三番叟(八坂神社)さんばそう
300年続く農村地帯の舞
10月28日にある八坂神社の秋の例祭後、小学生の男児1名が狩衣烏帽子を着用し、鈴を打ち鳴らしながら謡詞、合唱に合わせて三番叟を踊る。
三番叟は能楽(猿楽)の一種で室町時代に始まり、地芝居の幕開けに悪事を払い、家内安全を祈願して舞ったものである。八坂神社の三番叟は江戸時代から続くと思われ、素朴な農村地帯の風習として今まで踊り、歌い継がれている。
三番叟は能楽(猿楽)の一種で室町時代に始まり、地芝居の幕開けに悪事を払い、家内安全を祈願して舞ったものである。八坂神社の三番叟は江戸時代から続くと思われ、素朴な農村地帯の風習として今まで踊り、歌い継がれている。
- 名称
-
三番叟(八坂神社)
(さんばそう) - 所在地
- 783-0023 南国市廿枝字祗園1692
- 利用可能時間
- 毎年10月28日
- 料金
- 無料
- 駐車場
- 無
- 交通アクセス
- 車:高知自動車道南国ICから、車で約10分
- お問い合わせ
-
南国市生涯学習課
電話:088-880-6569
ファックス:088-880-6201 - 備考
- 地図を八坂神社のポイントのみにしてください
最終更新日 2016年04月18日