維新の門(群像)いしんのもん(ぐんぞう)

生命力があふれる梼原ゆかりの八志士群像
1862(文久2)年の春、坂本龍馬は盟友・澤村惣之丞(さわむらそうのじょう)とともに梼原町の韮ヶ峠(にらがとうげ)を越えて脱藩、幕末の日本を駆け抜けた龍馬の活躍は始まりました。
那須信吾・俊平父子ら梼原町にゆかりのある六志士に、龍馬と惣之丞をあわせた8人の銅像が建てられ、「維新の門」と名付けられました。
明治維新の1868年、この8人の志士たちは皆壮絶な死を遂げていました。
名称
維新の門(群像)
(いしんのもん(ぐんぞう))
所在地
785-0612 高岡郡梼原町川西路2346
料金
無料
休日
無休
駐車場
無料
交通アクセス
車:高知自動車道須崎西ICから、車で1時間
バス:高知高陵交通バス「大越分岐」下車、徒歩2分または「梼原」下車徒歩5分
お問い合わせ
梼原町教育委員会生涯学習課
電話番号:0889-65-1350
FAX番号:0889-40-2055
ホームページ
https://yusuhara-kumonoue-kanko.jp/spot/ishinnomon/
最終更新日 2024年12月04日