚板のカウンターや掘りごたつのある和の清潔なインテリアには、ワインもよく似合う。
32.9924
132.93344
50
.
毘沙門の滝【土佐山田町】
三滝神社の滝ともいわれているように三つの滝があり、高さは、上の滝が約9m、中の滝が11m、下の滝が約15mある。上の滝には、直径、深さとも約2mの見事な甌穴ができている。付近の山は、奇岩怪石が重なりまわりの杉、檜、樫、つつじ等が美しい。
33.66544
133.65634
51
.
室戸世界ジオパークセンター
室戸の大地の成り立ちをはじめ、そこで育まれた人々の暮らしや歴史、文化など、室戸世界ジオパークの魅力を紹介します。2017年3月、ジオパーク体感ボックス(映像体感コーナー)が新登場しました!
33.299015
134.18623
52
.
島ノ川渓谷
四万十の支流の15km位の渓谷。
3月1日よりアメゴ釣りが、5月15日よりアユの友釣りが解禁となる。
春は山菜、秋は紅葉がすばらしい。
0.0
0.0
53
.
平山親水公園
国分川水系休場ダム周辺の親水公園で、広場ゾーンと自然ゾーンに分かれ、四季折々に花や緑が美しい野鳥や水生生物観察などが楽しめる公園。
また、桜の時期にはダム湖周辺に桜が咲き乱れ、お弁当を広げてお花見を楽しめる。
33.650494
133.68785
54
.
武田勝頼土佐の会
戦国武将・武田信玄の四男、そして甲斐武田最後の当主「武田勝頼」が天目山の戦いに敗れた後、仁淀川町に落ち延びたという落人伝説を地元ガイドと一緒に巡ります。この地で「大崎玄蕃」と名を変え生涯を全うしたとされる逸話の紹介や、勝頼夫婦が葬られた鳴玉神社・武田信勝墓所・武田氏始祖を祀る大崎八幡宮等を訪ね、歴史ミステリーをひも解いていきます。
0.0
0.0
55
.
柏島
日本でみられるうちの約1/3の魚が生息する大月町柏島。
スキューバーダイビングや、スノーケリングなど様々な海のレジャーが楽しめるため、特に夏場は多くのダイバーや海水浴客でにぎわいます。
0.0
0.0
56
.
観音岩
高さ30mほどの花崗岩の岩で海から突き出た姿が観音菩薩に似ていることからこの名がついた。昔は沖を航行する船を照らしたと言う伝説がある。江戸時代初期の寛永15年(1638年)島原の乱鎮圧の慰問使であった雨ノ森九太夫が敵弾で負傷し船で帰途中に重態となった。一条の光を頼りに柏島に辿り着き、そこで息を引き取ったと伝えられている。この時の光が観音岩であったという。
32.766754
132.63998
57
.
平野サーフビーチ 双海サーフビーチ
全国でも有数のサーフスポットである平野サーフビーチと双海サーフビーチ。全国から多くのサーファーが訪れている。
32.955242
132.99326
58
.
べふ峡
剣山国定公園の物部川源流域にある渓谷で、四季を通して変化に富んだ風景が楽しめる。紅葉の名所として有名で、山一面が紅葉に染まる秋の美しさは格別。周辺には整備された遊歩道が続いており散策が楽しめ、シーズン中は「もみじ茶屋」が開店し、田舎寿司や手打ちそば、アメゴの塩焼きなどを味わうことができる。
33.773525
134.03006
59
.
井野川たてなが集落歩き
大川村には昔ながらの暮らしや、その名残が随所に残っています。
まだ道路がなかったころ、人々が生活に使った山道。
お参りのかわりに山の中のぽっかりあいた広場にたくさん並べられた手作りのお地蔵さまや観音様。
段々畑に薪で沸かすお風呂。
大川村で昔の日本にタイムスリップしてみませんか?
33.785793
133.47421
60
.
仁淀川カヌーツアー
仁淀川の上流でツアーを楽しめるのが、越知ならではの特徴です。 初心者向けの内容なのでファミリーにぴったり、さらに温水シャワー完備だから女性も安心です。 越知町の雄大な自然の中で心のままに仁淀川を楽しんでみませんか?
33.53048
133.25093
61
.
掛橋和泉邸
掛橋和泉は那須常吉の次男で名を吉長といい、梼原村の神官の掛橋因幡に養われた。志士たちの旅費を借財してまで調達した。享年28歳。かつての掛橋和泉邸は、現在、吉村虎太郎が務めた梼原村庄屋の屋敷地跡に移築されている。中二階の小部屋や、奥の間にある床の間右側には脱出口などがある。
33.391754
132.9291
62
.
たたら製鉄・古式鍛造 工房くろがね
自らの手で薪を割り、炭を切り、たたらを吹く。匠の技を基本から易しく教えてもらい、世界にひとつだけの作品を作ることが出来る工房。我が国が世界に誇る日本刀も、この製鉄法なくしてはありえないと言われている幻の製鉄技法「たたら製鉄」。この技で産み出された鉄の、熱処理後研摩面の美しさは他に類がない。(体験は要予約)
33.086823
132.80544
63
.
仁淀川町 大渡ダム公園
33.540966
133.11115
64
.
室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場
33.265305
134.1761
65
.
太郎川公園
[設備]きつつき学習館(研修室 ラウンジ 実習室)茅葺き農家・かやぶき講習館(コテージ キャンプ場 ゲートボール場) [環境]管理棟、炊事場、シャワー、トイレ、電気コンセント、公衆電話、コテージ、風呂、駐車場等
33.38808
132.9457
66
.
シーカヤックツアー、トーイングチューブ、ダイビング、ウェイクボード、自転車/バイクツーリング(シーサークル)
32.98223
132.94453
67
.
第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺
太平洋を一望できる標高620mの神峯山の中腹にあり、景観の美しい寺として知られています。
急坂の参道が1kmほど続き、歩き遍路にとって屈指の難所とされてきました(現在は車道整備されています)。
33.46751
133.97511
68
.
グリーンパークほどの
「お祭り広場」や、森を学ぶ「森林生態学習館」、「バンガロー」や「オートキャンプ場」等の宿泊施設、「パークゴルフコース」のファミリースポーツ施設などがあり、営業日にはたくさんの人で賑わっています。また、程野の渓流では「キャッチ&リリース」区間があり、「アメゴ」や「ニジマス」 などの清流ならではの魚がおり、ベテランから初心者の方まで、自然と一緒に[渓流釣り]を楽しんでいます。
33.708557
133.36485
69
.
四国カルスト県立自然公園
日本三大カルストの一つである四国カルスト一帯を占める公園。
仁淀川町と津野町、梼原町にまたがり、天狗高原や地芳峠を中心として白い石灰石(カレーン)とすり鉢状の窪み(ドリーネ)が点在。
ススキやオモゴザサの大群落に映え、非常に美しい景観を醸し出している。
ドライブやツーリングでも人気のスポットだが、冬期(12月~3月頃)は通行規制あり。
33.481106
133.01495
70
.
中半家沈下橋
JRの鉄橋と抜水橋(半家大橋)、沈下橋という3つの橋が並行に架かる珍しい風景。フォトスポットとしても人気。全長約126m、普通車の通行不可(二輪車以下は通行可能)。
33.207478
132.79329
71
.
ホテルTAMAI
33.502018
133.90865
賛助会員
72
.
香美市立吉井勇記念館
ゴンドラの唄で知られる歌人・吉井勇(よしいいさむ)が不遇の時代に移り住み、癒された猪野々地区。そこに建つ記念館では、彼の生涯や猪野々での生活を映像や作品、遺品等で紹介している。敷地内には、勇が滞在した渓鬼荘(けいきそう)が移築されており、当時の生活の様子をうかがうことができる。
33.706043
133.8563
73
.
アメガエリの滝
土佐の名水40選。吉野川の支流の一つ、瀬戸川の上流部にある滝。両岸に緑豊な山々が続き、すばらしい渓谷美を誇る。川全体が断層により落差30mの二段の滝となる。
33.724854
133.39935
74
.
龍馬郵便局
郵便局入口前には大きな龍馬像が立ち、ポストの上には龍馬と一緒に「地球」と「桂浜の波」の像がのっている。局内には龍馬関連の資料が展示され、この郵便局から郵便物を発送すると、生誕の地と龍馬の図柄が入った消印を押してもらえる。
33.556187
133.52596
75
.
snow peak かわの駅おち
0.0
0.0
76
.
横浪黒潮ライン
横浪半島にあるドライブコース。
リアス式海岸を形作る半島の尾根伝いを道が走るため、途中の展望所では、太平洋と内湾の両方の景色を楽しむことができる。県自然公園に指定されている。
33.416027
133.42555
77
.
なとな
「高知家の食卓」県民総選挙2016
高知県観光特使おすすめ店。
なとなに行けば思い出す。おかあさんが夕食のしたくをはじめると、台所から煮物のいいにおいがしてきたこと。女将さんのふるまう薄味ながらも旨味の効いた献立は、ふるさとで味わうような心に残るものばかり。味噌や醤油のさじ加減、野菜と米、鮮度抜群の魚など、掛け値なくおいしく体が喜ぶ食事。辿り着いた気がする、大人が食べたいものを出してくれる場所。
33.561565
133.53896
78
.
第31番札所 五台山 金色院 竹林寺
神亀元年(724年)、聖武天皇の命により、僧行基が唐の五台山になぞらえ開創した土佐屈指の名刹。本尊は「日本三文殊」のひとつに数えられ、四国88ヶ所霊場第31番札所として参詣者が絶えることがない。文殊堂や五重塔、国重要文化財指定の仏像17体、さらに国名勝指定庭園など見所も多い。
33.54662
133.57748
79
.
居酒屋 喰多朗 高知店
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
高知県須崎市から直送の鮮魚、土佐和牛や龍馬も愛した軍鶏肉など高知に来たらぜひ食べてほしいものがずらり。気軽な雰囲気の中で居酒屋メニューから創作料理、スイーツまで楽しめる。お客さんは地元はもちろん、旅行客や出張ビジネスマンも多数。営業時間が長いので遅い時間の食事やもっと飲みたいときも安心して利用できる。
33.562737
133.54008
80
.
第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺(西寺)
四国八十八ヶ所霊場第26番札所の金剛頂寺は、大同二年(807年)に勅願寺として建立され、平安時代の代表する宗教家の空海が開祖となります。
当時は密教道場として栄え、室戸三山において通称「西寺」と呼ばれ、またかって室戸が捕鯨地区であったことより鯨の供養塔があることから「鯨寺」ともいわれています。境内の正倉院様式の霊宝殿には金銅旅壇具を始め古来よりの文化財を数多く収蔵されています。
33.30718
134.12285
81
.
前浜掩体群
高知龍馬空港南の田園地帯に、大きなかまぼこ形のコンクリート構造物が残されている。これは掩体と呼ばれ、第2次世界大戦中に敵の攻撃から飛行機を守るために作ったものである。現在は7基だけが残っており、一番大きいものは幅42m、奥行き22m、高さ10mを誇る。
33.542805
133.66222
82
.
道の駅 かわうその里すさき
1Fは特産店となっており、高知の地酒 お菓子 海産物など豊富に揃っています。店内でワラ焼きタタキの実演販売をしております。2Fはレストランとなっており、ご当地B級グルメ「鍋焼きラーメン」などの軽食から、本格的な土佐和食料理まで多彩なお料理を提供いたしております。
33.38766
133.27467
83
.
八王子さくらのみち
杉田休憩所を起点として杉田ダムを対岸に渡り、物部川右岸を西進し仁井田に着く。さらに西進すると白壁土蔵が多い太平、大法寺部落がある。南の小高い油石休憩所に登ると香長平野が一望できる。南下すると石鎚神社を経て桜の名所八王子、土佐山田町街に着く。山間自然を満喫できるハイキングコース。
0.0
0.0
84
.
滋味創菜 たちばな
「高知家の食卓」県民総選挙2014選抜店舗店長のおすすめ店。
京都の寿司店で修行を積んだ店主の手料理で、うまい日本酒を飲める店。あぶりサバ寿司は絶妙の〆具合の分厚いサバを京風甘口のシャリに載せ、香ばしくあぶった逸品。柚子酢をかけて高知風にいただく。鮮度抜群の生馬刺しは高知市春野町産。四万十の醤油ベースの自家製タレがよく合う。須崎直送の旬魚刺身、ほか、季節料理も豊富。県民総選挙2014選抜店長のおすすめ店。
33.56204
133.54376
85
.
馬路温泉
33.55671
134.0495
86
.
芸西村伝承館
芸西村は黒糖の名産地であり、サトウキビの絞り汁を煮詰める昔ながら伝統製法を守ろうと活動している。この伝統製法の体験が可能で、手作りの黒糖はお土産として持ち帰ることができる。
33.52868
133.81946
87
.
大谷の樟
国指定の天然記念物で根本の周囲20m、目通り幹囲16m。地上4m余りのところから北に太い2本の枝を出している。樹齢は推定2000年。
33.385883
133.3183
88
.
べふ峡キャンプ場
物部川上流、国道195号線沿いにあるキャンプ場。シーズンともなると県内外から、たくさんの親子連れが遊びに訪れる。炊事棟やトイレなどのキャンプに必要な設備はもちろん、バンガローも備えられているので、アウトドア初心者でも安心して利用できる。べふ峡温泉まで徒歩10分という場所も魅力。
33.76384
134.03708
89
.
平家の滝
的渕川の上流にある「平家の滝」は高さ30メートルで、二段に分かれた滝の一段目に深い滝壺がある。源平の戦に敗れた平家の落人が、対岸の高キビを源氏の追っ手と見間違え「もはや、これまで」と滝壺に身を投げたと伝えられる。その霊を慰め祟りを鎮めるため、貴船大明神を祀った。
0.0
0.0
90
.
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館
平成8年7月開館。香北町出身の漫画家やなせたかし氏の記念館。アンパンマンの絵本原画やタブローを展示した4階「やなせたかしギャラリー」をはじめ、アンパンマンの住む世界をジオラマで再現した地階「アンパンマンワールド」等がある。
33.647663
133.78369
91
.
西土佐四万十観光社
四万十市西土佐地域のありとあらゆる観光情報を網羅。四万十・川の駅カヌー館内にあり、カヌースクール、キャンプ場、屋形船、サイクリングの案内などもしている。
33.16873
132.79234
92
.
道の駅 美良布(韮生の里)
プールを備える健康センターセレネを中心に美良布直販店、アンパンマンミュージアム、香北の自然公園と子どもから大人まで楽しめる道の駅。
33.648125
133.78255
93
.
庚申堂
伝説では「野中兼山がこの地を開墾したとき、負傷者や病人が続出したので修験僧に命じて摂津国四天王寺から仏像を勧請させて祀った」といわれている。
庚申信仰とは、道教、神道、仏教が習合したもので、室町時代以降広く普及した。
境内にミカドアゲハの食草として知られるオガタマの木があり、市の天然記念物に指定されている。
0.0
0.0
94
.
土佐さめうら観光協会
国道439号沿いにある道の駅「土佐さめうら」内にある。ここでは、土佐町の地元産品や民工芸品の展示・販売も行う。豊かな自然と早明浦ダムを生かした観光を目指し、「活力のあるまちづくり」活動を推進する嶺北の道案内や観光の見どころを発信している。
33.742626
133.54427
95
.
レストラン ボルベール
「高知の食卓」県民総選挙2014選抜店舗店長のおすすめ店。
健康を気遣う女性や子ども連れで賑わう、自然派レストラン。料理には、シェフの実家で採れた旬のお野菜を中心に、こだわりのお水や塩などを使用。ドクター監修のもと、医学知識に基づいたフードコーディネートをしている。細胞に働きかけ心身を整える薬膳ソルトや、アーユルヴェーダのハーブでローストしたコーヒー豆は開運効果があるといわれている。県民総選挙2014選抜店長のおすすめ店。
33.571095
133.56404
96
.
大北川渓谷
【紅葉の見ごろ】11月上旬~中旬
紅葉シーズンになると、渓谷全体が赤や黄色に色付き、おすすめです。
33.807697
133.44688
97
.
安芸市立書道美術館
安芸市は古くから書道が盛んで、優れた書家を数多く輩出。その風土の中から昭和57年に全国初の公立書道美術館として開館しました。川谷横雲・尚亭兄弟や手島右卿などの安芸市出身の書家作品をはじめ、漢字・かな・篆刻などの第一線で活躍する書家の多種多様な作品を約1,600点収蔵。常設展では約100点を展示しています。毎年、公募展「安芸全国書展」を開催。
33.519463
133.91316
98
.
大正軒
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
さばきたての鰻の焼き具合と秘伝のタレに漬けるタイミングの妙で、驚くほどの厚いふくらみと凝縮された旨味の魅力にひかれて、多くの人が日本中から訪れる老舗。西谷の天然水を引き、タレは創業から継ぎ足して変らぬ味を保っている。最上級のクオリティーを保つ技と千客万来のもてなしは、価格以上の満足がある。
33.499626
133.28731
99
.
土佐ぽかぽか温泉
露天風呂やサウナはもちろん、岩盤浴やエステなど、女性に嬉しい設備も充実。営業は深夜2時までと、旅先の心強い味方。
33.54106
133.51207
100
.
八畳岩
田中家へ遊びに来た龍馬はこの岩の上にのぼり、良助と一緒になって酒などを飲み、将来について語り合いながらよく遠くの景色を見ていた。ここからは高知城を中心とした市街地、浦戸湾、五台山、そのむこうの海まで見通すことができる。
33.597862
133.49544
101
.
木の根ふれあいの森
国道194号線から、5分程度、森の中へ入った所にある。ツリーハウスやハンモックなどもあり、遊歩道の散策を楽しめる。木々に囲まれていて、昆虫や山鳩、ムササビなど小動物の姿も見れるかも…。かわいい小鳥のさえずりで、さわやかに目覚める朝は、最高に贅沢な気分。静かで涼しく、家族で過ごす夏の避暑におすすめ。近くの川で水遊びもできる。
0.0
0.0
102
.
馬路村魚梁瀬西川渓谷
東川と西川の両渓流があり、いずれも清流に映える紅葉が素晴らしい
33.61515
134.1096
103
.
横山隆一記念まんが館
高知市生まれのまんが家・横山隆一を記念して造られたまんが館。代表作「フクちゃん」の原画やユニークな収集品等を展示し、隆一のユーモア溢れる人柄や人生を紹介します。高さ9メートルの魚のオブジェ「魚々タワー」は圧巻。また、草創期のアニメやまんが関連書籍を無料で観覧できるまんがライブラリーもあります。
33.558186
133.54727
104
.
土佐硯づくり体験(三原村硯石加工生産組合)
32.900517
132.83122
105
.
砂浜美術館
4kmの海岸を美術館に見立てて作品を展示。
「Tシャツアート展」や「潮風のキルト展」などを企画・開催している。
33.035046
133.02702
106
.
錦山公園
能津地区錦山の蛇紋岩地帯、約百町歩(百ヘクタール)にわたり、群生している。白い花をつけ葉は花より後に出るツツジで、故牧野博士によって早くから紹介された。
33.547836
133.34827
107
.
室戸スカイライン山頂展望台
展望台からは雄大な太平洋を望むことができる。壮大でロマンティックなロケーションです。室戸市に3箇所ある「恋人の聖地」のひとつ。
33.26584
134.17838
108
.
後藤象二郎誕生地の碑
1838年(天保9年)に象二郎はこの地で生まれた。生家は馬廻150石の上士。義理の叔父吉田東洋の死後、その志を継いで土佐藩の近代化につとめ、長崎では勤王党の坂本龍馬と手を握り、山内容堂に説いて大政奉還を実現。維新以後は民権運動にも関係した。
33.55646
133.53723
109
.
よさこい温泉
33.522808
133.78537
110
.
三番叟(八坂神社)
10月28日にある八坂神社の秋の例祭後、小学生の男児1名が狩衣烏帽子を着用し、鈴を打ち鳴らしながら謡詞、合唱に合わせて三番叟を踊る。
三番叟は能楽(猿楽)の一種で室町時代に始まり、地芝居の幕開けに悪事を払い、家内安全を祈願して舞ったものである。八坂神社の三番叟は江戸時代から続くと思われ、素朴な農村地帯の風習として今まで踊り、歌い継がれている。
0.0
0.0
111
.
高岳親王塔[清瀧寺]
清瀧寺境内西南に「いらず(不入)」と呼ばれる自然林の小丘があり、その頂上付近に高岳親王の「逆修の塔(人が生存中に建立する墓標)」といわれてきた五輪の塔がある。高さ1.37mの大型の花崗岩製で、東の入口から塔に至る参道には大小百個余りの五輪塔、一席五輪塔、石仏が並んでいる。
聖域のため、立ち入りは禁じられている。
33.512566
133.40952
112
.
JAとさし直販所 あおぞらいち
高岡商店街に新たに整備された集客施設ドラゴン広場内に開店した、とさしの直販所。新鮮なものは新鮮なままに、良い物は良いままに。生産者が出品した新鮮で安全な商品や加工品を、安価に提供している。
33.49654
133.42429
113
.
白浜キャンプ場
白浜海水浴場に隣接する天然芝のキャンプ場。BBQも可能。炊事場も完備しており、自然休養村管理センター(管理棟)にお風呂有り。年々リピーターが増えている大人気のスポットで、早めの予約がおすすめ。ペット同伴利用は不可。
33.542362
134.29362
114
.
中濱万次郎生誕地・生家
高知県土佐清水市中浜はジョン万次郎が14歳まで暮らした場所である。木造平屋、茅葺屋根の生家は、現存している生家の写真をもとに土佐清水市内の有志の働きによって集められた募金などで復元された。
32.759342
132.96458
115
.
モンベルアウトドアヴィレッジ本山 ビジターセンター
0.0
0.0
116
.
馬路温泉
33.55668
134.04922
117
.
長沢の滝
ハート形の滝口から流れる滝は、高さ約34メートル。滝の前に架ける橋と周辺の自然との調和が美しく、特に紅葉の季節がよい。
33.430565
132.99539
118
.
入田ヤナギ林
四万十川下流にかかる通称・赤鉄橋の上流、約1kmほどの右岸にあるヤナギの自然林。幅は約200m、長さ2kmほどの帯状に広がる。春にはおよそ1,000万本の菜の花が咲き、ヤナギ林一面を黄色に染める。
32.9954
132.91934
119
.
ひょうたん桜
樹齢500年、標高21m、根回り6mのエドヒガン(ウバヒガン)の巨木。
ツボミがひょうたんの形をしていることからいつしか呼ばれるようになった。
土地の始祖大崎玄蕃がここに祇園神社を祀り、今もその祀があることから地元の人たちはこの桜を「祇園さま」と呼び大切に守り続けている。
33.591236
133.16953
120
.
西黒森
標高1861m。
春・夏の緑、秋は紅葉が美しい。春は瓶ヶ森との間の鞍部でアケボノツツジ等の花も楽しめる。
33.793858
133.20668
121
.
いの大国さま 椙本神社
ご祭神は大国主命、素盞鳴命、奇稲田姫の三柱。ご神徳は、福徳開運、商業繁栄など多岐にわたる。
春と秋に大祭があり、土佐の三大祭の一つとして知られる。
古くから伝えられている福俵を手に、福をいただきその年の幸せを祈願する。秋の大祭では「おなばれ」や獅子舞などが繰り広げられる。鎌倉時代に作られた国指定重要文化財「八角形漆塗御輿」のレプリカも披露される。
33.550594
133.42105
122
.
製麺処 蔵木
「高知家の食卓」県民総選挙2014選抜店舗店長のおすすめ店。
県外から通うファンも多く、昼夜を問わず行列ができる人気店。濃厚なのに後口あっさりの魚介とんこつスープと、その日仕入れた丸鶏を使った清湯スープの2種類があり、自家製麺と相性抜群。とろみのあるこだわりスープは絶品で、麺を食べた後はスープ割りやごはん割りで二度楽しめる。一番人気は牛モツつけ麺。県民総選挙2014選抜店長のおすすめ店。
33.56048
133.5394
123
.
大川村 謝肉祭
村のビックイベント・謝肉祭(しゃにくさい)。
年に1度、大川村が開催する村最大のお祭りです。
1983年から続く伝統的なイベントで、村民が一丸となってお客様をおもてなし!
幻のお肉を求めたリピーターも多く、全国各地から1,500人(村民のおよそ4倍!)が訪れます。
秋空のもと、宴好きな1,500人が集います。紅葉で色づく山々に囲まれてのBBQは格別の美味しさ!
超レアな大川黒牛とはちきん地鶏をお腹いっぱい食べられます。そして、なんと地酒は飲み放題!
宴に欠かせない音楽や、村人手作りのお料理も楽しめます。
33.829464
133.47
124
.
高知城(天守・懐徳館)
高知城は、天守、本丸御殿(「懐徳館」)、追手門といった15棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。
天守は、高さ18.5mの3層6階、屋根入母屋造り本瓦葺きの望楼型です。
土佐藩の初代藩主である山内一豊(やまうちかつとよ)によって1603年(慶長8年)に築城されましたが、城下町の大火事で一度消失しました。
その後、1749年(寛延2年)に再建されて、戦火をくぐり、270年の時を超えて、当時の息吹を今に伝えています。
33.560715
133.53156
125
.
創造広場「アクトランド」
「アクトランド」のアクト(ACT)とは、Art(芸術)・Culture(文化)・Technology(技術)の頭文字を並べたもので、芸術に親しみ、文化を高め、科学技術を発展させる、という想いのもと開設された。
施設内には、坂本龍馬の蝋人形館「龍馬歴史館」や、土佐の天才絵師・絵金らの作品を展示した「絵金派アートギャラリー」、自動車黎明期の技術が見られる「世界クラシックカー博物館」などの8つの展示館に加え、めずらしい遊具のある無料エリアを併設。豊かな感性と創造性を育むための魅力に満ちた空間を遊びつくそう。
33.568516
133.7001
126
.
四万十川キャンプ場
四万十川のシンボルの1つ「赤鉄橋」上流に位置し、川辺に近く四万十川を身近に感じられるキャンプ場です。近くにはスーパーもあり買い出しも便利です。
32.9918
132.92265
127
.
カフェ RIMUの森
「高知家の食卓」県民総選挙2016
高知家女子おすすめグルメ店。
家庭的な料理と温もりのある雰囲気に癒されるカフェ。自家栽培の減・無農薬野菜を使った日替わりランチは玄米も選べてヘルシー。メレンゲのライトな食感と甘さが季節のフルーツとマッチした、ニュージーランドの伝統スイーツ「南半球のデザート」もおすすめ。店名のリムの木を使ったおしゃれな家具や内装は手づくり。木漏れ日が射しこむテラス席でものんびりと食事が楽しめる。
33.55493
133.70978
128
.
ひがしこうちGEO-SUP(オランクダイバーズ)
33.54349
134.29906
129
.
黒潮本陣
太平洋を一望できる露天風呂も魅力。
カツオのワラ焼き体験ができる黒潮工房も併設。
33.321564
133.23701
賛助会員
130
.
道の駅 南国風良里
南国IC直近(車で3分)の道の駅。国道32号線沿いで高知県中東部の玄関口。土産品店(アイスクリームコーナー有)、カフェレスト、農産物直売所があり、インフォメーション機能も大充実。買い物、食事、休憩と幅広くご利用いただける総合施設です。地元南国市を中心に高知の物産を幅広く品揃え、地産地消にこだわったお食事もお楽しみいたたげます。カフェレスト定休日(火曜)を利用した農家レストラン(まほろば畑)も大好評。
33.6112
133.64215
131
.
琴平神社【土佐市】
もとは清瀧寺上方の山中に祀られていた金比羅神を、天保2年(1831)に移転し再建した建物。明治初年の神仏分離によって清瀧寺から独立し、地域の氏神となっている。県内の近世社寺建築の中でも数少ない形式であり、当時の建築技術を示すものとして貴重である。
33.51265
133.40977
132
.
パシフィックゴルフクラブ
自然の地形をうまく活かしたコースだからこそ面白い。攻略法を考え、思い描いたゴルフができたときの達成感は単純なスコアメイクを超える満足をもたらします。空気を感じる、自然に挑む。あとは心のままに進めばいい。高知自動車道、南国ICからわずか3分。高知中心からほど近い距離にありながら、開放感あふれる自然を体感し、至高の時を過ごすことができます。
33.62625
133.64862
133
.
森ケ内風景林
渓谷美と紅葉で知られる。樹齢100年前後の針葉樹と広葉樹が混交する森を散策できる遊歩道、吊り橋も整備されている。
0.0
0.0
134
.
四万十町観光協会
四万十町の観光スポット、道の駅など周辺情報の他、最後の清流と言われる四万十川の魅力を体感出来る川舟下り、川漁師体験、ラフティング&カヤック、またレンタサイクルなどの情報も教えてくれる。
33.209103
133.13567
135
.
居酒屋 魚田
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
四国最南端、土佐清水は黒潮に育まれ身の引き締まった魚が獲れる好漁場。港町ならではの鮮度の良さが自慢。店の名物料理「漬けにぎり」は甘口の漬けダレが癖になる美味しさ。また、地元のブランド魚「清水さば」は漁獲後活きたまま水揚げされ、お刺身は“ビリビリ"っと弾力ある究極の食感!平日も予約がおすすめ。
32.778168
132.95529
136
.
中越家のしだれ桜
推定樹齢200年・樹高15m・根周り4.5m。町指定天然記念物。
町文化財指定旧庄屋の中越家はかつては佐川領主深尾公の休憩の地とされていました。
土佐三大祭りの一つ「秋葉の練り」もこの庭先で行われ、由緒ある庄屋跡地のしだれ桜として県内外から花見客やカメラマンが訪れます。
0.0
0.0
137
.
石立山
標高1708m。登山の途中、ビャクシンの群落、ブナ、ウラジロモミなどの天然林風景、岩場からの展望もよい。石灰岩の断崖、捨身嶽も見逃せない。春は新緑とツツジなどの開花、秋は紅葉が美しい。周辺に新緑と紅葉の名所、別府峡、高の瀬峡がある。登頂約4時間。
33.78401
134.05357
138
.
村の駅ひだか
高知市から車で約30分ほどの場所にある村の駅です。
日高村特産のトマトなど村内産の新鮮な野菜、芋ケンピやトマトソースなどの加工食品などを販売しています。
とまとおでんも人気です。
また、店内には飲食店(2店舗)や国宝の一つ「金銅荘環頭大刀」のレプリカの展示もしています。
33.531364
133.3549
139
.
白猪谷バンガロー
都会の騒々しさから切り離されて自然に溢れた空間。ここには人工的に作られた音はない。谷を流れる水の音や小鳥のさえずりなど、すべて自然界で発せられる癒される音色。忙しく過ごす日常から抜け出し、己を見つめ直し、リフレッシュしたり、家族や大切な人とゆっくり語り合い、心の距離を縮めるのにもおすすめ。吉野川源流近くの渓谷にあるので、釣り好きな方、沢登りや登山者も楽しめるスポット。
33.75603
133.19977
140
.
清滝寺楼門の天井画
久保南窓((柳太郎1848~1917)の明治33年の作品で、一枚の大きさは縦165cm、横180cm、特製の天井板四面に竜を中心に配し、両側に天女の舞い姿が雄大に描かれている。天井画としては市内最大級のものである。
現在は楼門から取り外し、宝物殿に保管されている。
33.512516
133.4095
141
.
郷麓温泉
津野町内唯一の温泉は、源泉かけ流しのアルカリイオウ単純泉のやさしいお湯。館内の一番眺めが良い場所にある浴室からは、四万十川支流の北川川を望む。
33.377968
133.01222
142
.
仁淀川河口(サーフィン)
奇跡の清流「仁淀川」の河口。
仁淀川河口大橋がかかり西側には土佐市の新居地区観光交流施設「南風(まぜ)」があります。サーフィンの後は南風2階のカフェで太平洋を眺めながらお食事はいかがでしょうか。
0.0
0.0
143
.
道の駅 ビオスおおがた
入野松原の一角にあり、太平洋が一望できる道の駅の物産館「ひなたや」では、黒潮町や周辺地区の特産品、各種変わり種アイスなども販売。また、ひなたや食堂では、地元獲れの魚やカツオたたきバーガーが楽しめます。隣には、周辺地区の情報を発信する情報館が併設されています。歩いてすぐの砂浜には、県内外から多くのサーファーが訪れるサーフスポットです。
33.035065
133.02704
144
.
韮ヶ峠
龍馬脱藩の道についてはいくつかの説がある。沢村惣之丞が脱藩道筋を書いた文書「覚 関雄之助口供之事」によると、文久2年(1862年)3月26日、龍馬は四万川から韮ヶ峠を経て脱藩したことが記されている。今でも当時の面影が色濃く残っており、龍馬を敬愛する多くの人々がこの道を歩いている。 韮ヶ峠から和ヶ峠を越える宿場までの街道は、文化庁選定の「歴史の道百選」の一つとなっている。
33.474083
132.83809
145
.
農家食堂cafe・イチョウノキ(集落活動センター 奥四万十の郷)
・
33.449684
133.01997
146
.
第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺(津寺)
807年(大同2年)弘法大師空海の開基。本尊は、空海が刻んだ延命地蔵尊(別名 かじとりじぞう)。海上安全、豊漁に御利益があると言われる。
33.28822
134.14842
147
.
オガタマノキ
このオガタマノキは、各地にあるものと比較して樹齢や大きさなどに顕著なものは無いが、本種が国天然記念物に指定されている「ミカドアゲハ」の食樹であり、市内でミカドアゲハの生息がみられるために保護している。
0.0
0.0
148
.
みはらのじまんや
32.913033
132.8452
149
.
吉田東洋暗殺地
文久2年(1862年)4月8日、帯屋町の自宅付近で、東洋の公武合体論に反対する土佐勤王党員の那須信吾、大石団蔵、安岡嘉助によって暗殺された。城中で藩主に『日本外史』の最終講義した帰り道だったという。
33.560814
133.53773
150
.
リゾートホテルヴィラサントリーニ
33.424614
133.45403
151
.
久保谷セラピーロード
延長3?近いこのセラピーロード、先人から受け継がれている水路と並行き進み、新林の緑を映した流れがゆっくりと動く様が満喫できるセラピーロードである。小鳥のさえずり、水の流れる音、心地よい音色を聞くことにより、血圧の低下や脳活動の鎮静化が起こり、リラックス効果も得られるセラピーロードである。
0.0
0.0
152
.
笹平キャンプ場
松田川上流にあるキャンプ場。大木自然林の下で森林浴、せせらぎでの水遊びなど自由な自然体験ができます。
毎年キャンプ場びらきが開催され郷土料理の販売などがおこなわれる。
33.061607
132.68956
153
.
漣痕化石
漣痕化石とは、海底に波などの影響によってできた模様が形となったものである。3500万年~4000万年前のものと推定され、市の天然物として指定されている。。
33.293743
134.11116
154
.
影向のスギ
谷地仁王門の前庭にあり、三本の木の根元が合着し、根続き、根上がりになっていることが特徴である。 幹回りは東から5.2m、4.5m、3.7mで、樹高は同じく約23m、26m、19mである。樹齢は400~500年以上ではないかと推定されている。 また、津野弥次郎高行という武士が長暦の頃に植えたという伝説も残っている。
0.0
0.0
155
.
白髪山(本山町)
高知に二つある白髪山の一つで、別名を奥白髪山。自生のシャクナゲ(5月下旬から6月)やオオヤマレンゲ(6月中旬)が見られる。また、根下がりヒノキや頂上の白骨林も見どころ。登山途中にはオブジェ風の倒木などが目を楽しませる。
33.816097
133.59032
156
.
南国土佐を後にしての歌碑
歌手・ペギー葉山さんが歌い1959年に大ヒットした『南国土佐を後にして』は、太平洋戦争の時代に郷土出身の鯨部隊(旧日本陸軍第40師団歩兵第236連隊)が遠く離れた戦地でふるさとを偲んで歌った歌が原曲。はりまや橋公園東側に,平成24年建てられた歌碑には歌詞が刻まれ、午前8時半から午後8時半まで1時間おきに歌声が流れ、そばに建てられた親子鯨が曲に合わせて潮を吹く仕掛けとなっている。
33.559875
133.54317
157
.
紙漉き体験(いの町紙の博物館)
いの町紙の博物館では、実際に和紙漉きを体験することができる。
原料を溶かした槽(ふね)から、簀桁(すけた)という道具を使って和紙を漉くという内容で、所要時間は一時間ほど(紙漉き30分、乾燥30分)。時間のない方には乾燥させたものを後日郵送可能。
大人の手助けがあれば就学前の幼児でもできる作業なので旅の思い出に是非チャレンジを。
33.54789
133.4234
158
.
喫茶わのわ2号店
フルーツトマトのピューレに加え、日高村特産の霧山ほうじ茶でご飯を炒めたお茶の香りのするオムライス。
もちもち麺のナポリタンもオムライス街道スタンプの対象メニューです。
33.5333
133.36894
159
.
洋食堂ケルン
四万十町中央ICおりてすぐ!
外観も内装もお洒落な雰囲気のお店です。
洋食堂ケルンの丼は自家製香味ソースたっぷりの「とんテキ丼」。
ケーキセットやスイーツも充実していますので食後もゆっくりお過ごしいただけます。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.22177
132.89348
160
.
武市瑞山(半平太)殉節地・南会所跡
山内容堂は吉田東洋の暗殺を勤王党の仕業とにらみ、文久三年(1863年)9月、土佐勤王党首領武市半平太らを南会所と山田町の獄舎に入牢させた。長い取り調べの中で田内衛吉の服毒自殺、島村衛吉の拷問死などがあり、半平太は慶応元年(1865年)5月11日に南会所で切腹した。
33.559853
133.5355
161
.
土佐のいごっそう 亀次
「高知家の食卓」県民総選挙2015選抜店舗。
やはり、カツオのタタキが絶品!「塩たたき」は、こだわりの高知県黒潮町産天日塩でまずはそのまま、そして好みで薬味を添えて、最後は特製ゆず酢で堪能。こちらのお店は少人数で利用できる個室や、宴会ができるお部屋など3フロア完備(貸切は20名~最大40名様まで)。誕生日や様々な記念日を盛り上げてくれるうれしいサービスも充実。
33.55978
133.53673
162
.
モンベルアウトドアチャレンジ 四国本山(モンベルアウトドアヴィレッジ本山)
0.0
0.0
163
.
松崎のハマユウ群落
市指定の天然記念物。
昭和20年頃までは松崎海岸およそ1000mにわたり殆んど連続して繁殖し、千をもって数えられるほどの株数であったが、次第に減少し現在は300株に足りない。
0.0
0.0
164
.
高知よさこい情報交流館(鳴子づくりが対象)
よさこいの過去、現在、そしてこれからの魅力を紹介!
昭和29年に生まれた高知の「よさこい祭り」の歴史や魅力を紹介する『高知よさこい情報交流館』。
外観は、よさこい祭りには欠かすことのできない地方車(じかたしゃ)がモチーフ。館内は、歴史と知識のエリア「よさこいサークル」と、進化と体験のエリア「よさこいスクエア」で構成。
よさこいの原点や魅力をまるごと紹介するとともに、よさこいを通じて多くの方々の交流を促進する『高知よさこい情報交流館』にぜひお越しください。
33.559944
133.54485
165
.
神峯山・空と海の展望公園
神峯山の山頂にあり、高さ23mの展望塔からは、天気がよければ室戸岬から足摺岬、石
33.469727
133.97607
166
.
大阪なにわ道頓堀たこ焼き
「ビバ!オムそば+ライス」はトマトの酸味とチーズのまろやかさで人気。
「とまっちdeオム」はトマトやハーブを入れて食べるイタリアンなたこ焼き風オム!(セルフ)
33.540962
133.39438
167
.
岡豊山歴史公園
四国を代表する戦国武将「長宗我部元親」の居城・岡豊城。その城址の一角には、県立歴史民俗資料館が建ち、城址全域は遺構を残しながら公園として整備されている。春には登り口から資料館までを彩る見事な桜も楽しめる。
33.59518
133.62262
168
.
物部川
県下3大1級河川の1つで、香美市~香南市~南国市を流れ、山間部から美しい渓谷を経て太平洋に注ぐまでの、起伏に富んだ景観のよさと水量の多さは、多くの人々を惹きつけてやみません。
アユ釣りのシーズンともなると、川のあちこちは釣り糸を垂らした人々であふれます。
0.0
0.0
169
.
京間の大イチョウ
このイチョウは仁淀川下流の右岸、京間の堤防上にある。樹高は最大のもので21m、幹回り2.5m前後の大木3本をはじめ、大小多数の立木が周囲約17mの円陣内に密生している。これは堤防の嵩上げ工事の際に主幹部が埋められたことから、現在のような樹姿になったものである。樹齢の推定は困難だが、高岳親王にまつわる伝承とともに、古木として有名である。
0.0
0.0
170
.
松尾八幡宮の絵馬
幕末から明治期の絵師である河田小龍が「静御前の舞い姿」を描いた絵馬である。明治13年(1880)高岡村芝惣中が奉納したもので、縦139cm、横198cmの板に、静御前の艶やかで哀愁の漂う舞い姿が描かれている。
小龍は当地へ来て揮毫に応じたといわれており、高岡での逗留を裏付けるものとして貴重である。
33.51042
133.42519
171
.
高知市立自由民権記念館
「自由は土佐の山間より」といわれるように、近代日本の歴史に大きな役割を果たした土佐の自由民権運動。
日本最初の民主主義運動にかけた、土佐の先人たちの熱い思いが溢れている。
33.543133
133.55026
172
.
日ノ御子川
香北町の中心地、美良布を流れる日ノ御子川は、北方の河野山塊を源とする清流。
周辺にはキャンプ場が整備され、気軽に宿泊やバーベキューを楽しめる。また、日ノ御子川に沿って走る河野林道(約6km)は、渓谷の四季の変化を存分に楽しめる。
33.6596
133.77867
173
.
さめうらテントパーク
長年愛されてきた「さめうら森林公園」がアウトドアキャンプをより身近に楽しめる「さめうらテントパーク」へと生まれ変わりました。
現在、キャンプが楽しめるアウトドアフィールドとして段階的に整備をすすめており、その第1期工事が完成。
老朽化したバンガローを撤去し、炊事棟やキャンプサイトなどを新設しました。
さめうら湖との一体感を味わえるアウトドアをお楽しみください!
33.75045
133.54362
174
.
橋本食堂
「高知家の食卓」県民総選挙2015・2016 高幡エリア第1位。
須崎が誇るご当地グルメ、鍋焼きラーメンを全国区にした有名店。鍋焼きラーメンと言えば、鶏ガラのダシがよく効いた醤油ベースのスープとストレート細麺。それに親鳥の肉や生卵、ちくわなどシンプルな具材を載せて、アツアツの土鍋でいただく。しめにご飯を入れるのもおすすめ。大衆食堂のような気取らない雰囲気も人気の一つ。
33.390278
133.28351
175
.
坂本龍馬像
近代日本の道を大きく開いた幕末の志士坂本龍馬像が太平洋に向かって立っている。
昭和のはじめ、本県の青年有志の募金活動によって建設された。本山白雲の作。
33.498665
133.5755
176
.
シーカヤック体験(YASU海の駅クラブ)
33.532352
133.75633
177
.
氷室の大瀧
高さ30mその昔石鎚権現を祀り修羅場として使われてきた。四季それぞれに趣きを満喫できるが、厳冬の氷柱は見事。 ◎ライトアップ設備あり
0.0
0.0
178
.
樽の滝
鏡ダム湖の奥、鏡川の支流穴川川の源流にあたる「樽の滝」は、高さ65mの二段の滝からなり、春の山桜や新緑、秋の紅葉が美しい。大雨が降ると樽を転がすような音がすることから命名。滝壺に龍が棲んでいた伝説から龍神宮が祀られている。
33.645588
133.46643
179
.
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺
天平13年(西暦741年)聖武天皇の勅願により僧行基が開創。天下泰平等を願う祈願所として金光明四天王護国之寺と呼ばれてきた。後に弘法大師(空海)が中興し、四国八十八ヶ所霊場となった。
土佐日記の作者、紀貫之が国司として滞在した地として知られ、戦国時代の長宗我部氏、江戸時代に入り山内藩主より寺領が与えられ伽藍が維持されて来た。
境内全域が国の史跡。金堂・梵鐘・木造薬師如来像2体が国の重要文化財に指定。
33.59861
133.64046
180
.
藤村製絲記念館
絹文化を支え、長きに渡って操業を続けてきた製糸工場の跡地に生まれた記念館。2005年に操業を停止した工場の跡地には、近代の製糸業に関する資料などが展示されている。
33.427917
134.02539
181
.
木造金剛力士立像
この金剛力士像は谷地の法華寺(廃寺)に伝えられてきたものである。像高は向かって左の阿形が約204cm、右の吽形が200cm。ヒノキの寄木造、彫眼の彩色像で肉身部を朱、裳を黒色とする。全体的にバランスがよく、顔面上半身は力強い表現に満ちているが、下半身はやや上体との均衡を欠き、指の表現も五本とも同形同大で変化に乏しい。未完成といわれるゆえんであるが、地方の金剛力士像としては秀作である。
制作は室町時代かやや時代のくだる感がある。
0.0
0.0
182
.
猿田洞
村文化財指定。洞内には自然のままの深淵がある。照明設備がないため、入洞時には懐中電灯持参、軍手、長靴など汚れてもいい服装で入洞をお願いします。
33.51533
133.35818
183
.
中岡慎太郎館
坂本龍馬と共に薩長同盟締結に尽力し、維新の礎を築いた北川村出身の中岡慎太郎。ここでは、彼の生涯をドラマ仕立ての映像等で振り替える。
慎太郎ゆかりの品々など、貴重な史料も展示。
記念撮影用に慎太郎裃も大人気。
33.456837
134.05646
184
.
味劇場 ちか
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015 幡多エリア第1位。
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
扉を開けると吹き抜けの厨房を囲む扇形のカウンター。店の活気が伝わる2階席からの眺めも圧巻で、まさに円形グルメ劇場のしつらえ。評判の焼きサバ姿寿司の奥深い香ばしさなど、四万十の幸を存分に楽しめる。出張や観光で訪れたお一人さまや、あれこれ試してみたい方には親切なハーフメニューもおすすめ。
32.993732
132.93555
185
.
池川茶園
0.0
0.0
186
.
とさいぬパーク 【2017年5/19(金)をもって閉店しました】
このたび諸事情により平成29年5月19日(金)をもちまして閉店させていただくことになりました。
永らくのご愛顧に感謝いたします。
33.498737
133.57454
187
.
木の香温泉
33.779823
133.30766
188
.
才谷屋跡
才谷屋は郷士坂本家の本家で、三代目の弟・八兵衛守之が、寛文6年(1666年)に長岡郡才谷村から出て来て質屋を始め、後に酒屋や諸品売買業へと商いを拡大していった。元禄から享保にかけて驚異的に発展し、城下屈指の豪商にまで成長する。幕末は武士相手の質屋である「仕送屋」を営んでいた。才谷屋はもともと大浜姓を名乗っていたが、明和4年(1767年)初代の太郎五郎の墓を建てた時には坂本姓を刻んでいる。
33.55715
133.52277
189
.
地元ガイドと”さかわ・酒ぶら上町歩き”(佐川くろがねの会)
江戸時代に、主に商人が店舗・居宅を構えていた、佐川町・上町。
現在では、酒造会社の司牡丹の酒蔵等が軒を連ね、別名酒蔵の道と呼ばれている。
江戸時代、造り酒屋の有力商人であった黒金屋の建物が現在では、「竹村家住宅」として、国の重要文化財に指定されている。
同じく造り酒屋であった生金屋の建物が、現在では、「旧浜口家住宅」として、国の登録有形文化財に指定されている。
佐川町上町まち歩きでは、NPO法人佐川くろがねの会の地元ガイドと共に、酒蔵の道・青山文庫・青源寺など歴史ある町並みを歩くことができる。
2013年に佐川町上町周辺の観光エリアがリニューアルオープン。牧野富太郎さんの生家、岸屋が ...
33.499115
133.28995
190
.
わんぱーくこうちアニマルランド
ライオン、トラ、チンパンジーなど世界の動物とオオイタサンショウウオ、ムササビ、タヌキなどの高知の動物たち約90種類を飼育。毎日開催の動物たちの「エサの時間」や日・祝日開催の「ワンポイントガイド」などイベント盛りだくさん。ふれあいコーナーではシバヤギやモルモット、世界最小のアヒル、コールダックがあなたを待っています。
33.542133
133.5572
191
.
大滝山
日高村総合運動公園の西入口から、展望台を経由して直登するコース。ヒノキ林を抜け、しい、かしなどの急坂を進むと巨岩が見えてくる。頂上直下の広場には高圧鉄塔が立ち、ツツジ等が自生。頂上から少し北側に下った岩場からは加茂地区の平野を一望。頂上から南に100mほど登った広場の近くには石鎚山信仰の祠がある。岩の上からは遠く石鎚山や瓶ケ森が見える。周辺に胎内くぐりの洞窟、金太郎の力石、山姥の洞窟などが点在。
33.51597
133.34175
192
.
室戸岬亜熱帯性樹林及び海岸植物群落
国の天然記念物として、58種類の植物が指定を受けている。
代表的な植物:アコウ アオギリ ウバメガシ ナチシダ等
0.0
0.0
193
.
ホテルなはり
高知県東部にある奈半利町。遠洋まぐろ漁業の基地として栄えた奈半利港。
まぐろ船の乗組員たちの宿舎として開業した「ホテルなはり」は、まぐろの美味しさをあらためてお客様にわかっていただけるよう独自に創作した「まぐろ料理」を提供しています。
別館にあります露天風呂付き大浴場は、星空を眺めながらお楽しみいただけます。
33.421555
134.02669
賛助会員
194
.
馬路村ふるさとセンターまかいちょって家
センター内には観光案内コーナーと特産品販売コーナーを併設。案内コーナーでは馬路村や山の楽しみ方から道案内など、何でも相談に応じる。曲げわっぱ作り体験の予約なども受け付ける。特産品販売コーナーにはユズの加工品や魚梁瀬杉の木工芸品などが揃う。
33.549694
134.04935
195
.
池川神楽
池川神社社家を中心に伝承されてきたもので、文禄2年(1593)の「神大神楽記」に土佐の神楽としては最古のものと記されています。中でも「児勤の舞」は土佐神楽の中でも池川神楽にのみ見られる特異な舞。
所要時間4時間。国指定重要無形民俗文化財
0.0
0.0
196
.
桑田山雪割桜
桑田山雪割桜は、標高769mのばん蛇森(ばんだがもり)の中腹の桑田山地区(菊花園のとなり)で例年2月中旬~3月中旬にかけて見ごろをむかえます。鮮やかな桃色の花々が冬の終わりを告げます。
山全体には約1000本の桜の木があります。
【見どころ】
鮮やかな桃色の雪割り桜と黄色の菜の花とのコントラストが美しく、一足早く春の訪れを感じられます。
0.0
0.0
197
.
べふ峡温泉
33.763683
134.03075
198
.
樫西園地キャンプ場
この地ならではの壮大な自然や透き通った海を目の前に、癒され、充実した時間を過ごすことができる場所です。
徒歩4分の距離にある樫西海岸は海が透き通っており、波が穏やかで、海水浴場やシュノーケリングなど、マリンアクティビティを楽しむことができます!
また、車で20分程でSNSで海が綺麗すぎて「船が宙に浮いて見える」と話題になった柏島へ行くことができます。
透明度抜群の海に感動間違いなし!
32.786064
132.72314
199
.
横倉山トレッキングツアー
横倉山は実は地質・植物・歴史で全国的に有名で貴重な山です。
4億年以上前の日本最古の化石が発見されてており、1300種類もの植物があり、植物学者・牧野富太郎の研究の場とも知られています。
また、壇ノ浦の戦いで崩御したとされている安徳天皇が隠れ住んだといわれる平家伝説から、宮内庁管轄の同天皇の陵墓参考地があります。
横倉山を体感するトレッキングツアー、是非参加ください。
33.530483
133.25093
200
.
白猪谷オートキャンプ場
白猪谷渓谷の入口付近にあり、遊歩道で渓谷の散策が楽しめる。吉野川源流の澄み切った水の色と、四季折々に変化するまわりの木々のコントラストは、言葉では言い表せないほどの美しさ。遊歩道は木陰があり、渓谷から程よい涼風が吹いてくるので、心地よく散策できる。
33.75567
133.19923
201
.
大川村さくら祭・しばざくら祭
さくら祭・しばざくら祭は、大川村に暮らす川上さんご夫婦が主催するお祭りです。
Uターンしてきた当時は、村には桜があまりなく、「ここでみんなが桜を見られたら、素敵だろうになぁ」と思ったそう。
夫の文人(ふみと)さんとともに、10年もの月日をかけて自宅の裏山を切り拓き、100本もの桜の木を、自分たちで植えたのが始まりです。
ふたりの粋な企てにはサポーターも多く、会場の装飾や出店も、みなで手作りしたものばかり。
桜を愛で、音楽を聞きながら、美味しいごはんを食べられる。そんなお祭りです。
0.0
0.0
202
.
四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ
キャンプサイト26区画、トイレやシャワー室、コインランドリー、多目的室を設け、約100艇のカヌー、ラフトボートをはじめ、ランタン等のキャンプグッズの種類も豊富。
33.045387
132.83844
203
.
白木谷国際現代美術館
白木谷の山里にある異色のミュージアム。県展無鑑査の洋画家で、中央画壇でも高い評価を得る武内光仁氏が愛情を注いで完成させた手造りの美術館で、屋外展示場へとつづく遊歩道は車いすでも通行でき、休憩所も完備。
33.620663
133.59819
204
.
観光遊覧船 屋形船仁淀川
33.56154
133.34555
205
.
口屋内沈下橋
支流の中で最も透明度が高いといわれている黒尊川との合流地点にあり、口屋内と呼ばれる集落内に架かる沈下橋。丸みを帯びた独特な橋桁の形がユニーク。全長約241m、車両の通行不可。
33.097088
132.80167
206
.
紀夏井邸跡
県の史跡。文徳・清和両天皇に仕えていたが、866年(貞観8年)応天門の変に連座して土佐に流された紀夏井の住居跡。今も残る父養寺、母代寺という地名は、親孝行だった夏井が父母を弔うために建てた寺があったことが由来。
33.58467
133.70459
207
.
道の駅四万十とおわ レンタサイクル
環境に負担をかけない自転車を使って、自分のペースで四万十の空気や音、自然、暮らし、季節などの風景が感じられる。軽快車(26インチ)3台、マウンテンバイク(26インチ)9台、子ども用マウンテンバイク(22インチ)3台を用意。
33.22391
132.83546
208
.
カツオふれあいセンター黒潮一番館
佐賀漁港で揚がったカツオを地元のおばちゃん達が豪快なワラ焼きにしてくれるお店。店内では定食、丼、単品などがあり、特に人気のタタキ定食は驚くほどの厚みで登場。地元産天日塩、特製タレ、お茶漬け風の「湯かけ」と三つの味わい方で楽しめる。タタキ作り体験(有料・3日前までに要予約)も好評。
33.0768
133.11183
209
.
津野山古式神楽
津野山古式神楽は延喜13年(913年)藤原経高が京より津野山郷に来国したときに、神話を劇化したものを神楽として伝えたことが始まりとされている。「宮入り」から「四天の舞」まで全部で17のまいがありすべての舞を舞い納めるには8時間ほどもかかる。秋祭りに氏子が五穀豊穣、無病息災を祈願して神社へ奉納するがその他、氏子が願ほどきに奉納することもある。11月には町内各地の神社で奉納されている。
33.36834
133.00935
210
.
第35番札所 醫王山 鏡池院 清瀧寺
723年(養老7年)行基が自刻の薬師如来を安置して建立したのが起こり。後に空海が四国霊場に定める。本尊の薬師如来立像は国指定の重要文化財。寺宝に、県指定文化財の銅造鏡像4面がある。(真言宗豊山派 山号:醫王山)
弘法大師空海がご修行のおり、満願の日に金剛杖で壇前を突くと清水が瀧のように湧き出して鏡のような池になったことから、醫王山鏡池院清瀧寺と名づけたと伝わる。
境内には、大きな薬師如来立像があり、台座の中の「戒壇めぐり」をすると厄除けのご利益があるといわれている。
33.512535
133.40947
211
.
仁淀ブルー観光協議会
高知県仁淀川流域6市町村(土佐市・いの町・日高村・佐川町・越知町・仁淀川町)の、自然や歴史文化、伝統産業など、それぞれの観光素材を組み合わせた広域的な着地型旅行商品の組み立てや企画などを行っていて、「仁淀川」を中心にした山から海までの流域6市町村の魅力の発信をしています♪
JR四国・西佐川駅の駅舎の中にあります。
33.512596
133.28656
212
.
高知県立甫喜ヶ峰森林公園
高知県内唯一の森林公園で、広さは102ha。頂上からは太平洋を一望できます。季節ごとに、山野草などの草花の観察、山歩き、キャンプなどを楽しむことができます。
33.672676
133.6877
213
.
瀧の子
四万十町の有名店「中華料理 瀧」の姉妹店。
国道56号沿いにあり、お昼時には観光客やお遍路さんにも人気のお店。
そんな瀧の子の丼は「ピリッとコクうま丼」。
四万十ポークは辛子で炒め、ニンニクも入っていてスタミナが付きそうな丼。
ピリッと辛さを感じますが、旨味やコクがあるので辛いのが苦手な人でも食べられるのではないでしょうか。
ギャラリーが併設されており、たくさんのフィギュアや絵画をご覧いただけます。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.22491
133.14438
214
.
半家沈下橋
四万十川ウルトラマラソンに代表される撮影スポットの一つ。右岸側に岩盤が見られる急流に架かり、瀬音や白い水しぶき楽しめる。全長約125m、普通車の通行可能。
33.213
132.80539
215
.
室戸市吉良川町伝統的建造物群保存地区
木材の集積地として古来より栄えた吉良川のまちは、大正時代になると製炭技術が発達し、日本を代表する良質な備長炭を産出。その交易により昭和初期にかけて繁栄した。町内には当時の繁栄ぶりがうかがえる商家や町並みが多く残る。土佐漆喰や水切り瓦、いしぐろなど当時の面影を今に伝える。
33.33084
134.10004
216
.
久礼大正町市場
地元でとれた新鮮な魚をはじめ干物や野菜、果物を購入できます。
また、お店で購入した魚介を店内で食べられる定食や、ご飯の上に新鮮な魚介を載せた久礼丼がお勧め。
起源は明治の中頃。大正時代の大火で焼失後、大正天皇から復興費が届けられたのを機に、通りを大正町と改名、以来大正市場と呼ばれている。
33.329025
133.23062
217
.
天然温泉 はるのの湯
市内から車で30分ほどのところにあります。
広い露天風呂は大変人気があります。
また、露天風呂付客室もあり、温泉をゆっくりお楽しみいただけます。
春野総合運動公園が近くにあり、スポーツ合宿としてもご利用いただいています。
33.507595
133.49513
218
.
安芸市立歴史民俗資料館
戦国の武将、安芸国虎の居城であった安芸城跡にあり、江戸時代、土佐藩家老であった五藤家に伝わる武具・甲冑や美術工芸品などを中心に、弘田龍太郎や岩崎弥太郎など安芸市出身の人物なども紹介している。
33.519176
133.91324
219
.
足摺海底館
足摺宇和海国立公園に位置する足摺海底館は中四国唯一の海中展望塔。
独特のデザイン性は建築物としても高い評価を得ている。
階段を降りれば16個の丸窓から大自然を鑑賞できる。
メジナやニザダイ、ブダイやソラスズメダイなどの一年を通して見られる魚から、イワシやキビナゴ、カマスなどの回遊魚を始め、ウミガメや海鵜といった生物も観られる。
海中の中という非日常の空間でゆったりとできるので、家族やカップルなど親しい人とのんびりとした時間を過ごしてもらえる観光施設となっている。
32.785976
132.86014
220
.
安田町文化センター レンタサイクル
日本一の鮎が棲む清流安田川の流れる町をサイクリング。町内の見どころをまとめたサイクリングマップもある。10台(うち子ども用5台)を用意。
33.4432
133.98405
221
.
仕出・宴会 曽我
33.56745
133.73198
222
.
広瀬キャンプ場
仁淀川に注ぐ支流上八川川の河原にある広瀬キャンプ場。川底が透けて見えるほど水がきれいで、川遊びを体感できる。近くに633美温泉があることも魅力。
33.625614
133.2997
223
.
須崎市観光協会
2014年から開催されている、全国のご当地キャラが大集合する四国最大級の「ご当地キャラクターまつり」も大好評の須崎。そんな須崎市の観光・食べる・みやげ・泊まる・イベント・歴史・文化などの情報をたっぷり発信。
33.39252
133.28496
224
.
体験ダイビング(四万十ダイブ)
33.230923
133.24944
225
.
ペーパードライバーでも楽しめる!4輪バギー絶景楽園ツアー(ラグーンレーシング)
0.0
0.0
226
.
夕陽ケ丘キャンプ場
家族連れも、ツーリング仲間も、子供も、大人も、限りなくリラックス。展望台から太平洋を眺めたり、木立の影でバーベキュー。そして、ランプを囲んでの一夜。都会育ちのあなたも自然の大切さを再認識できる旅になりそうです。
33.265133
134.17638
227
.
居酒屋 ポコペン
「高知家の食卓」県民総選挙2015・2016選抜店舗。
土佐入野駅を降りてすぐ、県内外のサーファーもよく利用する親しみやすい居酒屋。赤いポストや紺ののれん、昭和レトロな個室の造りで、映画や小説にも実在する店として登場した。名物カツオ餃子は、黒潮町特産のカツオとニラをふんだんに使った逸品。サンマと大葉のコンビネーションが絶妙な焼き寿司も心に残る、もう一度食べたい味わい。
33.024303
133.01152
228
.
龍河洞
日本の代表的観光鍾乳洞で、幻想的で神秘的な世界を体感できる。
洞内出口付近に弥生時代の穴居生活の跡があり、特に石灰華に包まれた弥生式土器は世界的にも珍しい。
また、最近開放中の冒険コースは狭い道を這って進んだり、丸木の梯子を登ったり等、真っ暗闇への体験ができる。(事前の予約が必要)
33.603542
133.74516
229
.
万次郎少年像
鉄筋コンクリート製の大波を背後にした中濱萬次郎少年と仲間たちの群像。米国に向けて船出した船が足摺岬の沖合で突然の強風に襲われ、5日間成す術もなく漂流した後、漂着した南海の孤島である鳥島で米国の捕鯨船に救助を求めている様子は、銅像の常識を超えた激しい構図になっている。143日間の無人島生活に5人は耐え抜いた彼らは、日米親善の橋渡しと文化の発展に大きく貢献した。
32.78315
132.93242
230
.
ドラゴン広場
地域の新鮮な特産品やご当地グルメ、土佐市のいろんな魅力が集まった交流広場。買ったものをその場で味わえるオープンスペース、土佐市の情報が集まった観光案内所も併設。
33.49654
133.4243
231
.
四万十町立美術館
平成12年に図書館の中に併設され開館。四万十町出身・町のゆかりのある芸術家の作品を中心に展覧会を行っている。また、毎年、住民参加型の展覧会「アンデパンダン展」や小中学生を対象とした「読書感想画」などの展覧会を行い、地域に根ざした美術館をテーマとして、四万十町の文化の発展に寄与することを目標としている。所蔵作品:中澤竹太郎・今西中通 他
33.20872
133.13339
232
.
波川公園
仁淀ブルーの愛称で知られる仁淀川のほとりにある親水公園。夏には川遊びにやってくる大勢の人で賑わう。河原が広く、高知市内からも近いことから、流域の利用者数は随一。国道沿いにあり、すぐ近くにスーパーやコンビニ、宿泊施設もあるためキャンプや水遊びをするには最適。浅瀬もあるため子供でも水浴びをすることができる(ただし川の中央に近付くほど川底が深く、流れも速くなるので注意が必要)。
すぐそばにある「水辺の駅にこにこ館」ではバーベキュー道具の貸し出しや、食材の提供も行っている。
築90年以上経つ仁淀川橋からは仁淀川の雄大な景色を望むことができる。
33.548985
133.41508
233
.
ホテルサンリバー四万十
0.0
0.0
234
.
岡田以蔵の墓
幕末四大人斬りの一人とされ恐れられた志士、岡田以蔵。非凡な剣技を身に付けたがゆえに、土佐勤王党の一員として、ただひたすら人を斬らねばならなかった。彼が眠るこの場所には、父義平、勤王党員だった弟登稔などの墓も並び建っている。
33.580276
133.55217
235
.
土佐さめうらBBQテラス
道の駅土佐さめうらにある「さめうらBBQテラス」は、持ち込み自由・屋根あり・手ぶらでOK!の三拍子揃ったバーベキューテラスです。
年間出荷される和牛のうち470頭しか出荷されない土佐あかうし180gを、炭火で焼いてお召し上がりください。
隣にある道の駅土佐さめうらでは飲物やデザート、お酒も販売しています。
180gでは足りない!という方はスーパーなどのお肉も追加でお持ち込み頂けます。
時間がかかる火起こしや、後片付けは全てお任せ!
土佐町にお越しの際は是非お立ち寄りください!
33.742626
133.54445
236
.
豊永郷民俗資料館
私達の先祖が使用した農耕用具、山林用具等の民具は、貴重な先人の汗と知恵が滲み出る生活遺産であるとともに、貴い文化遺産でもあります。
当資料館に収蔵されている 10,000点あまりの中から、2,595点が昭和57年4月21日付で、土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具として国の重要有形民俗文化財に指定されています。
2017年GOOD DESIGN AWARD 受賞
33.792664
133.76956
237
.
仁淀川カヌー(土佐和紙工芸村「くらうど」)(4月~11月)
専任のインストラクターが指導しますので初心者でも大丈夫です。レンタルカヌーもあります。
33.573486
133.36623
238
.
中津明神山
中津明神山(標高1541m)頂上には笹原が広がり、鳥居や祠、平家落人の城跡と伝えられる「名野川城跡」の立札があります。四方に眺望が広がり、頂上まで車でのぼることも可能。頂上近くには四国の雨量観測を行う国土交通省の雨量レーダーがあります。
33.57359
133.04704
239
.
さくらの広場
のいち動物公園に近接して約100本のサクラが階段状に広場を被っている。
33.57039
133.70592
240
.
森林セラピーガイド付きウォーキング(久保谷セラピーロード)(松原まろうど会)
延長3キロ近いこのセラピーロード、先人から受け継がれている水路と並行き進み、新林の緑を映した流れがゆっくりと動く様が満喫できるセラピーロードです。
小鳥のさえずり、水の流れる音、心地よい音色を聞くことにより、血圧の低下や脳活動の鎮静化が起こり、リラックス効果も得られます。
【2020年1月15日】
久保谷セラピーロードに、「もみじ橋」が完成しました。
この橋は、ロードの中間地点にあり、橋からは美しい久保谷川をご覧いただけます。
33.312218
132.97392
241
.
ハイビスカス通り
室戸市街地から岬へと続く国道55号沿いには、1.1kmに渡って約7500本のハイビスカスが植えられています。開花の時期は6~11月と長く、鮮やかな緑の中に咲く真っ赤な花と、青い海や澄んだ空とのコントラストが南国気分を盛り上げる絶好のツーリングコースになっています。
0.0
0.0
242
.
佐川町立青山文庫
幕末維新の生き証人であった、佐川町出身の元宮内大臣田中光顕(みつあき)が収集した志士たちの書や画などの遺筆コレクションをコレクションをはじめ、近世・近代の歴史資料を多数収蔵。坂本竜馬・中岡慎太郎・武市瑞山らの維新関係資料や、江戸時代に佐川の領主であった土佐藩筆頭家老深尾家の資料などを展示。定期的に展示替えを行っているので、展示の詳細はホームページでご確認下さい。
33.49788
133.28876
243
.
ラフティング
高知の川でスリル満点の川下りを
楽しもう。
0.0
0.0
244
.
篠山
愛媛県との県境に位置し、標高1065mの山頂には篠山神社が祀られている。山岳コースとして人気を集め、アケボノツツジが咲き誇る4月下旬から5月上旬にかけては、県内外から登山客が訪れる。愛媛県側の駐車場付近にある白滝、虹ヶ滝の二つの滝は水量豊かでスケールが大きい。
33.055695
132.65904
245
.
梼原千百年物語り
坂本龍馬を支えた那須信吾ら梼原の六志士。
脱藩の道は、日本の未来を切り開いた希望の道。
藤原経高の入国から始まる千百年にわたる梼原の歴史も堪能。
33.391376
132.92691
246
.
四万十りんりんサイクル
江川崎駅、カヌー館、四万十楽舎、かわらっこ、新ロイヤルホテル四万十、四万十観光協会、道の駅よって西土佐の7ヵ所のターミナルで借りて返して自由自在!
江川崎駅から四万十市観光協会までが約40km、ゆっくり漕いでも4時間ほど。
あまり勾配が無いので、上りでも下りでも楽しめます。
サイズは26インチのマウンテンバイク1種類のみです。
33.168697
132.79234
247
.
手結港可動橋
約6分かけてゆっくりと開閉する、長さ約32メートルの可動橋。この橋は、土佐藩家老の野中兼山によって作られた手結港の入口に架けられている。港に出入りする船の邪魔にならないように、殆ど橋は空高くそそり立っており、持ち上がった橋の下からの眺めは壮観だ。この橋を渡れるのは、一日のうち約7時間だけである。
33.52848
133.75629
248
.
四万十川源流点
全長196kmと四国一の長さを誇り、日本最後の清流と呼ばれる四万十川。
不入山の中腹に端を発し、苔むした倒木や岩肌の間を縫うように流れる清水は、大河の源流と呼ぶに相応しい。
33.44268
133.07162
249
.
農家民宿 LEBEN(レーベン)本館・ 新館
33.773815
133.76077
250
.
土佐清水さかなセンター 足摺黒潮市場
32.777203
132.96057
251
.
中島信行生誕地
土佐市塚地の郷土の長男として生まれた。誕生地には、「維新の志士 従三位勲二等瑞宝章 男爵 中島信行生誕之地」と刻まれた石碑が建つのみで周辺に縁を示すものはなにもない。昭和61年3月31日建立。信行は元治元年(1864年)11月に脱藩。慶応3年(1867年)1月に亀山社中に入り、海援隊にも加わる。実務の才能が評価され、龍馬の代理として使者を務めた。戊辰戦争前夜には陸援隊に入り高野山挙兵にも参加した。
33.47832
133.44278
252
.
にこ淵
仁淀ブルーの名付け親である写真家・高橋宣之氏に、この青こそが仁淀ブルーと言わしめた秘境の絶景。底の岩が見えるほどの透明度がある滝壺の水が、光の当たり方でグリーンやブルーに変化する幻想的な光景。陽射しが淵全体に降り注ぐ正午前後が、最も仁淀ブルーを感じられる時間帯。淵には動きやすい服装でお越しください。
地元の人間からは『水神の化身が棲んでいる』として神聖視されているため、訪れる際は、マナーを守り、淵のそばでの飲食、入水、トイレなどはご遠慮ください。
33.704685
133.34143
253
.
燈ので家
33.83359
133.65968
254
.
ふれあいの里 柳野(集落活動センター 柳野)
地元農産品や加工品の販売、地元の食材で作る煮物や田舎寿司、そしてうどんやそばのなつかしいおふくろ料理を食べることができます。
※お食事は数に限りあり。
予約不可ですので、ご了承ください。
33.62155
133.24005
255
.
雨森芍薬観光農園
1・5ヘクタールほどの敷地に約180種、5万本のシャクヤクが咲き誇ります。一重咲きや八重咲きなどさまざまな形、濃いピンク、淡いピンク、黄色のものなど色とりどりのシャクヤクを楽しむことができます。
33.48523
133.48647
256
.
藤林寺
藤林寺は応仁の乱を逃れて中村(現四万十市)に下向した元関白一条教房公の子、房家公の菩提寺である。毎年8月16日には、市無形文化財に指定されている「ヤーサイ」(夜祭、野菜祭)が行われる。最初に「竹回し」と言われる行事が行われ(大竹数十本が土俵の回りを回る様子は豪快である。)どの後奉納盆踊、チビッ子相撲等があり、近隣から多くの人出があり夜遅く迄にぎわう。
32.94783
132.79408
257
.
路面電車
高知で電車といえば路面電車のこと。日本最古の電車は,南国市後免(ごめん)町駅からいの町伊野駅まで東西22.1km,高知駅前から桟橋通五丁目までの南北3.2kmの総延長25.3kmで,日本最長。高知市民の通勤,通学の足として利用されています。昔ながらの電車や超低床電車(LRV)のほか,ポルトガル・ノルウェー・オーストリアなど外国の街を実際に走っていた電車も市内を走っています。
0.0
0.0
258
.
道の駅 めじかの里土佐清水
32.79346
132.88333
259
.
白猪谷渓谷
吉野川の最源流部にある渓谷。石鎚山脈の中腹にある四国の秘境で、水晶のように透明度の高い水が流れている。
初夏には新緑や青もみじ、秋には紅葉など、四季を通して様々な景色を楽しむことができる。
渓流に沿って遊歩道が整備され、女性や小さな子供でも気軽に無理なくハイキングが楽しむことができる。UFOラインとも非常に近く、終点からおよそ15分ほどで渓谷の入り口(白猪谷オートキャンプ場)まで行くことが可能。
33.752274
133.19794
260
.
とまとすたんど(村の駅ひだか)
日高村オムライス街道の参加店の一つで、村の駅ひだかの中にあります。
特製のトマトソースをたっぷりかけた、「とまとオムライス」が人気。
お持ち帰りもできます。
33.53136
133.3549
261
.
津野町郷土資料館
日常生活で使っていた農具や民具など、津野町内の民俗資料を約3,000点所蔵している。また、2階には新土居遺跡や永野遺跡などから出土した石器や土器、化石なども多数展示している。
33.4475
133.20016
262
.
リバーランプラス
安全で楽しい!を合い言葉に無事故でラフティングツアーを開催。リバーガイド認定試験に合格した、資格を持ったガイドが案内している。大人気のファミリーコースも開催中。
33.79552
133.75682
263
.
鳥形山森林植物公園
稀少な植生の宝庫・鳥形山。山に自生する植物や群生林を保護するために造られた公園内には遊歩道や展望台を整備している。世界の植物学者「牧野富太郎」博士がここで採集したトリガタハンショウヅルやヒメキリンソウに出会えるかもしれません。
33.49183
133.0669
264
.
高知よさこい情報交流館
昭和29年に生まれた高知の「よさこい祭り」の歴史や魅力を紹介する『高知よさこい情報交流館』。外観はよさこい祭りには欠かせない地方車[じかたしゃ]をモチーフとしており、館内は歴史と知識のエリア「よさこいサークル」と進化と体験のエリア「よさこいスクエア」で構成。迫力ある150インチの大型スクリーンで60年の歩みを上映する「よさこいシアター」、鳴子を手に衣装も身に着けて記念撮影ができる「よさこい体感コーナー」他、魅力いっぱいのコーナーを設けている。
0.0
0.0
265
.
道の駅 633美の里
仁淀ブルーで有名な「にこ淵」に最も近い場所にある道の駅。
国道194号と、国道439号が交わる位置にあるため二つの数字を足した「633」が名前の由来となっている。
食堂やお菓子屋があるので休憩には最適。地元の農産物の販売も行われている。
33.64372
133.32837
266
.
東洋町観光振興協会
日本随一のサーフスポット「生見サーフィンビーチ」や、鮎釣りスポットで有名な「野根川」を有する東洋町。夏には白浜海水浴場に、四国最大級の海上アスレチックも出現。
海、山、川に囲まれたこの町で、豊かな自然を活かした観光事業を発信しています!
■レンタサイクルPIPPA
レンタサイクルの貸出あり。(要アプリダウンロード)
隣接する徳島県海陽町から東洋町にかけて、10か所ほどポートがあります。
お好きな場所で返却ができます♪
■IKUMIサーフスケートパーク193
観光案内所徒歩3分の場所に、サーフスケートパークを設置!
ボードやプロテクターの貸出を行っていますので、手ぶら遊べます♪
・サーフスケートボード ¥300
・プロテ ...
33.54217
134.29146
267
.
松葉川温泉
四万十川の源流の一つ日野地川が流れる四万十町の山里にある。
温泉はトロトロした泉質が特徴で湯冷めしにくく効能の多さから万病に効く霊泉と言われている。
33.31283
133.07155
268
.
北川村温泉 ゆずの宿
33.49832
134.10051
269
.
和餐 帯や 勘助
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
高知城からほど近い中心街に店を構える和創作ダイニング。エントランスを抜けると広がる落ち着いた食の空間。気軽なテーブル席やカウンターから個室、大広間まで完備している。高知産の新鮮食材をふんだんに使った料理は、定番からひねりを効かせた創作料理まで多彩。料理をひきたてる地酒やオリジナルカクテルも充実。ランチや女子会にもゆっくりと利用できる。
33.56029
133.53664
270
.
大渡ダム
仁淀川水系仁淀川にある重力式コンクリートダム。堤高96m、堤頂長325m。県内でも有数の茶産地にあり、ダム湖は時折霧がかかることから茶霧湖と名付けられ、春には大勢の見物客が訪れる桜の名所でもある。
33.545002
133.11555
271
.
四万十緑林公園
四万十緑林文化都市・窪川」の町づくりの核施設として平成7年にオープンした公園。環境と調和を大切につくられた公園内には、ゴーカート場、アスレチック、野外ステージなど多くのレクリエーション施設があり、休日には多くの人で賑わっている。
33.21323
133.12877
272
.
久礼の港と漁師町の景観
中近世に繁栄した港を核として形成された市街地が、鰹漁とともに発展した漁師町や漁港と相まって形成される独特の文化的景観。2011年2月に漁師町としては、全国で初めて国の文化財(重要文化的景観)として選定された。海運による交易が多様な文化をもたらした久礼の町並みには、家屋が密集し庶民的な漁師町の暮らしを見ることができる。
33.330585
133.23294
273
.
四万十町興津青少年旅行村
東西約2kmの白砂青松の海岸と、水質もよく『快水浴場百選』に選ばれている遠浅の海の海水浴場に隣接する松林の中にあるキャンプ場。テントや飯ごう、バーベキューセット、パラソル、ウキワ、寝具等のレンタルも行っております。
33.16622
133.20758
274
.
温泉カフェ 湖畔遊
露天風呂のような解放感を楽しみながら、物部川ダム湖畔を眼下に望む。天然にごり湯温泉かけ流しの贅沢な温泉。
33.652977
133.7719
275
.
中土佐町立美術館
収蔵作家:山本芳翠「洋美人」、林 武「花図」、中沢弘光「室内」、小磯良平「画室の女」、棟方志功「御黒遍牛」、その他竹久夢二、黒田清輝、安井曽太郎、山脇信徳等
33.32693
133.22762
276
.
わら馬作り体験(すさきまちかどギャラリー)
大正時代の古商家でわら馬作り体験
わら馬とは、江戸時代ごろから須崎をはじめ高知県内に残る伝統的な七夕かざりで、家内安全、五穀豊穣、農耕で働く馬への労い、おり姫さまを乗せる馬、ご先祖さまを乗せる馬、疫病や災いから守る結界、という意味もあります。
33.389896
133.28954
277
.
山内容堂誕生地
父は11代藩主の弟で、容堂は側室の子として生まれた。本家の藩主が急死したため15代藩主の座に就き、その政治手腕により薩摩の島津斉彬らと幕末の四賢候と評された。慶応3年(1867年)に将軍慶喜に大政奉還を建白。酒と詩を愛し、自らを「鯨海酔候」と称した。
33.560963
133.5346
278
.
ホエールウォッチング宇佐(5月~10月末)
春から夏。土佐市の海は、大人気のホエールウォッチングのシーズンです。宇佐のはるか沖合で会えるのは、巨大なニタリクジラや遊び好きで陽気なイルカたち。彼らと出会う感動は、日頃のストレスが一瞬で消えてしまうほど、パワフルでハートフル!
クジラとイルカを探す、アドベンチャークルーズへ出かけてみませんか。
33.450172
133.4515
279
.
野市の三叉
江戸時代初め、野中兼山の養父直継が開き初め、兼山が完成させた。野市の三ツ又は町田堰(土佐山田町)からひいた物部川の水を、洪積台地で水の少なかった野市周辺の十善寺溝・町溝・東野溝に分水しているところで、近世野市開発の原点。遊歩道あり。
0.0
0.0
280
.
夫婦岩(室戸市)
国道55号線沿い、室戸岬町と佐喜浜町の境にある鹿岡鼻にあり、海中からまっすぐに立つ二つの岩柱。夫婦岩は全国各地にあるが規模が大きい部類に入る。長年に及ぶ風と波の浸食によりできた紋様が美しい。現在は危険防止のため付近は立入禁止。
33.353165
134.2028
281
.
酒蔵ホール 葉山の蔵
酒造会社の酒蔵だったものを文化施設に改造。瓦屋根や漆喰、大きな梁や酒樽など、酒蔵のイメージが残る。地元の人達のサークル活動や、町内外からコーラス、ピアノ発表会などの会場としても利用されている。館内には酒造りの道具なども展示している。季節によっては企画展なども開催される。
33.44451
133.20816
282
.
本村キャンプ場
横畠橋のすぐ下にある穴場的なスポット。対岸は岩肌があらわになり大きな岩もあるため迫力満点。
33.557053
133.24976
283
.
道の駅 四万十とおわ
高知県西部、四万十町十和地区。ここは川と人の暮らしがもっとも近い四万十川中流域である。四万十の風景と自然素材を活かし、さまざまな工夫をこらした道の駅で、地産地消、交流、地域振興の拠点となり、四万十とおわのオリジナルにこだわった道の駅である。
33.224052
132.83568
284
.
満天の星
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
高知県中西部に位置する、津野町の魅力が詰まったレストラン。津野町特産のほうじ茶を使った大福や、柔らかい肉質の「つの山牛」の料理など、ここでしか味わえないメニューが並ぶ。全国的に有名なほうじ茶大福は、控えめな甘さで男性にも人気。隣接するマルシェには朝どれの新鮮野菜や果物、お土産が並び、朝から多くのお客さんで賑わう。
33.572403
133.56288
285
.
中華そば 丸福
「高知の食卓」県民総選挙2014選抜店舗店長のおすすめ店。
注文を受けてから丁寧に作られる丸福ラーメンは、リピーターの多い一品。手間暇をかけて一杯ごとに作られるので、肉や野菜の歯ごたえも抜群。わずかな火力の強弱がスープのまろやかさを変えてしまうため、店主の腕は正確に躍動し豊かな味を生み出している。ギョーザは細かな野菜と肉汁とにんにくの香りが、しっかりとした皮に包まれた大人気メニュー。県民総選挙2014選抜店長のおすすめ店。
33.558216
133.53676
286
.
長平庵のひょうたん桜(老桜樹)
長平庵には中平備後守常定と併せて馬頭観音が祀ってあり、敷地内に常定の墓石もある。
境内にあるひょうたん桜(老桜樹)は町の天然記念物に指定されていて、3月下旬から4月上旬頃が見頃。
0.0
0.0
287
.
いしはらシャワークライミング
高知県で屈指の透明度をほこる澄み切った川の中を、体ひとつを使って、ただひたすら川上へ。目の前には、息をのむような絶景が広がる。歩き、泳ぎ、浮かび、飛び込み、よじのぼる。
川を旅してみれば、自然の中に息づくたくさんの命と出会う。
33.689873
133.46407
288
.
中岡慎太郎像
海援隊長の坂本龍馬とともに活躍した明治維新勤皇の志士。慶応3年11月15日(1867年)京都河原町の近江屋で刺客に襲われ、龍馬とともに落命。享年30歳。銅像は昭和10年、安芸郡青年団が主体となって建てられた。
33.245735
134.17624
289
.
味噌ラーメン専門店 麺屋・國丸。南国店。
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2016 物部川エリア第1位。
「高知家の食卓」県民総選挙2015選抜店舗。
味噌樽をモチーフにした大きな看板が目印。妥協を許さず味噌にとことんこだわった味噌ラーメン専門店。一番人気は辛みと奥深い甘みがある「北海道百年味噌ラーメン」。北海道老舗味噌を長期熟成させた濃厚完熟味噌を使用している。次いで人気の「土佐カツオ味噌ラーメン」は赤だしに似たコクとまろやかさが大好評。元気と笑顔あふれる接客にも定評がある。
33.567345
133.63048
290
.
ラーメン 自由軒 越知本店
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
「チャーハンにはぜひ福神漬けを添えて食べてほしい」と店主。米の炊き方、炒め方の技でふっくら膨らみ弾力のあるチャーハンのファンは多い。ラーメンのスープは基本マイルド。食べやすく具材が際立つ味。山沿いの庶民的な店内だが「ご不満なら作り直します」の張り紙が真摯な姿勢を表している。リラックスできる雰囲気の中でこだわりの味を楽しめる。
33.55396
133.21486
291
.
御厨人窟と神明窟
約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、中には五所神社と呼ばれる社がある。空海と名前をつけたのもここから見える空と海に感銘を受けたからと言われている。「御厨人窟」の波音は環境省の「日本の音風景100選」に選ばれている。
33.251396
134.18047
292
.
新土居キャンプ場
国道197号を須崎市から津野町に入ってすぐの場所にある。新荘川の川原をテントサイトとして利用でき、川遊びもできる。
33.433357
133.22757
293
.
雲の上の市場
33.38785
132.94296
294
.
炭火で焼くバウムクーヘン作り体験
くるくるくるくる。木の棒をまわしながら、炭火の上でじっくりと焼き上げる。2~3人1組で作るバウムクーヘン。
自分で作ったバウムクーヘンの味は格別です!
33.692535
133.46414
295
.
薬湯風呂 土佐和紙工芸村「くらうど」
仁淀川の伏流水を、薪で沸かしたSpa。
「くらうど」が独自ブレンドした薬湯は季節ごとにアレンジされ、ゆっくり入浴していただく事で体の芯からリラックスできます。
33.57349
133.36624
296
.
おそばと地酒 咲くら
「高知家の食卓」県民総選挙2015 高知家女子がおすすめするグルメ店。
心のこもった手作りの料理が開店以来ずっと人気のお店。お勤め帰り、友人同士、女子会など、長い間通い続ける女性ファンが多いのは、カウンターの中で料理を作るご主人と明るい奥さんがいつも温かく迎えてくれるから。人気のおそばは、昼はランチ、夜はシメにどうぞ。お酒好きには10種類以上が揃う高知の地酒で飲み比べが楽しめる。高知家女子がおすすめするグルメ店。
33.558517
133.53671
297
.
旧立川番所書院
書院は前身である立川下名口番所(たじかわしもみょうくちばんしょ、立川関)までさかのぼり、『日本後紀』によれば延暦16年(797)に街道が整備され、丹治川すなわち立川(たじかわ)に駅が置かれたとある。これより都と土佐国府をむすぶ官道の要衝として立川駅は利用されていた。官道を再整備して土佐藩主参勤交代の通路としたのは六代藩主 豊隆公の享保3年(1718)からで、立川番所は土佐路最後の藩主の宿所となった。立川番所は参勤交代時の本陣として重要視され、岩佐口番所(北川村)、池川口番所(仁淀川町)とならんで土佐の三大番所の一つとなっていった。
33.849762
133.64838
298
.
江戸時代からの伝統の味 白下糖(黒砂糖)炊き上げ体験(芸西村伝承館)
33.528675
133.81946
299
.
自然教育センター 白滝
自然教育センター白滝は、高知県大川村の白滝鉱山跡地を利用した複合施設です。
四国山地にいだかれた標高約750mにあり、宿泊や体験、キャンプ、スポーツや研修に利用できます。
白滝鉱山は元禄13年(1699年)土佐藩4代目藩主の時代に現大川村白滝に開坑されました。
銅を産出しており、高知県では一番、四国でも第三の大きな鉱山でした。
昭和47年に閉山となりましたが、自然教育センター白滝をはじめ、今でも白滝鉱山時代の面影を感じるものが多数残っています。
33.818848
133.46652
300
.
草庵
「高知家の食卓」県民総選挙2016
高知家女子おすすめグルメ店。
郊外の古民家を改装、庭の緑に囲まれた和風カフェ。女性に人気の日替わりランチは、趣向を凝らしたおかずが多彩に並び、ごはんのお代わりも自由。食後のドリンクを飲みながら、ゆるりと過ごせる。ここは、紅茶の種類が多く、フレーバーティーも豊富。「ももいちご」は桃と苺が優しく香る。夜は、ライトアップされた佇まいがステキなカフェバーに。
33.585052
133.5689
301
.
ひだまり小路 土佐茶カフェ
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
高知市の中心商店街にあり周辺観光やショッピングの休憩に利用しやすいお店。店内は土佐の風土を感じる落ち着いた民家づくり。高知県自慢の特産食材や野菜など、素材を生かした食事がリーズナブル価格で楽しめる。食後やティータイムにおすすめなのが急須で淹れる土佐の銘茶。お茶に合うスイーツと一緒にほっと一息。
33.560097
133.53735
302
.
道の駅 木の香
33.779648
133.30756
303
.
四万十町旧都築邸(古民家カフェ半平)
33.208645
133.13606
304
.
天神の大クスノキ
天神大橋南詰西側の堤防上にひときわ大きくそびえるクスノキの大樹。目通り周囲7.5m、樹高約25m、推定樹齢は400年とも言われる。東西へ13m、北へ18mにわたり枝を伸ばす姿は、5月の新緑の頃が最も美しい。高知市指定の天然記念物。水泳が苦手だった坂本龍馬が水練をした鏡川河畔にあり、幼少時代の龍馬を見守った大樹かもしれない。
33.554348
133.53728
305
.
県立 月見山こどもの森(キャンプ場/フィールドアスレチック)
20.7haの敷地に広がる自然林の中に、休憩所、野鳥観察小屋、キャンプ場、アスレチックコースなどが配置され、健康づくりをしながら森林浴が楽しめます。
「国際児童年」を記念して町の南端にある標高68mの月見山を整備。1980(昭和55)年に開園しました。
33.53948
133.74396
306
.
武田の里 大崎の陣“まいさるく”(武田勝頼土佐の会)
織田・徳川軍との戦いで敗れ自害したとされている武田勝頼公が生き延び、仁淀川町で生涯を全うしたといわれる大崎地区を巡る。
33.574677
133.17085
307
.
下津井のめがね橋
高さ20m。昔は木材を運ぶトロッコ用の軌道橋だった。
0.0
0.0
308
.
お菓子工房 Dolce&Merenda
イタリア・トスカーナ地方で一年間修行を積み、末広ショッピングセンターにあるお山のイタリアンレストラン「オンベリーコ」をオープン。
その後、もっと手軽にイタリアンを味わってほしいと、お菓子とパン・ジンジャーシロップを中心に販売するお店として、2021年11月12日、高知県土佐町、早明浦病院の敷地内にオープンしました。
イタリア語でドルチェはデザート、メレンダはおやつの時間を意味します。
33.747234
133.55777
309
.
大たびの滝
海津見神社の裏手にあるこの滝の高さは12mほどで、滝壺の広さは、約15平方メートル、深さはどれほどあるのか判らない。水は、滝壺で二つに分かれ、更に数メートル累々たる巨岩の間に落下している。
0.0
0.0
310
.
出井甌穴
高知県道4号線を松田川沿いに上流に進んだ愛媛県境にほど近い場所。出井溪谷の砂岩・泥岩からなる岩床に、渦巻く急流により浸食されてできた大小200個以上の甌穴が並ぶ。昭和40年、高知県の天然記念物に指定。
33.08901
132.67201
311
.
ザ クラウンパレス新阪急高知
33.55788
133.53381
賛助会員
312
.
大荒の滝
【紅葉の見ごろ】11月中旬~11月下旬
二匹の龍が大竜巻に乗って舞い降りたという伝説を今に残す「大荒の滝」の周辺には、手つかずの豊かな自然が残されており、轟音をあげて落下する40m余りの滝は、雨の多い季節には大瀑布となって迫力を増す。
近くの遊歩道を散歩すれば、春は若葉、夏には涼、秋には紅葉を楽しみながらの森林浴として最適。滝の少し下流を対岸に渡って、林道を2km上がっていくと周囲の景勝を一望する絶景が広がっている。
33.706245
133.80956
313
.
Snow Peak Ochi Niyodogawa
越知町にある奇跡の清流「仁淀川」に面したキャンプフィールド。仁淀川を満喫できる「ラフティング」もご用意。
芝生のオートキャンプ場は30区画。
建築家「隈研吾」×スノーピークによるトレーラーハウス「住箱」に宿泊することも可能。
キャンプ道具を全てレンタルできる「手ぶらキャンププラン」もあります。
0.0
0.0
314
.
かいだ屋
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
高知龍馬空港のすぐそば、青いセスナが目印の鰻料理専門店。地元客はもとより、多くの有名人も訪れる評判店。串打ちした国産鰻を、炭火に近づけたり離したり加減をしながら、平成元年の開店以来継ぎ足してきた秘伝のタレでじっくり焼き上げる。表面はサクッ、身はふっくらとろける様なうまみを堪能。ご飯にもこだわり、低温貯蔵した地元産の米を毎日精米。
33.53457
133.64905
315
.
天神の大杉
国指定の天然記念物。香南市香我美町の南西部、山南天満宮の境内にあるコウチスギの巨木。推定樹齢900年。 目通り9.8m、樹高約40m。
0.0
0.0
316
.
牧野富太郎像
高知県に生まれ、日本の植物分類学を独力で切り拓いた植物学者・牧野富太郎。その業績を顕彰するため、博士逝去の翌年、高知市の五台山に開園した植物園内に銅像が建っている。幼少より植物に親しみ、小学校中退後の人生を独学による植物研究に捧げた富太郎は、95年の生涯の晩年まで現役であり続けた。彼が採集した標本は60万点、命名した植物は2500余である。
33.54658
133.57788
317
.
蓮池の樟
蓮池西ノ宮八幡宮の神木で本殿の裏にある。 樹高は約27mで、地上約10mまでは直立し、上部は分岐が多い。樹勢は旺盛で四方に伸び、樹勢も均整を保ち整っている。胸高周囲9.6mで、樹齢は約800年と推定されている。
33.49019
133.40775
318
.
白山洞門
日本有数の大きさを誇る花崗岩の海蝕洞門。太平洋の荒波が空けた穴は高さ約16m、幅約17m、奥約15mにもなり、昭和28年に高知県の天然記念物に指定された。足摺岬周辺には海蝕洞が数多く見られるが白山洞門が最大規模である。
32.723606
133.01347
319
.
明星来影寺
平安時代の宗教家である弘法大師空海の著書「三教指帰」に”室戸崎にて勤念す”と記され、青年時代難行苦行の末に悟りを開かれたのが、現在の高知県室戸市であります。昭和59年に室戸阿南海岸国定公園を目の前に控えた絶景の地を明星来影の丘”と定め、日本最大の弘法大師立像を建立、そして明星来影寺と名付けられました。お像は室戸青年大師と称されています。目前には壮大な空と海が一面に広がっています。
33.254025
134.18079
320
.
高知県立美術館
平成5年の開館以来、県民に愛される美術館です。建物は壁面に土佐漆喰、屋根には土佐瓦を用いるなど伝統の技が活かされています。展示室以外は無料で入館でき、回廊などに展示されている現代美術作品の鑑賞や、アート情報コーナー、ミュージアムショップなどを自由に楽しめます。併設のホールでは四季折々の映画上映会や演劇、ダンスなどすぐれたパフォーマンシングアーツを上演しています。
33.56111
133.57347
321
.
しまがわ市場(集落活動センター四万川)
33.36066
132.98369
322
.
道の駅 田野駅屋
国道55号線に面して、ごめんなはり線、田野駅に併設する田野駅屋は、大型バス3台分と普通乗用車が約30台おける広い駐車スペースがあります。トイレはキレイに清掃され、バリヤフリー化されています。地元の採れたて野菜や鮮魚をはじめオリジナルアイスクリームなどの特産品も充実。また、情報発信コーナーやレンタサイクルもあり、高知県東部へお越しの際は、たのえき~や。
33.43024
134.00792
323
.
道の駅 なぶら土佐佐賀
幡多地域の東の玄関口に位置する道の駅、フードコート、農林水産直売所、情報発信スペースにより構成、フードコートでは、地元の食材を活かしたメニューや、カツオの藁焼きタタキの実演が見られるブースを設け目で見て楽しみ食することができる。
直売所でも地域でとれた新鮮な魚介類や野菜等を販売、日戻りカツオも提供していく。また、情報発信スペース等により黒潮町、幡多地域の観光イベント情報を発信する。
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
鰹の漁獲高日本一を誇る漁業が盛んな黒潮町。鰹を豪快に藁で焼いた鰹のタタキを豊富なメニューで贅沢に味わえる道の駅。この町のもう一つの特産品、太陽と風の力で製塩した天日塩をま ...
33.086967
133.10176
324
.
琴ヶ浜 松原
老黒松の茂る約4kmの砂浜で月の名所。9月初旬から中旬にかけて観月の宴が開かれる。
33.517212
133.80458
325
.
料亭 花月
「高知家の食卓」県民総選挙2016 東部エリア第1位。
「高知家の食卓」県民総選挙2015選抜店舗。
室津漁港から北に路地を入った右手にある大正14年創業の老舗料亭。室戸市沖は高級魚・金目鯛の漁獲量が西日本一を誇る好漁場。新鮮な金目鯛の照り焼きと、地魚の刺身をご飯にのせた「室戸キンメ丼」は、金目鯛のダシをかけてお茶漬け風も味わえるご当地丼ぶり。チリ酢でいただく新メニュー「キンメしゃぶしゃぶ御膳」(要予約)も好評。
33.287136
134.14905
326
.
高知公園
山内一豊(やまうちかつとよ)が築城した高知城を中心に形成された歴史公園。
城跡全域が国の史跡で、山内一豊や妻千代、板垣退助の像なども立つ。
季節を花木で感じられ、いつもどこかで鳥がさえずる、街中のオアシス。
[梅のシーズン] 2月中旬~3月初旬
[桜のシーズン] 3月下旬~4月上旬
[紅葉のシーズン] 11月下旬~12月中旬
33.561287
133.5314
327
.
夢の森公園キャンプ場
中津川上流域は、希少な植物や小さな生き物たちの自然の楽園。キャンプサイト、炊事場、トイレ完備されています。サイトは芝生なので車の乗り入れ不可。
33.568268
133.09488
328
.
ホエールウォッチング
高知の海に船出してニタリクジラやマッコウクジラ、ミンククジラ、イワシクジラ、ハナゴンドウ、バンドウイルカにご挨拶!
ダイナミックな体験をしてみませんか。
0.0
0.0
329
.
日根野道場跡
小栗流・日根野弁治が和術を教えていた道場。龍馬も14歳から19歳まで剣術の修行に打ち込んだ。現在は道場跡を特定できるものはないが、築屋敷と呼ばれる場所に開かれたと伝わる。周辺には頑丈な石垣や龍馬が泳いだ鏡川が流れており、当時の風景を思い起こさせる。
33.554512
133.5236
330
.
レストラン&カフェ ボヌール
「高知家の食卓」県民総選挙2014選抜店舗。
現代の名工・島田和幸シェフが提案する、欧風テイストの料理がプレートに並ぶ。まるで芸術品のようなランチは、食べるのがためらわれる美しさ。和のテイストも織り込まれたソースは、次々と味覚を刺激する。地元ならではの、海・山・川の幸とシェフの思いが伝わる料理を堪能できる上質な空間。
33.496696
133.43344
331
.
グリーンフィールゴルフ倶楽部
高知市より車で40分、雄大な仁淀川に隣接し、冬は暖かく、夏は涼しい自然林を出来るだけ残し、四季それぞれの花の咲くゆったりとして自然に恵まれたコースです。当倶楽部は国際的に活躍している戸張捷氏をコースプロデューサーに迎え、槙山の美しいロケーションを最大限に生かした戦略性に富んだ本格的チャンピオンコースです。
33.54209
133.33327
332
.
塩見俊二像(塩見文庫)
高知県選出の参議院議員として24年間に亘って活躍した塩見俊二は、知識を尊び読書を愛した人物である。塩見が私費で開設した「塩見文庫」(現・高知県立塩見記念青少年プラザ)の建物の前庭に、彼の功績を讃え、銅像が建立されている。銅像としては珍しく、椅子に深く腰を下ろしてくつろいだ形である。その手にある本には「愛をもちて理想を成す」と刻まれている。
33.563576
133.527
333
.
牧野公園ガイド(一般社団法人さかわ観光協会)
日本の植物分類学の父と言われる牧野富太郎博士にゆかりのある牧野公園を、見頃の草花や牧野博士のお話を交えながら公園内を散策します。
33.498806
133.28789
334
.
黒尊
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
毎朝5時から市場に出かけ、お眼鏡に適った魚だけを買いつけて仕込みに入る店主。1日の営業は4時間だけ。その日一番のおすすめ料理が順に出される。黒尊の「焼き切り」はカツオの塩タタキの発祥とも言われ、そのおいしさはカツオ好きの舌をうならせるほど。塩だけとは思えない旨みと香りが広がる。厳選されたネタで味わう寿司も絶品。
33.558506
133.53618
335
.
畑山のムカデラン自生地
県の天然記念物。
ムカデランは、本州中部以南の暖地に、ごくまれに自生している常緑の気生蘭[きせいらん]で、1887年に牧野富太郎が、旧・吾川郡吾川村大崎の仁淀川べりで発見した土佐にゆかりのあるランの一種。
植物分布の上から貴重なものとして、指定されている。
0.0
0.0
336
.
セリーズ
33.56957
133.57547
賛助会員
337
.
湖畔リンゴ園
33.71503
133.48766
338
.
鳥心 本店
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
五種ある鳥料理定食は、いずれもインパクト大のボリューム。一番人気のチキンナンバンにはおいしいそうな色のオーロラソースがたっぷり。ショウガやニンニクの薬味が効いた酢だれ定食にも根強いファンが。行列のできるお店だが、タイミングよくサッと出てくる料理はおいしさと真面目さの証。また来たくなる惜しみない量のサラダ・スープ・ご飯のセットがうれしい。
33.570442
133.56053
339
.
いせえび料理 中平
「高知家の食卓」県民総選挙2014
高知支店長おすすめグルメ店
余計な手は一切加えず、素材そのものの味を100%堪能させてくれる伊勢海老料理のお店。活きたままを熟練の技で手早く捌かれた海老は、部屋に運ばれても暫くの間、触覚をピクピクさせている。ミソを添えたお造りに始まり、鍋、おじや、と伊勢海老まるごとを味わう贅沢なコースを楽しめる。
33.40939
133.41025
340
.
岡御殿
岡御殿は天保十五年(1844年)に建築され、藩主が参勤交代や東部巡視の時の本陣として使用していた。
敷地内には御殿・茶の間・土蔵・御成門などの建物が保存復元され、藩政末期の岡御殿の雰囲気を伝えている。
また、岡御殿の西側にあるのが西の岡邸で、岡家の分家として製材や回船業をする豪商の家で、脇本陣として随勤の重臣などの宿泊に当てられていた。
33.426723
134.00923
341
.
坂本龍馬生誕の地の碑
日本の夜明け、幕末に海援隊長をつとめ、薩長同盟、大政奉還の立役者となった、坂本龍馬の生誕地に建つ碑。
33.557087
133.52586
342
.
苔玉づくり体験
子どもから大人まで自然に触れながら楽しめる苔玉づくりにチャレンジ!
桜、紫陽花、藤など、四季を通じて様々な花が咲き揃う桃源郷のような里山の散策ガイド付き。
33.77433
133.53894
343
.
高知大丸
お城下のメインアーケード、帯屋町筋に高知県唯一の百貨店「高知大丸」はあります。
高知の食や雑貨を楽しめるフードホールとグローサリーショップのフロア OMACHI360(オマチサンロクゼロ/東館5階)をはじめ、地酒や郷土産品が揃った地階食品フロア、ジャンルにこだわらず地域の魅力を発信するプラグス マーケット内の伝え場(本館4階)にも注目。
また、館内のいたるところに土佐組子、土佐和紙を使用。館内をまわるだけで高知に生きる職人の息吹を感じることができます。
お土産、お食事に「高知のえいもん」をぜひ発見してください。
33.56068
133.54146
賛助会員
344
.
安居渓谷 宝来荘
33.669933
133.19089
345
.
高知県立高知城歴史博物館
土佐藩主・山内家伝来の貴重な資料を中心に、土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料や美術工芸品の数々を展示する本格的博物館。また、体験型展示や映像、メディア機器などを用い、大人から子どもまで楽しみながら学ぶことができる。
33.560467
133.53415
346
.
若宮八幡宮
永禄3年長宗我部元親公は本山氏の長浜城攻略にあたり、当社の馬場先で一夜戦勝を祈願し初陣にのぞんだところ、見事にこれを討ちやぶることができた。以来元親公は当社を出陣祈願の社と定め、社殿を出蜻蛉式建築に改めた。
現在は、宗教法人若宮八幡宮として高知市港南地区の総氏神、また厄除け開運の神等として近郷近在の里人から広く信仰を集めている。
33.495026
133.54361
347
.
鏡川
アニメ映画『竜とそばかすの姫』、主人公すずの通学シーンで何度も出てくる川のモデルとなりました。すずが歌ったり、同級生と過ごしたり、いろんなシーンで、色んな絵で描かれています。
映画の中の象徴的なシーンに描かれている「鏡川」は、平成の名水百選に選ばれた高知市を代表する美しい川です。透明度が高く、水面に映し出される光景はまさに「鏡」のようです。
33.554222
133.53293
348
.
改良土佐節発祥の地の碑
天正時代(1573~1591年)現在の土佐市宇佐の亀蔵が紀州から漂着した漁民から鰹節の製法を習得したのが土佐の鰹節の発祥といわれ、それを記念した石碑。
33.4496
133.45546
349
.
第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺
真言宗豊山派に属する。大同年間(806年頃)僧空海が開いたもので、本尊は空海自作の十一面観音像。重要文化財の金剛力士像(木造)2体がある。
関連情報>>第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺
33.52669
133.61148
350
.
中津渓谷
【紅葉の見ごろ】11月中旬
国道33号より500mほど上がった所にあり、県立自然公園にも指定されている景勝地。中津明神山に降る雨が長い時間をかけて造りあげた壮大な水の森で、「紅葉の滝」「雨竜の滝」「龍宮淵」「石柱」など、水が作った傑作が随所に。入口から石柱まで約2.3kmに遊歩道が整備され、渓谷を間近に見ながら散策が楽しめます。渓谷入口には温泉宿泊施設「中津渓谷ゆの森」があり、ゆったり自然浴を楽しめます。
33.56213
133.1276
351
.
第34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺
577年敏達天皇の時代、百済から招かれた仏師たちがその帰途に土佐沖で暴風雨に遭ってこの地に流れ着き、会場の安全を祈願して薬師如来を刻み祀ったことに始まると言われる。
その後、弘法大師が訪れてお堂を整え、唐から持ち帰った五穀(米、麦、粟、きび、豆)の種を蒔いたことから種間寺という名がついたと伝えられている。
33.491756
133.4876
352
.
市場レストラン西村商店
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
「高知のおいしい魚を夜だけでなく、お昼ご飯でも食べてもらいたい」が店の思い。県内各地の港から届くとびきりの新鮮さに加え、安さとボリュームが揃うのはとことん仕入れにこだわっているから。この魚を目当てに県外客のリピーターも多く、店内はいつも賑わっている。カップルから子ども連れの家族まで安心して楽しめる雰囲気も好評。
33.557575
133.5747
353
.
第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺
神亀元年(724年)聖武天皇の勅願により行基菩薩が薬師如来を刻んで本尊とし、一寺を開創したのがはじまり。
後に弘法大師が巡錫の際、日光・月光菩薩を安置し、再興した。
延喜11年(911)に作られたという梵鐘は、重要文化財に指定されている寺宝。赤い亀が背中に乗せて、竜宮城から持ち寄ったものであるといわれている。
32.96131
132.77402
354
.
天満宮前キャンプ場
四万十川の河畔にある広々としたキャンプ場。春から秋にかけ多くのアウトドア客でにぎわいます。 施設の過度の整備もしない自然なキャンプ場です。お子さんを四万十川で遊ばせたい初心者向け。 夏休みのシーズンは大野見地区で一番の人口過密地帯となります。
33.333473
133.12921
355
.
鮎の瀬公園
ソメイヨシノ約80本の植えられている奈半利川沿いの公園春には、桜が咲き揃い、桜まつりが催されます。
33.437687
134.02773
356
.
維新の門(群像)
平成7年11月、和田城跡に龍馬、那須信吾・俊平父子ら梼原町にゆかりの勤王の志士を讃えた維新の門群像が完成。高台に位置しているので眺望も抜群。
33.391186
132.92415
357
.
大堂海岸
足摺宇和海国立公園にも指定されており、近くには、お猿公園や、観音岩、大道展望台など観光スポットも多数存在する。近くには遊歩道もあり、海岸沿いを楽しみながらハイキングなども楽しめる。
32.774113
132.64441
358
.
酒ギャラリーほてい
司牡丹のショールーム・酒ギャラリーとして酒を正しく愛する人々の集うサロンとしていきたい。そこでは、日常生活の中での酒のある場面や価値生活を提案していく。そして土佐の酒文化の発信基地となり、お客様の情報収集の場ともなる。やがて、産業や商売で国を盛り上げていく福の神布袋様のように、地域の産業や観光の発展に何らかの役目を果たす日が来るのではないか、そんな遠大な夢を見ている。
33.49888
133.28893
359
.
すし正
33.564713
133.6992
360
.
千本山
登山口から西川に架かる千年橋を渡ると、すぐに千本山を代表する「橋の大杉」に出会える。これは林野庁が指定している森の巨人たち100選に選ばれている杉で、千本山の顔ともいえる存在。樹齢は250年以上、樹高は54m、胸高直径は2m以上もある。600mほど続く木道の終点から約400mほどで「親子杉」に着く。ここから巨木が林立する景色に一変。親子杉はその名の通り、大きい杉と小さい杉が密着して生えている。
33.674477
134.09671
361
.
木曜市
県庁近くの市道に約70店が並び、曜日市の中では日曜市に次ぐ規模を誇る。1971年からこの場所で市が開かれ、街の中心部にありながら、椰子が並ぶ南国らしい風景。大手企業などの支店やビルが立ち並ぶ立地から、仕事の合間に昼食や食材を買い込む人の姿も多い。
33.55703
133.53227
362
.
宇佐土曜市(土佐市)
33.450485
133.44295
363
.
津野親忠の墓
津野親忠は長宗我部元親の三男で、高岡郡の半山城主津野勝興の養子となった。天正14年(1582)、元親の長男信親が豊後戸次川の戦で戦死したので家督相続の問題がおこり、親忠を立てようとした吉良親実、比江山親興等は棟言して切腹させられた。親忠はこの地に幽閉され関ヶ原の戦いで敗れた長宗我部盛親の謀略により、29歳で自害させられた。のち、墓の上に社殿を建て津野神社として祀られ、墓標の五輪塔は50m北の墓地に移された。
33.582714
133.67786
364
.
高知オーガニックマーケット
有機をコンセプトに、無農薬の農産物や無添加の加工食品づくりに取り組む人たちが出店者となり、2008年に日本で初めて毎週開催されるオーガニックマーケットとしてスタート。家族でのんびりできる池公園内に開かれていることもあり、県外からも口コミでたくさんのファンが訪れている。
33.525295
133.58818
365
.
ホテル星羅四万十
33.173317
132.79233
賛助会員
366
.
池川ふれあい公園オートキャンプ場
国道439号線沿いにあり、仁淀川支流沿いで川遊びができる。トイレ、炊事場完備。キャンプサイトは平らでテントもはりやすい。
33.60708
133.16994
367
.
道の駅 ゆすはら
太郎川公園全体が道の駅となっている複合施設型の駅。197号線に平行しており、ホテル・レストラン・露天風呂も完備した温泉・木造の室内型温水プール・木の香りただようギャラリー・地元産の商品が数多く並ぶ市場をはじめ、キャンプ場に自然学習館まで整っている。家族で、カップルで、一日中遊べる道の駅である。
33.38833
132.94496
368
.
まちの駅ゆすはら
町内で採れた新鮮な農産物、できたての加工品、そして町自慢の工芸品などが賑やかに並ぶ梼原町のマルシェ。店内はまるで森のイメージで、1階から3階まで吹き抜けのスペース。町内産の木を使った柱と、ウォールミラーが空間を演出し、さながら探検をする気分。
33.39378
132.9267
369
.
道の駅 土佐和紙工芸村「くらうど」
高知中心部から車で約30分にある道の駅、土佐和紙工芸村「くらうど」。ここでは豊かな自然の静けさのなか、カヌーや紙漉き、機織りなど様々な体験をすることができる。
ホテル、入浴施設、ギャラリー、レストランコーナーもあり、旅の休憩所としても最適。
33.57357
133.36621
370
.
ジョン万次郎資料館
中浜の貧しい漁師の次男として生まれた万次郎が、漂流の後アメリカで暮らし学んで来た事を生かして日本の近代化に尽力した事などを資料やジオラマで表現している。
32.781513
132.93259
371
.
銅像鏡像・懸仏
神仏習合の信仰の世界において、御正体(本地仏)を表すものとして造られ、社寺に奉納礼拝したもので、鏡面に仏像などを線刻したものを鏡像といい、金属円板に立体的な像をあしらったものを懸仏という。
清瀧寺にはこの鏡像1面と懸仏3面が伝えられている。これらは山麓の松尾八幡宮に伝えられていたもので、神仏分離後に清瀧寺が受け継いだものである。
33.51246
133.40948
372
.
長生沈下橋
キャンプやカヌーのメッカとして、夏場は多くの観光客が訪れる人気の沈下橋。全長120m、普通車の通行可能。
33.194447
132.79105
373
.
中村第一ホテル
32.984005
132.94302
374
.
日ノ御子河川公園キャンプ場
高知市内から車で約50分、香美市香北町国道195号線を美良布で曲がり、物部川に架かる橋を渡れば清流をはさむように広々とした園内にバーベキュー施設がある。川原で水遊びをしたり、テニスコートで爽快な汗を流すのもいい・・・ 川のせせらぎと野鳥たちの鳴声ですがすがしい朝を迎えてください。日帰りで川あそびとバーベキューをたのしむのもいいし、気軽に泊りがけも楽しめます。
※現在、バンガローはご利用いただけません。
33.65885
133.77922
375
.
こんにゃく作り体験(集落活動センター松ヶ丘)
重曹でこんにゃくを作ります。
作ったこんにゃくを羽釜新米ごはんと一緒にいただきます。
屋根付きのテラスで体験するので、雨天でも楽しめます。
33.721985
133.5582
376
.
生見サーフィンビーチ
33.52458
134.283
377
.
飲み処食べ処 ほざき
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
200種以上あるメニューのなかでも人気を誇るのは、地元名物・清水サバを使った料理。自慢の焼きしゃぶはその日水揚げされたコリコリ食感のサバと1日寝かせて甘みを引き出したサバの他、心臓やハランボなどサバの貴重な部位も味わえる。また、漬けにしたサバ、天かす、三原村産卵黄を混ぜて楽しむハイカラ造りもクセになる逸品。
32.7814
132.95387
378
.
四万十オートキャンプ場 ウェル花夢
四万十川中流域に位置し、緑豊かな静かな環境とすぐそばに清流のある、自然に恵まれたキャンプ場です。
オートキャンプサイトは広々とした芝生サイト、そして設備の整った快適なケビン、安心・安全にキャンプを楽しむことが出来ます。
ウエル花夢を中心に四万十川の観光スポットを巡ってゆったりとした「四万十時間」をおすごし下さい。
33.215755
132.97665
379
.
ガラス体験(内原野陶芸館)
豊かな自然の中でゆっくりとガラス工芸体験ができます。
33.528976
133.9109
380
.
御在所山
古来霊山とされ、女人禁制の修験者の山だった。
山頂には韮生大山祇神社が鎮座しており、大山祇命を祭神とし、安徳天皇、平教盛をも合わせて祭っている。山の名前の由来は、門脇宰相教盛卿の墓があり、その墓をあがめ尊び、御の字をそえて「御宰相の塚」と言ったので、山の名も、いつしか御宰相山といわれるようになり、後々「五在所」または「御在所」、あるいは「五山所」といろいろに呼ばれるようになったと言われる。登頂約2時間。
33.702034
133.82314
381
.
大樽の滝ハイキングコース
深い緑に囲まれ、幻想的な雰囲気を醸す大樽の滝は、落差34m、日本の滝百選にも選ばれた県下屈指の名瀑です。四季折々の趣きに富み、春には桜花と山ツツジ、夏は納涼に、また秋の紅葉も一段と美しく、訪れる人々の目を楽しませてくれます。大樽の滝の位置は市街地から約1.6キロメートル(おち駅から車で約15分)国道33号から桐見川方面の県道18号へ茶色の看板大樽の滝を目印に!県道から山道は狭いのでご注意ください。また、駐車場から徒歩で約500mの遊歩道は谷川の景色を眺めらなが子連れでも気軽に行けます。
0.0
0.0
382
.
梶ヶ森キャンプ場
標高1400mの梶ヶ森。そこの9合目にあるキャンプ場。街の光が届かない真っ暗い中、晴天の夜空には満天の星が輝きます。朝は鳥の声で起き、雄大な雲海が幻想的な世界を造りだしてくれます。
33.75957
133.75598
383
.
無人島長平の碑
1785年、手結沖で嵐に巻き込まれ漂着した無人島で12年余生き延び、帰還のための船を造って奇跡的な生還を果たした野村長平の像。
33.5393
133.73694
384
.
佐川町立佐川地質館
化石の宝庫「佐川盆地」をはじめ、高知県下の地形・地質を紹介。四国4億年の歴史や珍しい化石のコレクションを展示。動く恐竜「ティラノサウルス」(3/5大)・動く大陸装置や「生きている化石」のオウム貝・カブトガニの飼育水槽などで、地球と生命の歴史を色々な角度から楽しく学ぶことができる。
33.499695
133.30222
385
.
土佐藩砲台跡
国指定の史跡で、須崎市街の南西寄り、海に迫るようにたつ町並みの一角にある。現在、遺構一帯が西浜公演とされているが、防壁の石垣が昔のままに残り、幕末の非常時に沸騰した土佐藩の士気をしのぶことができる。
33.387608
133.28369
386
.
城西館から最も近い“隠れた”お花見スポット♪
【上町鏡川沿い】
城西館から最も近い、南へ数十メートルの鏡川に沿った桜並木です。
時期が来ると川沿い一面がピンク色に染まります。
0.0
0.0
387
.
ゆすはら座
昭和23年に建てられ、平成7年に修復、移転した高知県唯一の木造芝居小屋。大正ロマン漂う和洋折衷の建物で、桟敷席や花道も備えている。
33.391655
132.9275
388
.
イタリア料理 ラ・ヴィータ
高知家女子おすすめグルメ店。
リーズナブルなのにとびきりおいしいランチがオススメ。
中でも石窯に薪をくべ450℃で焼き上げる外はパリッ、中はモチッの「窯焼きピザランチ1000円(税込)」、週替わりで楽しめる「パスタランチ1000円(税込)」は要チェック!お昼休みはもちろん、ソムリエ厳選のワインも充実しているので、休日の昼飲みにもぴったり。
※上記の価格は会員価格です。
33.558563
133.53583
389
.
高知県立文学館
高知県立文学館は、高知城の東のふもとにあり、奥深い高知の文学の魅力を心ゆくまで堪能できる施設です。
常設展示では、古典から現代文まで、多彩な高知の文学者・高知ゆかりの作家約40名を紹介しており、没後周年にあたる文学者や話題の文学者をローテーション方式で紹介する【変わる常設展示】が特徴で、来館のたびに新しい文学体験ができる仕組みになっています。また、「寺田寅彦記念室」「宮尾文学の世界」の特別室もあります。
33.56187
133.5334
390
.
白浜海水浴場
東洋町は室戸阿南国定公園のほぼ中央に位置し、白浜海水浴場は、美しい遠浅の海水浴場です。岸から約50メートル程浅瀬が続きます。また湾になっていることもあり、外海が荒れても波は静かで、特に小さなお子様を連れた家族の方におすすめです。
33.542496
134.29486
391
.
こうち旅広場
高知での旅をサポートしてくれる高知観光情報発信館「とさてらす」、人気のフォトスポット「三志士像」など、高知に着いたらまず立ち寄りたい旅の拠点です。
●高知観光情報発信館「とさてらす」
高知県の観光情報を一堂に集めた総合観光案内所で、英語対応可能なスタッフが常駐しています。
総合案内カウンターでは、手荷物を宿泊施設へ配送するサービス(有料)、はりまや橋・牧野植物園・桂浜など高知市内の観光スポットを回る周遊バス「MY遊バス」や路面電車等のチケット販売など、様々なサービスを受けることができます。
県内を7つのエリアに分け地域の旬の観光情報や見どころを紹介する地域紹介コーナーでは、400種類を超える ...
33.566925
133.54272
392
.
ホテル松葉川温泉
四万十川の源流の一つ日野地川が流れる四万十町の山里にある。
温泉はトロトロした泉質が特徴で湯冷めしにくく効能の多さから万病に効く霊泉と言われている。
33.31291
133.07156
393
.
四万十川
津野町不入山に端を発し、中土佐町、四万十町、四万十市を流れる四国最長の大河(全長196km)。『最後の清流』として知られ、火振り漁や柴づけ漁など現在でも伝統的な漁が行われている。上流から下流に数多く残っている沈下橋は、欄干がなく川の増水時に水面下に沈むことで流失しないように作られた橋で、今も住民の生活道であるとともに、四万十川の風物詩となっている。
32.99484
132.92345
394
.
安居渓谷
安居川上流部の安居渓谷県立自然公園は、石鎚国定公園に隣接した町の最北部に位置し、1,287haにも及ぶ原生林に囲まれた森と渓谷は類まれな絶景。青みを帯びた断崖や奇岩・巨岩は松や紅葉に彩られ、「みかえりの滝」「飛龍の滝」「千仞峡」「水晶淵」「砂防ダム」など見所も数多い。新緑の季節にはアメゴの放流も行われ、渓流釣りのポイントとしても人気です。また渓谷内には宿泊、お食事ができる「宝来荘」があります。
【紅葉の見ごろ】11月中旬
33.672657
133.18906
395
.
安居渓谷 背龍の滝
水晶淵上部の町道脇山手にあり、手の届くところで水しぶきを感じることができる滝。
33.672676
133.18915
396
.
のいちあじさい街道
用水路沿いの約1kmにあじさいを植栽している。一斉に咲き誇る姿は圧巻。見頃は5月下旬から6月下旬まで。同時期に蛍も飛ぶ。
33.585697
133.69698
397
.
元親飛翔之像
長宗我部元親の居城跡・岡豊山にある高知県立歴史民俗資料館のメインシンボルとして、平成27年5月に施設前に建立された像。戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名、元親。彼は天下を狙える四国随一の将傑であったが、土佐の統一を遂げた後、信長・秀吉という天下人に翻弄されながら戦国の世に滅亡した。
33.596073
133.6235
398
.
山荘梶ヶ森・梶ヶ森天文台
梶ヶ森の8合目にある360度パノラマの眺望を楽しめる山岳リゾートの拠点。素朴な木の香りが漂い、温もりが伝わる白木づくりの明るい宿です。
施設に隣接して「梶ヶ森天文台」があり、60cmの反射望遠鏡で宇宙への探訪が楽しめます。
33.75878
133.76195
399
.
CAFE RESTAURANT BULLDOG
「高知家の食卓」県民総選挙2015 高知家女子がおすすめするグルメ店。
1979年のオープンから長く愛され、近頃はブログへのアップ率も高いレストラン。ドレッシングからソースまですべて手作り、家族でもてなす真心の欧風料理。品数豪華な日替わりランチは、なめらかなカボチャプリンほか、約7種類から選ぶデザート付き。ダイナミックな盛り付けのカツカレーやおすすめディナーなどが女性の支持を集めている。高知家女子がおすすめするグルメ店。
33.57046
133.56157
400
.
豊楽寺薬師堂
豊楽寺(ぶらくじ)は正式には大田山大願院豊楽寺といい、神亀元年(724)名僧行基により創建されたものと伝えられている。また別名 柴折薬師とも称され、愛知県の鳳来寺の峰薬師、福島県の常福寺の嶽薬師と共に日本三大薬師の一つに数えられる。
本堂である薬師堂は、四国最古の建造物で桁行、梁間ともに五間の単層入母屋(いりもや)造り、柿葺(こけらぶき、杉板の割板を敷きつめた技法)で勾欄(こうらん、手すり)付きの廻縁(まわりぶち、縁側)を有する。壁は板壁で前面中央の三間は板唐戸の観音開きになり、両脇の一間には連子窓がついている。屋根の勾配はゆるやかで、軒先の反りは美しく優雅である。特に内陣の須彌壇(しゅみだん、本...
33.792007
133.72713
401
.
筒上山
標高1859m。登山道の周囲にはササ原、キレンゲショウマの群落が広がり、頂上からの眺望も良い。
33.73263
133.16075
402
.
おもてなしタクシー
高知観光の知識と優れた接客マナー、信頼できる確かな運転技術、質の高いサービスを提供する「おもてなしタクシー」。認定試験に合格したドライバーがお待ちしています。
33.566944
133.54295
403
.
香美市立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館
詩と絵と漫画が好きだから…やなせ氏の一途な思いから生まれた雑誌「詩とメルヘン」。その雑誌にまつわる作品を中心に、もう一つのやなせたかしワールドを紹介するギャラリー。年2~3回の企画展では、国内外の絵本作家等の原画展も開催している。
33.64701
133.78452
404
.
東山森林公園
国道55号線沿いにある、伊尾木洞の奥にある標高360mの山林を整備した自然公園。
展望台からは、安芸市街や太平洋が見渡せ、つつじや桜、もみじなどが植えられて、四季折々に楽しめる。
33.49052
133.94493
405
.
乗台寺の庭園
33.502758
133.2847
406
.
吾岡山文化の森公園
国の特別天然記念物で南国市原産であるオナガドリをデザインテーマとした公園。豊かな緑に囲まれた子どもの広場には、ローラー滑り台などの遊具がいっぱい。太平洋が一望でき、近くを飛来する旅客機や空港発着の様子も眼下に見られる。
33.56719
133.64389
407
.
黒潮本陣(日帰り温泉)
目の前には雄大な太平洋が広がり、黒潮を沸かした汐湯からの眺めは格別。大浴場では冷泉を沸かしたお湯が楽しめる。
33.321564
133.23701
408
.
ジビエ料理専門店Nook's Kitchen
ジビエ料理に情熱を注ぎ、世界各国をたずねたオーナーが「最高の味」と評する高知のシカとイノシシ肉。おいしさがストレートに伝わるようシンプルで趣向を凝らした料理に仕上げている。遊び心いっぱいの盛りつけやパブのような気軽さも人気で、高知の町にはジビエファンが急増中。営業は木~土曜、早い時間は予約で満席の事が多いため21時以降が狙い目。
「高知家の食卓」県民総選挙2016 総合第1位。
「高知家の食卓」県民総選挙2015選抜店舗。
33.559097
133.53569
409
.
メランジュ(高知県天然記念物)
世界的に珍しい混在岩の地層が露出しており、1億3000万年前から、7500万年前までの地層や岩石が観察できます。
0.0
0.0
410
.
平家平
標高1693m。
全周囲が開かれた尾根からの見晴らしが美しく、国体の山岳競技コースにも使われた登り応えのある山。
頂上からの眺望がみもの。コメツツジ群落やブナ林等が楽しめる。
33.79618
133.33505
411
.
雲の上の温泉
日本最後の清流四万十川の源流域に位置する源泉かけ流しの温泉。
薬湯風呂は期間ごとに入れ替わるので様々な薬湯が楽しめます。
33.387726
132.94426
412
.
興津八幡宮
興津部落の東方にある旧郷社。開基の年代は不明。中世には土佐一条氏の尊信が厚かった。県の無形民俗文化財の古式神事(毎年10月15日の秋祭りの御神幸に行われる宮舟(みやぶね)、花取踊、流鏑馬)がある。
33.16766
133.20909
413
.
味覚
木の温かさに包まれた優しい味の料理を出してくれるお店。
店舗を移転して新しくなった味覚。
そんな味覚の丼は「四万十でガッツリ!」
丼からはみでそうな勢いで贅沢に盛られた豚肉と甘辛な味を引き立ててくれる山椒のバランスが抜群。
どんぶり街道一の大盛り丼です。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.211117
133.13475
414
.
八王子宮
室町時代、近江国から山田氏の家臣、野口総左衛門が勧請したと伝えられ、野中兼山が中井川を掘る際に、現在の北本町に移築した。
閑静な環境の中に静穏な佇まいを見せる境内、そして隣の八王子公園は、鏡野公園と並ぶ桜の名所として古くから知られ、夏期と秋期の大祭には、県内外からの多くの人で賑わう。
33.611286
133.68806
415
.
トンボ自然公園
世界初のトンボ保護区。群れ飛ぶトンボのほか、スイレンやハナショウブなど、四季の花もおすすめ。園内の「四万十川学遊館あきついお」では四万十のアカメなど、世界のトンボ標本や淡水・海水魚が見られる。
32.98989
132.90874
416
.
矢筈山
標高1607m。
初夏にはウグイスやカッコウの鳴き声が心地よい。
山頂付近にはツルギミツバツツジ、トサノミツバツツジ、コメツツジが群生している。開花期は5月中旬から6月上旬。南麓の笹渓谷も美しい。登頂約1時間。
33.92322
133.97383
417
.
カツオのタタキづくり体験(カツオふれあいセンター 黒潮一番館)
カツオのタタキづくりを体験しよう!
33.07671
133.11186
418
.
土佐神社(しなね様)
土佐神社には土佐一ノ宮として古くより土佐の人々の心拠りどころとされる社です。長宗我部元親再建御造営の現社殿は入りとんぼ(入蜻蛉)という特殊な建築様式で神社建築としても注目をあびています。御祭神は味鋤高彦根神(一言主神)であり、農具の鋤にかかわる開拓神であることから開運招福のご利益があります。境内は約一万坪。300メートル程の参道の奥に大きな社がひっそりとたたずんでいます。NHK大河ドラマ「龍馬伝」ロケ他。
33.59247
133.57684
419
.
釣りイカダ(上川口港)
港から沖合いの大海の中に設置され、そこに集まるさまざまな魚を釣れます。
仕掛けや釣り方にも制限がなく、タイ、カンパチ、グレなど1年を通じて旬の魚が釣れます。
0.0
0.0
420
.
坂本龍馬 脱藩の道ウォーキング(坂本龍馬脱藩の郷 ゆすはらであいの会)
33.39153
132.9273
421
.
轟の滝
落差82メートル、青く輝く3段の滝壷には玉織姫にまつわる平家伝説があり、桜、新緑、紅葉と四季を通じた景勝地として賑わう。歌人・吉井勇も訪れた滝で、県指定文化財(名勝・天然記念物)に指定されている。「日本の滝100選」にも選ばれた香美市のシンボルとも言うべき滝。
紅葉のシーズンには茶屋の営業もあり、滝を彩る紅葉を見ながら手打ちそばやうどん、田舎ずしなどを味わうことができる。
33.712006
133.83412
422
.
土佐のまほろば レンタサイクル
律令時代に王朝文化の栄華があり、戦国時代には土佐の中心地でもあった地域を自転車でめぐる。6つのサイクリングコースを記載したマップも準備。10台(うち子ども用2台)を用意。
33.592495
133.63951
423
.
長生キャンプ場
長生沈下橋の横のキャンプ場。子どもたちが沈下橋から飛び込む姿は夏の風物詩。駐車場はないが、国道の歩道の横が広くなっているため駐車する ことができる。
33.194996
132.79202
424
.
本川神楽
室町時代から続く伝統ある県内唯一の神秘的な「夜神楽」11月中旬~12月上旬にかけて本川地区の各神社で奉納される。
0.0
0.0
425
.
あいの里まつばら(集落活動センターまつばら)
33.31623
132.97243
426
.
第30番札所 百々山 東明院 善楽寺
高知市内に入り最初の札所となる善楽寺は、階段も少なく高知ICから近いということもあり、お遍路さんのみならず多くの方々がお参りみえます。善楽寺は1637年土佐一宮神社の別当寺として建立されましたが明治の廃仏毀釈により廃寺。昭和4年に念願の復興を果たしました。新風薫る境内には本尊阿弥陀如来をはじめ、首から上にご利益がある梅見地蔵や子安地蔵が、昔と変らずお参りの方々を見護っておられます。
33.59194
133.57745
427
.
瑞山記念館
武市半平太(瑞山)の業績を伝える瑞山記念館。2011年3月にリニューアルし、資料も充実。近くには武市半平太旧邸と墓がある。
33.53777
133.60373
428
.
龍河洞博物館
龍河洞の実物の石筍,世界の珍しい洞窟の写真,龍河洞の生い立ちのパノラマ,洞内から出土した土器,石器等が展示されている。
弥生時代の遺跡・出土品,洞内植物標本,地質関係資料など1500点
33.603825
133.74507
429
.
ホテル星羅四万十 用井温泉
33.173332
132.7924
430
.
三島神社の絵馬
幕末から明治へかけて土佐を代表する絵師であった河田小龍が「源平合戦」を描いた絵馬で、明治13年(1880)高岡村芝惣中の奉納である。
縦139cm、横198cmの大作で、同時期に同形のものが松尾八幡宮にも奉納されている。
高名な河田小龍が揮毫した貴重な作品である。
33.50009
133.42316
431
.
樽の滝(須崎市)
ニホンカワウソが最後に発見された川として有名な新荘川の支流にあり、高さ37mの崖の上からダイナミックに流れ落ちる名瀑。滝壺周辺の岩肌がくぼんでおり、裏側から滝を眺めることができる裏見の滝としても知られる。一帯は須崎湾県立自然公園に指定されている。
33.408768
133.22118
432
.
酒亭 どんこ
「高知家の食卓」県民総選挙2016
高知県観光特使おすすめ店。
電車通りから細い路地を抜けると現れる古民家の居酒屋。昭和の時代にタイムトリップしたような懐古な趣で大人の酒が楽しめる名店。地のもの、旬のものを取り入れた料理とうまい酒、カツオはもちろんのこと、こちらの店は清水さばの寿司も絶品!人気のお昼の日替わり定食はご飯のおかわり自由。ランチは限定数につきお早めに。
33.558964
133.54628
433
.
火曜市
藩政時代から残る水路の上に沿って開く約40店の市。高知市上町は古くから住宅地だったこともあり、昔からの雰囲気が今も残り、古く懐かしい露店市の面影を伝えている。
33.55664
133.51903
434
.
安居渓谷 みかえりの滝
安居渓谷最初の見どころですが、初めて行く人は知らないうちに通り過ぎてしまいそう。
水量豊かな頃の滝の眺めはとりわけ素晴しく、立ち去る前にもう一度振り返って見たい滝なのでこのように呼ばれるようになったとの云われがある。
車を停めてじっくり見てもいいかもしれない。
33.66755
133.19263
435
.
安芸観光情報センター
岩崎彌太郎の功績を辿る臨場感あるワイドVRシアターや、安芸市の観光情報満載のタッチパネル「コンパス」により、見て触って感じることのできる施設となりました。館内の展示パネルや、いたるところに飾られた彌太郎の名言からは、起業家岩崎彌太郎のこころざしに触れることができます。
各種お土産や観光パンフレットも取り揃えてお待ちしておりますので、ぜひお越しください。
33.50228
133.90779
436
.
八田堰
江戸時代初期の土佐藩の執政、野中兼山が灌漑のために、慶安元年(1648)から6年の歳月を費やして仁淀川に造った堰(の跡)。
現在の堰は昭和に入って改修されたものです。
0.0
0.0
437
.
高知県立 足摺海洋館SATOUMI
2020年にオープンした足摺海洋館SATOUMIでは、高知県西部の生き物を中心に350種15,000点の生き物たちを展示しており、足摺周辺の原生林を再現したエリアから光の届かない深海エリアに至るまで、水の流れに沿った展示を行っています。館内の展示のほか、飼育員やジオガイドによるツアーなど各種の体験プログラムを通じて、土佐清水市周辺の魅力について、より深く触れて頂けます。
32.79132
132.86201
438
.
体験ダイビング (柏島ダイビングサービスAQUAS)
32.765923
132.63057
439
.
大川筋武家屋敷資料館
平成8年に高知市有形文化財に指定し復元、同11年4月に武家屋敷資料館として開館。
33.565414
133.53528
440
.
旧山内家下屋敷長屋展示館
この長屋の立つ敷地は、幕末に家臣7人の屋敷地を召し上げて藩主であった山内容堂の下屋敷がもうけられたところです。
昭和53年、長屋(建物)は高知市に譲渡され、同54年、国の重要文化財に指定されました。同55年2月保存修理に着手、56年9月に完成しました。
この種の本格的な武家長屋は全国的に少なく、貴重だといえます。
33.556023
133.53314
441
.
室戸岬
室戸岬は古くは海の難所として知られ、海岸は奇岩が乱立し、亜熱帯性樹林や海岸植物が茂り、1964年6月に室戸阿南海岸国定公園の指定を受け、2011年9月に世界ジオパークに認定されています。
33.24473
134.1757
442
.
野村茂久馬像
日露戦役には戦時輸送など、陸海に事業を拡げ、後に土佐の交通王とよばれた野村茂久馬の銅像が、丸の内緑地公園の東北角に佇む。安芸郡奈半利村に生まれた茂久馬は、高知県交通バスの前身である野村組自動車部、そして新高知重工業の前身である野村組工作所の創設者となり、四国のバス事業の統合、高知鉄道、土佐商船などの設立に力をつくした。
33.559856
133.53336
443
.
四万十市郷土博物館
山内一豊の弟、康豊の居城であった中村城跡に建つ城の形をした博物館で、天守閣(展望台)からは、四万十川、東山を望み、市街地を一望することができる。
館内には、土佐一條家、中村山内家、幕末の志士・坂本龍馬らと親交があった樋口真吉、明治を代表する中村出身の社会主義者・幸徳秋水の遺品などを展示しています。
32.986584
132.9398
444
.
四万十川カヌーツアー体験(四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ)
33.045357
132.83841
445
.
キラメッセ室戸 食遊鯨の郷
「高知家の食卓」県民総選挙2014選抜店舗。
国道55号線沿い、道の駅キラメッセ室戸内のレストラン。オーシャンビューの開放的な店内で、室戸沖の大海原を眺めながら鯨料理を味わえる。地元の新鮮魚介を中心とした多彩なメニューや、毎日素材が変わるジェラートも人気。水平線に沈む夕日とともに食事ができる、サンセットタイムにぜひどうぞ。
33.30643
134.11021
446
.
宿毛まちのえき林邸
林家は近代日本で初めて、林有造、譲治、迶と三代続けて大臣を輩出し、親類の吉田茂(政治家)、竹内明太郎(小松製作所(現コマツ)創業者)らと共に近代日本の発展をリードした一家です。
林邸は林有造の邸宅として明治22年(1889年)に建設され、幡多地域における自由民権運動の本拠地として重要な役割を担いました。
2017年に宿毛市へ寄贈され、翌年には地域の人達の活動や歴史が未来へ紡がれていく住民活動と交流の場、新たな歴史観光施設として生まれ変わり、カフェスペースも併設されています。
32.93816
132.73077
447
.
安居神楽
安居川沿いの集落の秋祭りに奉納される神楽。寛永2年(1790)の神楽本、天保9年(1838)の神楽面が資料としてあり、古くは社家岡林家が伝承したものと伝えられ、大正5年頃、安居の神職安居宝定氏がその伝承を受け、保存伝承しています。演目は舞出しの舞、悪魔払いなど15通り。国指定重要無形文化財
0.0
0.0
448
.
河田小龍生誕地
画人としてだけではなく、儒学などの広い知識を持っていた小龍のもとには多くの門人が集まった。その中には亀山社中・土佐海援隊で活躍した長岡謙吉、近藤長次郎、新宮馬之助らがいる。11年にも及ぶ漂流生活ののちアメリカから帰国した中浜(ジョン)万次郎から聞いた外国の話を『漂巽紀畧』をまとめた。安政元年(1854年)の冬に小龍と会った龍馬は、世界状勢を聞き、大いに啓発されたという。
33.55934
133.54494
449
.
吉野川ラフティング体験(You Me Rafting)
ゆめ吉野川ラフティングです。激流で日本一と言えば四国吉野川。世界のベテランネパール人ガイドたちが陽気にあなたをラフティングへご案内致します。
四国でも徳島県と高知県の境目に位置するゆめ吉野川ラフティングで、四国の観光を楽しもう。
一番人気は大歩危半日コース。ほどよい激流~激しい激流まで、半日もあれば楽しめるので予定も組みやすく大人気。一日小歩危体験は、ラフティング好きの方には超おすすめ。圧巻な激流体験がまるごと体験できます。岩場のランチも格別♪
4歳から80代の全世代とも楽しくファミリーの思い出作りに川下りできます。あなたに合わせたラフティングをツアー企画致します。
0.0
0.0
450
.
布施ヶ坂の茶畑
津野山地域では六蔵茶といわれるお茶の生産が行われていた。そして現在も手入れの行き届いた美しい茶園が広がっている。中でも、布施ヶ坂の茶畑は、陽あたりがいい斜面に美しく並び茶畑の緑が、谷の感じをいっそうやわらかいものにしている。
33.423275
133.10432
451
.
作業所ら・ら・ら
高知名物の鰹と希少価値の高い芽生姜が絶妙なハーモニーを奏でます。
仁淀川の仕込み水、ネギ、宗田鰹、ゆずポン酢など地産地消にこだわった食材を使用しています。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.543575
133.43091
452
.
浜口雄幸生家記念館
高知県出身で初めて内閣総理大臣となった浜口雄幸の記念館です。現在の高知市の五台山にある山村に生れた雄幸の生家を復元したもので、勉強部屋などがあり政権活動に関する資料などが展示されています。
33.538353
133.58833
453
.
ジョン万ホエール&イルカウオッチング(あしずり漁業体験くらぶ)
32.777325
132.96065
454
.
帰全山キャンプ場
帰全山公園内にあり、冷水シャワー、トイレなど完備。
予約不要で自由に利用できます。
33.75808
133.59506
455
.
岩戸の砂留
砂留は、河川の保全と水流調節を目的に行う砂防堤の一種で、当地では古くから山間の谷川などに砂留工事が行われた。岩戸の砂留は、天保8年(1837)土佐藩の直営工事である群寄せという方法で行ったという記録があり、今なお現存する貴重な歴史的遺構である。
33.46776
133.38295
456
.
オリエントホテル高知
33.55723
133.52898
賛助会員
457
.
茶堂
滅亡した戦国時代の領主津野氏を追善供養するため建立されたもの。道内には弘法大師と津野孝山公を祀る。ここで旅人の茶のもてなしをしたところから茶堂という名前が残っている。
0.0
0.0
458
.
名越屋沈下橋
仁淀ブルーの愛称で知られる仁淀川で最も下流にある沈下橋。日高村といの町を結ぶ生活道。交通量が比較的多く、待避所が4ヶ所設けられている。
橋の中央からは川面に立ったかのような絶景を楽しむことができる。
33.57245
133.35606
459
.
居酒家 しゅん
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
「高知ならではのおいしいタタキや刺身を食べてほしい」と店主。経験で培った目利きに自信をのぞかせる。分厚く切った塩タタキは焼き目が香ばしく新鮮そのもの。これぞ土佐のタタキ。ほかにも県内ご当地料理が盛りだくさん。友達、職場、家族で来る地元ファンはもちろん、県外のお客さんを連れてくる人も多いそう。家族でもてなすアットホームなお店。
33.562527
133.54242
460
.
イワガネ自生地
イワガネは主に熱帯、亜熱帯に分布し、国内では九州や四国の一部で生育することが知られているイラクサ科の植物である。出間の梅木谷には谷川沿いの半日陰地において大きな群落を形成している。四国ではその分布がほとんど確認されていない貴重な植物である。
0.0
0.0
461
.
元手古地観音堂の鰐口
この鰐口が手古寺の観音堂に到来するまでの経緯は不詳であるが、銘文からは長宗我部元親軍の阿州白地域攻めの際の戦利品ではないかと考えられている。
また、鰐口の形状には室町時代の特徴がみられる。
0.0
0.0
462
.
渓流の女王アメゴつかみ体験
とびっきりの透明度を誇る石原川にさぶりっと飛び込もう!
ひんやりとした澄んだ川の中は別世界。
目の前を泳ぐアメゴを川石の下に追い込み、狙いを定め、素手でむんずととつかまえる!アメゴの体にはパーマークという楕円の模様に赤い斑点が並び、その美しさから渓流の嬢王と言われています。
33.689884
133.46407
463
.
室戸世界ジオパークで磯遊び体験(室戸ジオパーク推進協議会)
33.299114
134.18617
464
.
鉢ヶ森
安徳天皇がここで行宮(あんぐう、会の御所)を営んでいたときに、山の主と言われる物がいて、たびたび恐ろしい異変が起こった。それでこれを鎮めようとして、持っておられた御兜の鉢を山上に埋め、山祇の命草野姫の命をお祭りして朝夕礼拝された。それ以来、妖怪変化はなくなり、長くこの地に住まわれた、と言われている。
33.725327
133.77614
465
.
丸太小屋
「高知家の食卓」県民総選挙2015・2016選抜店舗。
「自分が食べるつもりで1杯1杯真面目に作って今になった」と25年を振り返る店主。鶏ガラと野菜をベースに煮込んだスープはごくごく飲み干せる優しい味。焙煎ニンニク、スライスチーズ、生姜、キムチ、味噌など9種類のラーメンはいずれもお腹に心地良く収まる量と技で、途切れることなく人を呼ぶ。丸太作りのぬくもりある空間も魅力。
33.575188
133.60556
466
.
室戸岬灯台
室戸岬のシンボルは、青い空と海のはざまに立つ白亜の灯台。明治32年以来、航海者たちの安全を照らす水先案内人として活躍しています。室戸岬の先端、標高151mにあり、レンズの大きさは直径2m60cmと日本最大級。毎年11月1日に近い日曜に行われる「灯台まつり」の日には、内部を一部一般開放しています。
33.24693
134.17577
467
.
わらぞうり作り体験
わらぞうり作りの講師と一緒に本物のわらでぞうりを作ります。
乾燥させたわらに水を含ませ、少しずつ編んでいきます。
講師が丁寧に教えてくれるので、地元の方と交流しながら自分だけのオリジナルわらぞうりを作ってみませんか?
屋内で体験するので、雨天でも楽しめます。
33.721806
133.55829
468
.
久礼八幡宮
漁師たちの信仰が厚く、漁の無事を祈る女性が多い神社です。
毎年、旧暦の8月14日から15日には、高知県の土佐三大祭りの一つ「久礼八幡宮秋季大祭」が執り行われます。
0.0
0.0
469
.
魚梁瀬ダム
奈半利川水系奈半利川にあるロックフィルダム。堤高115m、堤頂長202m。国内屈指の多雨地帯である奈半利川流域では最大規模のダムで、堤高は四国で最も高い。※ダムカードの配布場所は、〒781-6445 安芸郡北川村永山177 高知電力所。
33.592777
134.1122
470
.
名教館
文化財にも指定されている藩政時代の建物「名教館」。かつて、家臣の子どもたちに教育を学ばせたいと考えた佐川の領主・深尾氏によって開かれた塾であった。ここで学んだ者は多く、明治維新では、多くの勤王の志士を輩出。また、牧野富太郎らもこの名教館で学んでいる。「名教館」の玄関部分が当時のまま現存しており、現在は館全体も復元されている。
33.499107
133.28828
471
.
森の小さなお菓子屋さん
いの町の刈谷農園の生姜パウダーを使った手作りのシフォンケーキは生姜の風味が優しく香ります。
新作のクッキーやパウンドケーキもできました。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.643726
133.32832
472
.
桂浜
高知県を代表する観光名所の一つ。
浦戸湾口、龍頭[りゅうず]岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、背後に茂り合う松林と砂浜、紺碧の海が箱庭のように調和する見事な景勝地。古来より月の名所として知られ、“月の名所は桂浜・・・”と「よさこい節」にも唄われている。東端の龍頭岬では、幕末の志士坂本龍馬の銅像が太平洋を眺めている。
海浜一帯は「桂浜公園」となっており、水族館や、山手には「坂本龍馬記念館」もある。
33.49773
133.57565
473
.
小金滝
「小金滝」は、天高く険しく切り立った岸壁から一直線に流れ落ちる水が美しい、落差80~100mを誇る四国でも最大級の滝です。
その景色は、水量や季節により大きく変化し、梅雨や紅葉の季節には特に雄大さ美しさが際立ちますのでおすすめです。
0.0
0.0
474
.
室戸海洋深層水アクア・ファーム
水深374メートルから取水した、1日4000トンの室戸海洋深層水を市内外の個人・企業に給水する施設。館内にはパネルや模型、深層水商品などのサンプルが並べられており自由に見学できます。
33.26654
134.18411
475
.
金曜市
高知市の愛宕商店街近く、JR土讃線の鉄道高架橋がそびえる通りに約30店が並ぶ。愛宕商店街と共に発展してきた、地元の住民にとって無くてはならない暮らしの市。
33.56717
133.53596
476
.
樫西海岸
弁天島があり、潮が引くと渡れるようになっている。
浅瀬もあり、小さいお子様連れにも安心できるスポットです
近くにキャンプ場もあり、夏場はキャンパーでにぎわっております。
32.786083
132.72386
477
.
魚梁瀬森林公園オートキャンプ場
芝生キャンプサイトは18区画あり、木立の中に5棟のログハウスを設置。釣り堀でアメゴ釣りも楽しめます。大空の下でのんびりと、気の向くままに休日を過ごせる。閑静な場所は、家族や仲間とプライベートな時間を過ごすのに最高です。
33.603676
134.10655
478
.
とさを商店
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
生鮮食料品や日用品が並ぶ店頭から奥に進むと食堂になっていて、昔懐かしい赤岡のソウルフード「中日そば」が味わえる。うどんダシ+中華麺のユニークなコラボが話題となりマスコミ取材も多く、このそばを目当てに遠方からもたくさんの人が訪れる。こちらでは、麺、じゃこ、練り物、ネギなど地元の食材を使用。ホッとする味を満喫しながら、気さくな店主と会話を楽しむもよし。
33.54238
133.72194
479
.
さめうら荘レイクサイドホテル
2018年末にリニューアル工事が完了し、2019年4月にグランドオープンしました。
お部屋は全てレイクビュー。さらにお部屋の内装には、嶺北産の木材をふんだんに使い皆様にやすらぎの空間を提供します。
土佐町が誇る土佐あかうしのステーキや早明浦ダムを模したダムカレーなど、「さめうら荘ならでは」の素敵なメニューをご賞味ください。
祝賀会や忘年会などのご宴会も受け付けています。
33.75006
133.54308
480
.
レストランホテルなはり
高知県東部にある奈半利町。遠洋まぐろ漁業の基地として栄えた奈半利港。
まぐろ船の乗組員たちの宿舎として開業した「ホテルなはり」は、まぐろの美味しさをあらためてお客様にわかっていただけるよう独自に創作した「まぐろ料理」を提供しています。
まぐろ以外にも和・洋・中、沢山のメニューがございます。
33.421555
134.02669
481
.
白髪山(香美市)
ナナカマドやダケカンバが群生する登山口から天然ヒノキの巨木を見ながら入山。コースも分かりやすく、ゆっくりと登山を満喫できる。山頂付近には、笹原のじゅうたんが広がり、頂上北側の大岩からは間近に三嶺、遠くに剣山、眼下には西熊渓谷を一望できる。
33.809982
133.99307
482
.
稲叢山
標高1506m。頂上付近にはアケボノツツジ、シャクナゲのトンネルがある。平家落人伝説のある山で、霊山でもある。近くには、ロックフィルダム方式の稲村ダムもある。頂上付近では自生のシャクナゲが5月頃開花する。
33.74739
133.3583
483
.
叶崎
土佐清水市域の西端、大月町との境に近い岬で、先端に近く緑の中に白亜の灯台が建ち、さえぎるものもない大海原と、脚下には飛沫を上げて白く泡立つ岩礁が巧みに配置されている。
いかにも南国土佐にふさわしい、明るくひらけた景勝の岬である。
32.746742
132.80206
484
.
香美市立美術館
33.61068
133.68762
485
.
ビュッフェレストラン エズ
「高知家の食卓」県民総選挙2015選抜店舗。
高知育ちの旬野菜を中心に、四万十鶏や美鮮豚などをアレンジ。ランチやディナーでは、月替わりのビュッフェ料理が40品以上も楽しめる。中でも、高知県内産のみずみずしい野菜を使ったサラダバーは人気のメニュー。また、デザート類が充実しているのもうれしいところ。朝食ビュッフェでは四万十米豚ソーセージも味わえる。
33.563076
133.54158
486
.
竜串海域公園
日本で最初に海中公園に指定された竜串海中公園は、サンゴや華やかな魚類とともに熱帯的な海中景観を形成しています。近くには、地質の博物館と呼ばれる竜串海岸、見残し海岸の奇岩や、海洋型の施設などがあります。
32.78639
132.86954
487
.
野中神社(お婉堂)
兼山の没後、四女の婉は医者をしながら、谷泰山から儒学、神道を学び、誇りであった父兼山を祀るため、1708年、野中家の遺品を売却し、兼山の旧臣であった古槇氏とともに祖先の祠室を建立しました。この野中神社はお婉堂と呼ばれ、当時の面影をそのままに、ひっそりとした佇まいを見せています。
33.611225
133.67073
488
.
天狗高原
雄大な自然が広がる四国カルスト・天狗高原。 あちこちに遊歩道が整備されており、ハイキングにもってこい!春は新緑、夏は沸き上る雲と草原が作り出す見事なコントラスト、秋には紅葉が楽しめる。運が良ければ早朝には眼下に広がる雲海を、そして夜には無限に広がる星空が最高! この素晴らしさは体験してみないとわかりません。
33.48114
133.01495
489
.
ラーメン自由軒大津店
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
麺は、加熱するときれいに透き通る黄色の多加水麺。みそとカツのからみが絶品のみそカツラーメン。キムチ風のたっぷり野菜で健康的な汗がにじむピリカララーメン。琥珀色のあっさりしょうゆ味が海鮮の旨味と溶け合う五目ラーメンなど、どれも子どもからお年寄りの方まで食べられるマイルドな味わいが愛されている。
33.572327
133.59637
490
.
芸西村文化資料館・筒井美術館
1階「芸西村文化資料館」では、江戸中期から昭和初期頃まで使われていた漁具・農具・民具などを展示。また地曳網漁法やハウス園芸の模型もご覧いただけます。芸西村出身の幕末の志士なども紹介しています。
2階「筒井美術館」には、芸西村出身の洋画家筒井広道氏の絵の変遷が確認できる内容となっています。
33.527298
133.80911
491
.
仁淀川
水質日本一の1級河川で奇跡の清流と呼ばれる仁淀川。抜群の透明度を誇る「仁淀川」ではカヌ ーやラフティングなどのアクティビティの他、釣り・キャンプ・川遊びなど、昔から水に親しまれており、その水辺利用率は常に全国トップクラスを維持している。また、流域には水が青く澄んでいることから仁淀ブルーと呼ばれる安居渓谷や秋の時期には紅葉がとても美しい中津渓谷などの見所も多い。
33.470684
133.47449
492
.
明治初期小学校授業風景図絵馬
明治初期における小学校の授業風景を、高岡の走寄に住んでいた絵師の久保南窓(柳太郎1848~1917)が揮毫し、明治11年高岡東小学生徒惣中から、松尾八幡宮へ奉納したものである。
教場の内部が緻密に描かれており、学制発布直後の様子を知るうえで、学術的に貴重である。
33.51042
133.42519
493
.
土佐ノ國 二十四万石
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
カツオタタキ、クジラ、四万十のアオサノリ、川エビ、チャンバラ貝など、高知を満喫できる「土佐珍味皿鉢(さわち)」は予約なしでOK。メニュー多彩な日替りランチは、出張ビジネスマンやおひとりさまでも気軽に利用できると好評。カツオの藁焼き実演は見もの!タタキ丸々一節にユズを効かせた名物の一本寿司は豪快の一言。
33.56115
133.54219
494
.
四万十川学遊館 あきついお
世界のトンボ標本約1,000種をメインとする「とんぼ館」と、アカメなど四万十川産魚種をメインに日本や世界の淡水・汽水魚約300種を飼育展示する「さかな館」からなる、自然博物館
32.98932
132.91542
495
.
満天の星
津野町アンテナショップ。町産の野菜・加工品・特産品はもちろん、満点の星大福・津野産茶葉使用のほうじ茶スイーツなどのオリジナルスイーツ商品を販売している。カフェ・レストランも併設。
33.572407
133.56285
496
.
橘キャンプ場
西土佐の町まで車で5分ほどと便利な場所でありながら、少し場所がわかりにくいため隠れ家的なキャンプ場。無料駐車場有り。
33.154526
132.79529
497
.
モンベルアウトドアヴィレッジ本山 土佐れいほくの湯
0.0
0.0
498
.
駒鳥
「高知家の食卓」県民総選挙2015・2016選抜店舗。
オープンは昭和20年代。長年愛され続けた先代の味を現店主が受け継いだ。メニューは中華そばオンリー。鶏ガラ・野菜・果物をコトコト煮込み、仕上げにジャコのダシを効かせた、これぞ和風中華そばという昔懐かしい味わい。飽きのこないこの味を求めて、県外から通う常連さんもいるとか。シンプルながら奥深い一杯を求めて行列ができる人気店。
33.210148
133.13475
499
.
見残し海岸
その昔、この地を訪れた弘法大師があまりの難所のため見残したことから、「見残し」の地名がついたと言われている。長い年月をかけて波や風で浸食された不可思議な造形が広がり、まるで知らない惑星に降り立ったような気分にさせてくれる。
※見残しへはグラスボートで渡ります。
32.77172
132.86594
500
.
為松公園
四万十市街の西側に盛り上がった、古城山一帯を占める市民公園。 中村城跡。約500本の桜のほか、セキチク、ツツジ等が植栽されています。 公園内には、天守閣を形どった四万十市立郷土資料館があります。
32.996964
132.9295
501
.
高知市立龍馬の生まれたまち記念館
坂本龍馬の生誕地の上町にあり、家族や仲間に囲まれた龍馬の生い立ちや町の歴史を紹介した記念館。館内にはCGを使った体験コーナーや坂本家の離れをイメージした部屋などもあり、子どもから大人まで楽しく学ぶことができる。館内にはボランティアガイドも常駐しており、記念館内を無料で案内してもらえる。また、龍馬ゆかりの地を巡る史跡巡りツアー「龍馬の生まれたまち歩き~土佐っ歩~」も好評開催中。
33.556454
133.52449
502
.
沖の島
磯釣りやマリンスポーツの島として人気。島は花崗岩から成り、至る所に断崖や急斜地が見られる。母島地区と弘瀬地区を中心に大小五つの集落で形成され、支所や漁協・郵便局・小中学校・診療所などの施設がある。
32.72856
132.55655
503
.
土佐魚菜市場
33.38467
133.27278
504
.
高松順蔵・千鶴の墓
安田町役場前の道はやや登り坂だが、そこを登ると右下方に安田小学校がある。その左手道ばたに「高松小埜・千鶴の墓所」への案内板がある。千鶴は坂本龍馬の長姉で、親戚である高松順蔵の元へ嫁いだ。順蔵は文武両道に秀で人徳もあったため、近隣の石田英吉や清岡道之助、柏原禎吉など多数の若者から慕われた。
33.44073
133.98064
505
.
濱口雄幸像
「政治は物質面だけではなく、国民の精神も豊かにするのが任務。そのためには政治家が袖を正さなければならない」と語った第27代内閣総理大臣、濱口雄幸の像が五台山頂上の公園に建立されている。高知生まれの政治家であり、大蔵大臣、内務大臣、内閣総理大臣、立憲民政党総裁などを歴任した雄幸は、その風貌と篤実な人柄から〈ライオン宰相〉と呼ばれた。
33.54754
133.5744
506
.
志国土佐 時代の夜明けのものがたり
33.567253
133.54366
507
.
ひばり食堂
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015嶺北エリア第1位。
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
すっかり名を馳せた「ボリュームカツ丼」は、自家栽培の大豊米に惜しみなく乗せたカツと卵のダイナミックな量を手頃な値段で食せるのが魅力。地元のイノシシを使ったジビエメニュー、卵5個を使った直径25cmの「オムライス」はお客さまがケチャップで自由に描ける楽しさも。話題にこと欠かないユニークさと懐かし系の店内でボリュームメニューを堪能あれ。
33.764397
133.66225
508
.
蓮池の太刀踊
蓮池西ノ宮八幡宮の秋祭りで奉納される。
戦国時代に武将が戦勝の報告を行った際に祝賀行事として即興的に奉納したのが起源であるという伝承がある。
演目は11通りあり、太刀のほかにザイ棒を手に踊る演目もある。踊り子のなかに鉦一名、締太鼓一名がおり、音頭は列外に立って歌う。
33.49019
133.40775
509
.
リバーサイドホテル松栄
33.55478
133.54027
賛助会員
510
.
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺(東寺)
807年(大同2年)嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海が創建した。
本尊は空海の自刻の虚空蔵菩薩(秘仏)。
寺宝に国指定重要文化財の「木造薬師如来坐像」、「木造月光菩薩立像」、「石造如意輪観音半跏像」等
33.24993
134.17555
511
.
Murataペンション
33.79495
133.75795
512
.
秋葉山
毎年3月中旬から下旬は樹齢200年の「秋葉山の山桜」が見頃を迎える。初夏は森林浴、秋には渡り蝶のアサギマダラを見ることができ、一年を通して自然を堪能できる。晴れた日には、香南市を一望できる山頂から雄大な太平洋も望める。また、山頂を目指す途中には、「塩の道」と呼ばれる歴史ある道に通じる「文代峠」へ向かう林道もある。
33.606125
133.75784
513
.
紙漉き体験(和紙体験実習館)
伝統工芸を自ら体験する、そんな素敵な旅の一日も「くらうど」ならではの楽しさのひとつです。あなただけの、オリジナルはがきや、色紙が紙すき体験しながらつくれます。夏は和紙を染めた「オリジナルうちわ」づくりも楽しいです。お1人様からでも丁寧にお教えします。団体の方も多いですが、20人以上は要予約願います。
33.573803
133.36618
514
.
平井収二郎・加尾誕生地
土佐勤王党に参加し、尊王攘夷運動に奔走した平井収二郎、その妹の加尾はこの地に誕生した。収二郎の切腹を聞いた龍馬は「平井の収二郎ハ誠にむごいむごい、いもふとおかおがなげき、いか斗か」と、姉乙女への手紙に書き記している。龍馬にとって痛恨事であったとともに、龍馬と平井兄妹との親密な関係を察することができる。
33.56133
133.51277
515
.
宇佐しおかぜ公園
親子クジラが出迎える宇佐しおかぜ公園。ここはドライブの休憩場としても最適であり、ホエールウオッチングの出港場所でもある。土佐湾は日本屈指のホエールウオッチングエリアであり、高い確率で会うことができるため、リピーターも多い。
33.449852
133.45282
516
.
吉良川の町並み
その昔、良質な木炭と薪が取れることから「土佐備長炭」の積み出し港として大いに栄えた吉良川。
土佐漆喰を使った白壁と、台風などの強い雨風から町屋を守るためにつけられた水切り瓦が独特の景観をつくっている。その町並みは、どこかなつかしい時代へタイムスリップしたような感じ。
おじいちゃんやおばおちゃんのなつかしい声がきこえてきそう。
0.0
0.0
517
.
高須の棚田
NHK「龍馬伝」で岩崎弥太郎が五右衛門風呂の中で歌っていた民謡「土佐芝刈唄」発祥の地です。
土佐芝刈りの里の看板の横にあるボタンを押すと、この民謡が流れます。
季節によって全く違う顔を見せる高須の棚田は一見の価値ありです。
展望台として木のベンチと机もあるので、ちょっとしたピクニックもいいですね♪
33.715458
133.53677
518
.
桃原の牡丹スギ
推定樹齢1200年。
老大木であるが樹勢がまだ盛んで、大きな枝が根本近くから分かれ、樹葉は短縮肥厚生してボタンの花を連想するようなところから牡丹スギと呼ばれ親しまれている。
根まわり10.6m、樹高31m
33.808193
133.75645
519
.
童謡の曲碑
安芸市を訪れた人が、安芸市自慢の風物に触れられるように市内10ヵ所に曲碑が建立されている。そのうち7ヵ所には音声センサーがあり、童謡を聞くことができる。
0.0
0.0
520
.
土居廓中武家屋敷
安芸城跡の周辺に、藩政時代のたたづまいを今に残す武家屋敷の街並み「土居廓中(どいかちゅう)」。土用竹やうばめ樫の生垣に囲まれた武家屋敷がつづき、今もひっそりと当時の風情を残している。
33.51853
133.91139
521
.
星空の街で天体観望会(四万十天文台)
33.174183
132.79318
522
.
西鉄イン高知はりまや橋
33.559853
133.5422
賛助会員
523
.
秋葉まつり
仁淀川の最上流域の集落でおよそ200人が古式の衣装を纏い神輿(みこし)に秋葉神社の神様を乗せてゆかりの地を巡る美しい行列「練(ね)り」が早春の山里を彩ります。
高知県保護無形民俗文化財に指定されていて、土佐三大祭りに数えられています。
秋葉神社は「火産霊命」(ほむすびのみこと)を祀っていて防火の信仰があります。元々は、平家の落武者である佐藤清岩が遠州秋葉山から勧請して岩屋集落の大巌の洞窟で祀ったのが始まりで、その後、法泉寺、関所番の市川家で祀られてきました。寛政6年(1794)に現在の秋葉神社に祀られるようになってから、毎年1回、それまでゆかりのあった岩屋神社、市川家、法泉寺、中越家にご神幸を行うようにな ...
33.53257
133.05637
524
.
満州軒
「高知家の食卓」県民総選挙2015・2016選抜店舗。
創業から50年以上、窪川の地元民に愛される庶民派焼肉店。子どもの頃から通っているという常連さんも多いこの店の人気メニューは、やわらかいホルモン。鉄板で野菜と一緒に焼いて食べるスタイル。家族や仲間と賑やかにテーブルを囲んでどうぞ。豆板醤の辛さが程よく効いたオリジナルの「満州ジャンメン」も、ハマる味と評判。
33.21012
133.1402
525
.
だしの郷 たけまさ商店
32.76173
132.96362
526
.
お山の宿 みちつじ
33.815216
133.77037
527
.
夜桜音楽会
「月夜桜」は、開花すると花びら全体が白く輝くような光沢を発するヤマザクラです。その月夜桜をライトアップし、その下で奏でる音楽会を開催します。
0.0
0.0
528
.
松栄第二別館
33.556404
133.53973
529
.
銅剣
国指定考古資料 昭和34年の火災時に鋒部は焼失している。残存部の全長は、23cm。製作年代(推定)弥生前期末~中期初頭。右側葉部の表裏に、シカ・サギ・カエル・カマキリの突画がある。
0.0
0.0
530
.
陶芸体験(内原野陶芸館)
いつでも気軽に手びねりや絵付けなどの陶芸体験ができます。豊かな自然の中でゆっくりとオリジナルの焼き物を作ってみませんか。
33.528976
133.9109
531
.
星の郷(ホテル星羅四万十内)
33.173325
132.79233
532
.
上街公園
この地の豪族本山氏の土居屋敷の跡であり、町の指定文化財。藩政時代には参勤交代の藩主が投宿したともいわれ、土地代々の領主が居宅を構えた。その名残は石垣がわずかに残るのみ。現在は住民憩いの場として姿を変え、春には桜が咲き、花見客で賑わう公園となっている。
33.757416
133.58693
533
.
横浪県立自然公園
土佐・須崎の両市にまたがる浦ノ内湾と横浪半島(浦ノ内半島)一帯を指定区域とする自然公園で、面積は23.1平方キロメートル。
33.40714
133.40373
534
.
臼碆
【変更後】
⿊潮が⽇本で⼀番最初に接岸する場所といわれ、渦を伴いながらの激しい流れは実に雄⼤。⾒事な花崗岩の断崖は、磯釣りのメッカとしても知られており、釣りバカ⽇誌の撮影にも使われた。
また、漁師が豊漁と航海安全に恵まれるように作られた神社「龍宮神社」があり、花崗岩の断崖絶壁が広がるパワースポットになっている。
32.733307
132.97644
535
.
高岡神社
窪川駅の北西。
窪川の産土神として栄え、江戸時代までは四国霊場の岩本寺を別当寺としていた。社宝に大太刀や筑紫鉾、甲胄、長宗我部元親の銘の残る棟札などがある。
33.221786
133.12483
536
.
潮江天満宮
菅原道真 太宰府左遷とともに土佐に流された、道真の長子高視が道真の遺品の観音像などを御神体として創建。
楼門は市の文化財。
33.55345
133.53488
537
.
大川上美良布神社の銅鐸
国の重要美術品。大川上美良布神社の社宝。高さ75.7cmと67cmの、大小2個の袈裟襷文[けさたすきもん]銅鐸。
33.649963
133.78392
538
.
山姥の滝
滝の高さは30m。名前の由来は、滝の中間に祀られた山姥様による。
0.0
0.0
539
.
大方ホエールウォッチング
四万十川からの栄養豊富な水が流れる土佐湾黒潮町沖。体長が約14mのニタリクジラが1年を通して暮らしていると言われています。その他にも、マイルカ・ハナゴンドウ・ハンドウイルカなどの100頭を超える群れにも出会うことが出来ます。案内人は地元の優しい現役漁師。クジラたちに出逢えた時の感動はきっと一生忘れられない思い出になるでしょう。
0.0
0.0
540
.
咸陽島
宿毛湾に浮かぶ2つの無人島から成る景勝地。対岸の大島からは約300m離れているが、干潮時には道が現れて対岸まで歩いて渡る事が出来る。
11月中旬~2月中旬に見る事が出来る幸運の夕日と言われている「だるま夕日」のポイントとして知られている。
32.913795
132.68408
541
.
銚子滝
33.812965
133.3796
542
.
三嶺
「日本二百名山」のひとつ。剣山国定公園の連峰の中で四国一の展望を誇り、頂上からは石鎚山や剣山など四国山地の主峰を見渡せ、天候が良ければ太平洋、瀬戸内海までも眺望できる。頂上から西熊山を経て天狗塚までの尾根筋一帯は、国の天然記念物に指定されている「ミヤマクマザサとコメツツジの群落」と岩肌との調和が見事。登頂約4時間。
33.839138
133.9886
543
.
アロエロード
国道55号線沿いにアロエが植えられており毎年赤い花が咲く
0.0
0.0
544
.
やいろ亭
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
「タタキの味は90%以上がカツオで決まる。いかにいいのを仕入れるか」と板さん。店頭でカツオの質を毎日公表するのは、お客さんに気持ちのいい食事をしてもらいたいから。藁で焼いた香ばしいタタキが、女将さんの「ありがとう、はいどうぞ!」と一緒に運ばれてくる。
33.560616
133.53572
545
.
西島園芸団地
トロピカルナーセリーのハウスに一歩入ればブーゲンビレアをはじめ熱帯の花が咲き誇り、季節によっては実をつけています。花に囲まれ、スイカやメロン、フルーツをたっぷり使ったパンケーキなどをお召し上がり下さい。棚での栽培によるイチゴ狩り(40分間)食べ放題は大人気です。ユニークなトイレの建物、バリアフリーも完備。癒しのひとときをお過ごし下さい。 [設備] 甲子園球場の約3倍、1万坪の敷地に13棟の栽培ビニールハウス [申込方法] 園内の受付で各チケットを買っていただきます。
※イチゴ狩の場合は実がなくなると途中で終了する場合がありますのでお電話でご確認の上お越しください。
※字入りメロン(誕生日・各お祝いなど)・ジ ...
33.5925
133.63953
546
.
かわうそ自然公園
芝生の広場、石の水車、石のシーソー、エコキャンプ場。新荘川での川遊びも楽しめます。
33.44595
133.2044
547
.
シットロト踊り
古来鰹漁業の「夏がれ」に当たる旧暦の6月10日に漁師や漁業関係者達が集まり、魚の供養と漁招きを兼ねて旧室戸町内の神社や仏閣など28ヶ所を早朝から一日中廻って奉納する念仏系盆踊りの一つです。
揃いの浴衣に大小の猿を形どった花笠(難を去る、災いを去るという意味)をかぶった踊り手数十人が、太鼓と鉦、音頭の歌に合わせて「シットロト、シットロト」と囃しながら円になり扇子を振って踊ります。
0.0
0.0
548
.
白岩岬公園
母島集落と弘瀬集落の中間に位置し、公園内の展望台からは視界270度の大パノラマと太平洋が眼下に広がり、星空の眺めは圧巻。
32.72829
132.53894
549
.
大堂お猿公園
高知県で唯一の野猿の餌付け場で約100匹のサルが生息している。ウキウキしながら見に来てはいかがですか?
32.76799
132.64658
550
.
山荘しらさ
西日本最高峰「石鎚山」と「瓶が森」の中ほど、標高1,400mの場所に位置する『山荘しらさ』が2021年4月にリニューアルオープン。
宿泊以外にもカフェやショップを併設。
登山やサイクリング、トレイルランニングなど、アクティビティの拠点としてご利用いただけます。
33.769207
133.18347
551
.
予岳寺
山田城跡に北西1kmにある万松山[ばんしょうざん]予岳寺は、戦国時代の土佐の七守護の一人の山田氏の菩提寺として1457(長禄元)年に建立された。土佐国最古の曹洞宗禅寺と伝えられる。本尊はもと釈迦如来、現在は薬師如来である。
33.617825
133.69643
552
.
韓国料理 景福宮 本店
「高知家の食卓」県民総選挙2015物部川エリア第1位。
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2016選抜店舗。
あけぼの街道沿いに佇む古民家で、ゆったりと庭園を眺めながら味わう本格韓国料理。昼、夜それぞれメニューが豊富で、お子さま向けの料理もあるので、ご家族連れにもおすすめ。ランチの定食は副菜バイキング+デザート+ドリンク付き。テイクアウトメニューもある。「韓国宮廷料理コース」(3名様~)では韓流の味をさらに満喫できる。
33.591785
133.65916
553
.
幡多・マーケット「海辺の日曜市」
33.01552
133.00398
554
.
ビーチコーミング(砂浜美術館)
33.03478
133.02695
555
.
永瀬ダム
四国山地に源を発し太平洋に注ぐ物部川に築造された多目的ダム。
ダム湖周辺には、桜の見所が点在し、中でも奥物部ふれあいプラザから大栃公園にいたる遊歩道周辺は散策に最適。
33.705097
133.86574
556
.
モンベルアウトドアヴィレッジ本山 レンタサイクル
0.0
0.0
557
.
月光桜
大月町役場にほど近い長沢地区の丘陵に立つ1本の桜、「月光桜」。植物学者牧野富太郎博士が生前に研究し「アシズリザクラ」という名前で新種として登録しようとしていたといわれ、「満月に満開になる」という言い伝えのある幻の山桜です。その花は開花すると花びら全体が白く、輝くような光沢を発するのが特徴。花の見ごろは3月下旬から4月上旬で、花の見ごろの時期にはライトアップされ「月光桜」のイメージ通りの幻想的な姿を目にすることができます。また、その時期には各種イベントを開催しており、お花見の気分を盛り上げてくれます。
花の美しさはもちろん、幹径が1mもある巨樹から四方に広がる枝ぶりからなる見事な樹形は見るものを引き...
0.0
0.0
558
.
菓処 桜いろ
黒糖饅頭、おはぎ、大福など1個から買える日常の和菓子から、上生菓子や個性派の和菓子まで。贈答用には詰め合わせ(1,000円位~)もOK。すてきなパッケージも喜ばれそう。旬の果物がまるごと入った大福は、季節ごとに展開され毎シーズン人気。全国菓子博覧会会長賞を受賞した秋限定「四万十の栗きんとん230円(税込)」も秀逸!
「高知家の食卓」県民総選挙2016
高知家女子おすすめグルメ店。
33.557983
133.5501
559
.
佐喜浜俄
団尻内からの芸題の口上がつげられ、拍子木打ち・大ぼん(脚本)読みが位置みつき、数人の演者によって演ぜられる。演題は町内の出来事から古今東西あらゆる問題をとりあげ、毎年「新版」が作られる。
0.0
0.0
560
.
居酒屋りぐる
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
土佐沖の魚介にこだわる店主は、毎朝、須崎漁港で自ら仕入れ地元まで往復3時間かけて運ぶ。当たりを見極める目利きと包丁の技、火加減の妙、盛りつけのセンスの良さに、遠方からのファンも多い。かつおのたたきの塩もブレンドし、土佐あかうしの味が自慢でサラダにも一技仕込み、デザートまで老若男女を飽きさせない。カウンター、座敷、掘りごたつの各空間でごゆっくり。
33.750282
133.558
561
.
白滝の里キャンプ場
白滝の里では高知県大川村の白滝鉱山跡地を利用した複合施設で、四国山地にいだかれた標高約750mにある、宿泊や体験、キャンプ、スポーツや研修に利用できます。
白滝鉱山は元禄13年(1699年)土佐藩4代目藩主の時代に現大川村白滝に開坑され、銅を産出しており、
高知県では一番大きな、四国でも第三の大きな鉱山でした。
昭和47年に閉山となりましたが、当時の小学校跡地を利用した白滝の里の宿泊施設をはじめ、いまでも白滝鉱山時代の面影を感じるものが残っています。
33.821133
133.46588
562
.
漁師さんの船でのんびり土佐湾クルージング~土佐市宇佐町の歴史と横浪メランジュを巡るコース~
高知県内の人気のドライブコースの1つ、横浪半島を海の上から眺めてみませんか?
地球の丸さを感じる大きな水平線と、南国土佐の潮風を感じながら、海上からの景色を漁船に乗って楽しむ、約1時間の「海のお散歩」クルーズです。ガイドはなんと地元の漁師さん。改良土佐節発祥の地、土佐市宇佐町の歴史や、世界的に貴重な地層群「国の天然記念物横浪メランジュ」など、海を知り尽くした漁師さんが、地元ならではのエピソードと併せて生粋の土佐弁でご案内。
33.449875
133.4529
563
.
オーベルジュ土佐山
JR高知駅から車で約30分。高知市の山間にあるオーベルジュ土佐山。
豊かな自然に心地よくまどろむ温泉、高知ならではのごちそうを味わえる “泊まれるレストラン”。
都会の喧騒を忘れ、そっと心を整えたい大人女子におすすめです。
33.63425
133.4856
564
.
高知空港 緑の広場
トリム広場をはじめ、遊具のある広場が4カ所。
ジェット機が真上を走る臨場感は、ど迫力。
弥生時代の集落跡も見られるやよい広場あり。
33.53716
133.68166
565
.
物産館 サンリバー四万十
四万十市中心街にある大型産直市場。地元の新鮮野菜、土佐湾で獲れた魚の干物や加工品、四万十市を中心に高知県下の土産物などが充実。県外発送も可能。
32.980793
132.94476
566
.
coccolo
「高知家の食卓」県民総選挙2015 高知家女子がおすすめするグルメ店。
女性のみならず、実は男性にも人気のパスタランチは、選べる5種の自家製手打ちパスタに合わせてソースもチョイス。夜は、高知の新鮮野菜や魚、肉など旬食材の味を生かしたイタリアンを楽しめる。リーズナブルな飲み放題コースは、前菜盛り合わせ、パスタ、メイン料理、手作りドルチェ。お好みのワインやドリンクとともに至福の時間を過ごせる。高知家女子がおすすめするグルメ店。
33.560097
133.53976
567
.
道の駅 やす
鉄道駅・県立公園に併設された道の駅。生産者直売所・土産物店・レストラン・テイクアウト・ファッション雑貨など個性あふれる店舗がある。地域情報センターでは県内外の観光施設やイベント情報が取得でき、モニターによって香南市の観光情報を得ることも出来る。また、ギャラリーでは月毎に様々な作品展が開催される。
33.534195
133.7537
568
.
野地峰トレッキング
野地峰は高知県と愛媛県の県境、早明浦ダムの上流にある山。
昭和47年の閉山まで藩政時代の開鉱から高知県の歴史を担ってきた鉱山だった野地峰のトレッキングツアー!
<ここがおすすめ!>
・美しい季節の花々が観賞できます。
・頂上からは、瀬戸内海が一望できます。
・鉱山の歴史を見て、学べます。
33.785793
133.47421
569
.
酒蔵 桂月館(大町桂月ミニ資料館)
酒蔵を改造した明治の文豪大町桂月のミニ資料室。冬は酒蔵見学もできる
33.743565
133.54294
570
.
宮崎の河原キャンプ場
池川大橋の下、土居川と小郷川にはさまれた河原にある自然豊かなキャンプ場。川の流れが穏やかなため親子連れも多く訪れ、川の透明度も高く「仁淀ブルー」が見れると人気スポットである。河原近くの高台にはトイレを完備。
33.604477
133.16553
571
.
岩間沈下橋
観光ポスターやパンフレット、テレビCMなどで見かける機会の多い有名スポット。鏡のような川面に青い空と緑の山々が映し出された絶景を収めようと、写真撮影をする観光客の姿も多い。全長120m、普通車の通行可能。
33.12835
132.81746
572
.
乱礁遊歩道
室戸岬周辺2.6kmにわたり遊歩道がつけられています。アコウ、ハマユウなどの亜熱帯植物、岩礁に砕け散る荒波、空海ゆぁりの場所として悟りをひらいたとされる「御厨人窟」(みくろど)、行水の池、衆生の眼病を治したとされる目洗いの池、さらに悲しい伝説が残されているビシャゴ巌など、室戸の自然と歴史を遊歩道に沿って楽しんで下さい。
33.245205
134.17636
573
.
堂の口開け
津野町宮谷地区にある明王寺薬師堂の開帳日に行う行事。地区民が藁を持ち寄り、「魔よけの大わらじ」や「注連縄」をつくり奉納する。この「大わらじ」は国道197号沿いの地区の入口に飾られている。
33.567238
133.54367
574
.
宮地キャンプ場
JR江川崎駅から徒歩10分のところにあり、お店も近くにあるので便利。無料駐車場有り。川の流れがやや強いので泳ぐときには注意が必要。
33.552086
133.2536
575
.
大引割・小引割
天狗の森と鳥形山のほぼ中間点にあり、白木谷層群(古生代二畳記)に属する赤色及び赤褐色のチャート(硅石)にできた2本の亀裂。長さ60~70m、深さ20~40mにも達するその亀裂は、有史以前の大地震によってできたという説が有力で、このような亀裂が埋没せずに残っているのは学術上貴重なものとして国の天然記念物に指定されています。
0.0
0.0
576
.
室戸ドルフィンセンター
イルカと触れ合うことのできる非日常的な癒しの空間を体験してみませんか。
ドルフィンタッチやトレーナー体験などのほか、イルカと一緒に泳ぐこともできます。
※詳しくはホームページURLをご確認ください。
33.26824
134.15964
577
.
道の駅 よって西土佐
高知県内23番目の新しい道の駅。清流四万十川沿いに、2016年4月10日(日)オープン。四万十が育んだ天然鮎や西土佐の山間米など、ここならではの逸品をご堪能ください。
33.173237
132.78935
578
.
吉村虎太郎の銅像
吉村虎太郎は津野山郷芳生野の庄屋として生まれ、24歳のときに土佐勤王党に加盟。勤王の志に燃え二度の脱藩を経て天誅組を組織し、総裁をつとめる。文久三年、大和で兵を挙げ五条代官討ち取った後、追討軍と転戦、奈良十津川から吉野山へと至り、27歳の若さで討ち死にをした。天誅組の行動は明治維新のさきがけとなった。
33.394226
133.02528
579
.
蓮池太刀踊り
蓮池西宮八幡宮の秋祭りで奉納される。 南北朝時代に武将が戦勝の報告を行った際に祝賀行事として即興的に奉納したのが起源であるという伝承がある。 演目は11通りあり、太刀のほかにザイ棒を手に踊る演目もある。踊り子のなかに鉦一名、締太鼓一名がおり、音頭は列外に立って歌う。
33.4901
133.40773
580
.
宿泊処 松葉川屋
四万十川沿いに建つお宿で、平屋の建物を一棟まるごとお貸しします。
オーナー一同動物好きですので、ペットも大歓迎(但し、基本的なしつけができていること)
33.26332
133.12212
581
.
無料レンタサイクル(香美市土佐山田町)
JR土佐山田駅を降りてすぐの観光案内所、香美市いんふぉめーしょんではレンタサイクルを無料で貸し出している。
香美市の町を気軽に自転車で走ってみませんか?
33.607025
133.68512
582
.
内原野公園
小高い丘陵地で、ツツジの名所。江戸時代中期、土佐藩の家老で安芸地方を領した五藤家によって造られる。南麓には、広さ1万3,000平方メートルほどの弁天池が、小島を浮かべて静かな水面を横たえ、眺めに風致を添えている。園内の小高いところに「延寿亭」と呼ぶ休憩所がある。 春には「つつじまつり」が開かれ、花見客が多く訪れる。 ツツジの見ごろは4月中旬。4月下旬から6月にかけては、しょうぶ・あやめも。
33.53652
133.91444
583
.
Vert Vert
「高知家の食卓」県民総選挙2015 高知家女子がおすすめするグルメ店。
高知の果物やお米など、地の食材に惚れ込んだシェフが生み出すスイーツは、どれも旬の素材が際立つ繊細な味。自分買いはもちろんギフトを購入される方も多いお店。中でも1997年の開店当日から販売する「パイ・エクレア」は人気。ほんのり塩味のパイとエクレアの控えめな甘さが絶妙と男性ファンも多いそう。高知家女子がおすすめするグルメ店。
33.560844
133.54486
584
.
坂本龍馬脱藩の道
梼原町の中心部にある三嶋神社は、延喜19年(919年)に建立されたと伝えられる。この神社のすぐ横を「坂本龍馬脱藩の道」が通っている。龍馬は文久2年(1862年)3月下旬、沢村惣之丞と共にここから宮野々関、韮ヶ峠を経由して脱藩した。
33.3965
132.92786
585
.
山内一豊の像
山内家初代の土佐国主一豊の銅像
33.561012
133.53282
586
.
はりまや橋
「よさこい節」の純信お馬の道行で有名。江戸時代初期、土佐藩の御用商人の播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家を往来するために設けた私設の仮橋が最初と言われる。現在は周辺がはりまや橋公園として整備されている。東側には、よさこい節のメロディとともに龍馬や桂浜が現れるからくり時計もあります。
33.55988
133.54268
587
.
野根山街道【北川村】
奈半利町から野根山連山を尾根伝いに東洋町野根に至る延長35km余りの自然遊歩道。その歴史は古く、1200年以上前に国司の移動のために整備され、藩政時代には参勤交代や中岡慎太郎ら幕末の志士の脱藩の道でもあった。道の両側にそのままの姿で残る一里塚~五里塚や、宿屋杉、屋敷跡の石垣や墓地等の史跡、土御門上皇が名付けたという岩佐の清水、旧藩林や天然林と見どころも多い。
0.0
0.0
588
.
絵金蔵
幕末土佐で活躍した絵師・金蔵、通称「絵金」の資料館。香南市赤岡町に伝わる絵金の芝居絵屏風23点を中心に収蔵・展示している。
夏祭りの夜の雰囲気を再現した展示室や、壁の穴から実物の芝居絵屏風を覗き見できるしかけなど、ユニークな展示方法で絵金と土佐の芝居絵屏風を飾る祭礼文化を紹介する。
33.54179
133.72447
589
.
永瀬ダム
物部川水系物部川にある重力式コンクリートダム。堤高87m、堤頂長207m。ダム湖は奥物部湖という名で親しまれ、夏にはダム建設犠牲者の慰霊などを目的に始まった湖水祭が開催されている。
33.705807
133.865
590
.
竜ヶ浜キャンプ場
柏島を望む場所にある、キャンプ場テントサイトでは珍しいウッドデッキを採用。場内施設は、シャワー室やトイレ、炊事棟があり24時間利用可能。キャンプ場の前に広がる竜ヶ浜ではシュノーケリングをすることができ、また観音岩やお万の滝など大堂断崖を楽しむこともできる。
32.768806
132.64098
591
.
妹背山
古今物語に妹兄島として描かれ舞台となった沖の島の象徴的な山です。近年頂上に展望台を設置、まさに楽園の絶景。
0.0
0.0
592
.
古今集の庭・紀貫之邸跡
土佐日記の作者、古今和歌集の撰者として知られる紀貫之が、国司として赴任したことにちなんだ場所。古今和歌集の和歌32首にちなんだ草木と曲水の流れが配され、平安朝を想わせる。紀貫之邸跡も隣接している。
33.603443
133.6471
593
.
道の駅田野駅屋 レンタサイクル
岡御殿をはじめとする歴史文化や町並み、地元グルメなど田野町をレンタサイクルで堪能。身長137cm未満の方は利用不可。5台用意。
33.430187
134.00829
594
.
中岡慎太郎生家
龍馬とともに京都近江屋で暗殺された慎太郎は、大庄屋の子として生まれ、のち間崎滄浪の塾で学び、土佐勤王党に参加。文久3年(1863年)に脱藩して討幕運動に奔走。龍馬とともに薩長連合を実現させたり、陸援隊を組織したりするなどの活躍をした。昭和42年に発見された中岡家の見取り図をもとにして生家が復元されている。近くの松林寺境内内に遺髪が埋葬されているほか、すぐそばには北川村立中岡慎太郎館もある。
33.45719
134.05629
595
.
大川上美良布神社
美良布の川上様として知られる名社。祭神は大田田根子命。延喜式内社。社殿は県指定文化財になっている。社殿の規模は大きく木割も堂々として落ち着きを感じさせ、屋根は幕末の造りにしては美しく優美である。 現在の社殿は慶応元年(1865年)に起工し、明治二年(1869年)に落成したもの。
秋祭り(毎年11月3日)は特に盛大で、一に一宮の志那祢さま、二に韮生の川上さまと称され、古式にのっとった神輿のおなばれ行列が町内を練り歩き、大勢の人出で賑わう。社宝には県指定文化財である袈裟襷文(けさだすきもん)銅鐸2基がある。
33.649857
133.78392
596
.
安居渓谷 昇龍の滝
平成13年周りの植林を、間伐することにより姿を現す。落差が約60mあり、水量が多い頃の眺めは、とりわけ雄大である。
0.0
0.0
597
.
藩校致道館跡
致道館(文武館)は文久2年(1862年)吉田東洋が開校した藩校。表門が武道館正門として当時の姿を残す(県重要文化財)。それまでの儒学中心の教育方針を改め文武両道を重んじ、幕末の西洋式軍備に対応した人材育成を担った。戊辰戦争時、土佐藩兵迅衝隊は致道館に集合、東門から出軍した。
33.56105
133.52888
598
.
岩崎弥太郎生家
明治初年土佐藩所有の船舶の払い下げから、海運業を興し、「東洋の海上王」と呼ばれ、三菱グループの礎を築いた岩崎弥太郎の生家。
茅葺きの平屋で、庭には日本列島を模した庭石が配置されている。
33.52628
133.89992
599
.
星ふるヴィレッジ TENGU
2021年7月に新たに「星」をテーマとしたホテルに
リニューアルオープン!
星を余すことなく満喫できる施設となっており、
悪天候でも天狗高原の星空・自然の映像を体感できる「プラネタリウム」や、室内から天狗高原の星空が楽しめる「星空客室」に加え、「天文台」が新設している。
33.477222
133.0038
賛助会員
600
.
土佐和紙に触れて楽しむワークショップ(WASHI ORIORI)
33.532185
133.25093
601
.
染織工房 はた舍「機織り」体験
自然な色合いが美しい草木染めをはじめ、今では珍しくなった機織り体験はいかがでしょうか。体験なさる方は、初心者の方がほとんど、小学生以上ではた織機に足が届けばOK!!楽しみながらがモットーです。色の組み合わせで出来る風合いも十人十色。「やってみて、思ったより簡単」と皆様喜ばれます。ご予約いただいた方が確実ですが、まずは、お気軽に遊びに来てみてください。
33.57357
133.36621
602
.
さめうらカヌーテラス
さめうらカヌーテラスは、土佐町のもつあるがままの自然を心ゆくまで体感できる観光拠点施設です。
早明浦湖の湖面をカヌーやサップで散策したり、西日本最大の貯水量を誇る早明浦ダム周辺をサイクリングで楽しむことが出来ます。
土佐町の工房で作られた焼菓子や、甘くコンポートされた米ナススカッシュなどもお召し上がりいただけます。
土佐町ならではのゆったり流れる時間をお過ごしください。
33.750484
133.54364
603
.
四万十市観光協会
四万十川、足摺岬周辺などの幡多地域の観光情報が盛りだくさん。また、レンタサイクルの貸出も行っている。
32.981567
132.9445
604
.
黒潮本陣
塩タタキのカツオと塩は、料理長が厳選したもの。藁焼きの出来たてをすぐにお客様に提供するこだわりの逸品。獲れたての地魚や地物食材のメニューも豊富。大きな窓から太平洋を眺められるレストランのほか、囲炉裏の間や大宴会場もあるので、大人数でもゆっくりくつろげるのが嬉しい限り。
「高知家の食卓」県民総選挙2014選抜店舗。
33.321297
133.23566
605
.
蓮池城址
蓮池城は、平重盛家人の土佐守護蓮池家綱が居城としたのに始まるといわれているが、はっきりしたことは分かっていない。土佐七雄に数えられる大平氏をはじめ戦国武将が、数々の興亡を繰り返した城である。 城址は城山公園となり、桜の名所として市民に親しまれている。
33.493374
133.41505
606
.
村内ガイドと行く 芸西村あるき
33.52704
133.80908
607
.
旧山内家下屋敷長屋
国指定重要文化財建造物 16代藩主・山内豊範により慶応元(1665)年完成。幕主に元藩主・山内容堂が下屋敷としたものの一部。桁行十七間半、梁間二間半の二階建。下屋敷で警固番を勤めた足軽の詰所であったとみられる。近世の長屋建築で、これだけの規模を持つものは少なく、全国的にみても貴重である。
33.556023
133.53322
608
.
道の駅大杉
大豊名物「立川そば」などご当地グルメが味わえる飲食コーナーがあります。幻のお茶「碁石茶」や「銀不老豆」を使用したケーキやお菓子、柚子製品など大豊町で作られる特産品が充実しています。
33.750896
133.66336
609
.
ゆとりすとパークおおとよ
さわやかな風が吹き渡る広大な敷地に、テントサイト33区画、ログハウス3棟、コテージ7棟があります。
夜は、満天の星空が降り注いでくるかのような近さでみることができ、早朝には眼下に雲海を眺められることも。
キッズ遊具もリニューアルし、大人から子どもまで楽しむことができます。
33.74855
133.68422
610
.
野良時計
明治20年ごろ、農作業をする人のために畠中源馬がすべて手作りで作った時計。
現在は技術者不在のため常時動いているわけではないが、動かすことは可能。
33.515755
133.91148
611
.
チムジルバン・レストラン鷹取(鷹取の家)(集落活動センターはつせ)
梼原産キムチを使った本格韓国料理が味わえるレストラン。韓国式サウナも併設しています。
レストラン・チムジルバン共に事前予約制です。
33.36066
132.98369
612
.
足摺岬
紺碧の海が広がる太平洋に突き出た足摺半島の先端の岬。展望台からは270度以上の視界が広がり、地球の丸さが実感できる。
足摺岬では自然が織りなすダイナミックな景観があり、地球の雄大さを感じずにはいられない。
32.725792
133.01237
613
.
竜宮神社
参拝すると必ず大漁になると言い伝えがあり、航海の安全と豊漁を祈願する神社として知られる。臼碆は黒潮が日本で最初に接岸する場所で、荒波に削られてできたスケールの大きい断崖が広がる。県道27号線沿いにある鳥居をくぐり、木に囲まれた遊歩道を抜けた先、太平洋を見下ろす荒磯の上に建立されている。
32.732197
132.96881
614
.
旅館 筒井
はちきん地鶏と幻と言われる大川黒牛の牛丼が食べられるお食事処でもあり、旅館でもある「筒井旅館・食堂」
平日のお昼は地の食材を使った日替わり定食があります。
地域の野菜をたっぷり使った、どこか懐かしいお味。
ごはんの量も大・中・小からお選びいただけます。
お宿の窓からは早明浦ダムを見渡せます。
33.78415
133.46623
615
.
土佐料理 司 高知本店
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
はりまや橋から歩いてすぐのところにある創業百年の老舗土佐料理店。一本釣りのカツオや天然ものにこだわった魚、里山の旬の幸をふんだんに使った土佐の伝統料理に厚い信頼が寄せられている。一方で進化する土佐料理も楽しんでもらえるとあり、気軽に味わえる毎日のお食事から接待、幅広い人数の宴会まであらゆるニーズにこたえている。
33.56046
133.54222
616
.
火立場
土佐藩は近世の異国船監視のために海岸線上に火立場を設置し、昼は煙、夜は火炎の合図を順送りする仕組みを作った。 ここはその火立場の跡で、発煙材料を燃やしたかまど状の石積みがほぼ原型のまま残っている。 こうした火立場は当時県下に43個所作られていたが、原型を留めているのは2個所しかなく、鎖国時代の歴史を物語る貴重な史跡である。
33.425976
133.44466
617
.
JR 伊野駅
JR四国の伊野駅は、改札口や駅前の交差点などが、アニメ映画『竜とそばかすの姫』の重要なスポットのモデルとなった駅です。
<<アクセスについて>>
駅周辺には駐車場がありませんので、いの町役場立体駐車場をご利用ください。
駅周辺私有地や駅ロータリー内への駐停車はご遠慮ください。
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
JRの運行に関するお問い合わせは JR四国(四国旅客鉄道株式会社)までお願いいたします。
33.54753
133.43018
618
.
板垣退助像
高知市出身の明治の政治家。自由民権運動を指導し、後に自由党の総裁となる。
33.56071
133.53146
619
.
杉の大スギ
国の特別天然記念物。推定樹齢3,000年、南北の2株が根元で合着し、夫婦スギの愛称で親しまれている。南大杉は根元の周りが20m、樹高60m。北大杉は根元の周りが16.5m、樹高56m。
33.755642
133.66309
620
.
愛犬と川下りプラン、パックラフトで川下りプラン(オケラアドベンチャーズ四万十)
32.991386
132.93323
621
.
レストラン&カフェ mana*mana
33.533623
133.75409
622
.
紙博直販所
いの町産の生姜を砂糖煮して生地に練りこんだお饅頭です。あっさりとした素朴な味で博物館を訪れる方や直販所を利用する方にも人気の味です。
※2020年8月28日時点の内容です。
33.547325
133.42311
623
.
廓中ふるさと館
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015東部エリア第1位。
のどかな田園風景の中に、笑顔を大切にした活気のあるこの店は、都市と農村のふれあいの場。安芸市のご当地グルメ・釜あげちりめん丼に大きなかき揚げを乗せた、かき揚げちりめん丼はサクサクでボリューム満点。店内入口には地場産品市コーナーがあり、安芸市の名産品なすを使ったアイスも味わえる。
33.518036
133.91364
624
.
龍王の滝
日本の滝百選。
龍王の滝は、梶ヶ森の七合目にあり滝壷近くに龍神さまが祀られていることから命名されました。
この滝の落差は20m、水量豊富でアメゴや山椒魚などが生息し、名僧空海が若年の頃修業したところ。梶ヶ森への登山客の休息場所。
0.0
0.0
625
.
舞川大蛇フジ
香南市北部に位置する香我美町舞川地区、樹齢200年をこえる大蛇フジ。5月のシーズンに杉に絡みつき咲き誇る姿は大蛇そのもの。
0.0
0.0
626
.
モンベルアウトドアヴィレッジ本山コテージ
0.0
0.0
627
.
海の物産館ながしま
32.78979
132.85957
628
.
四万十川菜の花の森
川沿いにつづく約2kmのヤナギの自然林、その足元には菜の花の絨毯が一面に広がり、優しい春の息吹を感じる事が出来ます。
0.0
0.0
629
.
三嶋神社
梼の木が多いこの地を、津野山郷の開祖・津野経高が梼原と名づけ、居城を築き梼原宮首に伊豆(静岡県)より三嶋神社を観請したと言われている。秋には、国の重要無形民俗文化財に指定されている津野山神楽が奉納され、境内には、津野家代々を祀る「津野神社」、樹齢約400年の「朝鮮松」、桂月大町芳衛書の「鎮座千年碑」、木で作られた「神馬」がある。
33.39643
132.92781
630
.
漁師料理 明神丸
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
高知市中央公園のすぐ西側、店先で豪快に立ち上る藁焼きの炎が目に入る。店内を中二階に上がると庭園を思わせる落ち着いた空間。新鮮な地元食材、また酒処土佐を代表する県内各地の地酒も豊富にそろい、じっくりと高知の美味を満喫できる。看板メニューのカツオのタタキほか、土佐清水から直送の清水鯖のお刺身もぜひ食べてみる価値ありの逸品。
33.5598
133.53978
631
.
中岡慎太郎像
坂本龍馬と共に薩長同盟を成し遂げ、陸援隊長として活躍した中岡慎太郎の銅像。本山白雲の作。
33.245895
134.17604
632
.
香美市いんふぉめーしょん
JR土佐山田駅前にある商店街、観光等案内施設
向かいにはJR四国のアンパンマンバス乗り場がある。
33.607044
133.68517
633
.
長者の大イチョウ
国道439号から長者地区に入ってすぐの角にその威容を現すのがこの大銀杏です。元は三本立ちで樹高40mの見事なものだったそうですが、文化年間(1816)にその一幹を十王堂の改築用材に使用。その後火災や台風被害にあいながらも、樹勢はますます旺盛になり今日に至っています。根回り11.6m、樹高15m。県指定天然記念物
33.500526
133.133
634
.
木造南仏上人坐像
木造南仏上上坐像は県指定の文化財で像高82cm、寄木入り、玉眼入り。鎌倉時代の作と推定されている。坐像は四万十市郷土博物館で収蔵中。
32.996834
132.93068
635
.
高知市観光協会
高知市内や周辺部にある観光スポットやイベント情報,美味しい食べ物や地酒などが楽しめるお店まで,季節に応じた高知市観光の見どころを紹介している。
33.555023
133.52965
636
.
四万十川レンタサイクル(四万十市観光協会)
風情溢れる中村の街を過ぎれば広がる四万十川の原風景。川沿いの道を自転車で行けば人々の暮らしと自然の調和を肌で感じる事が出来る。
32.984013
132.94424
637
.
高知県立のいち動物公園
温帯の森、熱帯の森、アフリカ・オーストラリアゾーン、ジャングルミュージアム、こども動物園で構成された園内には、約110種類、1,000点の動物たちがのどかに暮らしています。
キリン・レッサーパンダ・ペンギンなどの人気動物のほか、存在感いっぱいのユニークな鳥ハシビロコウやとてもかわいいミナミコアリクイなど、見所満載です。
33.570877
133.70647
638
.
桑ノ川キャンプ場
新荘川の一部を石で囲い、ゆるやかな流れにした天然のプール。夏になると、町内外からやってきた子どもたちの歓声が広がる。
33.446037
133.18533
639
.
四国自動車博物館
アバルト、アルファロメオ、ランチアなどのヨーロッパのロードレーサー等を中心に国産車トヨタ2000GT、スカイライン2000GT-R、モーターサイクルではホンダCR93、RCB481Aなど稀少なコレクションが二輪、四輪あわせて約70台
33.569416
133.70103
640
.
岩崎弥太郎の銅像
昭和60年、岩崎弥太郎生誕150年を記念し、有志にて建立。その後、生家近くに移設。
像の高さは3.3メートル、台座の高さ1.1メートル。
和服姿で海に向かって立っている弥太郎をイメージ。
時代の風を受けとめる大きさ、偉人のもつ独特の雰囲気が出ていて、見応えあり。
※「岩崎彌太郎生家」からすぐ近くです。
33.526184
133.90076
641
.
浄貞寺
33.508472
133.89507
642
.
ギャラリー・コパ【2019年3月末から休館】
ギャラリー・コパは、2019(平成31)年3月31日をもちまして休館しました。
33.55014
133.4211
643
.
土佐清水市立貝類展示館海のギャラリー
2003年に日本建築学会およびDOCOMOMOjapan
より後世に残したい文化遺産として建築百選に認定された名建築。1級建築家「林雅子」による設計。
また、貝は洋画家「黒原和男」が収集した学術的価値の高い貝を含む3000種類5万点におよぶ世界の珍しい貝を展示している。
32.788567
132.86568
644
.
新ロイヤルホテル四万十
32.99352
132.93231
賛助会員
645
.
香北の自然公園
アンパンマンミュージアムの裏山斜面には「香北の自然公園」がある。この公園は、香北町出身のキャスター福留功男さんの、ふるさとに寄せる思いによって生まれた。
約70種類1万4千本もの草花が四季折々にお出迎え。休憩所からは、香北町の中心地を一望することができる。
秋には「フジバカマ」の花が咲き、旅する蝶「アサギマダラ」の吸蜜風景を見ることができるかも。
33.646362
133.78339
646
.
日曜市
江戸時代から300年続く街路市。高知城の追手門からはりまや町の電車通りにかけて約1kmにわたる追手筋で、毎日曜日に開かれる街路市。約500の店が並び、野菜・果物・花・植木・日用雑貨など盛りだくさんの物産を市民に提供している。
33.561657
133.5381
647
.
TheMana Village
32.725204
133.00272
賛助会員
648
.
第33番札所 高福山 幸福院 雪蹊寺
臨済宗の寺。平安初期、弘法大師空海の開創の折は、真言宗の寺で高福寺と称したが、長宗我部元親が臨済宗に改宗した。
雪蹊は、元親の法号。
運慶作本尊の薬師如来及び両脇侍像と、寺宝の十二神将像、毘沙門天及び脇侍像は国の重要文化財。特に毘沙門天3尊は運慶の長男の作として著名。
33.50083
133.5431
649
.
瑞山神社
武市半平太を祀る神社。境内には「花依清香愛 人以仁義栄 幽囚何可恥 只有赤心明」という彼の遺詠記念碑もある。半平太の命日である5月11日にはここで墓前祭が行われている。
33.537125
133.60378
650
.
JRクレメントイン高知
JR高知駅から徒歩2分、高知の玄関口としてビジネスに観光に適したロケーションです。
高知県産木材をはじめ、土佐和紙や土佐漆喰等の伝統素材を用いて“高知らしさ”を表現したホテルです。
0.0
0.0
651
.
大堂海岸
太平洋の荒波が激しくぶつかる大自然の絶景が広がる海岸。枝折分岐から大堂山展望台、また展望台からお猿公園を通って観音岩まで続く遊歩道には、ヤブツバキ、ウバメガシ、トベラなどの灌木が並び、断崖絶壁を見下ろしながら爽快な散策を楽しめる。
32.78319
132.66524
652
.
塩の道ウォーキング(土佐塩の道保存会)
400年ほど前、海辺の町・赤岡(あかおか)でとれた塩を山深い物部(ものべ)まで運んでいた「塩の道」。当時に思いを馳せながら歩く。
33.606964
133.68495
653
.
香南市サイクリングターミナル 海のやど しおや宿
県立公園の自然に囲まれたロケーションに立地し、太平洋を一望できる宿。漁港に近く新鮮な海の幸が自慢。レンタサイクルを利用しての海岸沿いのサイクリングロードでの走行は最高である。
33.520954
133.75883
654
.
マンジェ・ササ たかそね本店
「高知家の食卓」県民総選挙2016
高知家女子おすすめグルメ店。
高知の旬素材にこだわり、味だけでなく見た目も楽しいケーキにワクワク♪手ごろなものからリッチなものまで多彩な品揃え。人気の定番ケーキのほか、季節ごとの新作も豊富。秋の新栗を使った「四万十栗のモンブラン」は、そのフレッシュな甘さに感動。ドリンクバーを備えたカフェコーナーでは、お好みのケーキをゆっくりと楽しむことができる。
33.571434
133.55635
655
.
手結港
土佐藩の家老の野中兼山によって完成した日本初の本格的「堀り込み港」で、建設から365年を経た石積みの港で、建設当時の岸壁が残る風情のある港です。
1650~1657年の着工・完成と伝わっており、南北約110m、東西約50m、水深は干潮時で約3mという江戸時代初期では最大級の港でした。
海岸の岩礁地帯の入江を掘削して造られています。
近代化の波を経て、漁船が係留され今も使われ続けている現役の港です。
※「手結内港まちあるき」ガイド付きツアー
http://www.kounan-navi.com/tabi/machiaruki_tei.html
33.52817
133.7572
656
.
JR予土線「Yodosen Fun Fun Trains」
33.212666
133.13751
657
.
松葉川渓谷
松葉川温泉周辺の渓谷で、春から秋にかけて、渓流釣りや紅葉が楽しめる。
33.313267
133.07042
658
.
和風Cafe 豊楽
33.540043
133.72697
659
.
近藤長次郎邸跡
水通町の饅頭屋に生まれた長次郎は勝海舟に入門し航海術を学んだ。龍馬の手紙に「二丁目赤づら馬之助、水通通横町の長次郎、高松太郎(中略)此者ら廿人計の同志引つれ、今長崎の方に出、稽古方仕り候」とあるように、土佐海援隊の前身になる亀山社中で活躍したが、英国への密航計画が露見し自害。
33.5564
133.52307
660
.
道の駅 大山 <改修のため休業中>
★改修等のため、下記の期間休業:
令和4年3月1日(火)から令和5年夏頃
安芸市の東端、大山岬にある道の駅。 2018年3月にリニューアルオープンし、レストランを新設。なす、ちりめん、ゆずなど、安芸の特産品たっぷりのメニューが揃っており、太平洋を眺めながらランチができる。「ゆず玉 なすキーマカレー」は地元のなすを使ったカレーに、ゆず酢を使った酢飯を合わせてさっぱりとした味わい。その他なすやピーマンなど、JA土佐あき安芸集出荷場直送の新鮮な野菜も購入できる。
大山岬は、2011年11月に「恋人の聖地」に認定。特産品である内原野焼で製作された特製ベンチに座って「だるま夕日」が見られたら、願い事が叶うと言われている ...
33.470123
133.94403
661
.
三堰キャンプ場
緩やかに蛇行する四万十川と広い川原はキャンプに最適。駐車場・炊事場・ごみステーション・東屋が整備されており、ビギナーや家族連れでも安心。ゆったりとした川の流れで、子ども安心して遊ぶことができる。
33.270107
133.12105
662
.
KITCHEN Ni-Da
「高知家の食卓」県民総選挙2015 高知家女子がおすすめするグルメ店。
高知産野菜や地魚、四万十の美鮮豚など地元食材をていねいに料理。自慢のハンバーグと魚介のフライがメインの「洋食ランチ」3種は、新鮮野菜をたっぷり添えた人気メニュー。店内は明るく居心地のいい空間。子供連れでもゆっくり食事ができる。「お子様ランチ」や手作りデザートもいろいろ。飲み放題パーティープランも好評。高知家女子がおすすめするグルメ店。
33.572243
133.53369
663
.
四万十かっぱ川舟下り
特異な自然環境に恵まれ、ヤマトテナガエビやトサシモツケなどの固有な生物が多様に棲息しています。四万十川の昔話を聴きながら川を下ってみませんか?川の瀬音に鳥の声、自然の風を感じてください。
33.222916
132.83475
664
.
久木ノ森風景林
【紅葉の見ごろ】11月上旬~11月中旬
風景林。主な樹種:ヒノキ、ケヤキ、カエデ類。久木ノ森山は夏にはアメゴ釣り、キャンプ、水泳、秋には紅葉狩りと森林レクリェーションを行うには格好の場所となっている。
33.26006
132.98486
665
.
高知県立牧野植物園
高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約8haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種類以上が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した展示も必見。園内を散策した後は、緑に囲まれたレストランやカフェで和みのひとときを。オリジナルグッズが充実するショップもおすすめです。
33.547512
133.57924
666
.
松尾のアコウ
足摺岬周辺には亜熱帯の植物が生い茂るが、その代表格が松尾神社境内にあるアコウ。周囲9m、樹高25年、樹齢400年を誇るこの大樹は、大正10年、国の天然記念物に指定されている。
0.0
0.0
667
.
大月エコロジーキャンプ場
キャンプ場内ビーチでシュノーケリング、シーカヤックで海上探検。貴重なサンゴの群生やコーラルフィッシュが見られます。
32.800377
132.71301
668
.
大渡ダム公園(茶霧湖)
雄大な大渡ダム周辺の13haと湖面道路沿線約10km間に、桜をはじめ、梅、山茶花、アジサイ、ツツジなどが植樹され、四季を通じて花に親しめる公園として整備されています。
また「秋葉の宿」付近に子ども用のアスレチックがあり、親子で楽しめます。
ダムを眼下に見晴らせる高台には宿泊施設「秋葉の宿」がありご家族でのお食事やご宿泊、各種団体のご宴会や会議、合宿など多目的にご利用できます。
33.545948
133.11642
669
.
室戸世界ジオパーク・室戸サイクリングツアー(室戸ジオパーク推進協議会)
33.299114
134.18617
670
.
城西館
33.55709
133.52434
賛助会員
671
.
農林漁業体験実習館
農林漁業体験実習館では、豆腐・こんにゃく作り、そば打ちなど、山里の味作り体験ができる。また、館内には、平家落人伝説の残る物部の人々の農耕用具や狩猟用具、生活雑貨などの歴史民俗資料を多数展示しているスペースがあり、国の重要無形文化財に指定されている「いざなぎ流祈祷」の祭壇を再現したものも見ることができる。
天然ニガリを使った「豆腐づくり」、そば粉100%使用の「手打ちそば」、ゆずの効いた「田舎寿司づくり」は一年中受け付けているほか、11~4月の期間は「こんにゃくづくり」、4~5月はイタドリやフキ、ウドなどの「山菜料理」の体験もできる。なお、体験実習は全て予約制。
0.0
0.0
672
.
道の駅 布施ヶ坂
清流四万十川の源流点に程近い、国道197号線沿いに整備された道の駅布施ヶ坂。木々の緑と清流に抱かれたふれあいパーキング。駅内には津野町内の新鮮な野菜などを販売している直販所や、売店では満点の星ほうじ茶大福など地元の土産品の販売、またレストランでは満天の星特製豚角煮ラーメンをはじめ津野町産の農産物を使用した食事が楽しめる。道の駅定番の手造りアイスクリームも好評である。
33.42697
133.09955
673
.
ゆういんぐ四万十
四万十中央ICから車ですぐの場所にある観光物産センター ゆういんぐ四万十。
朝食バイキングやファーストフードから仁井田米、四万十ポーク、野菜など地域の食材を使ったお食事が人気。
お土産やドライブのお供になりそうなお菓子や飲み物など物販コーナーも充実。
高知県から認定された「おもてなしトイレ」も魅力の一つ。
33.22959
133.14719
674
.
イルカふれあいアクティビティ各種(室戸ドルフィンセンター)
イルカと触れ合うことのできる非日常的な癒しの空間を
体験してみませんか。
ドルフィンタッチやトレーナー体験などのほか、イルカと一緒に泳ぐこともできます。
※詳しくはホームページURLをご確認ください。
33.268566
134.16032
675
.
葉牡丹
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
常連さんや観光のお客さんで賑わう店内には、昔ながらの懐かしい雰囲気が漂う。創業から60年以上変わらない料理の数々は、どれも安くてうまいと評判。カウンター席で常連さんと仲良くなれたり、スタッフのおばちゃんの笑顔に癒されたり。そんな気取らない雰囲気も人気の理由。
33.55934
133.54048
676
.
ピザ焼き体験(魚梁瀬山の案内人クラブ)
キャンプの人だけでなく、日帰りピクニックやグループ行事なども大歓迎です。開放感いっぱいの芝生広場で、焼き立てのピザをどうぞ!
0.0
0.0
677
.
四万十・川の駅「カヌー館」
四万十川中流域にあるカヌー館では、初心者でもカヌーでの川下りを体験することが出来ます。
カヌー以外にも、小さいお子様からお年寄りまで一緒に乗れる10人乗りのボートや、屋形船、レンタサイクルが楽しめます。
キャンプやバンガロー、ログハウス、一軒家貸し切りなどの宿泊施設も利用出来ます。
四万十遊びはカヌー館におまかせ下さい!
33.168697
132.79234
678
.
本川新郷土館
四国山地の深山と峡谷の織りなす典型的な山岳地域で焼畑農耕など、山に暮らした先人たちの暮らしぶりや民俗資料を展示。
四国八十八カ所の成立を考える上で貴重な資料である鰐口[県指定有形文化財(工芸品)]などを展示。
0.0
0.0
679
.
三原キャンプ場
整った施設ではないが、木陰を吹き抜けるさわやかな風と清流・下ノ加江川のせせらぎが、とても心地良く癒される空間。毎年7月には大勢の親子連れで賑わう「清流まつり」が開催されている。
32.887985
132.88754
680
.
仁淀川・SUPダウンリバー(スッゴイスポーツ)
33.548866
133.38902
681
.
仁淀ブルースクエア
33.512638
133.28651
682
.
毘沙門の滝【南国市】
三段からなる滝の高さは30m。弘法大師が大津の港に着いた際、滝音に誘われて訪ねたのが、この毘沙門の滝と伝えられ、近くの堂には大師作と伝承される毘沙門天が祀られている。
33.60378
133.5943
683
.
松葉川林間キャンプ場
四万十川源流、日野地川の上流にある山間いのキャンプ場。吊り橋を渡り対岸に渡ると、森林公園「遊湯の里」を縦断する遊歩道があり、松葉川温泉まで続いている。春から秋にかけて、渓流釣りやハイキングなども楽しめる。
33.31029
133.07053
684
.
萩の茶屋
「高知家の食卓」県民総選挙2016 仁淀川エリア第1位。
創業40年、宇佐湾を臨む食事処にどれほど多くの人が訪れたことか。生け簀の新鮮な魚介と気さくな接客に迎えられ食欲増進。選ぶメニューに貝料理は外せない。おいしい焼き方や食べ頃を教わりながらグリルを囲み、秘伝のタレで舌鼓を打つ。焼肉や和洋中の単品メニューにも定評がある。漁港の風情と人情味あふれる会話に包まれ、萩の茶屋は高知観光のいい思い出ともなりそう。
33.448227
133.45663
685
.
北川村温泉 ゆずの宿
33.49832
134.10051
賛助会員
686
.
岡豊別宮八幡宮
岡豊城跡のすぐ北の山頂にある。
長宗我部元親の信仰が厚く、出陣の際には必ずここで戦勝を祈願したと伝えられる。
かつては長宗我部氏ゆかりの品を多く所蔵していたが、大正年間の大火で大半が焼失した。現在は元親が画工真重に命じて作らせたという三十六歌仙の画額14枚と、出陣の際使用したと伝えられる熊蜂の盃があるのみである。(ともに県立歴史民俗資料館保管)
33.601257
133.62616
687
.
雑貨と喫茶 キリン館
旧竹村呉服店(国の登録有形文化財)
キリン館が現在店舗を構えている建物は竹村家住宅(国指定重要文化財建造物)の西隣に位置しています。キリン館があるこの町屋は、かつて「まるきゅう」の屋号を掲げた竹村分家旧竹村呉服店の店舗付き住宅です。
初代は安右衛門守信というおかた 安永六年(1777年)に竹村家から分家し、当初は質屋を営み、次第に呉服商へと商売を発展させたそうです。三代目安七守本の頃には、土佐国西部で唯一の絹物商として繁栄し、この安七が「店舗と住居を別棟として内部を連続させた立派な家を新築」したことが、竹村家文書によりつたえられています。
2018年にこの建物は「国の登録有形文化財」に指定さ ...
33.499218
133.2895
688
.
津野山神楽
国指定の無形民俗文化財。
町内4ヶ所の神社(2ヶ所の三嶋神社、三嶋五社神社、河内白王神社)で「宮入り」「山探しの舞」等の演目をそれぞれ5時間程奉納する。
0.0
0.0
689
.
梶ヶ森
標高1399メートル、西に石鎚山系、東に剣山系、そして眼下に吉野川の流れを見る梶ヶ森のロケーションは実に雄大です。
33.758606
133.75174
690
.
吉野川激流ラフティング ハッピーラフト
日本3大暴れ川、四国三郎と呼ばれる吉野川は世界屈指の激流ラフティングの名所。
ハッピーラフト自慢の手作りベーグルランチを楽しみながら日本一の激流にチャレンジしてみては!?
3歳から参加出来るファミリーツアーも充実!熟練のリバーガイドチームがあなたをしっかりとサポート。
吉野川の激流を一緒に乗り越えていくアドベンチャーツアー。
33.82164
133.78523
691
.
和霊神社
文久2年(1862年)3月23日、脱藩の決意を固めた龍馬は、酒をもって和霊神社に詣で、武運長久を祈願したと伝承される。昭和60年3月24日に龍馬生誕150年記念行事としてここで脱藩祭が行なわれて以来、毎年3月24日、恒例の行事として脱藩祭が行なわれている。
33.536415
133.51085
692
.
護国神社
明治元年(1868年)戊辰戦争の戦死者を祀ったのが始まり。境内にある南海忠烈碑には維新志士85人の名前が刻まれており、龍馬や中岡慎太郎、吉村虎太郎を始め、岡田以蔵も合祀されている。
33.544594
133.57112
693
.
仁淀川を眺めながらのお食事「あおぎ」
33.576633
133.36533
694
.
白木谷のタチバナ
南国市白木谷に多数自生しているミカン科の木である。
大きなものは高さ7m以上、胴回り20cmに及び、樹齢も200年を越したものもある。
果実は食用には向かないが、ミカンの実にそっくりで冬には見事な鈴なりの黄金色の実を見ることができる。
高知県指定の天然記念物である。
0.0
0.0
695
.
岡豊山歴史公園の桜
南国市を一望できる標高97mの岡豊山。その頂上にあったのが、四国を代表する戦国武将「長宗我部氏」の居城・岡豊城。城址の一角には、現在歴史民俗資料館が建ち、城址全域は遺構を残しながら公園として整備されている。春になると、山の登り口から資料館までを桜が彩る。
33.594955
133.62248
696
.
千年の美湯そうだ山温泉 和
33.4313
133.28008
賛助会員
697
.
高知県立公園ヤ・シィパーク
道の駅・鉄道駅に隣接した複合施設。各施設はバリアフリーなので老若男女にやさしい。太平洋に面した施設は夏季、海水浴場となる。毎年、7月中旬に開催される「マリンフェスティバルYASU」、8月15日に開催される「香南市手結盆踊り」11月下旬の「秋まつり」、12月を通じて点灯される「海辺のイルミネーション」など、年間20以上のイベントが開催される人気スポット。
33.535587
133.75108
698
.
マリンステーション興津
平成21年に解禁されたばかりの新スポット。メランジュ地質の特色のある地形で小生物が比較的多くどのスポットも港から近い。また初心者でも気軽に楽しめて年間を通じてのダイビングが可能。宿泊施設も有。
0.0
0.0
699
.
竜串観光汽船(グラスボート)
黒潮の影響を受け冬でも15℃から下がらない竜串の海には、造礁性のサンゴが数多く生息し、中でも見残し湾のシコロサンゴは日本一の大きさです。
サンゴの周りにはソラスズメダイ、オヤビッチャなどの熱帯魚が数多く泳いでいて、自然の海の大パノラマをグラスボートのガラス越しにご覧いただけます。
柔らかい岩肌が波・風・雨によって蜂の巣状に浸食された見残し海岸では、それらを見ていると、時間が経つのも忘れてしまいます。
32.78883
132.86737
700
.
桑の川の鳥居杉
桑の川地主神社の石段両脇にそびえる2本の杉は、地上5mのところで連結して鳥居のような形になっている。
樹齢は約300年で、結びつきが強いことから縁結びのご利益があるともいわれている。
県指定の天然記念物である。
0.0
0.0
701
.
大座礼山
頂上付近の巨大なブナ原生林が壮大です。初心者や小学生でも楽しめる人気のある山です。
33.82108
133.3943
702
.
田宮虎彦「足摺岬」文学碑
足摺岬の椿のトンネルを抜けると、白亜の灯台の近くに、田宮虎彦の名作『足摺岬』を記念した「砕け散る荒波の飛沫が崖肌の巨巌いちめんに雨のように降りそそいでいた」と刻記した石碑が立てられている。
32.72407
133.02028
703
.
高知県立歴史民俗資料館
高知県の歴史系総合博物館です。
2階には長宗我部展示室を設け、長宗我部氏関連資料を展示。常設の総合展示室も資料を入れ替えて土佐の歴史・文化・くらしを紹介しています。
館の立地する岡豊山は戦国時代の長宗我部氏の居城跡「国史跡岡豊城跡」で、一角に山村民家を移築している「岡豊山歴史公園」です。
散策しながら城跡や民家の学習、また桜をはじめ四季折々の草花を楽しむこともできます。
33.596066
133.62349
704
.
お雪椿
約340年前(江戸時代前期)の修業僧、順安と地頭職の一人娘お雪との純愛物語を伝える銘木。
幹の周囲2m、高さ12m
0.0
0.0
705
.
観音岩(大月町)
大海原にそびえ立つ高さ30mの奇岩で、観音様の立ち姿に良く似ていることから、観音岩と呼ばれている。その昔、沖を航行する船に一条の灯りを送り導いたという伝説が残る。
32.76532
132.63979
706
.
武市半平太道場跡
武市半平太は嘉永2年(1849年)、21歳の時からこの場所に居住。安政元年(1854年)に道場を開き、多くの門人を養成した。龍馬もここをよく出入りしたという。この道場がのちの土佐勤王党の母体となった。
33.560284
133.54788
707
.
本山町立 大原富枝文学館
大原富枝の今日までの歩みと、作品を展示室で紹介。
生原稿など貴重な資料展示に加えて、代表作「婉という女」にスポットを当てた大原富枝の世界を展開。
大原富枝作品などの読書、ビデオ資料の観賞ができる。
大原富枝の心を表現するための茶室を設置。茶道愛好家の方々にも開放。
33.758488
133.58937
708
.
パスタ はっとりくん
「高知家の食卓」県民総選挙2015・2016選抜店舗。
南国ICの南、右手に見える赤い看板が目印。自家製生パスタはモッチリとコシがあり、ソースがよく絡む。人気の「はっとりくんセット」は前菜orサラダorスープ、パスタorピザ、ドリンクorデザートからチョイス。高知イタリアン「ユズのカルボナーラ」は、ほどよい酸味でクリームソースが苦手な人も絶賛。リッチにマスカルポーネチーズを使った自家製ティラミスもおすすめ。
33.601
133.6338
709
.
SUP体験(四万十ダイブ)
33.23065
133.25061
710
.
廣末屋
33.55117
133.7739
711
.
JA高知県「みどり市」
野菜や仁井田米、牛肉、豚肉、魚、新鮮な農畜産物をふんだんに使った手作り弁当や惣菜などが揃う四万十町の直販所。店内には購入した商品を食べられるスペースもある。
33.21231
133.13872
712
.
中岡慎太郎像上展望台
室戸岬の中岡慎太郎像の上にある展望台。展望台からは、果てしなく広がる太平洋と隆起したダイナミックな大地を望むことができる穴場絶景スポット。恋人の聖地の1つ。
33.24611
134.17648
713
.
円教寺の大イチョウ
円教寺境内にあるイチョウは、推定樹齢500年、周囲5.7m、樹高約15m。「乳イチョウ」や「水吹きイチョウ」とも呼ばれている。
市指定の天然記念物。
33.39059
133.28233
714
.
道の駅 すくも サニーサイドパーク
国道321号沿いにあり、市民の憩いの場、観光客の休憩場として利用されている。 令和5年5月3日にリニューアルオープンをし、自然豊かなロケーションを活かしたアウトドアレジャーが楽しめる。
32.91625
132.71245
715
.
スカイヒル ゴルフクラブ
高原のさわやかな気候に恵まれた18ホール、6,118ヤードのコースは、谷越え、池越えなどバラエティに富んだレイアウト。どのホールもゴルフの基礎技術と基本に忠実なプレーが要求される本格派好みのコース。
33.207695
133.17361
716
.
奈半利駅物産館 いちじく
奈半利町や高知県内の特産品や野菜、お酒などを販売する物産館。
33.424793
134.01814
717
.
北川村「モネの庭」マルモッタン
印象派の巨匠クロード・モネがフランスのジヴェルニーにおいて自ら絵を描くために造った庭を高知の自然の中に再現。約3万平方メートルの敷地に約10万本の草花が植栽され、四季折々の美しい景観を楽しむことができる。毎年6月下旬から10月下旬ごろまでモネが夢見た青い睡蓮を愛でることができる。
33.439728
134.03426
718
.
UFOライン
四国の頂上にある「天空の道」
瓶ヶ森の稜線に沿った雄大なドライブコースは、石鎚スカイラインを経て、霊峰・石鎚山に至る。視界を遮るものが一切ないため、四国山地の山々と瀬戸内海まで望むことができる。
<<アクセスについて>>
道路が狭いため、スピードは控えめに、対向車やバイク、自転車の通行に注意して走行してください。
道路脇の待避所は駐車場ではありません。行き違いなどの停車の際にも、他の車両等の通行を妨げにならないよう、ご配慮ください。また、長時間の停車はご遠慮ください。
33.78327
133.229
719
.
香南市マリンスポーツ施設
シーカヤック・ヨットなどのマリンスポーツが楽しめる。
33.532326
133.75632
720
.
馬路村ふるさとセンター
33.549717
134.04941
721
.
ゆすはら雲の上観光協会
33.391556
132.92686
722
.
ハナガガシ
ハナガガシ(葉長樫)は、九州、四国の一部に生育地が知られており、常緑カシ類では最も分布範囲が狭い植物である。松尾八幡宮本殿周辺の大木は、殆どこのハナガガシであり、四国内でハナガガシが群生するのは唯一この社叢のみであることから保護している。
33.51042
133.42519
723
.
海洋深層水体験交流センター シレストむろと
海洋深層水100パーセントの温かいプールで、室戸の美しい海を眺めながら様々なアクアエクササイズが楽しめるタラソテラピー施設です。他に露天風呂、フィンランドサウナ、外気浴ホットタブ、足湯など本格的な施設を完備。レストランも併設されています。
33.259174
134.18227
724
.
土佐清水市観光協会
海の駅あしずり内にあり気軽に立ち寄れる案内所。日本海の恵み・黒潮海流が日本で最初に接岸する土佐清水。ここはジョン万次郎の故郷であり、太平洋のパノラマが目前に広がる四国最南端の岬である足摺岬がある場所だ。
32.781403
132.93251
725
.
うなぎ料理 かね春
「高知家の食卓」県民総選挙2016選抜店舗。
地元の常連さんや県外観光客が行列をなす、うなぎ料理の人気店。うなぎは厳選した国産ものを使用、職人が匠の技を活かし表面はパリッと身はふんわりと焼き上げる。うなぎ本来のうまさが楽しめるよう、秘伝のタレはあえて控えめ。さっぱりとしていて、ボリューム満点ながらどんどん箸が進む。吸い物感覚の茶碗蒸しと合わせて召し上がれ。
33.505646
133.50526
726
.
レストラン高知
オムライスメニューは賞を受賞した「南国土佐のオムライス」と「龍石オムライス」。
県内に複数店舗を展開するレストラン。オムライス以外のメニューも充実。
33.525196
133.3405
727
.
伝統の節納屋見学&体験(たけまさ商店)
32.75751
132.96445
728
.
魚梁瀬森林鉄道
林業が華やかだったころに大切な交通機関として役だった森林鉄道が復元され、魚梁瀬の丸山公園の回りを周回している。
33.61515
134.1096
729
.
すさきを発見!ロイロイまち歩き(すさきまちかどギャラリー)
“ロイロイ”とは、土佐弁で“ぶらぶら”。
須崎の町をぶらぶらとまち歩きして、須崎の魅力や面白さを知ってもらいたいと思っています。
須崎は温暖な気候と恵まれた自然、大きな港を有する町。
古くからその条件を活かして農林水産業が発展し、高幡地域における産業・交通・物流の拠点として経済的発展を遂げた町です。
そんな須崎は今、人口が減り、少子高齢化が進み、町には空き家や空き店舗が増えています。
ですが、ここで暮らし、生活を営み楽しむ人がたくさんいます。
33.389942
133.28952
730
.
【休止中】久礼大正町市場 久礼丼
※現在、提供を中止しております。
再開の目処は今のところ立っておりません。
中土佐町の久礼大正町市場内にある鮮魚店。
久礼丼が有名。
作り方は食券を購入して、大正町市場内に並んでいる刺身などの具をチョイスし、ご飯の上に豪快に盛り付けると完成。
※久礼大正町市場は明治時代に漁師のおかみさんが開いた市が起源。地元でとれた新鮮な魚介類などを販売、庶民の台所として親しまれている。
33.328938
133.2306
731
.
さめうら荘レイクサイドホテル
2018年末にリニューアル工事が完了し、2019年4月にグランドオープンしました。
お部屋は全てレイクビュー。さらにお部屋の内装には、嶺北産の木材をふんだんに使い皆様にやすらぎの空間を提供します。
土佐町が誇る土佐あかうしのステーキや早明浦ダムを模したダムカレーなど、「さめうら荘ならでは」の素敵なメニューをご賞味ください。
祝賀会や忘年会などのご宴会も受け付けています。
33.75006
133.54308
732
.
黒潮工房
「高知家の食卓」県民総選挙2014選抜店舗。
海と空が広がる絶景の高台にある、旅の思い出づくりができるお店。カツオを1匹丸ごとさばいて、藁で豪快に焼き上げるタタキ体験 (※要予約)は、カツオの町だからこその体験。自らつくったタタキは格別な味わい。七輪で焼きながら食べる干物定食や、景色を見ながら食事ができる屋外スペースも好評。
33.30643
134.11021
733
.
KOCHI黒潮カントリークラブ
高知県東部に位置し、温暖な気候で一年中プレーできる戦略性に富んだコース。距離が長く広いフェアウェイでゆったりとラウンドできる。・日本ゴルフツアー機構認定コース・2004年日本プロゴルフ選手権・2005年~カシオワールドオープン開催コース
33.539425
133.79254
734
.
旧竹内家
国指定重要文化財。49年に移築修理。土佐地方における山村農家の民家で18世紀後期の創造。
33.193195
132.9707
735
.
草や
「高知の食卓」県民総選挙2014選抜店舗店長のおすすめ店。
古民家を利用した落ち着きのある店内で、季節の地物を使った手づくりのお料理がいただける。新鮮なお魚、嶺北のあかうし、滋味豊かな野菜など、厳選素材を丁寧に仕込んだ一皿一皿は、どれも心と体にすーっとしみ込む優しい味わい。お昼は日替わり定食とカレーをご用意。豊富なお酒と和洋のこだわりメニューをしっとりと楽しめる夜もおすすめ。県民総選挙2014選抜店長のおすすめ店。
33.556686
133.5317
736
.
川遊び公園ラフティング体験(四万十川・川遊び公園 ふるさと交流センター)
全面芝生のキャンプ場です。
車で行けば5分、川の蛇行により5キロを約2時間かけてのガイド付きラフティングが楽しめます。また四万十川に沿って走るサイクリングコースもあります。
■詳しくは、詳細リンク先をご確認下さい。
33.221397
132.89316
737
.
土佐刃物流通センター
400年にも及ぶ歴史ある土佐打刃物。県民1人あたりの森林占有面積が日本一である高知県では、山林の木材を伐採するため、丈夫で性能のよい刃物が必要だった。土佐刃物流通センターでは、地域の鍛冶職人30余名が中心となり、土佐刃物地場産業を守り育てている。時代に先がけた刃物づくりで話題の「ZAKURI」の製品も話題を呼んでおり、鍛造実演の見学、刃物とぎ体験もできる。
33.61934
133.66972
738
.
宮の前公園
2本の川の合流地点に広がるコスモスの名所。
祭りの期間中にはカヌー体験や、あめごの釣り堀など、川遊びスポットも充実している。コスモス畑の迷路も楽しめる。
33.536114
133.24495
739
.
山内一豊の妻の銅像
33.56069
133.53152
740
.
中村プリンスホテル
32.990578
132.9306
741
.
日ノ浦あじさい街道
越知町鎌井田日ノ浦地区では、地区が一丸となって黒石小学校から日ノ浦集会所までの道沿いにあじさいを植える取り組みを続けてきました。こつこつと増やし育ててきたあじさいも今では約2万株を数え、延長も約10km超えになり、「日ノ浦 あじさい街道」として毎年6月中旬から7月上旬になると色鮮やかな花が楽しめます。
0.0
0.0
742
.
山田堰
物部川の本流にある灌漑用堰。江戸時代の前期、野中兼山が奉行となって構築したもので、堰堤は左岸の神母木[いげのき]から右岸の小田島まで斜めに川面を横ぎり、延長約350m、幅11m、高さ1.5m。山田堰跡の西岸上段には兼山を祠る春野神社がある。
33.612087
133.71262
743
.
高知パレスホテル
33.56305
133.54156
賛助会員
744
.
ホテルクラウンヒルズ中村
32.98095
132.94522
745
.
大川村SUP体験
人里離れた最高の秘境の地でSUP体験をしよう!!
初めての方でもSUPガイドが一から教えるので安心して楽しむことができます!
33.785793
133.47421
746
.
かやぶき古民家 奥さめうらの里
33.804825
133.49556
747
.
佐田沈下橋
沈下橋は支流を含めると47本(※)あり、その最下流にあるのが佐田沈下橋。観光シーズンともなると、その周辺では川遊びをしたり、写真を撮ったり、多くの観光客が訪れる。
(※)2016年6月15日から48本。
33.014927
132.88364
748
.
谷重遠の墓(谷秦山の墓)
国指定の史跡 谷重遠(1663~1718)は秦山と号した。山崎闇斉の門人で、土佐南学の最高峰となる。谷干城は秦山の子孫。谷泰山は学問の神、とりわけ受験の神として信仰を集め、合格すると小旗をもってお礼参りをする人が多い。
33.613644
133.68051
749
.
瓶ヶ森
四国山地西部の石鎚山脈に属する標高1896mの山。
33.792
133.19096
750
.
ファンダイビング(四万十ダイブ)
33.23102
133.24931
751
.
早瀬の一本橋
一本橋は沈下橋の原型といわれ、流れ橋とも言う。長さ9メートル、幅60センチ、厚さ30センチほどの木の板3枚を橋桁の上に渡しただけのシンプルな橋。数十年前までは四万十川支流に数多く見られた一本橋も、津野町のこの橋だけとなった。
33.41027
133.02495
752
.
琴ケ浜かっぱ市
33.51875
133.80022
753
.
天日塩作り体験(ソルティーブ)
塩ができるまでの過程の講義を受けた後、塩のかくはん、採塩、袋詰めの作業体験ができる。
33.039978
133.0944
754
.
やまさとの市
住民の有志により開かれるサンデーマーケット。農産品や山菜から手芸品などが販売され、地元の方との交流も楽しめます。
一番人気のうどんは、週によって具材が代わるお楽しみも。
高知家のうまいもの大賞2022「高知家賞」受賞した、食べるラー油、「山の辣油」も販売!
お惣菜やおでんなどを買って、休憩スぺースでまったりお過ごしください。
33.688763
133.46378
755
.
木造薬師如来立像[清瀧寺]
四国八十八箇所霊場の第三十五番札所である清瀧寺の本尊。像高154.0cm。左手に薬壺を持ち右手を前に立てて直立する。肉髻を大きく高くつくり、大粒の螺髪を切りつけ、丸顔に彫りの深い目鼻立ちを作る。ヒノキの一木造り、彫眼の彩色像。平安時代後期の作で、当地方における最古、最優秀作の一つである。
33.512543
133.40953
756
.
安田川アユおどる清流キャンプ場
アユヤアメゴなど川魚の宝庫として知られている清流安田川。その安田川中流域に位置し、赤い吊り橋をはさんで東側にはキャビン、西側にはキャンプサイトとオートキャンプサイトが設置された、安田川と一体になったあふれる自然を実感できるキャンプ場です。
33.514366
134.02266
757
.
四万十川ジップライン(四万十とおわ)
「四万十川ジップライン」は全長約230m、最高高度は約20m。
日本最後の清流四万十川を横断しませんか。
0.0
0.0
758
.
鹿島ケ浦
佐賀港一帯を鹿島ヶ浦とよび、港の入口に相対して、鹿島・巌島の二つの島が、美しい風景を描きだしている。島の周囲には岩礁が多く、絶好の磯釣り場となっている。
33.072475
133.10886
759
.
第38番札所 蹉陀山 補陀洛院 金剛福寺
弘仁13年嵯峨天皇の勅願によって弘法大師が三面千手観音を本尊として今から1200年位前に建立したもので、当時より格式の高い南海の名刹として栄え、多数の参拝者がある。
32.72593
133.01857
760
.
やなせダム湖SUP(魚梁瀬山の案内人クラブ)
波のない湖でのSUPは安定感が高く、自由にゆっくり楽しむことができます。広い空の下、季節によって雰囲気の変わるダム湖で、景色と空気を感じてみませんか。
0.0
0.0
761
.
木の香温泉
33.779823
133.30766
762
.
藁焼き鰹たたき明神丸帯屋町店
「高知家の食卓」県民総選挙2014・2015・2016選抜店舗。
店内には、歴代明神丸の写真や一本釣りのイラストなどが飾られ、豪快な海の雰囲気を感じながら食事ができる。ランチタイムから気軽に本格カツオのタタキが食べられるとあって、お昼はひろめ店と人気を二分する存在に。お昼のおすすめは「タタキ定食」「どんぶり」など。夜は居酒屋として利用できる。
33.560024
133.53683
763
.
土佐御苑
会議室
収容人数:250名(1室)
120名(1室)
宴会場
収容人数:200名(1室)
120名(1室)
60名(2室)
33.564583
133.54066
賛助会員
764
.
ラーメン土佐町439
0.0
0.0
765
.
土佐料理 花鶴
「高知家の食卓」県民総選挙2014
高知支店長おすすめグルメ店
土佐の旬な食材を厳選した多彩なメニューが魅力のこちらは、昭和21年創業の老舗料理店。大きなワインセラー、新鮮食材の入ったガラスケースが印象的な店内は、広々としており、少人数から団体客まで利用できる。土佐の銘酒も複数銘柄ご用意。ワインソムリエの資格を持つ店主が厳選したワインも楽しめる。
33.559395
133.53552
766
.
三陽荘
0.0
0.0
賛助会員
767
.
大樽の滝
落差32mの大樽の滝は、その名の如く大きな樽口から水がほとばしる様が豪快そのもの、全国名爆百選にも選ばれた名勝でもあり、四季を通じてダイナミックな景観が出迎えてくれます
33.521152
133.2428
768
.
末広食堂
四万十町役場とJR窪川駅のほぼ正面にある地元で長く愛される食堂。
絶好の立地条件でお昼時には役場の職員や地元の方々で賑わっています。
そんな末広食堂で食べられる丼は「四万十ポーク丼」。
バルサミコ酢で風味付けされた豚肉は少し酸味が効いています。トマトとレタスが入ってコッテリなのにあっさり、絶品の丼です。※2020年8月28日時点の内容です。
33.21208
133.13675
769
.
勝間沈下橋
四万十川で唯一、橋脚が3本で作られた沈下橋。川幅が広く、流れも穏やか。右岸側は河原でキャンプ地にも向いている。2003年には、釣りバカ日誌14のロケ地となり、釣りファンにも有名なスポット。全長約171m、普通車の通行可能。
33.054844
132.81717
770
.
奥大田渓谷
吉野川の支流、奥大田川の上流部にある。切り立った渓谷の水は、四季を通じて澄みきっており、特に秋の紅葉は見事で焼えたように赤く川面に映えわたる。
33.813908
133.72629
771
.
体験ダイビング(四万十ダイブ)
33.231033
133.24927
772
.
安田まちなみ交流館・和
安田町商店街にある旧柏原邸、旧市川医院は平成20年に所有者から町に寄贈され、平成22年に修復が完了し安田まちなみ交流館「和」として生まれ変わった。
旧柏原邸は大正から昭和初期の土佐東部の建築様式で、魚梁瀬の天然木材をふんだんに使われている。
土間でつながった旧市川医院は大正生まれのレトロな洋館風の建物。
高松順蔵など郷土の輩出した幕末明治維新の先人たちを紹介、展示している。
33.43731
133.98012
773
.
キラメッセ室戸 鯨館
室戸で栄えた古式捕鯨を、当時の様子を描いた絵図やアニメーションなどでわかりやすく紹介します。
バーチャルリアリティの勢子船乗船体験が大人気です。
33.30644
134.1102
774
.
妙見山
少年だった弥太郎が、安政元年(1854年)に江戸遊学に出かける際に登り、頂上にある星神社の社に「吾れ志を得ずんば、再び帰りてこの山に登らじ」と落書きをし、立身出世を祈願した逸話が残る。弥太郎の商いの始まりである楠や、安芸平野の武家屋敷群の生垣に使われている土用竹など、地元の風土と密着した植生が随所見られる。登り始めと星神社に、ふもとの井ノ口小学校の児童が設置した案内板が設置されている。
33.529305
133.88542
775
.
土佐の太刀踊り(椎名太刀踊)
室戸岬町椎名にある椎名八王子宮にて奉納される。
楽器は拍子木だけで、踊りの中の太刀さばきは豪快である。県の無形民俗文化財に指定されている。
0.0
0.0
776
.
キラメッセ室戸 食遊・楽市
レストラン・食遊では地元特産品を使った、味良し、見た目良しの料理を提供している。南側のガラスからは雄大な太平洋が一望できる。
産地直売所・楽市では、地元でとれた旬の海のもん、山のもんの、「安うて活きがえいもん」が毎日並ぶ。
33.30644
134.1102
777
.
大山岬
大山岬は海岸段丘が垂直に迫り、先端は海食によって巨大な洞くつや奇岩が連続し、それに荒波が砕け、しぶきが飛び散る様子は絶景。
また、2011年11月には「恋人の聖地」に認定された。特産品である内原野焼で製作された特製ベンチから「だるま夕日」が見られたら願い事が叶うと言われている。
33.463333
133.94202
778
.
高知県立埋蔵文化財センター
豊かな自然に恵まれた高知県には、先人たちの歴史と文化遺産が数多く残されている。これらを保護し後世に伝えていく為に発掘調査を行い、その成果を遺物展示や各種講座によって広く公開している。また、古代ものづくり教室では先人たちのものづくりの知恵と技術を体験することができる。
33.57169
133.63559
779
.
安並水車の里
四ヶ村溝は、四万十川の支流後川の麻生に分水目的の井堰を作り、秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村を灌漑するために作られたものです。
現在では観光用に設置された水車ですが、訪れる人達の目を引き、6月にはアジサイが満開となります。
0.0
0.0
780
.
長尾鶏センター(土佐のオナガドリ)
特別天然記念物のオナガドリを観覧、撮影することができる。
33.56731
133.63484
781
.
道の駅 あぐり窪川
農業や畜産がさかんな四万十町窪川にあるこの道の駅の名前「あぐり」は英語で農業を意味するアグリカルチャーから付けられました。名物の具だくさん豚まんも、四万十町の特産品である「窪川ポーク(米豚)」を使用し、自社の工場にて製造しております。
33.231236
133.14919
782
.
魚梁瀬丸山公園
花の名所で、日帰り入浴温泉の森林保養センター、お食事処魚梁瀬杉の家などがあり、かつての森林鉄道も走る。
33.61387
134.11072
783
.
お龍・君枝姉妹像
桂浜の坂本龍馬像に向かって手を振る龍馬の妻お龍とお龍の妹君枝の姉妹像。琴ヶ浜野外劇場駐車場東側に建立。
33.51674
133.8042
784
.
土佐の元気市・輝るぽーと安田
安田町の玄関口、国道55号沿いにある総合交流拠点施設。旬の食材を生かした料理でランチからディナーまで味わえる「安田の茶屋」、地元の野菜やお惣菜、特産品などを販売する「土佐の元気市」、元気市の隣には地元でその日のうちに水揚げされた鮮度抜群の魚が並ぶ「魚輝(うおてる)」がある。
33.436512
133.98064
785
.
龍河洞珍鳥センター
特別天然記念物の長尾鶏や、声の美しい東天紅、ウズラチャボ、大軍鶏、小地鶏等の天然記