いの町紙の博物館いのちょうかみのはくぶつかん
1000年の歴史を誇る土佐和紙の博物館
いの町は古くから「紙の町」として栄えてきた。仁淀川の流域には多くの紙工場が立ち並び、日本一と謳われた清流の水をふんだんに使って、日々良質な紙を製造している。
いの町紙の博物館では、紙の歴史や原料から土佐和紙ができるまでの工程をパネルや現物でわかりやすく展示。職人による伝統の技法「流し漉き」の実演、色紙やはがきを作れる「紙漉き体験」が人気である。また、絵画・版画・美術工芸用などの土佐和紙をはじめ、各種紙製品を販売している。
- 名称
-
いの町紙の博物館
(いのちょうかみのはくぶつかん)
- 所在地
-
781-2103 吾川郡いの町幸町110-1
- 利用可能時間
-
9:00~17:00(紙漉き体験 ~16:00)
- 料金
-
一般500円(団体料金10人以上400円)
小・中・高校生100円(団体10人以上80円)
- 休日
-
月曜(祝日の場合は翌日)
月曜日が祝日の場合はその翌日
- 駐車場
-
無料
台数:大型3台 普通車50台
- 交通アクセス
-
・高知市から車で25分
・高松市から車で114分(高松自動車道、高知自動車道経由)
・大阪市から車で240分(神戸淡路鳴門自動車道、徳島自動車道経由)
JR伊野駅下車、徒歩約10分
とさでん交通 路面電車「伊野」下車、徒歩約10分
- お問い合わせ
-
いの町紙の博物館
電話番号:088-893-0886
FAX番号:088-893-0887
メールアドレス:tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
- ホームページ
-
http://kamihaku.com/
- Facebook
-
https://ja-jp.facebook.com/inochokaminohakubutukan
- 他SNS
-
https://www.instagram.com/kami_haku/
- 備考
-
【近くの観光スポット】
椙本神社
吉井源太翁生家
水辺の駅 仁淀川にこにこ館
波川公園
ペル猫注意の道路標識
いの町紙の博物館
(いのちょうかみのはくぶつかん)
- 龍馬パスポート区分
-
観光施設
- スタンプ押印対象
-
入館
-
特典
青 |
赤 |
ブロンズ |
シルバー |
ゴールド |
入館料(通常料金)20%割引 |
左記に加え、次回から使える特別入館券1枚をプレゼント(有効期間、人数制限有) |
- 問い合わせ先
-
〒781-2103 吾川郡いの町幸町110-1
Tel: 088-893-0886 / Fax: 088-893-0887
Mail: tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
- 営業時間(予約時間)
-
9:00~17:00
体験9:00~16:00
- 定休日
- 月(祝日の場合は翌日)、12/27~1/4
最終更新日 2022年09月12日