
中江兆民誕生の地の碑
自由民権運動を理論で支えた “東洋のルソー” の原点
中江兆民(1847–1901)は、高知で生まれた思想家で、明治時代の自由民権運動を理論的に支えた重要人物です。その生まれ故郷が、ここ高知市にあります。
土佐藩士の家に生まれた兆民は、若くして長崎や江戸でフランス学を学び、明治4年にはフランスに留学。帰国後は仏学塾を開き、民権思想を日本に広める活動に尽力しました。
明治14年には新聞『東洋自由新聞』を創刊し、自由と平等を重んじるフランス流の政治思想を広め、やがて“東洋のルソー”とも呼ばれるようになります。
その後も政界に進出し、初の衆議院議員選挙で当選しますが、理想と現実のギャップに失望し、まもなく辞職。晩年まで翻訳や執筆活動を続け、代表作にルソーの『民約論』を訳した『民約訳解』や、政治対話形式の『三酔人経綸問答』などがあります。
高知の地で育まれた、自由と理性を求める精神。その出発点を訪ねて、近代日本の原点に触れてみませんか?
土佐藩士の家に生まれた兆民は、若くして長崎や江戸でフランス学を学び、明治4年にはフランスに留学。帰国後は仏学塾を開き、民権思想を日本に広める活動に尽力しました。
明治14年には新聞『東洋自由新聞』を創刊し、自由と平等を重んじるフランス流の政治思想を広め、やがて“東洋のルソー”とも呼ばれるようになります。
その後も政界に進出し、初の衆議院議員選挙で当選しますが、理想と現実のギャップに失望し、まもなく辞職。晩年まで翻訳や執筆活動を続け、代表作にルソーの『民約論』を訳した『民約訳解』や、政治対話形式の『三酔人経綸問答』などがあります。
高知の地で育まれた、自由と理性を求める精神。その出発点を訪ねて、近代日本の原点に触れてみませんか?
- 名称
-
中江兆民誕生の地の碑
(なかえちょうみんたんじょうのちのひ) - 所在地
- 780-0822 高知市はりまや町3-18-19
- お問い合わせ
-
高知市総務部民権・文化財課
TEL:088-832-7277
アクセス
- 所在地
- 780-0822 高知市はりまや町3-18-19
最終更新日 2025年07月28日