
池川神社
土佐三大神楽のひとつ池川神楽の舞台
高知県仁淀川町池川土居地区の高台に鎮座する池川神社は、池川郷の産土神社として古くから地域を見守ってきました。建久2年(1191年)に安部肥前守藤原宗春らが当地に移り、同5年に神社を勧請したと伝えられています。
毎年11月23日の秋季大祭では、土佐三大神楽の一つに数えられる池川神楽が奉納されます。文禄2年(1593年)頃には完成されていたとされ、420年以上の歴史を持つ土佐最古の神楽として雅を伝えています。
社家の安部家を中心に代々継承されてきた神事芸能で、記紀に因る詞章を持つ13演目から構成されています。
池川神社の社紋は「土佐柏」を使用しています。これは当神社が代々、国守の武運長久の祈祷所として奉仕してきたことから、天保年間に土佐藩主山内豊資の許しを得たものです。明治3年に「池川神社」と改称され、同5年には郷社に定められました。
高台に位置するため、土居川や池川の街並みを一望できます。駐車場があり、車で神社入り口まで行くことが可能です。
毎年11月23日の秋季大祭では、土佐三大神楽の一つに数えられる池川神楽が奉納されます。文禄2年(1593年)頃には完成されていたとされ、420年以上の歴史を持つ土佐最古の神楽として雅を伝えています。
社家の安部家を中心に代々継承されてきた神事芸能で、記紀に因る詞章を持つ13演目から構成されています。
池川神社の社紋は「土佐柏」を使用しています。これは当神社が代々、国守の武運長久の祈祷所として奉仕してきたことから、天保年間に土佐藩主山内豊資の許しを得たものです。明治3年に「池川神社」と改称され、同5年には郷社に定められました。
高台に位置するため、土居川や池川の街並みを一望できます。駐車場があり、車で神社入り口まで行くことが可能です。
- 名称
-
池川神社
(いけがわじんじゃ) - 所在地
- 781-1606 吾川郡仁淀川町土居乙907
- お問い合わせ
-
池川神社
TEL:0889-34-3051
アクセス
- 所在地
- 781-1606 吾川郡仁淀川町土居乙907
- 駐車場
-
無料
台数:普通車約10台 - 交通アクセス
-
車:天神ICから約45分
最終更新日 2025年10月07日