お遍路とは


平安時代の名僧・空海(弘法大師)は四国でも修行をし、八十八ヶ所を選び四国八十八ヶ所霊場を開創されたと伝えられています。そのお大師さまの御跡である八十八ヶ所霊場を巡礼することが遍路です。

当初は修行僧などが中心でしたが、人々の信仰(弘法大師信仰)が高まるにつれて日本全国から多くの方が遍路するようになったといわれてます。
現在では、世界中から、誰しもが一度は訪れたい霊場として発展しています。

四国八十八か所


88カ所の霊場は四国4県にまたがっています。

1番から88番までを順番に並べると徳島県→高知県→愛媛県→香川県の順番になり、順番通りに廻ることを「順打ち」といいます。

88番から1番までと逆に廻ることを「逆打ち」といい、最初に逆打ちを行った伊予の国(愛媛県)の長者・河野衛門三郎の故事から、4年に一度の閏年に「逆打ち」をすると功徳が大きいといわれています。


徳島県 第 1 霊場(札所)~第23霊場(札所)

高知県 第24霊場(札所)~第39霊場(札所)

愛媛県 第40霊場(札所)~第65霊場(札所)

香川県 第66霊場(札所)~第88霊場(札所)


お遍路用語


お遍路 … 四国八十八ケ所を巡ること。または巡る人。
お接待 … 地元の人々が巡拝者に食べ物や飲み物を提供する施し。
同行二人… どうぎょうににん。弘法大師といつも一緒に歩いているという意味。
先達  … せんだつ。豊かな巡拝経験を持ち、お遍路に詳しい人のこと。
打つ  … 札所を巡拝すること。
一国打ち… 四国四県の一県のみを巡拝すること。
逆打ち … 88番札所から逆に1番札所まで巡ること。
御詠歌 … ごえいか。霊場巡拝で歌う短歌体の賛歌。各札所に掲げられていることが多い。
結願  … けちがん。八十八カ寺をすべて巡拝し終えること(し終えたこと)。

巡礼用品の色々



参拝の手順


  1. 山門(仁王門)で一礼する
  2. 手水(ちょうず)を使って手と口をすすぐ(左手、右手、左手の水で口をすすぐ)
  3. 鐘楼で鐘をつく(参拝後は「戻り鐘」といって縁起が悪いので必ず参拝の前につく。※鐘をつける札所のみ)
  4. 本堂で納め札を納める
  5. 灯明と線香、賽銭を上げる
  6. 合掌し読経(大師堂でも同じ)
  7. 納経所で料金を払い納経帳にご朱印をいただく
  8. 山門から出る時は一礼して去る