34番 種間寺

第三十四番 本尾山 朱雀院 種間寺(もとおざん しゅじゃくいん たねまじ)

【御詠歌】世の中にまける五穀のたねまでら深き如来の大悲なりけり
【真言】おん、ころころ、せんだり、まとうぎ、そわか
577年敏達天皇の時代、百済から招かれた仏師たちがその帰途に土佐沖で暴風雨に遭ってこの地に流れ着き、海上の安全を祈願して薬師如来を刻み祀ったことに始まると言われる。その後、弘法大師が訪れてお堂を整え、唐から持ち帰った五穀(米、麦、粟、きび、豆)の種を蒔いたことから種間寺という名がついたと伝えられている。

■本堂と大師堂

本堂
山門はなく、細長く延びた境内には、本堂、大師堂、本坊がたたずむ。伽藍は、昭和45年の台風の後に再建されたもの。
大師堂
本堂のすぐ横にある大師堂。広々とした境内は、開放的な空気が漂っている。
子育観音
このお寺には底が抜けた柄杓がたくさん奉納されている「子育て観音」があり、底なしの柄杓ほどに通りのよい安産のご利益があると言われている。 本尊の薬師如来は、飛鳥時代の百済の作といわれ、重要文化財で、安産の薬師さんとして親しまれている。
DATA
場所:高知市春野町秋山72
TEL:088-894-2234
アクセス:高知県交通バス停「南はりまや橋」から「春野役場前」 行きで約35分、「春野役場前」下車、徒歩15分/伊野ICより車で約25分/土佐ICより車で約25分
【施設情報】