29番 国分寺

第二十九番 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)

【御詠歌】国を分け宝を積みて建つ寺の末の世までの利益残せり
【真言】おん、ばざら、たらま、きりく
四国霊場の他の国分寺と同じく、天平13年(741) 聖武天皇の国分寺創建の詔により建立。行基が千手観世音菩薩を彫って本尊とし、天皇自ら経を書写して納め、弘仁6年(815)に弘法大師が厄除けの「星供の秘法」を修めた。土左日記を著した紀貫之が国司として4年間滞在した国府の地としても有名。

■本堂と光明殿

緑繁静閑な森の中、佇む金堂(本堂)
風格あるこけら葺きと天平文化に倣った寄棟造りの金堂は、永禄元年(1558)に長宗我部元親が再建したもので、明治37年に国の重要文化財に指定されている。
光明殿
ご供養を行う場所(回向堂 本尊 阿弥陀如来)や、日々の幸福を願ってのご祈祷を行う場所(祈願堂 本尊 不動明王)の両方のお堂を併せて一棟とし、光明殿と名付けられたお堂。
また庭園には、句碑や歌碑もあり、全体が国の史跡となっている境内では、梅、しだれ桜、牡丹、さざんかなど季節ごとの花々が目を楽しませてくれ、静かな情景をなお一層美しく作り上げている。なかでも美しい杉苔は、国分寺が「土佐の苔寺」とも呼ばれる由縁。
酒断(さけだち)地蔵尊
もとは国分寺の末寺、香美市穴内地区の佐比谷寺に祀られ、篤く地元の人々の信仰を集めていたお地蔵様。参勤交代の道中は、藩主が必ず立ち寄り安全祈願をしたという。昭和35年頃国分寺へ移され一言地蔵として親しまれていたが、断酒を願いご利益を得たという話が広がり、酒好きな県民性も手伝ってか今も多くの参拝者が訪れている。

■御守り

酒断ち守
酒断ちにご利益があるというオリジナルお守り。
場所:南国市国分546
TEL:088-862-0055
アクセス:南国ICより車で約10分/JR後免駅より土佐電ドリームバス「植田」行きで約10分、「国分寺通」下車徒歩約10分
【施設情報】