
朝倉古墳
土佐の三大古墳のひとつ「朝倉古墳」
朝倉神社の背後、神奈備(かんなび)型の山容をもつ赤鬼山の東斜面に位置するのが、県指定史跡「朝倉古墳」です。明治初期の開墾作業で発見され、須恵器(すえき)や鉄鏃(てつぞく)、馬具などが出土したと伝えら、高知平野を支配していた人の古墳と言われています。
現在では、横穴式石室が露出しており、玄室と羨道(せんどう)をあわせた全長は約10.3mと推定されています。特に玄室部分は長さ5.4m、幅2.6mの巨石で構成され、美しく積み上げられた石室は保存状態も良好です。
この古墳は、南国市の「小蓮古墳」「明見1号古墳」と並び、“土佐三大古墳”のひとつとして知られ、歴史や考古学に関心のある方におすすめのスポットです。
現在では、横穴式石室が露出しており、玄室と羨道(せんどう)をあわせた全長は約10.3mと推定されています。特に玄室部分は長さ5.4m、幅2.6mの巨石で構成され、美しく積み上げられた石室は保存状態も良好です。
この古墳は、南国市の「小蓮古墳」「明見1号古墳」と並び、“土佐三大古墳”のひとつとして知られ、歴史や考古学に関心のある方におすすめのスポットです。
- 名称
-
朝倉古墳
(あさくらこふん) - 所在地
- 高知市朝倉丙
- 料金
- 無料
- 休日
- 無休
- お問い合わせ
-
高知市総務部民権・文化財課
TEL:088-832-7277 - 備考
-
※現地は見学できますが、墳丘に登ることや石室の中に入ることはできません。
※道中、数メートルの山中があるため、長ズボン、運動靴推奨
アクセス
- 所在地
- 高知市朝倉丙
- 駐車場
- なし
- 交通アクセス
-
鉄道:JR旭駅下車、徒歩25分
バス:「朝倉神社前」下車、徒歩10分
路面電車:「朝倉神社前」下車、徒歩10分
最終更新日 2025年07月28日