ロケ地・キーワード検索(検索結果)
ホーム > ロケ地・キーワード検索 > ロケ地・キーワード検索(検索結果)
浅尾(鎌井田)の沈下橋 越知町
鎌井田地区と浅尾地区を結び、仁淀川にかかる沈下橋。両岸に迫る山々が水面に映りと...
有光酒造場 安芸市
フルーツのような香りが酒蔵いっぱいに広がって、飲まずして出来の良さが分かります...
池ノ浦漁港 須崎市
「横浪スカイライン」の中ごろを、案内板に従い細道を降りていく。こんなところに集...
旧・市川医院、柏原家 安田町
元病院部分、住居部分が平成22年に修復され新築のようになりました。居心地のよさそ ...
一斗俵の沈下橋 四万十町
一斗俵の沈下橋は、四万十川に現存する沈下橋では、最も古い沈下橋。昭和10年代に造 ...
以布利(海遊館) 土佐清水市
こんなに近くでジンベイザメが見える所はほかにないのでは?取材許可が必要です。
鵜来島(3) 宿毛市
島民二十数名、平均年齢85以上。なかなか無い景色では、海の音以外聞こえない島です。
鵜来島(2) 宿毛市
島民二十数名、平均年齢85以上。なかなか無い景色では、海の音以外聞こえない島です。
鵜来島(1) 宿毛市
島民二十数名、平均年齢85以上。なかなか無い景色では、海の音以外聞こえない島です。
馬路村農協 馬路村
飲料水ごっくん馬路村の生みの親、ちょっとお洒落な農協です。人口1046人の村の中心 ...
海のギャラリー 土佐清水市
2003年に日本建築学会およびDOCOMOMOjapanより後世に残したい文化遺産として建築百選に認 ...
エノキ・ハウス 本山町
吉野川沿いにツリーハウス、不思議な景色がここにある。
大方あかつき館 黒潮町
1998年に建築された白いモダンな外観と大階段が特徴的な、現代的な建物。 入野松原に ...
大岐海岸 土佐清水市
中村から土佐清水に向かう国道321号線沿いにあり、真っ白な砂浜と緑の林が1.6kmに渡り ...
大斗の炭焼場 東洋町
土佐、阿波国境近く流れる野根川、大斗の沈下橋横に一軒残る炭焼場。江戸時代から地...
大堂山展望台 幡多郡大月町
イタリアのランペドゥーザ島のような「船が宙に浮いて見える」ほど透明な海がSNSで話...
小川(下名野川) 仁淀川町
ありそうでなかなか無い田舎の小川、奥の小学校は休校を利用した民宿になっています。
沖の島・弘瀬(3) 宿毛市
高知県西部、宿毛市から定期船で1時間。石垣を積み上げた集落は独特、同じ沖の島内 ...
沖の島・弘瀬(1) 宿毛市
高知県西部、宿毛市から定期船で1時間。石垣を積み上げた集落は独特、同じ沖の島内 ...
沖の島・弘瀬(2) 宿毛市
高知県西部、宿毛市から定期船で1時間。石垣を積み上げた集落は独特、同じ沖の島内 ...
沖の島・母島(1) 宿毛市
高知県西部に位置する宿毛市から定期船で1時間、石垣を斜面に積み上げた集落は独特
沖の島・母島(3) 宿毛市
高知県西部に位置する宿毛市から定期船で1時間、石垣を斜面に積み上げた集落は独特
沖の島・母島(2) 宿毛市
高知県西部に位置する宿毛市から定期船で1時間、石垣を斜面に積み上げた集落は独特
桶屋 安芸市
昔ながらの木工作業所。樽や桶などを手作業で一つ一つ作っています。別に紹介してい...
尾崎家・紙漉き 仁淀川町
90歳を過ぎた大将と跡継ぎ、そして女三代(祖母、母、娘)がコウゾ、ミツマタ100%にこだ ...
お宝屋敷・おおとよ 大豊町
古民家を利用した、まるまる昭和を詰め込んだ「お宝屋敷・おおとよ」。中に入ると、...
鳴無神社 須崎市
鳴無神社は、寛文3(1663)年第2代土佐藩主山内忠義によって再建された本殿・幣殿〔へ...
おとり家 四万十町
四万十川の火振り漁がすぐ裏で行われている、田舎の民宿。本当に露天風呂?で見る夜...
オーベルジュ土佐山 高知市
高知市中心部から40分、聞こえるのは鳥の声と川の水音。土佐派の家を感じさせる建築 ...
貝ノ川棚田 津野町
石垣がきれいな山村の棚田、田舎らしい集落と棚田の景色。毎年、キャンドルナイトが...
鏡川 高知市
高知市内を流れ「平成の名水百選」にも選定されている鏡川。市内中心部から車で60...
鏡川桑尾の沈下橋 高知市
高知市街地に流れ込む鏡川上流、高知市内より車で30分、土佐山桑尾地区にある沈下橋 ...
桂浜(1) 高知市
高知県を代表する景勝地の一つ。浦戸湾口、龍頭[りゅうず]岬と龍王岬の間に、弓状...
桂浜(2) 高知市
観光地として有名な桂浜、海岸の表情上は季節の移りと共に変化します。遠い海上にあ...
カトリック教会赤岡教会 香南市
香南市赤岡(絵金蔵がある)の昭和の面影がのこる街中にある小さな教会。前庭が広く、 ...
瓶が森 いの町
熊笹が広がる山の頂上付近標高1500~2000m位。四国山地のほぼ中央にあり車から10分く...
川口の集落 いの町
軒先に吊るした干し柿が田舎らしく見える、この一角は木造の昔の商店が集まっていて...
神在居の千枚田 梼原町
日の当る斜面をこつこつ木を切り下から石を積み上げ作られた棚田、先人の努力の賜物...
東洋町甲浦旧街道街並 東洋町
土佐(東洋町甲浦)から阿波(徳島県海陽町)に繋がる旧街道沿いの街並、甲浦の街並には ...
観音谷のゴンドラ 津野町
現役で活躍の滑車、慣れると川を渡るのが楽しい。下の川(四万十川の支流)も綺麗で...
喫茶店 宿毛市
田舎の漁港にあるお洒落なカフェ。町並みの中で異彩を放つ存在、清潔感があり居心地...
旧浜口家住宅 佐川町
浜口家住宅は幕末期には酒造商家の1つであり、周辺に酒蔵を構える大きな商家でした...
旧・松岡酒造 日高村
現在、酒造業は行っていませんが大きな梁の蔵は昔の姿そのまま残っています。小高い...
霧山茶園 日高村
西日本有数の広さを誇る茶園、お茶焙煎の工場も隣接してます。ここでお茶を飲んだら...
金曜市 高知市
街路市、高知市内のどこかで道路を使用した市が日、火、木、金と開かれている。
久喜の沈下橋 仁淀川町
この付近は、大きな岩がゴロゴロしていて、他の沈下橋のロケーションとは一味違う雰...
日下調整池 日高村
水辺の動植物が豊富で、市民の憩いの場、自然観察学習の場として、遊歩道などが整備...
久万秋の沈下橋 中土佐町
橋までまっすぐな道が延びている沈下橋。四万十川本流で上流から2番目にかかってい...
雲の上のホテル 梼原町
有名建築家設計の山の中に在る上品なホテル。建築家が現地の下見に来た時、霧が出て...
黒尊渓谷 四万十市
四万十川の支流で最もきれいな支流黒尊川、その支流沿いにブナやクマササの原生林を...
グラフィティ 高知市
土壁の古い倉庫を利用した雑貨店&ギャラリー、一角ではコーヒーも飲める。高知のア...
グリーンランド 安田町
商店街といっても人がいないのですがこの町には文化や芸術を育てる心が脈々と流れて...
県道14号線(春野赤岡線) 高知市
浦戸から仁淀川河口に至る砂浜沿いの海岸直線道路。広大な太平洋の青と、松の緑に挟...
県立追手前高校 高知市
市内中心地に建つ古い校舎。廊下の造りなど古き良き時代を感じる高校。
高知県営渡船 高知市
造船所が景気良い頃は多くの利用者がありましたが、浦戸大橋の開通などもあり年々利...
高知県手結港臨港道路可動橋 香南市
日本最古の掘り込み式港として知られる「手結港」入り口に架けられている可動橋(跳 ...
高知県立美術館 高知市
地方都市の美術館という概念を覆す、感度の高い企画展を開催している美術館。また、...
高知県立牧野植物園(1) 高知市
小学校中退ですが博士号を持っていたり、研究に没頭するあまり裕福な実家を没落させ...
高知工科大学 パート1 香美市
統一されたデザインが海外の大学のように見える。
高知新港(1) 高知市
広い敷地があるので撮影にはお勧め、日程など詳細については応相談です。
高知新港(2) 高知市
広い敷地があるので撮影にはお勧め、日程など詳細については応相談です。
高知城 高知市
1601年、初代土佐藩主・山内一豊が築城開始した南海の名城。 本丸にある天守や本丸御 ...
高知城2 高知市
1601年、初代土佐藩主・山内一豊が築城開始した南海の名城。 本丸にある天守や本丸御 ...
古心堂岡林製茶 佐川町
高知県、実はお茶の名産地。個人経営のこだわり製茶工場が県内に点在してあります。...
さおりが原 香美市
到着すると鹿がえさを食べていました、そんな環境です。下草を鹿が食べてしまい幻想...
【休館】山荘しらさ いの町
音楽を聴きながらゴロンとひと眠りしたくなる空間、暖炉の火が人をほっとさせてくれ...
四万十川 菜の花 四万十市
四万十川の河原に菜の花が3km咲き乱れている場所が在ります。春はとてもきれいです。
四万十川半家地区 四万十市
四万十川に沿って、棚田、生活道、JR予土線と様々な風景が広がります。どの角度から ...
JR土佐岩原駅 大豊町
四国山地のど真ん中(徳島県との県境)、山と吉野川に挟まれた、山肌に刻み込まれた線 ...
JA高知県斗賀野支所 佐川町
まさに、のどかな田舎の、ほのぼの農協はこんなイメージではないでしょうか。
吾川スカイパーク 仁淀川町
暖かいイメージが壊れるかもしれませんが高知も山間部では雪が積もります。宿泊施設...
杉田ダム 香美市
高知市内より40分程、物部川にある治水利水発電用の小型ダム。ダム本体近くまで接近 ...
宿毛まちのえき 林邸 宿毛市
宿毛市出身の政治家・林有造邸として、明治22年に建築された歴史ある建物。 政治家の...
ストローファーム 安芸市
高知県産の木材を使って木の温もりと人にやさしいおもちゃづくりをしている田んぼの...
千本山 馬路村
日本三大杉美林とも言われる、樹齢300年の杉林は壮観。比較的近くまで車で行ける、登...
太平館 安芸市
今は閉鎖されている映画館、昔賑わっていた頃の皆の声が聞こえてくるよな気がします。
高樋の沈下橋 中土佐町
四万十川本流で最上流にある沈下橋です。田舎ののどかな風景が広がります。
竹村家住宅 佐川町
竹村家住宅はかつて土佐藩筆頭家老の深尾家が本拠とした佐川町にあります。 上客を ...
大心劇場・喫茶「豆でんきゅう」 安田町
安田川のほとり、田舎の道路脇、なぜこんな所に映画館があるのか?かつての高知は映...
茶畑 仁淀川町
実は高知、お茶の名産地なのです。仁淀川沿い、切り立った斜面にへばりつくように生...
四万十川源流域 津野町
[日本最後の清流]、四万十川の源流地点です。不入山(いらずやま)中腹の森から流れ ...
唐人駄場 土佐清水市
芝生広場として親しまれる唐人駄場園地には、園地を囲むように石が置かれています。...
得月楼 高知市
またの名を「陽暉楼」、宮尾登美子原作の小説の舞台にもなった料亭です。庭の池は幕...
JR土佐北川駅 大豊町
穴内川を縫って走るJR土讃線の北川駅、鉄橋とプラットホームが一体となった橋梁駅。 ...
土佐和紙手漉き 石元さん 土佐市
今では少なくなった手漉きの土佐和紙工房。家内工業として多くの工房があったのです...
土佐和紙手漉き 森田さん 土佐市
土佐和紙の手漉き工房として大きな方だと思います。今も昔ながらの方法で伝統を受け...
土居地区の集落 仁淀川町
365度山に囲まれた集落。戦後東京から嫁いで来た花嫁が「想像以上に遠かった」とつぶ...
中津渓谷 仁淀川町
とにかく水の透明度がすごい。地球が裂けて砕けたらとこうなるのかという巨大な岩が...
中仁淀橋 越知町
清流仁淀川と安徳天皇が隠れ住んだといわれる横倉山を眺めることができるロケーショ...
長沢の滝、渓谷 津野町
近くまで車で行ける滝、見ごたえもなかなか良いです。そのすぐ脇の清流ではアメゴの...
奈半利川 馬路村
全国あちこちを訪れたことがありますが、やはり高知の川の透明度はすごいと思います...
奈半利町商店街 奈半利町
魚梁瀬杉などの材木業、捕鯨で栄えた町の面影を感じられる商店街で昭和の雰囲気が残...
にこ淵 いの町
仁淀ブルーの名付け親である写真家・高橋宣之氏に、この青こそが仁淀ブルーと言わし...
西分駅周辺(土佐くろしお鉄道) 芸西村
中津渓谷・ゆの森 仁淀川町
避暑地や紅葉の名所として知られる中津渓谷の入口にある温泉宿。2010年に新しい源泉 ...
野良時計、土居界隈、森澤家 安芸市
城下町の名残を残した武家屋敷、武家・地主の家が残る界隈。落ち着いた町並みです。
筆山からの眺望 高知市
筆山は高知市中心部の南側に位置する、標高118mの小さな山。 山中の駐車場は高知市 ...
美容室(藁倉庫) 高知市
藁倉庫のアートな雰囲気の中、オーナーのセンスが光る美容院。1階から見えない屋根...
藤村製絲株式会社 奈半利町
品質の高い生糸を平成17年まで生産していた数少ない生糸工場。生糸は皇室の式典など ...
布施坂茶畑、入道茶園 津野町
高知はお茶の名産地。中でも津野町はお茶の産地の一つとして知られています。山の上...
古畑の集落 佐川町
映画「The Harimaya Bridge」で使用された集落、急な斜面に石垣を組んで生活している高知 ...
ホテルヴィラサントリーニ 土佐市
ギリシャ・サントリーニ島を模したリゾートホテル、まるで日本ではないように見えま...
本町の町並み 安芸市
セットを組んだみたいに見える市街地、この町の郊外で三菱の創設者岩崎弥太郎は生ま...
ぽっちり堂 土佐町
ほかに民家が見えない山の、静かにのんびりぽっちり堂(ケーキ屋さん)があります。
高知県立牧野植物園(2) 高知市
企業のPRホームページにも使用された事務所棟の洗練されたデザイン空間のほか温室...
御厩人窟 室戸市
弘法大師が修行したといわれる洞窟。鳥居をくぐりふりかえると、空海の名の由来とな...
ミシシッピーカフェ・アトリエ【パート1】 本山町
吉野川沿い、山の中のアートなスペース。ライブ、創作のスペースとして活躍。
ミシシッピーカフェ・アトリエ【パート2】 本山町
吉野川沿い、山の中のアートなスペース。ライブ、創作のスペースとして活躍。
みどりの広場 高知市
高知市中心部を流れる鏡川沿いにある河川敷の広場。 市民の憩いの場として親しまれ ...
南酒造場 安田町
「玉の井」の銘柄で地酒を作る酒蔵、剣山系の地下水が遠く離れてこの地に湧き出しま...
峰集落 佐川町
山の中腹、かつて地滑りでなだらかになった場所にできた集落。眺め、日当たりは最高...
御畳瀬の干物 高知市
高知市の御畳瀬(みませ)漁港の近くでは冬場になると、干物が盛んに作られてます。...
御畳瀬の町並み 高知市
長宗我部元親の居城だった浦戸城のお膝元にある漁港町。よさこい節の歌の一節「御畳...
宮の前公園 越知町
例年、秋(10月初旬~10月中旬)には約150万本のコスモスが咲き誇り公園一帯がピンク ...
室戸岬 室戸市
室戸市一帯は日本ジオパークに認定され地質的観点からも大変貴重な地です。まるで地...
室戸岬灯台 室戸市
明治32年(1899年)に設置されたこの白亜の灯台は、日本一の光達距離(約49...
木曜市 高知市
街路市、高知市内どこかで市が開かれています。特産品、日用品など特色ある県内の品...
茂平窯 日高村
山の斜面では悪魔とト○ロと大魔神がお出迎えしてくれる、陶芸の工房。轆轤(ろくろ...
八坂神社脇・パワースポット いの町
八坂神社脇の小川からは、気のせいか神秘的なパワーを感じます。きれい過ぎる水が心...
ヤ・シィパーク 香南市
安田川 安田町
日本一おいしいあゆが棲む川、夏は子供たちの遊び場に、きれいな川は心癒します。
魚梁瀬小・中学校 馬路村
2階教室からそのまま校庭に降りられる長いすべり台。2階ロビーが広い、のどかで平和 ...
山田邸 室戸市
江戸時代から続いた土佐捕鯨の網元、その後マグロの遠洋漁業でも栄えた旧家。海岸の...
有限会社 西岡酒造店 中土佐町
カツオ漁の漁港として開けた久礼の町で天明元年(1781年)創業。四万十川源流の名水 ...
梼原座 梼原町
館内の照明器具など雰囲気があり、田舎歌舞伎や大衆演劇が多くの人を楽しませたこと...
梼原町役場 梼原町
梁に集合材を使用した居心地の良い建物で、外観も、ある意味で役場らしくない感じの...
吉野川沿い集落 大豊町
四方を四国山地に囲まれた山岳地帯。吉野川に沿って自然と生きる人々の生活がありま...
吉延の棚田 本山町
その城は、白雲かなたにあるといっていいほど峻険上にあり、要害の厳しさ国中第一と...
米奥の沈下橋 四万十町
一斗俵の沈下橋から、数百mの地点にある沈下橋です。上流にしては、長さ、高さがあ ...
龍王の滝 大豊町
梶ヶ森七合目にある龍王の滝は、日本の滝百選にも選ばれた名瀑。落差20mという滝は、...
竜宮神社 土佐清水市
参拝すると必ず大漁になると言い伝えがあり、航海の安全と豊漁を祈願する神社として...
龍馬脱藩の道 梼原町
坂本龍馬は、ここ梼原町を越えて脱藩したとされています。ルートに沿って、脱藩の道...
臨水 高知市
鏡川のほとり元山内家の下屋敷の一角に位置する場所に建つ品のある造りの料亭旅館。
路面電車(とさでん交通)の車庫(1) 高知市
明治36年創業の鉄道会社、地元では土電(とでん)の愛称で呼ばれ市民の足として親し ...
路面電車(とさでん交通)の車庫(2) 高知市
明治36年創業の鉄道会社、地元では土電(とでん)の愛称で呼ばれ市民の足として親し ...
路面電車(とさでん交通)の車庫(3) 高知市
明治36年創業の鉄道会社、地元では土電(とでん)の愛称で呼ばれ市民の足として親し ...
路面電車(とさでん交通)の車庫(4) 高知市
明治36年創業の鉄道会社、地元では土電(とでん)の愛称で呼ばれ市民の足として親し ...
若宮神社 いの町
若宮神社 4