
本川新郷土館
500年続く夜神楽と中世山岳文化を伝える
高知県いの町本川地区(旧本川村)の本川民俗資料館は、吉野川源流の山間に息づく独自の文化と歴史を紹介する施設です。建物にはいの町有林の杉とヒノキ、土佐しっくい、土佐和紙など地元の伝統素材を使用しています。
大永3年(1523年)発祥の本川神楽は、500年以上続く土佐唯一の「夜神楽」です。11月中旬から12月上旬にかけて各集落の神社で奉納され、神楽面や衣裳、演目の展示を通じてその歴史を体感できます。
室町時代には既に多くの寺堂が建立され、茶の湯の風習もあった本川村。標高1150mの鷹ノ巣山遺跡から出土した弥生式土器(町指定文化財)は、西日本最高地の遺跡からの貴重な資料です。
焼畑農耕、林業、冬の営みなど、自給自足の山里の暮らしを民俗資料で紹介。武具、生活道具、古文書なども展示されています。
大永3年(1523年)発祥の本川神楽は、500年以上続く土佐唯一の「夜神楽」です。11月中旬から12月上旬にかけて各集落の神社で奉納され、神楽面や衣裳、演目の展示を通じてその歴史を体感できます。
室町時代には既に多くの寺堂が建立され、茶の湯の風習もあった本川村。標高1150mの鷹ノ巣山遺跡から出土した弥生式土器(町指定文化財)は、西日本最高地の遺跡からの貴重な資料です。
焼畑農耕、林業、冬の営みなど、自給自足の山里の暮らしを民俗資料で紹介。武具、生活道具、古文書なども展示されています。
- 名称
-
本川新郷土館
(ほんがわしんきょうどかん) - 所在地
- 781-2601 いの町長沢131-19
- 利用可能時間
- 8:30~17:00
- 料金
- 無料
- 休日
- 日曜日、祝日
- バリアフリー設備
-
- お問い合わせ
-
いの町教育委員会本川教育事務所
TEL:088-869-2331
アクセス
- 所在地
- 781-2601 いの町長沢131-19
- 駐車場
-
あり 無料
※近接の本川プラチナ交流センターに駐車可
- 交通アクセス
-
車:天神ICから約60分
最終更新日 2025年10月07日