海の恵みが豊な土佐清水市を、
観光協会の土居さんに
案内してもらいました。
地元民だけが知る場所や
この地だけで楽しめる味など、
まだ知られていない魅力が続々!
さぁ、土佐清水市に待っているのは、
どんな高知なのでしょうか?
観光地としてのポテンシャル、
すごく高い町なんです!
まずは自己紹介をお願いします!
土佐清水市観光協会の専務理事を務めている土居です。生まれ育ったこの町に恩返しをするため、地域観光の発展に力を注いでいます!
高知県の最南端にある土佐清水市には、一部の地元民しか知らないような場所やとんでもないパワーを秘めた場所など、高知県内でも屈指と言えるようなスポットがたくさんあるんです。
今回は、私が尊敬してやまないジョン万次郎さんのルーツも辿りながら、あなたの知らない土佐清水の魅力を案内していきたいと思います。それでは、行ってみましょー♪
松尾漁港の青の洞窟は、
神秘的過ぎるほどの青さ。
土居さんが青の洞窟をおすすめする理由は?
とにかく透き通る青い色を見てください!太陽の光が差し込み、キラキラと輝く水面が本当に神秘的過ぎるほどの青さなんです。洞窟や崖に生える木々とのコントラストも素晴らしく、眺めているだけで心が浄化されると思いますよ。
実はここ、元々は「エビ穴」と呼ばれていて、漁師さんたちが伊勢海老漁をしている場所だったんです。私自身も「エビ穴」という認識でしたが、数年前から青の洞窟として認知されるようになり、地元でも知る人ぞ知るようなスポットに。だから、高知県内でも青の洞窟を知っている人は、まだまだ少ないんじゃないでしょうか。
青の洞窟を一番美しく見られる時間帯や季節は?
太陽の光がちょうど差し込んでくる10〜12時頃が、一番キレイですね。また、季節としては春から夏がベストだと思います。漁港から歩いて行ける場所に、「こんなキレイな洞窟があるのか!」と思えるような絶景が待っているので、ぜひ旅の目的地の一つにしてみてください!
気功師も力をもらいに来る、
巨石が連なる唐人駄場遺跡。
海のイメージがある土佐清水では珍しいスポットですね。
唐人駄場遺跡は足摺半島の先端近くにあり、縄文時代から弥生時代にかけての石器や土器がたくさん見つかった場所でもあるんです。一説では、日本で人類が最初に移り住んだ場所ではないかとも言われるほど。高さ6〜7メートルの珍しい形をした奇岩が積み重ねられていて、そこから眺める海の景色がこれまた最高なんですよ。
水平線が広がり、「地球は丸い!」と実感できると思いますね。私も悩んでいる時によく来るんですが、この景色を見ると「自分の悩みなんてまだまだ小さい!さぁ、頑張ろう!」と、自然と前向きな気持ちになれるんです。
実は知り合いの気功師さんは、お客さんに自分の気を与えて疲れを感じ始めたら、唐人駄場遺跡に来てパワーをもらっているそうで。だから、本当のパワースポットかもしれませんね。個人的には「何とかしてここを観光名所にしたい!」と思っているので、唐人駄場遺跡に秘められたパワーを思いきり体感しに来てください。
ジョン万次郎像を見る度に、
力が湧いてくるんです!
土居さんはジョン万次郎が大好きだと聞きました。
万次郎さんは土佐清水市出身の英雄です!14歳で遭難してアメリカの船に助けられ、その後はアメリカ本土で異文化や捕鯨技術を学び、帰国後も江戸時代という変革期に異例の活躍した人物。私は、万次郎さんの常に前向きな姿勢と行動力を尊敬しており、敬愛の意味も込めてイベント時などは万ジョン次郎として活動しています。もちろん、万次郎さんの末裔の方の了承も得てですがね。
そして、みなさんにぜひ見てもらいたいのが、ジョン万次郎像です。一般的な銅像は立ち姿が多いですが、この銅像はとにかく迫力がある!遭難して5ヶ月間飢えをしのぎ、アメリカ船を見つけて浜辺から駆け出すシーンを再現しています。この今にも動き出しそうな迫力は、毎日見ていますが本当に力が湧いてきますね。
銅像を見た後は、ジョン万次郎資料館にもぜひお越しください!万次郎さんの功績や歴史が分かるだけではなく、写真スポットもたくさんあります。個人的には、アメリカから帰国して沖縄に上陸したシーンを再現したプロジェクションマッピングのコーナーがおすすめです!
全国シェア70%の
宗田節作り体験を。
まず、宗田節とはどんなものなんですか?
土佐清水の名物の一つである宗田節は、全国シェア70%を誇ります。一般的な鰹節はマガツオですが、宗田節はソウダガツオから作られており、うどんやそば、日本料理のだしを取るのには欠かせない素材として、プロの料理人からも親しまれているんです。
体験内容を教えてください!
宗田節作り体験は、まず工場見学からスタート!蒸して選別し、燻していく工程などを間近で見ることができ、宗田節の豊かな香りが立ち込めているので、見学だけでも食欲がそそります。その後は、宗田節のだし醤油作り体験です。宗田節の身を切り、削って成形して瓶に詰め込み、ペインティングをして完成。削りたての宗田節も味見できて、体験料金2,000円はかなりお値打ちだと思いますよ。
土居さんおすすめの宗田節の使い方はありますか?
基本的なもので言えば、みそ汁や吸い物のだしとしてですね。それに、冷奴やお好み焼き、焼きそばに削りたての宗田節をかけると絶品!もっと気軽に楽しむなら、インスタントのラーメンやうどん、そばにぜひ入れてください。コクが一気に増して、めちゃくちゃおいしくなりますから!
漁師町の風情を楽しむ、
ジョン万次郎の生家へ。
土居さんはどんな時にこの場所に来たくなるんですか?
万次郎さんの生家は、土佐清水市の中浜というエリアにあるんですが、ここは漁師町で風情もあるんです。自分が何かの壁にぶち当たった時、「万次郎さんならどうするか?」と思いを馳せながら生家を覗いたり、町を歩いたりしていますね。
この生家は1枚だけ残っていた写真を元に再現したもので、完成した時はとても感慨深かったことを覚えています。中に入ることもできるので、この小さな家から海を渡ってアメリカに行き、偉大な功績を残した万次郎さんの生き様をみなさんにも感じてもらえればうれしいです!
桜浜で眺める景色は、
勇ましいのにレトロな感じ。
桜浜にはよく来るんですか?
奥さんと夕陽を眺めに来たこともありますし、今では孫としょっちゅう来ていますね。桜浜は土佐清水市で唯一の海水浴場で、湾内にあるため波が立たず、潮の流れも穏やかなんです。小さい子どもたちも安心して遊ばせることができるので、孫といつもクタクタになるまで遊んでいます。
この辺りは日本で最初に海中公園として認定されたエリアで、浜辺からは中四国で唯一の海中展望塔が望めます。また、干潮時はゴツゴツとした奇岩が顔を出しているんです。その勇ましい姿と奥に見えるレトロな展望塔、そして広大な海が合わさり、すごく情緒的な景色が楽しめますよ。土佐清水の歴史も感じられるような景色は、個人的にも大好きですね。
「ほざき」でしか味わえない、
そんな絶品ばかりです!
高知と言えば海鮮ですが、「ほざき」の名物料理は?
どれから言えばいいか分からないほど、このお店にはとにかく名物がたくさんあるんです。海鮮系なら、まずは船上活〆のメジカ塩タタキ(980円)!メジカとはソウダガツオのことで、刺身で食べられるのは非常に珍しくて、高知県内でもここでしか味わえないかもしれません。毎日あるものではないので、もし出会えたら必ず食べてくださいね!
他にも土佐清水と言えば、清水サバの刺身(1,000円)!脂が乗ってくる11月から1月頃が旬で、プリッとした食感と旨みがたまらないんです。私の顔くらいの大きさがあるあしずりキングの唐揚げ(1本3,500円/要予約)も、絶品。ひな鳥を親鳥まで育てた地鶏で、大将独自の調理方法でジューシーに仕上げているのもポイントです。
大将はお酒にも詳しくて、料理に合わせておすすめを聞いてみるのもアリ!ちなみに、私はお酒を一滴も飲めないんですが、酒好きのお客さんをここに連れてくるとみんな大喜びです。もちろん、料理にも感服状態。土佐清水の味を満喫したい方には、絶対的に「ほざき」をおすすめします!
土佐清水市には、
豊富な自然と魚たちが
待ってるよ~!
これから高知県を旅する方々に一言お願いします!
高知県の最南端、土佐清水市!海・山・川の自然は豊富です。また、黒潮が一番最初に接岸するこのエリアは、おいしいカツオや清水サバがあなたをお待ちしています。ぜひ土佐清水市に、遊びに来てくださ~い♪よろしく~どうぞ~!!待ってるよ~♪