
「天誅-土佐藩の奔走-」展
文久2(1862)年以降、京都を中心に各地で横行した天誅事件。「天誅」とは、「天に代わって誅罰すること」であり、古く奈良時代より使われていた言葉です。尊王攘夷派の志士らはこの言葉を用い、自らの正義を貫くため、各地で暗殺による政治活動を繰り返しました。
本展では、文久2~3(1862~1863)年に起きた天誅事件に関係する史料を通して、土佐藩と幕府の要人や役人が事件にどう対処したのか、また、事件により何が変化したのか、に迫り紹介します。
本展では、文久2~3(1862~1863)年に起きた天誅事件に関係する史料を通して、土佐藩と幕府の要人や役人が事件にどう対処したのか、また、事件により何が変化したのか、に迫り紹介します。
- 名称
- 「天誅-土佐藩の奔走-」展
- 開催日時
-
2025年2月6日(木)~4月6日(日)
9時~17時(最終入館:16時半) - 開催場所
-
高知県立坂本龍馬記念館
( 高知市 浦戸城山830 ) - 料金
- 一般700円、高校生以下無料
- 駐車場
- 普通車42台(うち障害者用駐車場2台) バス4台(ただし大型は2台) 駐車無料
- 交通アクセス
-
車:高知南IC 桂浜方面「出口」で降り、「桂浜」の表示に従い、高知新港で右折。浦戸大橋を通り「桂浜」へ進む。分岐点に「坂本龍馬記念館」への矢印看板あり。(所要時間約15分)
バス:とさでん交通バス・桂浜線の「龍馬記念館前」より徒歩2分 - お問い合わせ
- 088-841-0001
- ホームページ
- https://ryoma-kinenkan.jp/
- FacebookURL
- https://www.facebook.com/ryomakinenkan/
- Ⅹ(旧Twitter)URL
- https://x.com/ryoma_kinenkan
- InstagramURL
- https://www.instagram.com/ryomakinenkan/
最終更新日 2025年02月13日