
観音岩
海に立つ神秘のシルエット|観音岩(かんのんいわ)
高さ30mほどの花崗岩の岩で海から突き出た姿が観音菩薩に似ていることからこの名がついた。昔は沖を航行する船を照らしたと言う伝説がある。江戸時代初期の寛永15年(1638年)島原の乱鎮圧の慰問使であった雨ノ森九太夫が敵弾で負傷し船で帰途中に重態となった。一条の光を頼りに柏島に辿り着き、そこで息を引き取ったと伝えられている。この時の光が観音岩であったという。
- 名称
-
観音岩
(かんのんいわ) - 所在地
- 大月町柏島
- お問い合わせ
-
大月町観光協会
TEL:0880-62-8133
FAX:0880-62-8133
アクセス
- 所在地
- 大月町柏島
最終更新日 2025年06月20日