こうちの魅力
キャンペーン
現在地からマップで検索
カテゴリーで検索
観光スポット
体験・アクティビティ
歴史・文化
食・グルメ
お土産
宿泊
モデルコース
★ お気に入り一覧
イベント情報
開催予定のイベントを検索
祭り・催物情報を検索
宿泊・旅の予約
宿泊施設検索
もっとこうち
旅の予約(旅行会社ご提供)
お役立ち情報
龍馬パスポート
こうち旅広場
観光案内所
トク割キャンペーン
高知でワーケーション
高知のバリアフリー観光
バリアフリー観光相談窓口
デジタルパンフレット
交通情報
高知外からの交通アクセス
高知内の交通アクセス
MY遊バス
おもてなしタクシー
トクトクきっぷ
高知市中心部駐車場マップ
特集
高知県観光博覧会
牧野博士の新休日
映画『竜とそばかすの姫』
特集ページ
特集一覧
法人向けページ
トップページ
> イベント情報検索
イベント情報検索
Event-information search
<
2023年
9
月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
28
件
27
27
件
28
27
件
29
28
件
30
30
件
▼カテゴリー指定
グルメ
文化・芸術
祭り
体験
学び
スポーツ
物産展
動植物
▼エリア指定
東部
中部
西部
検索
『 2023/09/26 ~ 2023/09/30 』のイベント情報
タイル
リスト
マップ
1
.
OMACHI360 1周年祭
2023年9月20日(水)〜10月1日(日)
フードホールの営業は午前11時から午後8時まで
高知大丸 東館5階のフードホール【OMACHI360】はおかげさまで1周年を迎えることができました。
お得なサービスや限定メニューをご用意して、高知の「おまち」を盛り上げます!
期間中にはマジックショーなど楽しいイベントも。
0.0
0.0
2
.
// 高知県立美術館 開館30周年 // グラビティ&アザーミス『バックボーン』(BACKBONE)
上演日時|2023年(令和5)年
9月30日(土)19:00開演
10月1日(日)15:00開演
迫力満点のアクロバット技を次々と繰り出す、現代サーカス集団「グラビティ&アザーミス」が、この秋、オーストラリアより初来日し、高知のみの2公演をお届けします。2017年初演の本作『バックボーン(BACKBONE)』は、背骨、勇気、意志の強さとも訳されるように、身体が本来持つ強靭さや可能性を存分に発揮させた作品。日常的な素材と普段着の出演者・音楽家12名だけ贈る80分ノンストップの妙技を堪能ください!
33.56105
133.57336
3
.
龍馬に大接近 2023/9/16~11/19
令和5年9月16日(土)~11月19日(日)※予定
[平日]9:00~17:00
[土日祝]8:00~17:00
※雨天、強風など天候により一時中断・中止あり。
桂浜公園内に建つ坂本龍馬像の横に特設展望台を設置し、龍馬の目の前で太平洋を眺めていただきます。
33.498734
133.5755
4
.
五台山 観月会
2023年9月29日(金)~10月1日(日) 17:00~21:00(最終入園20:30)
※雨天決行、荒天中止
※16:30以降は中門(植物研究交流センター3階)よりご入園ください
奈良時代、聖武天皇の勅願により文殊菩薩の聖地・中国五台山からその地名と寺名をとり、霊地として定められた五台山 竹林寺。その脇坊跡に造られた南園は当時の面影が随所に残されており、約1300年の時を経た今もなお歴史が息づいています。南園にある結網山の頂から見る月の美しさは、古くから人々に愛されてきました。
その南園 50周年記念庭園を会場に、お月見飾りや秋の七草を中心とした園内の植物とともに名月を眺める観月会 ...
0.0
0.0
5
.
企画展示「松浦佐用彦と研究者たち」
営業時間:9:00~17:00
日本で最初に考古学を学んだとされ、大森貝塚(東京)の発掘に携わった大豊町出身の松浦佐用彦(さよひこ)。今回の企画展では松浦佐用彦の功績を紹介するパネル展示を行います。
佐用彦は東京大学理学部に進学、佐用彦の周辺には、同じように志を持ち、上京した研究者がいました。佐用彦の担当教官に近い存在であった動物学者のエドワード・モースや、モースと同僚で牧野富太郎との縁が深い植物学教授の矢田部良吉、その助 ...
33.79302
133.76729
6
.
本川神楽伝承500年記念展 -本川の信仰世界‐
9:00~17:00/月曜日休館(月曜祝日の場合、翌日火曜日が休館)
いの町本川地区で新たに発見された古文書や、近世・近代における人々の信仰の世界をいの町紙の博物館、いの町立本川新郷土館の2つの会場で紹介します。
【第二会場】
いの町立本川新郷土館
8:30~17:00/入館料無料
※土曜日12:00~13:00の間のみ休館
日曜日・祝日は終日休館
〒781-2601
高知県吾川郡いの町長沢131-19
088-869-2331(いの町本川教育事務所)
0.0
0.0
7
.
Event2Go 高知観光スタンプラリー
2023年9月9日(土)~2023年9月30日(土)
「9.9 高知県野球の国野球の日」に開催される、高知ファイティングドッグスホームゲーム"牧野グリーンday"を皮切りに、イベント観戦アプリ「Event2Go」のスタンプラリーがスタート!あのドラマの舞台も登場!?
スタンプラリーをコンプリートした方には、抽選で豪華プレゼント!
0.0
0.0
8
.
土佐の豊穣祭2023 とさのさと 実りの感謝祭
2023年9月30日(土)~12月2日(土)10:00~16:00
不定期開催
※スタンプ押印はイベント開催日のみとなります
高知のうまいを新発見!をテーマに、県内各地の食・地域・自然の魅力を発信するイベントを約2ヶ月間に渡って開催します。
33.56875
133.56091
9
.
企画展 高知公園150年 高知城 ~未来へ伝えたい地域の宝~
2023年9月16日(土)~12月10日(日)
[開館時間] 9:00〜18:00(日曜日は8:00~18:00)
初公開の古写真を含む
見たことのない高知城の貴重な風景など
高知城にゆかりの資料を一挙公開!!
高知城の築城から焼失・再建、そして廃城・公園化までの歩みを、
豊富なビジュアル図録で振り返ります。
0.0
0.0
10
.
~モネの庭にて~ 齋藤さゆり展
2023年9月10日(日)〜10月22日(日)※10月4日は休園日
9:00~17:00(最終入園16:30)
「〜モネの庭にて〜齊藤さゆり展」は、長年日本画壇で活躍されてきた作家が、新たにモネの庭をテーマにした日本画・水彩画作品など30余点を展示し、モネの庭の植物に囲まれた豊かな空間の魅力を来場者にメッセージする展覧会です。
◆◇関連イベント◆◇
《コニエレニより秋の招待状》
色と音 ことばで紡ぐ モネの旅
イベントスケジュール
●9.10(日)
「水彩WS」〜草花を描いてみよう〜
時間/13:00〜15:00 講師/齊 ...
33.510666
134.18654
11
.
仁淀ブルー体験博2023
令和5年9月24日(日)~11月25日(土)
仁淀川流域6市町村で実施する期間限定体験型イベント。仁淀ブルーを体感したり、アウトドア、食、ものづくりなど今だけの体験プログラムをお楽しみください!
0.0
0.0
12
.
奥四万十巡りデジタルスタンプラリー
期間:2023年7月20日~10月31日
奥四万十エリア内12施設のデジタルスタンプを集めると、抽選で美味しいものやオリジナルQUOカードなどが当たるスタンプラリーを開催!
0.0
0.0
13
.
赤岡絵金芝居絵屏風お披露目展2023
2023年8月8日(火)~ 10月15(日)
2019年より4カ年計画で大規模な本格修理を行った18点の赤岡町の絵金芝居絵屏風の内、今年修理を終えて帰って来た作品5点を順番に展示。
長い間、内側に隠れていた絵の一部も顔を出すなど、これまでとは違う芝居絵屏風の新しい姿をご覧ください。
33.541744
133.72446
14
.
花と歴史の爛漫土佐
期間:2023年7月15日(土)~2023年10月1日(日)
時間:9:00~17:00(入館16:30)
休館日:年中無休
桂浜のシンボルともいえる「坂本龍馬像」は高知の青年たちが力を尽くした募金活動が基となって、昭和3年に建立されました。
龍馬像建立にまつわる物語を、陸援隊副隊長の田中光顕はじめ4人の人物の逸話を中心に紹介します。
33.49643
133.57187
15
.
築城160周年 須崎市「国史跡土佐藩砲台跡」展
2023年9月15日(金)~10月1日(日)
※休館日は19日(火)と25日(月)
時間 9:00~17:00
幕末期、日本近海へ外国船の接近が相次いだことから、幕府や諸藩は全国沿岸要所に砲台(台場)の築造を進めました。
現在の須崎市沿岸にあたる高岡郡須崎浦にも文久3(1863)年の夏に「西」・「中」・「東」の3基の砲台が築かれ、須崎港防備を担いました。
そのうち西砲台のみが国史跡「土佐藩砲台跡」として現存し、竣工当時の石積みや土塁の姿を今日まで留めています。
幕末期に全国で多数築造された砲台は、明治維新以降にその多く ...
33.389915
133.28954
16
.
かみめぐり 香美を廻る体験博(9/16(土)~12/2(土))
令和5年9月16日(土)~12月2日(土)9:00~17:00
そば打ち体験・いざなぎ流御幣切り・滝巡り・物部川アユの産卵見学・SUPなど香美市の魅力を満喫できる31のプログラムが体験できます。
かみめぐりスタンプラリーも開催中!
ぜひ香美市へ遊びにきてください♪
0.0
0.0
17
.
Instagramフォトコンテスト
■応募期間
2023年5月1日(月)~11月30日(木)
■応募方法
Instagramのみでの応募となります。詳しくはチラシをご覧ください。
■審査・賞
NPO砂浜美術館で審査し、グランプリ(1名)、準グランプリ(2名)、入選(13名)を決定します。
賞品は黒潮町特産品、砂浜美術館グッズなどお楽しみに!
公園開設40年を記念し、大方・佐賀地区のInstagramフォトコンテストを開催しています!
スポーツで輝く瞬間、イベントの特別な風景、いつもの道での一瞬の出会い、毎日の楽しみなど、公園内での素敵な写真をお待ちしております☆
ぜひ、ご応募ください。
33.03415
133.02692
18
.
ひがしこうち公式 旅とくアプリ「ひひひ!」1周年記念スタンプラリー
2023年4月29日(土)~2024年3月31日(日)
高知県東部地域 ”ひがしこうち” を旅するのにお得な「ひがしこうち公式旅とくアプリ ひひひ!」リリースから1周年!
今回、1周年を記念したスタンプラリーがはじまります!
対象は全ての加盟店さん。
500円(税込)以上のご利用でスタンプをゲットできます♩
なんと!今回は最大10,000円分のクーポンがゲットできる!!
・1コ貯めると …500円分のクーポンゲット
・3コ貯めると …1,500円分(500円×3枚)のクーポンゲット
・5コ貯め...
0.0
0.0
19
.
さかわかき氷街道2023
開催中~2023年9月30日(土)
暑~い夏も、佐川町のかき氷を食べて巡って楽しもう!
佐川町では、町産の食材をメインにしたかき氷が食べられます!
今年は7店舗17種類のかき氷が勢揃い!
佐川町ならではの多様なかき氷をお楽しみいただけます。
【参加店舗】
・集落活動センター加茂の里(こじゃんとはたら来家さかわ)
・野っぱら工房
・おかしの家Repos
・coco crepe
・霧生園
・紡ぎ工房 kichi
・旧浜口家住宅(さかわ観光協会)
0.0
0.0
20
.
四万十町・南国市シールラリー 北斗周遊百裂拳!!
2023年7月15日(土)~2024年2月25日(日)
海洋堂ホビー館四万十特別展『海洋堂北斗の拳フィギュア列伝2023』連動イベント。
四万十町や南国市の道の駅などでシール台紙を手に入れて、対象店舗でお買い物などの条件を達成すると海洋堂の北斗の拳フィギュアデザインのシールがもらえる。
シールは全8種。集めるとオリジナルグッズなどと交換が出来る。
また、同イベントでARフォトフレームを手に入れると参加できるTwitterAR写真投稿キャンペーンも同時開催。
0.0
0.0
21
.
企画展「ある日、彼はこの山で大きな夢に出会った」
2023年年3月25日(土)~2024年3月3日(日)
午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日休)
※臨時開館:4/24(月)5/1(月)8/14(月)10/10(火)1/3(水)
一生をかけて植物の研究に取り組み、日本の植物学に多大な功績を残した牧野富太郎博士。
その足跡をたどると、人は生涯にわたり学習を続けられることを知ることができます。
その牧野富太郎博士が何度も訪れ、地元の研究の場であった横倉山。
そこに建つ当館が収蔵する博士に関する資料を今回の企画展では一堂に公開し、この山での、そして生涯を通じて研究を続けられた博士の活動を紹介します。
33.53529
133.24191
22
.
日高村オムライス街道 第10弾スタンプラリー
期間:2023年6月12日~2024年3月24日
時間:店舗によって異なる
休館日:店舗によって異なる
日高村オムライス街道は、今年で10年目を迎えます。
加盟店10店舗でオムライス又はナポリタンを注文するともらえるスタンプを集めて、特典をゲットしよう!
5店舗制覇で1,000円割引、10店舗制覇で2,000円割引が得点利用可能店舗で受けられます。
全店舗制覇者には、日高村オリジナルグッズをプレゼント!
さらに抽選で33名様には豪華プレゼントが当たります!
0.0
0.0
23
.
海洋堂 北斗の拳 フィギュア列伝2023
休館日: 毎週火曜
※7月19日~8月31日の期間は無休
開館時間: 午前10時~午後6時(11月~2月末は午後5時閉館)
※最終入館は閉館30分前まで。
★激闘の名シーンをジオラマで再現!!
★海洋堂製 北斗の拳フィギュア大集結!!
★ケンシロウと撮れる!世紀末風フォトスポット!!
「週刊少年ジャンプ」連載開始から40年を経た今なお愛され続けている不朽の名作『北斗の拳』!
北斗神拳伝承者ケンシロウの愛と宿命と死闘を海洋堂フィギュアでたどる特別展です。
33.15283
133.04492
24
.
龍馬の志を継いだ男、坂本直寛-生誕170年-
時間: 9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日: 火曜日(祝日の場合その翌営業日)
安田の偉人の一人、坂本直寛にスポットをあてて紹介展示します。
安田の郷士・髙松順蔵の次男として生まれ、17歳で坂本龍馬の兄・坂本権平の養子になりました。自由民権運動に参加し、高知県議会議員として活動し、後に龍馬の夢であった北海道開拓に力を尽くし、晩年はキリスト教牧師として伝道に専念しました。この企画展では、直寛の生まれた髙松家と坂本家の繋がりや、自由民権運動、北海道での活躍などを紹介します。また、 ...
33.437347
133.98029
25
.
【豊永郷民俗資料館】企画展示
期 間:令和5年5月5日(金)~9月30日(土)
時 間:9:00~17:00
休館日:会期中なし
日本で最初に考古学を学んだとされ、大森貝塚(東京)の発掘に携わった大豊町出身の松浦佐用彦(さよひこ)。今回の企画展では松浦佐用彦の功績を紹介するパネル展示を行います。
佐用彦は東京大学理学部に進学、佐用彦の周辺には、同じように志を持ち、上京した研究者がいました。佐用彦の担当教官に近い存在であった動物学者のエドワード・モースや、モースと同僚で牧野富太郎との縁が深い植物学教授の矢田部良吉、その ...
33.79259
133.76952
26
.
【竜串ビジターセンターうみのわ】牧野博士の礎を築いた土佐清水
期間:2023年4月1日~2024年3月31日
時間:9:00~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日)ただし、7~9月は無休
牧野博士が土佐清水市で採集、命名した植物を中心に、牧野博士ゆかりの植物を自筆の植物図とともに紹介する。植物学者としての牧野博士の鋭い観察眼に裏打ちされた、科学的な精密さと美術的な美しさを兼ね備えた植物画の数々を、ぜひご覧ください。
若き日の牧野博士が訪れ、情熱を育んだ地、土佐清水。
土佐清水と牧野博士との意外な繋がりも紹介します。
また、こちらの展示は「万次郎足湯」でも同時開催中です。
32.79115
132.86317
27
.
【大原富枝文学館】企画展『草を褥に-小説牧野富太郎』
開催期間 2023年6月4日(日)~2023年9月30日(日)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)
牧野富太郎の妻寿衛の手紙をもとに、植物界の巨匠牧野富太郎の光と影を大原富枝独自の視点で描いた『草を褥に-小説牧野富太郎』は、小学館発行の雑誌「サライ」で平成11年10月から翌年5月まで16回にわたり連載されました。
しかし、連載中に大原は心筋梗塞のため入院、平成12年1月27日に心不全で死去します。ほんとうの意味での完結を見ずに終わった作品です。
訃報が告げられた後もしばらく連載は続き ...
33.758896
133.5891
28
.
【高知市立自由民権記念館企画展】「牧野富太郎と土佐の自由民権」
【期間】:2023年5月20日(土)~12月3日(日)
[前期]5月20日(土)~8月31日(木)
[後期]9月2日(土)~12月3日(日)
※9月1日(金)は展示入れ替えの為休室
【時間】:午前9時30分~午後5時
【休館日】月曜日。祝日の翌日。祝日が月曜日と重なる場合にはその翌日。(土・日・祝日は開館)
「日本植物分類学の父」と呼ばれる牧野富太郎は、晩年に執筆した随筆の中で「私の青年時代は、土佐は自由党の天下であった」と回顧しています。牧野が青年時代を過ごした明治10年代の土佐では「自由は土佐の山間より」の気概で自由民権運動が盛んに行われていました。なかでも佐川町は「全町挙げて自由党員」であったと言われるほどで、牧野も一時は熱心に民権運動に参加しています。
本企画展はそんな牧野の青年時代に注目し ...
33.54334
133.55064
29
.
南国I.C.わくわくゾーンスタンプラリー
4月15日(土)~11月23日(木・祝)
スタンプラリー対象の全7施設のうち、3か所以上のスタンプで応募が可能!
各施設の素敵なオリジナルグッズや特産品が当たります!
0.0
0.0
30
.
[特別展]植物学者・牧野富太郎の歩み
2023年2月4日(土)~10月15日(日)
9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日:月曜(祝日の場合は開館し、翌日を休館とします)
朝ドラ「らんまん」にあわせた特別展の第1段。
「富太郎が生まれたまち佐川」・「植物学者への道」・「富太郎の功績」の3部構成で、当時の歴史背景などを加えながら、牧野富太郎の事跡をわかりやすく紹介します。
※併せて、小展示「志士たちの遺墨」と、小展示「青山文庫の歴史」を開催しています。
※小展示「志士たちの遺墨」については、6月上旬に展示資料を総入れ替えします。
<主な展示資料>
「佐川市中旧家先...
33.49778
133.28874
31
.
【四万十市郷土博物館】企画展「四万十の植物学者 さわらぎ先生の語り草」開催
展示期間:令和5年7月1日(土曜日)~令和5年9月26日(火曜日)
開館時間:午前9時~午後17時(入館は午後16時30分まで)
休館日 :水曜日
四万十川のそばで生まれ育った澤良木庄一先生(さわらぎ先生)は、森や川、谷を歩いて植物に出会い、自然の力強さやすばらしさを伝え、その保全や活用について活躍されました。
この企画展では、さわらぎ先生の足跡をたどりながら、植物や教育を通して、自然環境や社会をみつめた先生の視点をお伝えします。
**さわらぎ先生**
澤良木 庄一(さわらぎ しょういち/1923~2021/四万十市出身)
県公立学校教諭、教頭、校長とし ...
0.0
0.0