第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺(西寺)だい26ばんふだしょ りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ
土佐のお遍路巡りに便利な旅行プラン
『
もっとこうち』は
こちら から
。
★
もっとこうちは 高知県観光コンベンション協会 が取り扱う旅行商品の名称です。
四国八十八ヵ所めぐり 金剛頂寺
弘法大師空海開創の密教道場
四国八十八ヶ所霊場第26番札所の金剛頂寺は、大同二年(807年)に勅願寺として建立され、平安時代の代表する宗教家の空海が開祖となります。
当時は密教道場として栄え、室戸三山において通称「西寺」と呼ばれ、またかって室戸が捕鯨地区であったことより鯨の供養塔があることから「鯨寺」ともいわれています。境内の正倉院様式の霊宝殿には金銅旅壇具を始め古来よりの文化財を数多く収蔵されています。
- 名称
-
第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺(西寺)
(だい26ばんふだしょ りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
- 所在地
-
781-7108 室戸市元乙523
- 利用可能時間
-
7:00~17:00
- 料金
-
無料
- 休日
-
無休
- 駐車場
-
有料
普通 20台(200円)
マイクロバス 3台(400円)
大型 3台(1,000円)
(各午前7時~午後5時)
- 環境・設備
-
霊宝館は要予約。
- 交通アクセス
-
車:南国ICから約90分
バス:
土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)「奈半利駅」から
高知東部交通バス(安芸-ジオパーク線)室戸岬甲浦行きで約35分「元橋」停留所から徒歩約45分
- お問い合わせ
-
電話:0887-23-0026
ファックス:0887-23-0726
- ホームページ
-
https://88shikokuhenro.jp/26kongochoji/
- 備考
-
宿坊:あり(100人)
最終更新日 2021年12月11日